施工実績

和室リフォーム 上益城郡益城町

今回は、和室の天井のリフォームのご紹介です。

工事は、たったの1日で完成!

気になられる方は、ご相談して下さい。

和室リフォーム「益城の家」では

天井の解体工事が、始まりました!

板張りの天井を、解体して行きます。

出来るだけ、ゴミがしない様に

細かく切断して、解体して行きます。

全部を解体すると・・・

こう見ると、ちょっと貧弱な天井裏・・・

しかしリフォームでは、頑丈な骨組みに・・・

しっかりと、大工さんが補強して行きます。

そして、下地の石膏ボードを貼って行くと・・・

頑丈な、天井の出来上がり・・・

大工さんと入れ替わりで、クロス屋さんが登場!!

まずは、下地のボードの継ぎ目関係を

パテにて、凹凸を無くして行きます。

そして、あっと言う間に出来上がり・・・

天井が明るくなると、広く見えますね・・・?

こうなると、畳も替えて、壁もしたくなる・・・???

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!!

屋根瓦リフォーム 上益城郡益城町

今回は、屋根瓦リフォームのご紹介です。

いつもの様に、ブログを繋げたものでご紹介させて頂きます。

それではどうぞ・・・

ところで、シルバーウィーク期間中も現場は、動いております。

瓦屋の「まさおさん」が、瓦に寝そべって・・・

細かい部分の、最終仕上中・・・

ずれていた「下り棟(くだりむね)」部分は、綺麗に積みなおされ

ステンレスの番線にて、シッカリと固定されました。

以前は、こんな感じで「蛇」の様な感じでした。

これも、綺麗に積み直されました・・・

そして、2階部分の瓦も・・・

しっかりとチェックしてもらい・・・

ゆがみがある部分は、なんばん漆喰を練り・・・

なんばん漆喰に、セメントを入れて強化し・・・

また、寝そべって補強してもらいます。

もう「秋」とはいっても、瓦の上はまだまだ「真夏」同然!?

いつもながら、丁寧なお仕事ありがとうございます!!

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!!

和式トイレを洋式トイレに 熊本市西区

今回は、和式トイレを洋式トイレに変更リフォームのご紹介です。

高齢になると、和式の便器にしゃがむのは苦痛になります。

そんな、お悩みの方は、ご相談ください。

いつもの様にブログを繋げたものでご紹介致します。

それではどうぞ・・・

工事1日目・・・

トイレリフォームが熊本市西区で始まりました。

和式のトイレを、洋式にリフォームさせて頂きます!!

まずは、解体工事から・・・

まずは、水が溜まっているタンクを取り外して

階段状になっている、段差を解体して行きます・・・

解体すると、水道の配管を撤去して移動します。

そして、新しい配管に取替えてもらいます。

これで、一階部分の配管工事は一旦終了・・・

そして、二階部分は・・・?

段差の無い、和式のトイレ・・・

これも同じく、便器を解体して行きます。

パックリと空いた部分は、床の補強をします。

そして、新しい配管をして頂きます。

これで、配管工事は終わり・・・

床補強した部分に、蓋をします・・・

しばらくの間、トイレが使えません・・・

今日は、電気工事です・・・

出来るだけ、急がせて頂きます!!

工事2日目・・・

トイレリフォーム熊本市西区では

電気工事が、行われました・・・

電気の配線をする為に、天井に点検口を開口します。

綺麗に点検口を開口する為、真剣です!!

こんな感じ・・・

そして、新しくブレーカーを1箇所設置・・・

一番右側に、新しいブレーカーが付きました。

これで、トイレ用のコンセントが使えます。

トイレが出来るのが、楽しみ・・・

工事3日目・・・

「トイレリフォーム」熊本市西区では・・・

トイレにタイルの張替えが、始まりました!

接着剤と、セメントを混ぜて下地材を造ります。

そして、丁寧にタイルを貼って行きます・・・

一枚一枚、丁寧に貼って行きます。

そして、タイルを丁寧にカットして行き・・・

専用の道具で、綺麗にカット・・・

そして、細かい部分も綺麗に貼って行きます。

そしてまた、接着剤を塗って・・・

丁寧に、タイルを一枚一枚貼って行きます・・・

こんな感じ・・・

間違って、誰も入らない様に

テーピングで「立ち入り禁止」・・・

タイルがシッカリ接着されるのを待って

タイルとタイルの間に「目地(めじ)」を詰めていきます。

念の為、1日間乾燥養生させて頂きます。

工事4日目・・・

トイレリフォーム「熊本市西区」では

タイル貼りが終わり、目地づめが行われました。

何か、いい感じです!!

目地をシッカリと固まらせて

月曜日に、便器の取付け予定・・・

前の状態からすると・・・

ちょっと、暖かい感じ・・・

便器が取付けられるのが、楽しみです!!

出来上がりはまた、ご報告させて頂きます!

工事5日目・・・

トイレリフォーム「熊本市西区」では

工事が完成しました!!

最終日は、便器の取付けです。

まずは、梱包を取り外して・・・

最初に、便器の下台を取付けます・・・

そして、ロータンク(水をためる部分)を取付けます。

そして、リモコンやペーパーホルダー

タオルリング等を取付け、最後に「手摺」を取付けます。

これで一階部分のトイレの完成!!

そして、二階部分も同じ要領で、取付けます。

これで、安全にそして綺麗に使って頂ける事でしょう・・・

完成すると、やっぱりいいですよね・・・?

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!!

外構リフォーム 熊本市西区松尾

今回は、外構リフォームの実例紹介です。

いつもの様に、ブログを繋ぎ合わせた物で

ご紹介させて頂きます。

最後まで、お付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。

「外構リフォーム」松尾の家・・・1日目。

始まりました・・・

まずは、下準備から・・・

除草作業から、スタートです。

そして、カーポートの柱部分の穴掘り・・・

昨日は、人界戦術・・・

沢山の職人さんを、段取りして頂きました。

柱のレベル(高さ)を、見ます・・・

柱を建てる部分の、コンクリートをカットして穴を掘ります・・・

そして、いよいよカーポートの屋根を組み立てます・・・

随分形になって参りました・・・

今日も、しっかりと続きを頑張ります!!

「外構リフォーム」松尾の家・・・

お庭の方に、物置や自転車などを置き易い様に

土間のコンクリートを、打ち足す工事です・・・

ここも、まずは除草作業から・・・

そして、ついでにお庭の方も除草作業・・・

そして、コンクリートを打つ部分の鋤取った山砂を

お庭に広げます・・・

結構な量・・・

でも、広げてしまうとやっぱり綺麗・・・

いい感じです・・・

そして、車庫の土間コンクリートを打つ部分は・・・?

砕石を広げて、下地を調整します・・・

なかなかいい感じです・・・

カーポートの方は、柱部分にコンクリートを流し込みます。

ガチガチに固めて、強度を出します・・・

UVカットの屋根材ですので、夏場は結構涼しく感じます。

完成が、楽しみです!!

「外構リフォーム」松尾の家・・・2日目。

先日、鋤取りした所に砂利を敷き込み

それを「転圧(てんあつ)」して、固めていきます・・・。

何度も、何度もぐるぐるとまわって固めていきます。

これで、地盤を固めていきます・・・

そして、生コンを打つ前に鉄筋を入れます。

これは、コンクリートが割れない様にする為・・・

シッカリと結束(けっそく)して、鉄筋同士をつなぎ合わせます。

いよいよ、次は生コンを流し込むだけ・・・

仕上りが、楽しみです。

「外構リフォーム」松尾の家・・・3日目。

土間のコンクリート打ちが行われました。

まずは、生コン車が来るまで下準備・・・

養生をして、コンクリートを打つ部分に十分水をまきます・・・

これは、暑い夏ばはコンクリートがすぐに固まり易くなるのを

防ぐ為に、行う方法です・・・。

そうこうしていると、生コン車の到着!!

職人さん達の「スイッチ」が、入ります・・・

一気に「言葉」が無くなり、真剣そのもの・・・

順序良く、生コンが一輪車で運ばれます・・・。

一人は、生コンを広げながら・・・

まずは、2人で生コンを運ぶ・・・

あっと言う間に、運んで行き広げられます・・・

素晴らしい連係プレー・・・

日向と、日陰では乾き方が違う為

作業順番が計算されます・・・。

あっと言う間に、半分打ち終わり・・・

全部打ち終わったら、もう次の作業に入って行きます・・・

原始的ですが、この器具で付き固めながら・・・

全体をならして行きます・・・

そして、いよいよ仕上げの「コテ磨き」・・・

見ていると、面白い様に綺麗に仕上がって行きます・・・

忍者ハットリ君の様な、履物を履いての作業・・・

あっと言う間に、1回目の「コテ押え」を終えて

すかさず、2回目の「コテ磨き」・・・

お昼ご飯も食べている暇は、ありません・・・

太陽の日差しとの勝負ですので、一気に仕上げて行かれました・・・

片付けを終えて・・・

完璧に、仕上がりました・・・

カーポートも、完璧!!

ウッドデッキも完璧!!

これで、作業終了です・・・

後は、コンクリートが「ガチガチ」に、固まってくれるのを待つだけ・・・

「外構リフォーム」松尾の家・・・最終日。

先日打ったコンクリートが、いい感じに固まって参りました。

そこで、目地部分に「山砂」を入れました。

そして「水打ち養生」・・・

コンクリートは、乾いて行く際に水を打って乾かすと

より強度が出て行きます・・・。

土間の清掃も兼ねて、水溜りの点検も一緒に行います。

勾配もバッチリ取れており、問題無し!!

お庭の「山砂」にも、水をまいて地盤を固めます。

カーポートも、完璧!!

これで工事完了!!

さあ、バーベキューにも間に合いました!!

楽しい、夏休みをお送りください・・・

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!!

ウッドデッキリフォーム 熊本市西区松尾

今回は、ウッドデッキの「保護塗装」のご紹介です。

築3年のお宅の、ウッドデッキはこんな感じ・・・

色が、うっさめて来ています・・・

テラス屋根が無いと、どうしても「雨ざらし・日ざらし」に

なってしまいます・・・

そして、塗装がうっさめていきます。

そこで、再塗装・・・

まずは、準備して頂く道具は?

塗料は「キシラデコール」のパリサンダ色。

その左側には、塗料を入れる「ネタオケ」

それに、大小の刷毛に、けれん用の研磨ヤスリ・・・

こんな感じで、表面の残った塗料や汚れを落として行きます・・・

すると、綺麗に表面が削られて行きます・・・。

見る見る綺麗になって行きます・・・。

再塗装の場合、塗料を塗って行く作業より

この研磨して行く作業の方が、大事・・・

階段部分も・・・

綺麗に研磨して行きます・・・

研磨している部分と、していない部分ではこんなに違います。

どうでしょう・・・?

違いがはっきりと、分かりますよね・・・

そして、いよいよ塗装開始・・・

最初に、縁取りをして階段部分を塗ります・・・

色が綺麗ですね・・・?

そして、奥から順々に「3回塗り」しながら手前に逃げていきます。

CGみたいに、綺麗になって行きます・・・

そして、いよいよ完成!!

新品同様ですよね・・・?

ビフォー(施工前)とアフター(施工後)を見ると・・・

本当に塗装だけ・・・?

と、思ってしまう程・・・

早めに塗装されると、いつまでも綺麗ですね・・・?

ただ、ひとつ注意点があります。

この材料は「防腐材」や「防虫・防蟻」能力がある為「ゲキヤク」です!!

特に、嗅覚が鋭い「ワンちゃん」がおられる場合

塗装後2~3日は、近寄らせない様にしてください。

また、室内の場所の塗装には適しておりません・・・。

屋外で使用する様にしましょう!!

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!!

築33年の家「まとめてリフォーム」  菊池郡菊陽町

築33年の家「まとめてリフォーム」工事・・・

今回は、超大作の実例のご紹介。

38日間を、一気にご覧いただけます。

かなり長い実違例紹介ですが

毎日の「ブログ」を、つなげてご紹介させて頂きます。

最後まで、じっくりとご覧ください。

あっ!?先にトイレなどを済ませて

飲み物と、ちょっとした「おやつ」を準備してみて下さい。

それでは、どうぞ・・・

6月1日(月)から、「菊陽の家」を着工させて頂いております。

まずは、増築部分にあるテラス屋根を解体・・・

そして、土間のタイルを解体して・・・

土間部分の、コンクリートの解体・・・

大変な作業です!!

土のう袋に、解体したコンクリートガラを入れます・・・

出しても・出しても、なかなか減りません・・・

3人掛かりで出した「土のう袋」は・・・?

何と、300袋オーバー・・・

まだ手足が、筋肉痛・・・!?

これをまた、捨てるのにトラックに積み込むと考えると・・・?

嫌~な汗が出ます・・・

しかし、こんなに綺麗に解体して頂きました!!

そして、少し恐れていたことが・・・?

以前施工されていたやり方が悪く

白蟻の被害を受けておりました・・・

さあ、またこれからが気合いを入れなければなりません・・・

頭をフル回転させ、頑張って参ります!!

さて「菊陽の家」工事2日目・・・

昨日、解体したテラス屋根部分に

再び基礎を造り直して頂きます。

基礎のベース部分から打ち直して・・・

キッチリとした、角度を出して頂きます。

既存の高さから基準を出して、作って行きます。

そして、雨に備えて・・・

シートを掛けて完了!!

後は、固まるのを待ちます・・・

「菊陽の家」では、昨日材料が搬入されました。

丁度、搬入時間には雨も上がり濡らさずに搬入出来ました。

念のため、シートをかぶせて養生します。

そして、基礎部分の造作も終了・・・

今回、玄関ドアが「片引戸」になる為

その分がアプローチのスロープ部分に当らない様に

加工して頂きました。

天候を見て、段取をさせて頂くため

若干工事が前倒しとなりましたが、お施主様が快く

変更を受け入れて下さり、感謝申し上げます。

いよいよ、本日増築工事の「棟上げ」となります。

また、ご報告させて頂きます!

さて、天気を選んで棟上げを早めて頂きました「菊陽の家」・・・

まずは、土台の敷き込みから・・・

阿吽の呼吸で、大工さんがテキパキと動かれます・・・

基礎に、シッカリと土台を固定して行きます・・・

そして、屋根の上では板金屋さんが屋根板金を撤去中・・・

少しずつ、丁寧に作業して頂いております。

そして、既存のサッシの取り外し・・・

サッシ廻りのモルタルを、カットしていきます・・・

そして、モルタル壁全体を解体して行きます・・・

すると・・・?

予想はしておりましたが、白蟻の被害・・・

全て取り外して、梁の入れ替え作業・・・

3人掛かりで、大変な作業でした・・・

そして、こちらは「柱ぬき」作業・・・

新しく補強の梁を入れる為、作業中・・・

屋根板も、シッカリと固定されて行きます・・・

雨が降らないうちに、屋根板まで施工させて頂きました。

これで大丈夫!!

後は、防水シートを張って雨に備えます・・・

これからは、雨の合間を狙っての工事になって行きます。

それにしても、良く晴れてくれ助かりました・・・

天気の神様。ありがとうございました!!

また、進捗をご報告させて頂きます・・・

今日は、増築した部分の繋がる部屋の

解体工事を、行って頂きました・・・

まずは、天井部分から解体開始・・・

そして、壁を解体して行きます・・・

それから、床の解体・・・

以前、リフォームをされた時に何故か???

色々な所に、段差が付いていました。

それも、バラバラな段差・・・

今回は、その段差を全てフラットにする為

床組から、やり直して行きます。

それから、また新たに発覚した「白蟻の被害」・・・

これもまた、取替を行います・・・

そして、一部屋解体しただけで・・・?

こんな山のように、産業廃棄物が出ました・・・

今回は、積みきれない為「木材の廃材」のみ積み込みました。

勿論、白蟻の被害を受けていた「土台」も廃棄・・・

それから、梁を補強した部分の「金物固定」作業!!

ボルト穴を掘り、補強します!!

何だか楽しそうな、大工さん・・・

二人掛かりで、ボルトを締めこんで行きます・・・

大工さんいわく、リフォームの方が「やりがい」がある!!

色々と「知恵」と「知識」・「経験」を出しあいながら

最善の方法・手段で施工・補強して行きます・・・

たまには「おやじギャグ」を飛ばしながらの

「リリーフスマイル」での作業・・・

何だか、疲れ何か感じません!!

また今日も、楽しく・真剣に作業して参ります・・・

「菊陽の家」工事、3日目・・・

今日も、大工さんが「解体工事」を

頑張って頂いております。

そしてまた、解体して頂いた

産業廃棄物の「山」・・・?

その中の廃材に、こんなものが・・・?

解りますか・・・?

床材が「三重張り」になっております・・・

3種類共、違うフロアー材・・・

新築され、2回のリフォームの跡です!!

まさか、この上からまたフローリングを貼る事など出来ず

一旦全部撤去し、レベル(高さ)を出し直して、施工します。

そして、とんでもない物が出て参りました・・・

予想は、しておりました「白蟻の被害」・・・

しかし、半端な大きさではありません・・・!?

ここが、「分巣」では無く

「本巣」だった様です・・・

さあ、これからが、腕の見せ所であり

補強の段取りのしどころです!!

気合を入れて、頑張ります・・・。

「菊陽の家」は、工事4日目・・・

大改造の、始まりです!!

まずは、白蟻にやられている「梁」の補強から・・・

大きな梁を、一旦下から柱を建て支えて・・・

梁を補強して行きます・・・

これには、大工さんも色々と構造的な重量を考え

最も安全なサイズで、補強をして頂きました。

そして、今度はこっちの「梁の交換」・・・

何本も、下から柱で支えて補強して行きます・・・

そして、外部では屋根板金屋さんが作業中・・・

既存の瓦屋根と、新しくする板金屋根の取り合い部分が

難しい施工になる為、丁寧に施工中・・・

作業を進め出すと、施工は早い・・・

ただ、まだ一番難しい所が残っておりますが・・・

次の晴れた日のお楽しみ!!

そして今日は、4本目の「梁の交換」・・・

気合を入れて、頑張ります!!

「菊陽の家」では、工事5日目。

まずは、床下の白蟻駆除からスタート・・・

その前に、床下の掃除を綺麗にして

敷き込んであった「炭袋」を、一旦集めます・・・

80~90袋ぐらい、敷き詰めてありました・・・

そして、いよいよ床下の白蟻駆除。

土台に穴を掘り、薬剤を注入します・・・

そして、断熱材をまくり上げて薬剤を散布・・・

熊みたいな背中ですが、人間です・・・?

細かい部分まで、掃除をしながら散布して行きます・・・

そして、また「炭袋」を綺麗に敷き詰めます・・・

白蟻駆除やさんが終れば、次は大工さんの工事・・・

断熱材を、シッカリと隙間なく敷き込み・・・

構造用合板で、床下地を造って行きます・・・

畳コーナー部分は、一段高く造作・・・

樹脂製の「束柱」に接着剤を塗り、固定して行きます。

断熱材を敷き込む際に、断熱材が下に落ちない様に

特製の断熱ボード固定金具を取付けます・・・

そして、またもや断熱材を取付け・・・

その上に、構造用合板を敷き込んで「ビス(ネジ)留め」していきます。

一本一本、丁寧に「ビス(ネジ)留め」していきます・・・

そして、メインイベント・・・

白蟻の被害の梁の取替作業です!

結構大変な作業・・・

いい感じに、補強・取替出来ました・・・

大工さんも「ふ~っ」と、一呼吸・・・

ご苦労井様でした・・・

今日も、いっちょがまだしますか!!

「菊陽の家」は、工事6日目。

窓枠や、玄関ドアが取付けられました・・・

なかなかいい感じです・・・

玄関ドアは、開閉が楽な様に

上吊り式の物に、させて頂きました。

そして、室内では「ホームシアター」の配線工事・・・

蒸し暑い中、ありがとうございます。

それから、システムバスになる部分の解体工事・・・

さあ、気合を入れて頑張ります!!

今日も一日、ご安全に!!

「菊陽の家」は、工事7日目・・・

洋室のフローリング貼りを、行って頂きました。

今回は、ちょっと濃い目の「ウォールナット色」のフロアー・・・

なかなか高級感のある色です・・・

そして、綺麗に養生作業・・・

そして、外壁のサイディング下地工事・・・

これでもう、少々の雨は心配ありません・・・

それから、システムバスの工事の為の解体工事。

大工さん工事は、もう洗面脱衣室の方に差し掛かっております・・・

今日は、人けのない時にと

左官さんが、コンクリートの作業をしに来てくれます・・・

いつも気を使って頂いて、ありがとうございます!

ところで、昨日は休日にもかかわらず

作業効率を考え、左官さんに工事をして頂きました・・・

まずは、基礎の解体作業・・・

ここに、システムバスが設置される為

基礎を一部解体させて頂きます・・・

そして、玄関スロープ部分の下地工事・・・

玄関引き戸のレールの下場にもシッカリとコンクリートを詰め込みます・・・

それから、防水シートを貼り・・・

フローリングとの境目に、L型のアングル金物を取付け・・・

コンクリートを流し込んで行きます・・・

鉄筋を、サンドイッチする様に施工します。

そして、綺麗に「金コテ」で、仕上ていきます・・・

一方、システムバスの下端部分も

砕石を敷き込んで・・・

鉄筋をサンドイッチする様にして・・・

コンクリートを打つ準備をして頂いております。

それから、コンクリートを流し込み

「金コテ」で、綺麗に磨いていきます・・・

他の業者さんが、一緒になってしまうと

施工がしづらくなることもあり、「休日返上」での作業となりました。

毎度のことながら、丁寧なお仕事ありがとうございました・・・。

「菊陽の家」では、大工さんが順調に頑張ってくれております。

まずは、トイレの床の下地合板貼り・・・

合板を貼る前に、接着剤を使用します。

そして、機械で固定して行きます・・・

昨日は、現場に沢山の業者さんが入ってくれました・・・

電気屋さんに、設備屋さん・・・

そして、大工さんは天井の下地ボードを貼ってくれました・・・

いつも楽しそうな「リリーフスマイル」・・・

設備屋さんは、何か驚いている様な・・・!?

今日は、壁の下地ボードの施工予定・・・

シッカリと、頑張ります!!

「菊陽の家」工事10日目・・・

壁の下地工事をする前に断熱材を充填します。

そして、「胴縁(どうぶち)」と言う、壁下地の補強を行い

壁の下地材を、取付けて行きます・・・

そして、玄関部分も・・・

ちょっとした「ニッチ」を、取付けさせて頂きました。

完成が楽しみです!!

「菊陽の家」では、工事12日目・・・

「菊陽の家」では、第一期工事の大工工事が終盤。

トイレと洗面が一緒になったサニタリールームは

あちらこちらに、壁下地の補強を行います。

壁を貼って来ると、段々と狭くなっていきます・・・

週末には、第一ゾーンのお引渡しなので

気合を入れて、頑張ります!!

第一期工事の、大工さん工事の最終日・・・

最終チェックに、余念がありません・・・

そして、トイレには「キッチンパネル」を施工中・・・

トイレに、キッチンパネル???

そう!お手入れがし易い様にツルツルとした仕上げで

お掃除も簡単!!

我が社では、トイレや洗面脱衣室では「標準装備」・・・

そして、システムバスと洗面脱衣室の

給排水関係の、設備配管もして頂きました・・・

それに・・・???

4本目の「白蟻被害」の梁の交換・・・

白蟻被害を受けている「梁」を取り外し・・・

シッカリと補強させて頂きました・・・

今日は、この部分の「梁補強」を行います。

そして、内装(クロス)工事の仕上げ・・・

とりあえず、1部屋だけ先に仕上て使える様にさせて頂きます。

ちょっと工程的に、押していますが・・・?

何とか、頑張って頂きたいと思います・・・

明日も、御期待下さい!!

「菊陽の家」では、工事13日目・・・

まずは、梁補強から・・・

ジャッキで梁を突っ張り、これから新しい梁で

下から補強をします・・・

そして、床組を新しくやり替えていきます・・・

断熱材も、キッチリと充填して・・・

新しい床の下地で、構造用の合板を取付けます・・・

一方、内装(クロス)屋さんが、出来上がった部屋にクロスを

貼ってくれております・・・

なかなか個性ある部屋になりつつあります・・・

濃い目の色で、なかなかカッコイイ!!

玄関も、いい感じに・・・

今日は、最後の仕上げで電気工事、設備工事が入ります。

またまた、完成が楽しみです!!

「菊陽の家」応じ14日目。

増築部分の、外壁も完了しました。

第一期工事部分も、最終段階・・・

トイレも、洗面化粧台も取付き完成しました。

トイレは、接続部分を「金具」に取替えて頂き・・・

少々の振動でも、耐えられる様になります。

お約束の2週間で、何とか第一期工事部分を

お引渡しする事が出来ました・・・

夕方は、バタバタとして目が血走っておりましたが

大工さん。電気屋さん。設備屋さん。白蟻屋さん。ホームシアター屋さん。

内装(クロス)屋さん。外壁サイディング屋さん。板金屋さん。サッシ屋さん・・・

頼もしい「仲間」のお陰で、無事お引渡しが出来ます。

心から、皆さんに感謝申し上げます。

また、お施主様にもご協力・ご理解を頂き

心より御礼申し上げます。

第五期に分かれて工程を組んでおりますので

残り四期工事も、引き続き宜しくお願い申し上げます。

明日また、お楽しみに・・・

「菊陽の家」は、工事15日目・・・

システムバスの工事に、来て頂きました・・・

ちょっと広めのお風呂です!!

そして、浴槽も・・・

大き目の浴槽です・・・

ですので、1日では終わりません・・・。

1日目の施工では、ここまで・・・

大工さんは、トイレと・・・

納戸の解体工事・・・

またまた、山のように廃材が出ました・・・

それもそのはず、2回のリフォームをされておられるようで

床や壁や天井が、3回重ね貼りしてありました・・・

まさか、我が社がその上に重ねて貼るわけにはいきません・・・

シッカリと、清掃しながらリフォームを進めます!!

また、明日もお楽しみに・・・。

「菊陽の家」は、工事16日目・・・

先日解体した「納戸」スペースの、床の下地を造って頂きました。

そして、トイレ部分も・・・

床組を組み直してもらい・・・

天井のボード下地まで、して頂きました・・・

そして、洗面脱衣室の壁下地も・・・

順調に、進んでおります・・・

今日で第二期工事の大工工事が終了予定・・・

またまた、出来上がりが楽しみです!

「菊陽の家」は、工事18日目・・・

キッチンの、解体作業です・・・

お施主様には、しばらくの間不自由をお掛けし

大変申し訳ありませんが

出来るだけ、急いで工事をさせて頂きます。

この電気屋さんと、大工さんが作業をして頂いている場所に

白蟻の被害がありました・・・。

でも、何とか最小限の被害で済まされそうです・・・

でも、今日床下を解体してみなければ

何とも言えませんが・・・???

産業廃棄物も、まうごて出ました・・・

その処理だけで、てんやわんや・・・!?

キャリーちゃんに、またまた頑張って頂いております・・・

今日も、気合を入れて頑張ります!!

どうか、最小限の被害で済みます様に・・・

「菊陽の家」は、工事19日目。

台所部分の解体工事2日目です・・・

先日は、天井と壁を解体しまして

昨日は、床の解体・・・

以前に2回リフォームをしてある為

床が3重張りになっております・・・

なんな所に、白蟻がやって来るんですよね・・・?

我が社では、基本全面剥ぎ取って

施工をさせて頂きます・・・

その方が、色々と安心して頂けるから・・・

床下調査の結果から、怪しい所は解かっておりました。

そこで、そこはすべて取り換えて・・・

他の部分も、入念にチェック!!

何とか、被害は最小限で済みそうです・・・

そして、床組を取り換え補強していきます。

何故か!?床のレベル(水平)も、滅茶苦茶・・・

やっぱり「重ね貼り」は、あまりお勧めしませんね・・・?

シッカリと「レベル(水平)」を取り直して・・・

床にも断熱材を入れて行きます・・・

昨日は、LDKの約半分を工事させて頂きました。

今日は、残りの半分の施工・・・

シッカリと、頑張ります!!

「菊陽の家」工事20日目。

リビングの一角に、計画中のコレ・・・

そう!畳コーナーです。

ちょっとのスペースが、たまらなく良いですね・・・?

出来上がりが楽しみです!!

「菊陽の家」工事21日目・・・

お施主様が、とても協力的で助かっております。

工事に掛かって行く順番で

その場所を、上手く荷物を移動して行って頂けるため

作業もスムーズに進行しております。

週末の度に、仕上ていき「荷物移動」をして頂いております。

今週は、玄関ホール部分を片付けて頂いておりました。

そして大工さん達は、LDK(リビング・ダイニング・キッチン)の

床貼り作業を、行ってもらっております。

真ん中にあるのは、「床下点検口兼、収納庫」・・・

大工さんが、いつもながら丁寧にお仕事して頂いております。

フローリングが、明るく清潔感のある空間に引き立ててくれております・・・

そして、壁・天井の下地の「プラスターボード」も

搬入されて参りました・・・

今日は、フローリングの残りを貼ったら

天井の下地を組み、下地のボード張りです・・・

楽しみになって参りました。

今日も、シッカリと頑張ります!!

「菊陽の家」は、工事22日目。

今日は、天井の下地ボードを施工してもらう日です・・・

まずは、天井のボードを貼る前に「断熱材」を入れてもらいます。

丁寧に、一枚一枚施工して頂いております。

これからの夏場に向けて、冷房の効き方が変わると思います。

今日は、壁の下地を工事する予定・・・

シッカリと、頑張らせて頂きたいと思います!!

「菊陽の家」は、早い物で工事23日目。

大工さんも、スピードに乗って参りました・・・

壁の下地作成は、完了・・・

後は、それに合わせてボードを貼るばかり・・・

畳コーナーは、一部完成しました・・・

今日も、シッカリと頑張ります!!

「菊陽の家」工事23日目。

お風呂の解体工事が、始まりました。

大物の工事の、第三弾です!!

土間のタイルと、壁は解体が終了・・・

でも、これからが大変な所です・・・。

気合を入れて、頑張ります!!

ところで、大工さんはLDKの仕上げの工事・・・

壁の断熱材を、取替えて下地のボードを入れます・・・

今日は、ココにシステムキッチンが取付けられます・・・

楽しみです!!

「菊陽の家」工事25日目・・・

昨日は、大人数になりました!!

まずは、お風呂の解体工事・・・

3人がかりで、頑張ってもらっております・・・

そして、キッチンの取付工事・・・

このキッチン屋さんも、10数年のお付き合いの職人さん・・・

いつも丁寧に、完璧に工事して頂きます・・・

そして、大工さん工事・・・

今日は、仕上げ的な「繊細なお仕事」を

中心にして頂きました・・・

明日も、また精一杯頑張って参りたいと思います。

「菊陽の家」工事26日目・・・

昨日に引き続き、お風呂を解体した場所の工事・・・

実は、ココが寝室に大変身します。

しかし、お風呂だったため「土台」が「水腐れ」しています・・・

その土台を、新しい桧の土台に取替えます・・・

そして、床下換気口を開口して・・・

土台を4本、取替えました・・・。

そして、床下に断熱材を入れて

床を造作して頂きました・・・。

ちょっと、中央付近で「段差」があります。

これは、寝室にはフローリング部分と

畳敷きの部分が、あります・・・

完成が楽しみです!!

「菊陽の家」は、工事27日目・・・

大工さんに、電気屋さん・クロス屋さんが工事に来てくれました。

まずは、天井の下地をして・・・

断熱材を充填して行きます・・・

全体的に、丁寧に入れていきます・・・

そして、天井にボードを貼って行きます・・・

壁の下地板も取付けられ

今日で、主寝室の大工さんの工事が終了予定・・・

キッチンには、食品庫があり「可動式の棚」を

取付けて頂きました・・・。

コレだけあれば、物凄い量の収納として使えます・・・

着々と、進行して行っております・・・

完成が楽しみです!!

「菊陽の家」工事28日目・・・

まずは、主寝室の壁の断熱材充填・・・

細かな部分まで、丁寧な作業・・・

いつもながら、ありがとうございます。

そして、夕方には・・・?

壁も床も、貼り上がっておりました・・・

そして、食品庫の扉も・・・

バッチリ取付けられております・・・

それに、和室の押し入れも順調に・・・

工事が進んでおります・・・

いよいよ、第5期工事に入ります!

一番大変な部分です。

気合を入れて、頑張ります!!

「菊陽の家」工事29日目・・・

第5期工事に突入!!

玄関ホールの、壁・床・天井を解体してしまい

床に断熱材を充填して頂きます。

そして、構造用合板で下地を作成・・・

今日、残りの半分を下地作りの予定・・・

そして、とうとうキッチンが完成!!

「システムキッチン」が完成しました!!

そして、主寝室の方も完成!!

大工さん・建材屋さん・クロス屋さん・設備屋さん・電気屋さん

畳屋さん・サッシ屋さん・・・

皆さんの協力のお陰で、完成しました。

無理を言って、何かと便宜を図って頂き

心より、感謝申し上げます・・・。

あともう少し!!

最後まで、精一杯頑張ります!!

「菊陽の家」工事30日目。

先日の続きで、第5期工事の玄関ホール・・・

玄関の床を全体的にはぎ取り、床組からやり直します。

断熱材を充填して・・・

床下地の「構造用合板」を取付けます・・・

天井の下地もやり直して、ボードを貼ります・・・

今日は、床のフローリングを貼り

壁の下地ボードまで、いければ最高なんですが・・・?

精一杯、頑張ります!!

「菊陽の家」工事31日目・・・

玄関ホールの、フロアー張りが始まりました。

一番大変な場所です。

色々と障害物があり、色々な取り合いがあります。

丸一日掛かって、貼り終えて頂きました・・・

そして、和室では床組の解体工事。

床板に、コンパネを使われており

表も裏も「カビ」だらけ・・・

床下も、相当なカビが発生しておりました。

そこで、一旦全てを撤去し取り外して

新しい物に、全てを取り換えました・・・

そして、断熱材も充填し、今回は

「コンパネ」では無く、「杉板」を貼り直しました!!

やっぱり、畳の下は「天然木」が一番ですね・・・?

大工さんの工事も、終盤・・・

気を抜かず、精一杯頑張ります!!

「菊陽の家」工事32日目・・・

玄関ホールの工事です。

少しずつ形になって行くこの仕事・・・

毎日が楽しくて、しょうがありません・・・!!

週末だと言う事もあり、何とかキリの良い所まで・・・

と、大工さん達も一生懸命考えてくれ

協力して頂いております。

5分の4が完成し、引き渡し済み・・・

残りの部分が、どうしても共有打分になり

一番時間が掛かります・・・

週をまたぐと、なかなか段取的に難しく

安全性から、色々と考えておかなければなりません・・・

いつもに増して、ちょっと遅くなってしまいました。

ご理解いただいております、お施主様に心より感謝申し上げます・・・

週明け、第6期工事が始まります。

気合を入れて、頑張ります!!

「菊陽の家」工事33日目・・・

玄関ホール部分は、ほぼ完成・・・

第6期工事は、2Fの押入れ部分の被害・・・。

若干、白蟻の被害を受けておりましたので

柱を添えて、補強して行きます・・・。

桁部分にも、若干の不安があった為

下から添えて、補強を行いました。

一階の梁を入れ替えている為、そこに柱を乗せ

全体的に補強する事にしました。

いつもより、余計目に補強させて頂きました!

大工さんも、寝ころんで補強をしてくれております。

これでもう安心!!

後は、出来上がりが楽しみです!!

いよいよ大工さんの工事が、完了間近・・・

最終仕上中です・・・

そして、玄関ホール部分には

クロス工事が入りました・・・

ここが仕上がると、なかなかいい感じに・・・

そして、車庫の中に材料置場を作らせて頂いていたのですが

綺麗さっぱり、材料を引き上げて頂きました・・・。

後残りは、クロス工事と電気工事に

雨樋板金工事と、塗装工事です・・・

最後まで、シッカリとやらせて頂きます!!

「菊陽の家」工事35日目。

先日、塗装屋さんに塗装をして頂き・・・

今日は、雨樋の取付け・・・

そして、床下の白蟻予防工事・・・

着々と、進行中・・・

完成が楽しみです!!

「菊陽の家」工事36日目。

大工さんの最終仕上工事です。

腰壁貼り・・・

壁に「メリハリ」が出て来ます。

そして、クローゼットのパイプの取付け・・・

階段の下まで、無駄の無い様に収納に・・・

そして、畳コーナーも・・・

喜んで頂けるでしょうか・・・?

3枚お引き込み戸をフルオープンさせると・・・

ダイニングキッチンへと、繋がります・・・

もうすぐ、全ての工程が終了します!

最後まで、一生懸命頑張ります・・・。

「菊陽の家」工事37日目・・・

最終工事は、クロス(壁紙)の工事・・・

もうすぐ完成です・・・

部屋のクロスが綺麗になると、気持ちまで明るくなります!!

早く仕上げて、綺麗に仕上げて・・・

喜んで頂きたいと思います。

最後まで、一生懸命頑張ります!!

「菊陽の家」工事38日目最終日。

工事の最終は、色々な場所のメンテナンス。

メンテナンスの専門家に、来て頂きました・・・

メンテナンスとは・・・?

工事中に入ってしまった「傷」等を修理して頂く事。

新築工事と違って、どうしても部分ごとの工事ななってしまう為

場所を移動したり、荷物を動かしたりで

傷は仕方ありません・・・

その時気付けば、すぐ修理するのですが

どの時点で入ったか、解らない様な傷もしばしば・・・

そこで、最終的に専門家に修理して頂きます。

この真剣な眼差し・・・

仕事をする職人は、「目つき」が違いますね・・・?

これで、完全に工事終了。

工事に携わって頂きました職人さんに、業者さん・・・

ご理解・ご協力して下さいましたお施主様。

本当に、お世話になりありがとうございました。

心より、深く感謝申し上げます。

また、次の現場も宜しくお願い申し上げます。

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!!

外構リフォーム工事 山鹿市

今回は「外構リフォーム」の実例のご紹介です。

まず、1日目は・・・?

テラス屋根の取付けを行いました。

長いスロープの先に、玄関があります。

その玄関前に、テラス屋根の取付け・・・

なかなか、いい感じ・・・

雨も、日差しも和らげてくれます・・・

最後に、足元を固定して・・・

最後の締め込みを行って、完成!!

次は、フェンスの取付けを行います・・・

楽しみです!!

「外構リフォーム」工事2日目・・・

先日から施工させて頂いております、外構工事。

昨日は、フェンスを取付ける為の柱を取付けて頂きました。

まずは、コンクリートの部分に丸く穴を開けてもらいます。

水を使いながら、丸く開口すると・・・

こんな感じに・・・

そして、その穴にフェンス用の柱を建てていきます。

その数20本余り・・・

そして、垂直・水平・高さを調整して行きます。

土間のコンクリートが無い部分は、基礎石を取付けます。

そして、高さ等を調整・・・

そして、最後の仕上げに本日フェンスを取付けます!!

完成が楽しみです!!

「外構リフォーム」工事3日目・・・

先日から、工事をさせて頂いておりました「外構工事」・・・

最終日を迎えました。

フェンスを建てる為の柱を建て・・・

この柱に、フェンスを取付けて頂きました・・・

なかなか、いい感じになりました・・・。

さほど高いフェンスでは無く

圧迫感の無い高さ・・・

これで、家全体が引き締まりました・・・

やっぱり境界部分は、ビシッとせんといかんですね・・・?

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!!

外壁リフォーム工事 玉名市小野尻

今回は、外壁リフォームの実例紹介です。

外壁のリフォーム「玉名の家」に、お邪魔しました。

まずは、既存の状態から・・・

外壁に貼ってある「よろいかべ」の板が、色あせておりました・・・

そこで、防腐防虫塗料の「キシラデコール」にて塗装。

今日も、いつもの「リリーフスマイル」で・・・

楽しく、塗装中・・・

細かい部分も、シッカリと塗って頂いております。

昨日は、日中結構な暑さ・・・

汗だくになって、塗装して頂きました。

こんなに綺麗になって行くと、嬉しい物・・・

こんな感じだった「よろいかべ」が・・・

こんなに、綺麗になりました!!

最後は、丁寧にお掃除をして完了!!

最後まで「リリーフスマイル」の職人さん・・・

今回も、丁寧なお仕事ありがとうございました!!

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!!

台所リフォーム 熊本市北区植木町

今回は、台所のリフォームと茶の間のリフォームの実例です。

今回も、ブログを繋ぎ合わせた物でご紹介・・・

ちょっと長いですが、16日間分の施工状況を

ご確認くださいませ!!

それでは「リリーフ劇場」の始まりです。

まだの方は、トイレに行って

飲み物と、お茶菓子を準備されて

お楽しみください!!

それでは、どうぞ・・・

おはようございます。

待ちに待った、晴天の日・・・

本日より「植木の家」着工です!!

張り切って参りましょう!!

今日は、まずは解体工事からスタートする予定・・・

さあ、どんな風になるのでしょうか・・・?

色々と、工夫が必要な所も・・・

今回の、第一優先内容は「段差の解消」!!

シッカリと、工事して参りたいと思います・・・

おはようございます。

昨日は、素晴らしい天気に恵まれました・・・

「植木の家」の、着工で解体が始まりました。

まずは、天井から解体して行きます・・・

そして、床を解体して行きます。

築100年近い「古民家」の造り・・・

床高も、結構高い!!

しかし、昔は床下や屋根裏は「古材」を

使ってある場合が多く、ちょっと不具合が出ておりました・・・

そこで、床組から全部解体してしまいます・・・

そして、新たに床組を造って行きます・・・

これで、シッカリとした床組が出来ます。

今日も、引き続き頑張って参ります!!

また進捗を報告させて頂きます・・・

おはようございます。

最近晴れてくれて、助かっております・・・

「植木の家」では、工事2日目。

昨日は、床組の工事でした・・・

床下の補強を行った後、固定し始めてもらいました。

そして、下地材の補強工事・・・

こうしてみると、芸術ですね・・・?

そして、断熱材を固定する「金物」を、取付けていただきました・・・

全体的に、取付け・・・

そして、断熱材を敷き込んで行きます・・・

いい感じですよね・・・?

そして、フロアーの下地で「構造用合板」を取付けます。

ジョイント(繋ぎ目)が、重ならない様に

「りゃんこ」にして、わざとずらして取付けて行きます・・・

真ん中に開口してあるのが、床下点検口です。

大工さんは、簡単そうに仕事をして頂いておりますが・・・

結構大変な作業・・・

でも、ひょうひょうと作業して頂いております。

そして、台所部分の床下地は完成!!

今日は、和室の床組、下地補強工事をおこなって頂きます・・・

また、進捗状況報告させて頂きます。

おはようございます。

天気が続くと、嬉しいですね・・・?

このままず~っと、晴れて欲しい物です。

「植木の家」台所リフォームは、工事3日目・・・

昨日は、台所と繋がる和室の床補強工事を行いました。

元々、古材を利用して作ってあった様な和室・・・

一旦全部解体してしまい・・・

床組から、全部やり替えます・・・

一部形状が、三角になっている場所も・・・

迅速にかつ、丁寧に、仕上て行ってもらいます・・・

出来上がりが、楽しみでなりません・・・

おはようございます。

この季節の、朝の冷たい空気が一番好き・・・

何か、バーベキューしたくなりますよね・・・?

「植木の家」台所リフォーム4日目・・・

窓の取替工事が行われました。

日中は、暖かくなります・・・

大工さんも、腕まくり・・・

ちょっと小さ目になりましたが、なかなかいい感じ・・・

台所の床が上がってくるため、窓も小さ目に・・・

今日は、外壁のサイディング張りの予定・・・

楽しみです!!

おはようございます。

今日は、日曜日・・・

現場はお休みですが、お打合せのお客様で

予定がいっぱいです・・・

張り切って、頑張らせて頂きます!!

「植木の家」台所リフォームは5日目・・・

先日取付けた、窓部分の外壁を工事して頂きました。

集塵機付(しゅうじんきつき)の、切断機・・・

これで、ゴミやホコリが出ない様にしていきます。

そして、レベル(水平)を見る機械を据えて・・・

外壁のサイディングを、貼って頂きました・・・

そして、換気扇が取付けてあった部分も・・・

綺麗に塞いで頂きました・・・

そして、内壁の下地の造作作業・・・

古いお宅なため、垂直や水平が上手くいっていなかった為

改めて垂直・水平を出して造作中・・・

この作業が、一番手間が掛かるお仕事。

いつもながら、丁寧なお仕事ありがとうございます。

明日からもまた、頑張ります!!

おはようございます。

天気が良いと、嬉しいですね・・・?

このまま、ゴールデンウィークも全部晴れて欲しい物です。

「植木の家」台所リフォーム6日目・・・

まずは、換気扇の取付けの為の開口作業から・・・

ほこりまみれになりながらも、丁寧に開口して頂いております。

そして、天井の下地組をして頂き・・・

断熱材を充填します・・・

これで、真夏も厚さをやわらげてくれる事でしょう・・・

天井の下地が完成し・・・

壁の下地を作業して頂きます・・・

キッチンの前の部分は、出窓風に造作中・・・

他の壁も、シッカリと下地を造って頂きました・・・

なかなか、いい感じです・・・

また、進捗はご報告させて頂きます!!

おはようございます。

やっぱり、ちょっと雨が降りましたね・・・?

私が洗車すると、必ず雨になります・・・

「植木の家」台所リフォーム7日目・・・

まずは、壁の下地調整から・・・

既設の壁が、凹凸がある為

平らに調整してから、壁下地を造ります。

そして、床のフロアー張り・・・

几帳面な「ダンディー金子棟梁」が、細かく寸法を出して

フロアーの下地に、接着剤を几帳面に付け、貼って行きます・・・

毎回のごとく、丁寧なお仕事ありがとうございます・・・

概ね、台所部分はフロアーが貼れました・・・

それにしても、ダンディーでしょう・・・???

綺麗に貼って行ってくれます。

今日は、一番細かい部分の作業になります。

気合を入れて、頑張ります!!

おはようございます。

今日は、良い天気になりそうですね・・・

このままず~っと、晴れてくれますように!!

「植木の家」では、細かな部分の施工が行われました。

築100年近い家は、壁面が真っ直ぐになっておらず

台形になっていました・・・

そこで、フロアーも斜め三角に貼って行きます!!

細かい部分では、「ダンディー金子」も、動きがやや小さくなります・・・

フロアーを切り合わせて、台形に貼って行くのは

とても難しい仕事です・・・。

その分、出来上がりが楽しみです!!

おはようございます。

昨日も、素晴らしい天気でした・・・

天気の神様に、心から感謝です。

台所リフォーム「植木の家」は、工事9日目。

昨日は、壁張りを行いました・・・

壁の下地の上に、石膏ボードをカットして・・・

ビス(ネジ)で固定して行きます・・・

1日目は、結構速いんです・・・

でも、今日は細かな部分を貼って行きますので

結構時間が掛かります・・・。

段取り良く進められる様に、シッカリと準備します。

また、明日もお楽しみに・・・

おはようございます。

熊本の天気は、微妙・・・

やっぱり降るのかな・・・?

折角の連休初日。

何か、いい方法を考えて楽しい連休にしたいと思います。

台所リフォーム「植木の家」10日目・・・

細かい部分の、施工が始まりました。

流石に昨日の暑さに「ダンディー金子」さんも、半袖姿・・・

ミリ単位の仕事を、淡々とこなしておられます。

和室の障子がはまっていた場所には、一部壁を作り

片開のドアを付ける予定・・・

梯子の様な、急な階段部分は天井に頭があたりそうなので

勾配天井にして頂きました・・・

連休を前に、細かな部分を終えました・・・

ただ、もう少し細かい部分が残っております。

大工さんには、十分休暇を取って頂き

また連休明けから、頑張って頂きます。

連休明けも、お楽しみに・・・

おはようございます。

こんな晴れた日は、洗濯物がよく乾きます!!

そして、自然のありがたさを感じますよね・・・?

「自然の力」と言えば、コレ・・・

昔・20年程前には、ほとんどの家で

この「太陽熱温水器」が、屋根に乗っていましたよね・・・?

夏場は、給湯器がいらないくらい熱いお湯が使えます。

しかし、衛生的には「水道局」も認めていない程のもの・・・

「植木の家」でも、屋根の上には乗せてあるものの

故障して、使われてなかったそうです。

そこで、今回のリフォームをキッカケに

太陽熱温水器を、撤去する事になりました・・・。

とは言うものの、屋根瓦が古く

ちょっと危険な状態・・・

幸い、高さ的に高く無いお宅でしたので

手降ろし作業で、行いました・・・

念のため、命綱をつけての作業・・・

長梯子に「スライダー」を取付け、慎重に作業・・・

息の合った兄弟だから出来る、作業・・・

長年の役目を終え、家の荷重も軽くなりました・・・

瓦のズレも、一緒に補修して作業終了!!

軽トラックの「キャリーちゃん」の出番です!!

古くなっていたのは、「太陽熱温水器」だけでは無く

電気温水器も「赤さび」が出ておりましたので

新しい物に交換させて頂く事に・・・

一緒に「キャリーちゃん」で、@「ドナドナ」されました。

今まで、ありがとうい御座いました・・・。

おはようございます。

天気はいいですね・・・?

やっぱり、雨よりは色々と仕事もはかどります。

台所リフォーム「植木の家」では

外壁のサイディング張りの後の

「コーキング」作業を、行って頂きました・・・

まずは、テーピング養生から・・・

そして、細かな部分もコーキングして頂きました・・・

新しく換気扇の「フードカバー」部分も

シッカリと、コーキングして頂きました。

そして、以前取付けてあった換気扇部分も・・・

綺麗に塞いで頂きました・・・

窓廻り部分も・・・

シッカリと、コーキングして頂きました!!

これで一安心・・・

雨が降っても、もう大丈夫です!!

おはようございます。

何とか、晴れてくれそうです・・・

精一杯、頑張って参りましょう!!

「植木の家」では、台所リフォーム11日目・・・

間仕切りの建具を取付ける部分の、下地を造作中。

古かった材料を取り外して、新しい物に取替え中・・・

そして、建具が走る「鴨居(かもい)」も取替えます。

大工さんが、現場で加工中・・・

壁の下地も出来て参りました・・・

完成が、楽しみです!!

おはようございます。

今日も、精一杯頑張りましょう!!

台所リフォーム「植木の家」は、施工12日目・・・

昨日は、階段の造作をして頂きました。

そこまでは、頼んでないのに大工さんが工夫して

造作してくれておりました。

流石です・・・

それに、難しい天井部分も細かく合わせて造作中・・・

ここまでして頂けると、流石に頭が下がります・・・

もうすぐ、大工さん工事が終盤!!

最後まで、頑張って参ります・・・。

おはようございます。

昨日は、天気予報通り午後から良い天気に・・・

朝から、いい天気だともっと良かったのですが・・・?

台所リフォーム「植木の家」では

大工さんが、連日頑張って頂いております。

細かい部分の下地を終え

ボード貼りが、始まりました・・・

角度が違ったり、寸法が違ったり・・・

結構大変な、細かな作業です!

しかし、大工さんの技は凄い!!

ピシャリ合わせて施工して頂いております。

連休をしたので、今日は「休日返上」で作業をして頂ける事に・・・

完成が楽しみです。

おはようございます。

何か、怪しい天気・・・

降らないでもらいたい・・・。

台所リフォーム「植木の家」では、工事14日目・・・

昨日で、内部のボード下地が終りました。

今日は、大工さん工事の最終仕上です・・・。

最後まで、丁寧なお仕事ありがとうございます・・・

そして、外部のお仕事も引き続き宜しくお願い致します。

おはようございます。

今日は、生憎の雨になりそうです・・・

夕方、早めに止んでくれれば助かるのですが・・・?

台所リフォーム「植木の家」は、施工15日目。

昨日、大工工事が終了しました。

まずは、キッチンパネル貼りから・・・

接着剤を、十分付けて施工します。

こんな感じです・・・

右側に立ち掛けてある、サイズにカットした物を

接着固定して行きます・・・

そして、出窓部分もシッカリと接着固定・・・

手前の方に水が流れる様に、3㎜程勾配を付けて施工・・・

毎度ながら、完璧な施工をありがとうございます。

そして、最後にジョイント部分をコーキング・・・

そして、もう一人の大工さんは

床と壁の見切りの「巾木」の取付け中・・・

バッチリ施工して頂きました・・・。

毎度ながら、丁寧なお仕事ありがとうございます。

いよいよ今日から「クロス工事」の開始・・・

出来上がりが、楽しみでなりません!!

おはようございます。

昨日は、夕方から晴れてくれ助かりました・・・

今日も、精一杯頑張りましょう!!

台所リフォーム「植木の家」では

内装のクロス工事が始まりました・・・

まずは、下地処理の「パテ打ち」からスタート!!

こんな角の部分は、ちょっとした補強を入れて頂きます。

それがコレ・・・

樹脂製の「角コーナー補強材」・・・

そして、全体的に継ぎ目のある部分などに

「パテ処理」を、行って行きます。

そして、いよいよ天井からクロスを貼って行きます。

天井を向いての、逆エビそり・・・

結構、体が柔らかく無ければ出来ません!

そして、綺麗にシワを伸ばして行きます・・・

すると、こんな感じ・・・

天井面は、ある程度進みました。

明日、壁のクロスを貼れば形が見えて来ます。

和室の部分は、壁も仕上がっておりました・・・

これで、部屋全体も明るくなります・・・

完成が、楽しみです!!

おはようございます。

昨日は、素晴らしい天気でしたね・・・?

ちょっと風が強かったけど・・・

台所リフォーム「植木の家」17日目

いよいよ最終段階です。

まずは、クロスの仕上げから・・・

明るくて、なかなかいい感じ・・・

そして、電気屋さんがコンセント関係や

照明器具・スイッチ取付けなどを行って頂きました・・・

最後に、床にしていた養生を剥がし清掃・・・

和室も、いい感じになりました・・・

そして、台所も・・・

明るく生活感あふれる空間へと、大変身・・・

施工前は、こんな感じ・・・

随分変わりましたね・・・?

何かとても、広くなりました・・・

今日、設備屋さんと電気屋さんが仕上てくれます。

そして、畳も入れば完成です!!

最後まで、一生懸命頑張ります・・・。

おはようございます。

予報より早めの雨・・・

今度の日曜日は、晴れて欲しいんだけど・・・?

先日、電気温水器の取替を行いました。

まずは、基礎工事から・・・

そして、電気温水器を設置します。

高さを調整して、固定して行きます・・・

何をアピールしているのか・・・???

そう!!パッキン材のアピールをしている様でした・・・

以前が、ブロックの上に置いてあっただけでしたので

シッカリとしたコンクリートの基礎石の上で取付を行いました。

これで、安心です!!

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!!

外構リフォーム 熊本市西区花園

今回は、外構のリフォーム工事事例のご紹介です・・・

長年、汚れた壁がこんなに綺麗になるなんて!?

と、喜んで頂く事が出来ました。

今回もまた、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

最後まで、お付き合いの程

よろしくお願い申し上げます。

それでは、どうぞ・・・

おはようございます。

朝は、ちょっぴり寒いですね・・・?

良い天気になってくれる事を、願います。

「花園の家」では、外構の「プチリフォーム」を行います。

まず昨日は、洗浄からスタート!!

ちょっと雨が降っていて、洗浄には絶好の天気・・・

長年の汚れは、結構凄いもの・・・

真っ黒に「コケ」が、生えていたようです・・・

少しずつ、丁寧に洗浄して頂いております。

洗浄した部分と、しない部分とでは、こんなに違います!!

もっと綺麗になる様に、最後まで頑張ります!!

おはようございます。

ゴールデンウィークも終わり、休み疲れは残っていませんか?

今日も、気合を入れて頑張りましょう!!

外構リフォーム「花園の家」では、塗装工事2日目・・・

先日の洗浄したのが、凄く綺麗になって

お施主様にも、喜んで頂いている様で

良かったです!!

外灯に付けてある「センサーライト」の調子が悪いとの事で

調査してみると・・・?

電球が切れておりました・・・

そこで、電球の交換もする事に・・・。

日中は、あまり光の具合が解り難い為

少し暗くなってから、交換して参りました・・・。

防犯に役に立ったり、自分達の動線で役に立ったり・・・

やっぱり、電気ってありがたいですね・・・?

外構のリフォームも、楽しみですが・・・。

おはようございます。

素晴らしい天気・・・

こんな日に、またバーベキューしたいなぁ~・・・?

外構リフォーム「花園の家」では

先日下塗りをさせて頂きました。

昨日は、午前中雨で午後から晴れたので

1日乾燥養生の日に、させて頂きました・・・

それにしても、綺麗になりました・・・。

今日、仕上げで終了予定・・・

最後まで、シッカリと仕上ていきたいと思います・・・

おはようございます。

昨日は、夜が早かったような気がします。

いつもなら19:30頃までは明るいのですが

昨日は、もう暗かったですね・・・?

今日も、精一杯頑張りましょう!!

外構リフォーム「花園の家」では

施工3日目・・・

黙々と、仕事中・・・

今日は、いつもより綺麗な格好・・・

ちょっとぎこちない「スマイル」・・・

朝日が眩しいです・・・

ちょっと、気持ちをやわらげるべく「リリーフジョーク」を連発すると・・・?

こんな格好で、いつもの「リリーフスマイル」!!

半袖になり、気分も乗って来た様です・・・

ちょっと暑くなって来たのか???

木陰でも「リリーフスマイル」!!

本当は、真面目に仕事して頂いております・・・

お陰で、完成!!

手摺部分も・・・

花壇部分も・・・

門柱部分も、綺麗に仕上がりました・・・

これで、気分も晴れやかですね・・・?

長年の擁壁の汚れも洗い流せ、良かったです!!

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!!

「宇城市の家」お引渡し・・・

施工例ギャラリー

おはようございます。

やっぱり「雨」ですね・・・?

晴れてくれると、嬉しいのですが・・・。

ところで「宇城市の家」では、お引渡しでした。

施工前は、ガラスに「ガムテープ」がベタベタと貼られておられました・・・

大きな窓も、新しく入れ替えて・・・

綺麗な窓に、生まれ変わりました・・・

そして、和室は・・・?

L・D・K(リビング・ダイニング・キッチン)へと

生まれ変わりました・・・。

お風呂も・・・

システムバスへと、生まれ変わり・・・

トイレも・・・

綺麗なトイレに、なりました・・・

まるで新築と同じ・・・

生活が始めるのが、楽しみですね・・・?

M様、最後までご協力ありがとうございました。

また、これからも宜しくお願い申し上げます。

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!!

「松橋の家」クリーニング終了!!

施工例ギャラリー

おはようございます。

日替わりの天気は、段取が難しい・・・?

しかし、最善の方法で考えたいと思います。

「松橋の家」では、クリーニングが行われました。

照明器具も取付けられ、電気も送電されました・・・

これだけ本棚があったら、言う事無いでしょう・・・

結構な書籍も、入ってしまうと思われます・・・

窓際にも、腰高の収納スペース・・・

玄関には、スリッパ入れも造作して頂きました。

残りは、玄関のタイル貼りのみ・・・

天気が早く回復してくれる事を、願います・・・。

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!!

上益城郡山都町「電動シャッター」取付

おはようございます。

昨日は、物凄く天気が良く助かりました・・・

「山都町の車庫」では、シャッターの取替工事を行いました。

まずは、既存の状態から・・・

まずは、新規材料の搬入から・・・

そして早速、解体工事から開始です・・・

まずは、カバー部分から解体して行きます・・・

そして、シャッターを引き下ろして・・・

少しずつ、分解して行きます・・・。

そして、シャッターの心臓部の「バネ部分」を、撤去・・・

重量があるので、3人がかりで望みました・・・

さらに、側面のカバー部分も撤去・・・

そして、新しいシャッターを取付け・・・

今回は、手動では無く「電動シャッター」へと取替・・・

綺麗に、取付けられました・・・

これで、車庫入れも「ラクラク」ですね・・・?

力いらず、手間いらず・・・

以前の物に比べ、シャッターの厚みも厚く

頑丈に仕上がりました・・・

これで、台風も安心です!!

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!

「新南部の家」外壁リフォーム・・・

施工例ギャラリー

おはようございます。

まだまだ、寒い日が続きます・・・

本当に、春は来るのでしょうか・・・?

ところで「新南部の家」では、「外壁リフォーム」が行われました・・・。

まずは、既存の壁を撤去して行きます・・・。

一枚ずつ、丁寧にはがして行きます・・・

そして、新たに下地を造って行きます・・・

この日は、雪が舞う天気・・・

手がかじかみながらの作業でしたが

動き出すと、作業はスムーズ・・・

そして、防水透湿シートを張って行きます・・・

そして、新しい外壁の「サイディング」が貼られて行きます・・・

これまた、一枚ずつ丁寧に貼られて行きます・・・

一枚貼っては、下に降りてサイズを測りカット・・・

そして、完成!!

新しい命が吹き込まれました・・・

やっぱり、カッコイイ!!ですね・・・?

次回は、テラスの屋根板を取付ければ完了です!!

次回また、ご報告させて頂きます・・・

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!

「山鹿の家」お引渡し・・・

施工例ギャラリー

おはようございます。

まだまだ、寒いですね・・・?

いつになったら、暖かくなるのでしょうか・・・。

ところで、「山鹿の家」がとうとう引渡し。

外構工事も完了し、何とか間に合いました・・・

明るく、清潔感のあるキッチンに・・・

広々とした、LDK・・・

そのLDKの横には、センターコート・・・

フルオープンで、開放感のある開口部・・・

床土間の仕上げは・・・?

コンクリートの上に、クリアー塗装・・・

今回は、少し「黒」を入れて「アート風」に仕上られました・・・

物凄くいい感じに、仕上がりました・・・

ここに、宝物が収納されます!!

次回、1ヶ月点検でその姿を見たいものです・・・

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!

「小野尻の家」子供部屋完成!!

施工例ギャラリー

おはようございます。

昨日も、寒かったですね・・・?

この時期になると、目がかゆくなります。

そう!私は、花粉症・・・

ちょっと、嫌な季節でもあります。

グリコのヨーグルトを食べて、乗り切ります!!

ところで「小野尻の家」では、子供部屋が完成しました!!

もともと和室8帖と、押入れ2帖の10帖だった部屋を・・・

丁度、半分ずつになる様にリフォーム・・・

真ん中には、開閉式の扉で分けられております・・・

元々、押入れだった部分に・・・

窓を付け・・・

とても、明るくなりました!!

廊下の突き当たり部分の押入れも・・・

クローゼットに、リフォーム!!

「はるた君」喜んでくれたでしょうか・・・?

幼稚園のみんなに、自慢できる部屋になったかな・・・???

出入り口の障子も・・・

綺麗な洋風の引戸に・・・

外壁の板壁も・・・

綺麗なサイディングに、張り替えられました・・・

大事に使って頂けると、嬉しいですよね・・・?

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!

「小島の家」オール電化工事・・・

施工例ギャラリー

おはようございます。

今日は、何とかもってくれるでしょうか・・・?

「小島の家」では、天気にも味方して頂き

無事、オール電化工事を進めさせて頂きました。

まずは、既設の給湯器の撤去から・・・

そして、新しいエコキュートに取替えられます!!

内部では、ガスコンロから「IHクッキングヒーター」に

取替えられます・・・

ガスコンロを取り外し・・・

綺麗に、お掃除をして頂きます・・・

便利で、お掃除しやすいキッチンに、生まれ変わります!!

完成が、楽しみです!!

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!

山鹿市方保田「トイレリフォーム」

今回は、洋式便器から洋式便器への取替のご紹介です。

またまた、ブログ形式でお伝えさせて頂きます。

それでは、最後まで宜しくお願い致します。

ところで「山鹿の家②」では、トイレのリフォーム工事を

行わせて頂きました・・・

まずは、初日。

最初は、養生作業から始まります!

汚れそうなところを、シッカリと養生・・・

そして、便器の解体撤去作業です!

今回は、床のタイル貼りも撤去して

新しい便器の取付けに、備えます・・・。

結構分厚い土間のコンクリートを、解体して行きます・・・

配管の作業が出来る様に、床面を全部撤去して行きます・・・

土間の下に落ちた、コンクリートのクズも

全部、綺麗に撤去して行きます・・・

そうすると、こんなきれいに・・・

そして、便器の新しい配管・・・

そして、大工さんが床の下地補強をしていかれます・・・

床の下地の合板にも、配管の穴を開けていきます・・・

そして今回は、新たに「収納BOX]を、作って頂きました!!

それから、壁の下地補強工事・・・

室内で作業すると、ホコリがするので、室外で作業・・・

バッチリと、加工してくれております・・・

そして、1日目が終了・・・

2日目は、午前中内装工事(クロス貼り)を行って頂き

午後には、便器を取付ける予定・・・

出来上がりが、楽しみです!!

 

「トイレリフォーム工事」2日目・・・

1日目は、大工さんに工事を終わってもらいました。

そして2日目は、クロス(壁紙)屋さんの工事からスタート・・・

まずは、ボードの継ぎ目の凹凸やビス(ネジ)頭の処理の

「パテ打ち」から、始まります・・・

丁寧に、一箇所ずつ処理して行きます。

細かい作業ですが、これで仕上りを左右しますので

シッカリと処理して頂きます・・・

そして、クロス(壁紙)を張って行きます・・・

それに、床には撥水性の良い「CFシート(クッションフロア)」を

張って頂きました・・・。

そして、選手交代・・・

次は、設備屋さんが便器の取付けをしに来てくれました。

まずは、大物から取付けていきます・・・

それから、ペーパーホルダーやリモコン・・・

タオル掛けも取付けていきます・・・

そして、完成!!

今回は、手摺と収納BOX棚も、取付けられました・・・

なかなかいい感じに、仕上がりました!!

ナチュラルな感じで、明るく清潔!!

「トイレのドアの取手も、交換したい!」

とのことで、取手も交換しました。

元々取付けてあった「取手」はコレ・・・

かなり年季が入っておりました・・・

特別、不具合があるわけでは無く

ただ、トイレが綺麗くなったので「取手」だけ

目立ってしまう・・・

そこで、新しい物に交換!!

今度は、汚れたり錆が発生しない様に

ステンレスの物に、交換しました。

やっぱり新しくリフォームしたトイレには

新しいドアの取手が似合います・・・。

また、新しい勉強をさせて頂きました。

教えて下さいました、お施主様に感謝です!!

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!

熊本市西区城山 トイレリフォーム

今回は、トイレのリフォームの実例のご紹介です。

寒くなって来ると色々なトラブルが起こります。

早めの対応で、快適なトイレ生活を送られておられます

お宅の実例を、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

最後まで、御付き合いの程、宜しくお願い致します。

「トイレリフォーム」ですが、今回の「城山の家」では

トイレに、暖房便座が付いていないお宅で

この時期には、便器に座るのが「イヤ」って思われておられたそうです。

そして、トイレをより清潔にしたいとのご希望から

便器はそのままで、ウォシュレットだけ取付ける事にされました。

このお宅も、以前は和式のトイレだったらしく

便器は新しくされておられました・・・。

ウォシュレットを取付ける場合は、結構簡単に作業が出来ます。

まずは、既存の便器の蓋を取り外します・・・

そして、ウォシュレットを乗せて取付け固定をします。

そして、給水部分の「止水栓」バルブを閉めます・・・

マイナスドライバーで、一旦水が出ない状況にします。

そして、付属の金具を取付けて・・・

ウォシュレットと、給水栓の配管を接続すれば終わり・・・

最後に、締め忘れが無いかをチェック!!

水漏れが無ければOK!!

完成です!!

この程度の工事であれば、約30分程度・・・

意外と簡単に出来ております。

以前のように、高額でもありませんし

だからと言って、品物も悪くはありません・・・

まだのお宅は、今なら年内に間に合いますよ!!

冷たい便器とは、今年でお別れ・・・

お気軽にご相談ください!!

このお宅の工事金額は、商品代も消費税も含め、¥35,000円。

但し、コンセントがある事が条件です・・・。

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!
洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!

熊本市北区下硯川 トイレリフォーム

今回は、トイレのリフォームのご紹介・・・

寒くなってくると、色々なトラブルが増えて来ます。

そんなトラブル解消の仕方も含め、ご紹介させて頂きます!

またまたブログ形式で、ご紹介させて頂きます。

最後まで、御付き合いの程、宜しくお願い致します。

トイレリフォームの「下硯川の家」。

先日、工事施工でお邪魔して参りました・・・。

まずは、既存の便器の撤去から・・・

綺麗に使われており、見た目古くは無さそうな便器・・・

しかし、ウォシュレットから水漏れをしておりました。

そこで、ウォシュレットだけ交換する計画でしたが

折角なら、便器ごと変えて欲しい!!と言われ・・・

既存の便器の撤去作業から開始・・・

ちょっと、もったいない気もしますが・・・

これから長く使おうとすれば、その選択も納得!

新しい便器と、排便管の位置が違う為

床下に潜ってもらい、配管からやり替える事に・・・

15~6年前に、和式の便器から洋式の便器に一度

交換してありました。

昔のトイレは、床が土間になっており床下部分には

砂利や泥などが入れられている所が多いのですが

今回のお宅は、床下が空洞になっておりました。

そこで、排便管を取り換えて・・・

作業をして頂きました・・・

いっかりと、新しい便器に合わせた寸法の型紙・・・

固定するネジ部分に、ドリルで穴を開けていきます・・・

そして、配管をキッチリと接着して行きます・・・

そして、床にしっかりと固定・・・

それから一旦綺麗に、お掃除・・・

そして、便器を取付けていきます・・・

そして、完成!!

今回は、排便管の移設がありちょっと時間が掛かってしまいましたが

それでも、3~4時間で完了します!!

排便管の移設などが無い場合は、2時間で完了します。

寒いこの時期、暖かいトイレで快適に過ごしたいですよね?

ちょっと早目の、サンタクロースが来た様です・・・

トイレの事で、お困りな事があられましたら

ご相談くださいませ!!

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!
洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!
どんな小さな事でもお気軽にご相談ください。強引な営業、しつこい営業は一切行いません。