施工実績

外構リフォーム工事「西原の家」熊本地震災害復旧工事。

今回は、熊本地震で被害を受けられましたお宅の

外構リフォーム工事のご紹介です。

地震の被害から2年後と言う時間が掛かってしまい

申し訳ない気持ちで一杯でしたが

なんとか終了でき、ホッと致しました。

新しく作るのではなく、既存を活かしながら修理して行くと言う方法で

少しでも地震前の姿に戻したいと言う気持ちからのリフォームです。

忘れてはいけないけど、思い出したくはない・・・

早く、地震前の元通りの生活が出来ます様に・・・

それでは、いつもの様にブログ形式でご紹介させて頂きます。

ちょっと長文にはなりますが、最後まで御付き合いの程

宜しくお願い申し上げます。

施工1日目・・・

先日から始まった「外構リフォーム」西原の家では、

まずは熊本地震で被害を受けられた部分の補修工事からスタートです。

地震の影響で、階段部分が破損している為、一度タイルを剥ぎ取ってしまい・・・

ポストや、表札などが取付けられていた門柱部分の基礎も解体します。

そして、門柱の基礎部分からやり直し・・・

基礎部分に、鉄筋をアンカー止めして行きます。

玄関のアプローチ階段も、解体完了・・・

そして、門柱の基礎ブロックを積んで行きます。

そして、物置も地震の影響で傾いてしまっていたので・・・

一旦移動させて、基礎から作り直します・・・

今まで色々と使いにくくて大変だったのではないかと、思います。

しばらくの間、お待たせいたします・・・

施工2日目・・・

先日からお邪魔しております「熊本地震災害復旧工事」の

外構リフォーム「西原の家」では

物置の基礎工事が、始まりました・・・

丁度下に、排水の桝があった為、パイプを点検できるように嵩上げします。

そして、コンクリートを流し込んで行きます。

少しずつ、丁寧に流し込んで行く地道な作業・・・

そして、綺麗にコテで磨いていきます。

後は、固まるのを待つだけ・・・

そして、車庫土間部分のアクセントだった部分が

ワンちゃんが、穴を掘ってしまったり

草取りが大変だったりと言う事で、コンクリートを打つようにリフォーム・・・

砂利や、アクセントの枕木石などを撤去して

泥を鋤取り・・・

機械が使えない為、手作業での泥撤去・・・

4月とは思えない程の暑さに、悪戦苦闘しながらの作業・・・

そして、門柱のブロック積みも順調に進行して行きます。

地震前は、一列だけの門柱でしたが

今回は、L型にブロックを積み耐震補強して行きます・・・

完成が楽しみです!!

施工3日目・・・

熊本地震災害復旧「外構リフォーム工事」西原の家

車庫の土間コンクリート部分の、アクセント工事・・・

型枠に、ノコ目を入れてカーブが施工できる様に加工します。

型枠を固定して・・・

コンクリートを打つ部分に砕石を敷き込み、転圧して行きます。

振動させながら、付き固めていきます・・・

そして、土間コンクリート部分に入れるアクセントの配置確認・・・

こんな感じで、固定して行きます・・・

少しずつ、高さを合わせながらの地道な作業・・・

完璧です!!

そして、玄関のアプローチ階段の高さ調整・・・

地震で傾いてしまった為、モルタルを塗り調整して行きます。

さあ、いよいよ次は、土間コンクリートの形が見えて来ます・・・

完成が楽しみです。

施工4日目・・・

災害復旧外構リフォーム工事「西原の家」では

車庫土間のコンクリート打ちが行われました。

アクセントポイントの間に、コンクリートを打っていきます。

タイルの汚れを取りながら・・・

金コテで、綺麗に仕上げていきます。

そして、滑らない様に「刷毛引き」で、仕上ます・・・

そして、門柱の角々も定規を取付けて行きます。

完成が楽しみです!!

施工5日目・・・

外構リフォーム「西原の家」では、門柱の下地が行われました。

ブロックが見えていた状態から・・・

モルタルが綺麗に塗られました・・・

そして、土間のコンクリートも

人が乗れるくらいに、乾いて参りました。

階段部分も、修正が行われ・・・

いい感じになって参りました・・・

フェンスを取付ける為の、下地ブロックも完成・・・

後はココに、フェンスと門扉が取付く予定・・・

物置も、シッカリと固定されました・・・

完成が楽しみです!!

施工6日目・・・

外構リフォーム「西原の家」・・・

途中で追加工事となった材料がやっと入り、左官さんに来て頂きました。

勝手口の門扉に、フェンス・・・

柱を先に建てて頂きました。固まるのを待ちます・・・

そして、玄関前のアプローチ階段のタイル張り。

タイルを一枚一枚丁寧にカットし・・・

貼って行きます・・・

接着剤を付け・・・

少しずつ、貼って行きます・・・

そしてまた、寸法を測りカットして行きます・・・

極力、ホコリが舞わない様に「集塵機」を付けてカットします。

そして、こんなに細かい部分も・・・

はいつくばって、切り合わせていきます・・・

いい感じになりました・・・

後は、最終仕上・・・

溝を切っていた部分にも、山砂を入れて仕上ました。

天気が続くうちに、なんとか完成させたい・・・

施工7日目・・・

西原の家では、外構リフォームが終盤を迎えております。

先日張ったタイルの「目地づめ」を行って頂きました。

詰め終ったら、綺麗にお掃除して行きます・・・

そして、何回も綺麗にお掃除・・・

そして、フェンスを建てる準備・・・

綺麗になって行きます。

そして、勝手口の門扉が取付けられる部分には

土留めのブロックと、土間コンを打って頂きます。

さあ、いよいよ完成間近・・・

最後まで、頑張ります!!

施工8日目・・・

外構リフォーム工事「西原の家」では

最終仕上工事が行われました。

ブロックの上に立てた柱に、フェンスが取付けられ

勝手口の門扉が取付けられ・・・

勝手口部分は、土間コンクリートが打たれました。

そして、最後のお仕事が門柱の仕上げ・・・

以前は、一文字型の門柱でしたので地震の影響を受け易かったようで

今回はL型に作って、耐震補強しました・・・

全体的に、被害は少なかったものの、日数が掛かってしまいました。

K様、お待たせいたしまして申し訳ありませんでした。

ゴールデンウィークに間に合って、良かったです・・・

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

テラス屋根・ウッドデッキリフォーム。菊陽町の家・・・

今回は、テラス屋根とウッドデッキ取付リフォームの実例紹介です。

梅雨を前に、快適空間を実現されました。

これからの季節、外でお茶したりバーベキューしたり・・・

既設の良いこの時期こそ楽しめる事を

思う存分楽しみましょう!!

と言う事で、施工風景をいつもの様にブログ形式でご紹介させて頂きます。

最後まで御付き合い、宜しくお願い申し上げます。

施工1日目・・・

先日から始まった、テラス屋根リフォーム「菊陽町の家」では

まずは、準備からスタート・・・

部材を準備して・・・

足場を準備します・・・

最初の基準となる部材を取付けます。

そして、柱を建てる場所に穴を掘ります・・・

コンクリートで固める為、深く掘ります・・・

そして、柱の部材を加工して行きます。

そして、仮に柱を建てます・・・

柱の下部分は、こんな感じで仮止め・・・

そして、動かない様に重石を乗せます・・・

そして、反対側も同じ要領で・・・

こうやって、屋根部分の組み立てを行います・・・

素晴らしい段取りです・・・

順調に進んでおります・・・

シッカリと固定したら・・・

壁際の取付部分の防水処理を行います。

そして、屋根板を取付けて行きます・・・

素晴らしい段取り・・・

あっと言う間に、取付完了です!!

最後に、柱下部分の水平垂直を確認・・・

そして、コンクリートを流し込み固定して行きます。

そして、引き続きウッドデッキの基礎工事に入ります・・・

砕石を敷き込み、付き固めていきます。

そして、コンクリートを流し込み固定して行きます。

基準となる部分ですので、ちょっと時間が掛かります・・・

それから、床組の部材を組み立てていきます。

そして、仮置き・・・

まだ、コンクリートが固まっていないので

建物の犬走り部分の方だけ固定して行きます。

足元が固まったら、固定して行きます。

さあ今日は、何処まで進むか・・・???

施工2日目・・・

先日、テラス屋根とウッドデッキの工事が行われました。

二日目の昨日は、ウッドデッキの工事・・・

まずは、束石の据付からスタート・・・

シッカリと寸法通りに、据え付けて行ってもらいます。

そして、階段部分の金具を取付けて行きます・・・

そして、アルミの束柱の高さを機械で測ります。

それから、切り合わせた束柱と土台部分を取付・・・

見事な段取りで、あっと言う間に組み上がって行きます。

そして一段目のデッキを仕上て・・・

階段部分となる二段目を仕上ていきます。

いい感じになって参りました・・・

最後に正面の化粧材の幕板を取付けたら完成!!

いい感じです!!

テラス屋根との相性もバッチリ!!

梅雨を迎える前に完成して一安心・・・

そして、最後まで丁寧にお掃除する職人さん・・・

私は、こんな仲間に支えられて幸せ者です・・・

K様、2日間御世話になりありがとうございました・・・

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

外構リフォーム工事「熊本市東区の家」・・・

今回は、熊本地震で被害を受けられましたお宅で

外構のブロックなどが倒れたままになっており

その復旧作業から、工事が始まりました。

以前は、ブロックを高く積み上げて境界の塀になさっておられたお宅が多く

今回の地震で、結構被害を受けられておられるお宅が多い様です。

そんな方々に参考になれば幸いです。

いつもの様にブログ形式で、作業の流れをご紹介させて頂きます。

最後まで、御付き合いの程宜しくお願い申し上げます。

それではどうぞ・・・

まずは、地震で被害を会われた姿を・・・

地震の影響で、倒れてしまったブロック・・・

コレを、一旦撤去して新しく境界を積み直す計画・・・

そして、高く積まれた道路側のブロックも撤去する計画・・・

それに、お庭造りをしてあった「つきやま」も撤去する予定・・・

広い庭の有効活用が、始まります・・・

施工状況はまた、ご報告させて頂きます・・・

施工1日目・・・

先日から、外構工事の解体工事の前準備を行いました。

熊本地震の影響で、ブロック塀が「グラグラ」しております。

機械を入れて解体する前に、機械を入れれる様に

ブロック塀を、一部解体します・・・

機械を入れる一部だけを解体しようと思ったのですが

あっちも・・・

こっちも、グラグラなので念のために、ある程度解体する事に・・・

万が一のことがない様に、低い所まで解体・・・

そして、汚した道路をお掃除・・・

そして、お隣さんとの境界部分のブロックを・・・

綺麗に取り外します・・・

解体して、一輪車で運びます・・・

なかなか重い・・・

それから、ブロックの上に残ったモルタルを綺麗にはぎ取ります。

こんな感じで、細かな作業ですが、これが大事!!

今日も、もう少し前準備を行います・・・

早く、機械を入れて解体したい!!

施工2日目・・・

先日から始まった「外構リフォーム」熊本市東区の家では

解体工事の前準備!第二弾でした・・・

玄関前の門柱部分は、重機が道路にはみ出して使えない為

手作業で、解体して行きます・・・

残すは、基礎部分と植栽の撤去・・・

なんとか終了・・・

とりあえずバリケードをして、終了・・・

後は、重機で解体して行きます。

スムーズに作業が進められる様に、段取りします。

施工3日目・・・

先日から、外構リフォーム工事の

本格的解体工事が始まりました。

まずは、機械が搬入されました・・・

いつもの様に、慣れた作業で機械を敷地に入れていきます。

そして、いよいよ始まります。

まずは、事前に機械が入る様に解体しておいた

ブロックなどをダンプに積み込んで行きます・・・

すると、あっと言う間に1台満タンに・・・

処分場に向います。

そして、本格的に解体工事開始・・・

泥も鋤き取られて行きます・・・

そして、お庭にあった植栽も・・・

徐々に、伐採されて行きます・・・

お庭に積まれていた「石」も、解体されて行きます。

1日で、ブロックガラに、樹木、泥、石など

合計7台分の産業廃棄物が、搬出されました・・・

最後は綺麗にお掃除して、作業終了・・・

今日は、大きな石関係を搬出する予定・・・

シッカリと頑張ります!!

施工4日目・・・

先日から本格的に解体工事が始まった

外構リフォーム「熊本市東区の家」では

お庭にあった「石」の撤去作業が行われました。

お庭造りに「石」を使われ、「枯山水(かれさんすい)」という

水を張らない池を作り、石で強弱を表現するお庭づくり・・・

まずは、植栽の伐採を行い、抜根して行きます。

石も大きかったのですが、植栽の根っこも大きい・・・

根っこだけで、トラック1台分ありました・・・

そしていよいよ、石を積み込みます。

沢山の石があります・・・

大きい物は、バンドを付け吊り上げます・・・

なかなか重そうな石です・・・

大変な作業・・・

この日も、ダンプ6台分の産業廃棄物を搬出しました。

全体的に、ブロックなどが無くなった為

バリケードを追加して、設置させて頂きました。

天候が崩れない事を願います・・・

施工5日目・・・

先日から、解体作業を進めております

「外構リフォーム」熊本市東区の家では、

石造りのお庭から「石」を撤去し、搬出しております。

特大サイズの石を搬出する為、機械も大きい物に変更・・・

ダンプも、大きい物に変わりました・・・

次々と積みこまれて、ドナドナされて行きます・・・

そして、駐車場を作る為に、土も搬出。

大きな機械で、どんどん積み込みます・・・

そして、綺麗に整地して行きます・・・

そして、高く積まれていたブロックも解体・・・

地震の影響もあり、道路側に傾いていた為

かなり不安でしたが、ここまでくれば心配無し・・・

途中から雨が降り、地盤がぬかるみ始めた為

一旦作業中止・・・

次に備えます・・・

大きい機械の出番が終った為、ダンプに積み込み。

ここでも神業で、積み込まれます・・・

さあ、今日は最終仕上・・・

シッカリと最後まで頑張ります!!

施工6日目・・・

外構リフォーム「熊本市東区の家」では

なかなか工事がうまく進まないのが現状・・・

出来る時に、出来る事を段取りします。

と言う事で、土木工事の最終日・・・

ブロックを解体して、トラックに積み込みます。

そして、その部分に駐車場を作ります・・・

不要な土は、トラックに積み込み処分・・・

道路との境界線上には、ブロックを積み上げる為の溝を掘ります。

そして、お隣との境界線上にも同じ様に溝を掘ります。

そして、駐車場となる部分には、下地の砕石敷き込み・・・

一輪車に積み替えて、敷き込んで行きます。

シッカリとならして、整地します。

いい感じになって参りました・・・

そして、予備の砕石を山にしておきます。

さあ、後は左官さんの出番です。

最近の忙しい天気のお陰で、なかなか思う様にはかどらない状況・・・

最善を尽くして、段取りさせて頂きます。

施工7日目・・・

先日から始まった、外構リフォーム「熊本市東区の家」・・・

左官さんが、現場に入って頂きました。

まずは、境界線上にある土間のカットからスタート・・・

ホコリが舞わない様に、集塵機を付けながらの作業・・・

そして、材料を練ります・・・

そして、基礎となる1段目のブロックを積みます。

そして、鉄筋を入れて2段目を積んで行きます・・・

1段目に比べると、2段目はスピーディーです・・・

その後、3段目・4段目を積んで行きます。

そして、ブロックとブロックの間の「目地(めじ)」を仕上ていきます。

表側も・・・

裏側も、綺麗に仕上げていきます。

少しずつではありますが、確実に丁寧に仕上げて頂きます・・・

施工8日目・・・

先日から行われております「外構リフォーム」では、

境界のブロック積みが行われました。

地震で倒れた境界ブロックの基礎を残し、鉄筋を入れていきます。

チョッとしたことですが、これだけで強度が何倍も違います。

そして、ブロックを積み上げていきます。

綺麗に積み上がりました・・・

そして次は、機械でレベル(水平)を見ます。

車庫部分の目隠しパネルを取付ける為の、基礎ブロック積みです。

高さ関係をチェックし、今度は鉄筋を曲げて使います・・・

こんな感じで曲げていきます。

そして、基礎ブロック部分に鉄筋を入れていきます。

基礎部分は、結構手間が掛かります・・・

でも、これが終れば後はスピーディーです・・・

今日はこの上に、ブロックを積み上げていきます。

今日もシッカリと頑張ります。

施工9日目・・・

外構リフォーム「熊本市東区の家」では

境界のブロック積みが行われました。

少し高さが気になるのでは・・・?

少し低いのでは・・・?ということで・・・

もう一段、追加することに・・・

一段違うと、全然変わります・・・

一つ一つ、丁寧に積み上げていきます・・・

そして、内側の土を埋め戻していきます・・・

なかなかいい感じになりました・・・

今日は、フェンスの柱の取付です。

シッカリと頑張ります!!

施工10日目・・・

昨日は、フェンスの柱建て工事が行われました・・・

その柱を建てるのに、モルタル(コンクリート)を詰めていきます。

こんな感じの、機械を使って

モルタルを、詰めていきます・・・

フェンスの柱を、丁寧に立てていきます。

今日は、フェンスの取付予定・・・

シッカリとがんばります・・・

さあ、頑張りましょう!!

施工11日目・・・

先日から、順調に進んでいる「外構リフォーム」工事・・・

いよいよ最終段階となって参りました。

まずは、門扉から取付けて行きます・・・

そして、フェンスの取付・・・

やはり、フェンスが取付くと雰囲気が出ます。

なかなかいい感じです・・・

そして、道路境界側のフェンスも取付け・・・

コチラも、いい感じになりました。

そして、最終はポストの取付・・・

投入口は小さいのですが・・・

裏側は、大きなボックスになっております。

そして、最終のブロック積み・・・

いい感じに仕上がりましたが、2~3日間は使用禁止・・・

これで、固まるのを待ちます・・・

そして、最終は車庫の土間コンクリート。

生コン車の段取りが、早く取れます様に・・・

施工12日目・・・

先日から御世話になっております「外構リフォーム」で

最終工事の「車庫の土間コンクリート打ち」が、行われました。

まずは、鉄筋を配筋します・・・

玄関前のアプローチ部分にも、コンクリートを流す為

シッカリと配筋をして頂きました・・・

そして、車庫部分にも配筋を並べ結束します。

こちらは、広めの車庫・・・

天気がいいので、散水して生コン車を待ちます・・・

そして、生コン車が到着・・・

ネコ(一輪車)を構えて、待ちます・・・

角の方から、少しずつ生コンを流し込みます。

鉄筋が生コンの中間に来るように、引き上げながら生コンをならします。

そして、境界部分を綺麗に仕上げていきます。

地道な作業ですが、ココが綺麗にいかないと綺麗に見えません・・・

そして、「忍者ハットリ君」みたいな靴を履き

綺麗に、コテで仕上ていきます・・・

これが結構、重労働・・・

腰が痛くなるのが解ります・・・

こんなに、綺麗になりました!!

そして、玄関のアプローチ部分も・・・

シッカリと、綺麗に仕上がりました・・・

後は、乾燥するのを待ちます・・・

完成が楽しみです!!

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

セカンドリビングで、お茶でもいかが・・・?

おはようございます。

今日も、シッカリと頑張りましょう!!

先日、お邪魔したお宅・・・

「ウッドデッキリフォーム」上益城郡甲佐町の家では

広縁から素足で出れる「ウッドデッキ」の取付を行いました。

まずは、材料関係の準備からスタート・・・

そして、地盤に印を付けていきます・・・

基準の寸法を付けて行き・・・

床組を組んで行きます・・・

そして、仮固定を行い・・・

機械を使って、レベル(水平・高さ)を出して行きます。

そして、順序良く固定して行きます・・・

同じ要領で床組を作成して、組み立てていきます・・・

床組が終ると、床板を取付けて行きます・・・

一枚ずつ、丁寧に固定して行きます・・・

そして、周りの部分も綺麗に仕上げていきます。

そして、次は手摺の部材の組立・・・

柱となる部分を組み立てていき・・・

これまた、シッカリと固定して組み立てていきます。

最後に、手摺部分を組み立てていきます。

なかなかいい感じに、出来上がりました。

朝から取付け始めて、15:00位には終了・・・

あっと言う間に、セカンドリビングの完成!!

これからの時期、ちょっと椅子でも出して

お茶したら気持ちいいでしょうねぇ~・・・?

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

お庭に、駐車場を作る。化粧砕石敷き込みで・・・

おはようございます。

今日もシッカリと頑張りましょう!!

急に暖かくなり、雨が降る・・・

桜の開花が早まりそうな予感?

今年こそ、花見したいなぁ~・・・???

先日、暖かい中車庫に砕石敷き込みが行われました。

山の様に、運ばれて来ました・・・

砕石の下地には、クラッシャーランを敷き込み

その上から、化粧の砕石を敷き込みます。

敷き込んだら、水で洗い流します・・・

砕石に付いた白い粉を水で洗い流すと

石の綺麗な色が出て来ます。

そして、洗い流された白い粉はセメントみたいな役割をして

地盤を固めてくれます・・・

そうすると、草も生えにくくなりますし

砕石の音がして、防犯上にも有効です。

最後に、門扉のスライドゲートを撤去pします。

そうすると一層駐車場が広く感じます。

カットした部分も、モルタルで補修してもらい

広く、綺麗になりました・・・

これで、お客様分の駐車場も確保出来ました。

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

熊本市西区の家「洗面化粧台」取替リフォーム!

おはようございます。

昨日の日中は、春の様な温かさでしたね・・・?

今日も、暖かくなりそうです。

先日、洗面化粧台の水漏れで

お問い合わせを頂いたお宅・・・

部品だけ交換を交換するか・・・?

器具ごと交換するか・・・?

悩んでおられましたが、最終的には

これからまだ長い時間使われて行かれる事を考えて

洗面化粧台ごと取替える事になりました。

まずは、既存の化粧台を解体撤去して行きます。

鏡を取り外して・・・

給排水の配管を、取り外して行きます・・・

そして、配管の取替工事・・・

そして、新しい化粧台の配管の準備をします。

給水・給湯の配管・・・

そして、接着剤を付けて

取り出し口の配管を取り換えます・・・

シッカリとパッキンテープを巻き付けて・・・

取付に備えます・・・

後は、シッカリと固定して繋ぎ込みます。

水跳ねで汚れにくい様に、「水切りパネル」が取付けられました!

これでお手入れも、楽になりますね・・・?

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

外構リフォーム「熊本市西区の家」車庫土間を緩やかな勾配に・・・

今回は、外構リフォームの実例紹介です。

車庫の土間のコンクリートが割れてしまい。

砂利の様な状態の所では、スリップしてしまう事もあったそうです。

そこで、土間の勾配を若干緩やかにして

新しくコンクリートを打設する様に、しました。

それでは、いつもの様にブログ形式でご紹介させて頂きます。

それでは、どうぞ・・・

施工1日目・・・

先日から始まった、新しい現場・・・

外構リフォーム「熊本市西区の家」では

重機が搬入されました・・・

ダンプから、降ろされます・・・

プロは、道板など使わずに

素晴らしい技術で、自分で降りて来ます・・・

そして、一回転して・・・

ダンプの荷台から、下りて来ます・・・

素晴らしい!短時間で、降ろされました・・・

そして、いよいよ作業開始・・・

まずは、コンクリート部分を壊して行きます・・

少しずつ、解体して行きます・・・

そして、ダンプに積み込んでいきます。

次に、コンクリート部分と道路境界のアスファルト部分にカッターを入れます。

細かな部分は、ハツリ機で細かく解体して行きます・・・

そして、コンクリート下の砂利部分を鋤取ります。

そして、またダンプに積み込みます・・・

するとこんな感じ・・・

これに、砕石を敷き込み直して行きます・・・

今度は、土間コンクリートが割れにくい様に

鉄筋を入れて、コンクリートを打っていく予定です。

施工2日目・・・

外構リフォーム工事で、車庫土間の生コン打ちを行いました。

まずは、コンクリートの厚みを十分確保する様に

出入り口付近に厚めに敷き込んでいた砕石を、掘り返します。

そして、鉄筋を並べていきます・・・

一枚一枚、丁寧に敷き込んで行きます・・・

そして、鉄筋を結束して行きます・・・

この鉄筋が、生コンを流し込んだ際に

生コンの中間に来るように、引き上げながら生コンを打ちます。

全体的に、敷き込んで行き・・・

一つ一つ、一枚一枚、結束して行きます・・・

すると、生コン車の到着・・・

奥の方から、生コンを流し込んで行きます・・・

一輪車に入れて、奥に運びます・・・

奥の角の方から、少しずつ流し込んで行きます。

そして、高さを調整しながら平らにして行きます・・・

面積が広いので、二人掛かりでならして行きます・・・

結構な厚みを打ち、割れにくい様に施工します・・・

そして、少しずつならして行きます・・・

予定していたより、結構生コンが必要でした・・・

急遽、追加をお願いして最後の入り口付近を打ちました。

そして、一旦生コン打ちは終了・・・

以前に比べると、登りやすい勾配になりました・・・

そして、道具のお掃除・・・

それに、道路もシッカリとお掃除して・・・

少し乾くのを待ちます・・・

少し乾いて来たところで、金コテで仕上ていきます・・・

そして、滑りにくい様に「ほうき引き」で仕上ていきます。

少しラインを入れる事で、車のタイヤが滑らない様にします。

精一杯、手を伸ばして・・・

均等に仕上がる様に、「ほうきの目」を付けていきます。

そうすると・・・?

綺麗に仕上がりました・・・

シッカリと乾燥するまで、1週間程掛かります・・・

しばらく御迷惑お掛け致します。

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

エアコンの暖房を付けたら「カビ」臭い!?

おはようございます。

今日は、少し暖かくなりそうな予報・・・

雨が降らないと助かるのですが・・・?

この時期、結構依頼があるのがコレ・・・

エアコンの清掃です・・・

夏場は、結構使うのですが冬の暖房は

普段あまり使われなく、石油ストーブやファンヒーターなどを

使われておられる宅も、今年の寒さには耐え切れず

エアコンの暖房も一緒に使われるお宅が多い様です。

しかし、夏場使ったきりでそのままにしていると・・・?

ホコリと、「カビ」がビッシリ・・・

特に暖房の時は、カビの臭いが部屋中に充満して

体への健康被害も気になります。

そこで、エアコンのクリーニング依頼が増えております。

まずは、エアコンのカバーなどを取り外して

ビニールで養生をします。

汚れが流れていく先に「バケツ」を置き

雨樋のような物で水の流れる道を作ります。

洗浄液を吹きかけますが、あまりにもカビがひどい場合は

「カビキラー」を吹きかけて、カビを洗浄します。

しばらく、洗浄するのを待って「洗浄水」で洗い流します。

何度も、何度も綺麗に洗浄水で、洗い流します・・・

そして、カビが洗い流せたら

エアコン洗浄クリーナーなどで、洗浄します・・・

そしてまた、綺麗に「洗浄水」で、洗い流して行きます。

前面の網目になっている所より

その下の部分の、ローラー上になっている「ファン」部分の洗浄の方が重要です。

ここに、ホコリやカビがビッシリ付着していることが多い様です。

また、あっと言う間に春が来て夏がやって来ます。

エアコンの暖房をお使いでないお宅でも

エアコンの掃除は、お早目にご準備下さい・・・

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

トイレリフォーム「熊本市南区の家」暖かい空間へ・・・

今回は、トイレのリフォームの実例紹介です。

寒くなったこの季節・・・

便座が温まらないタイプの、昔の便器から

暖房便座の付いた、ウォシュレット一体型の便器へと取替えられました。

また、寒いトイレの為新しくコンセントを増設し

電気ヒーターなどで、暖かくすることが出来る様になりました。

特に年配者向けのリフォーム実例です。

いつもの様に、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

それではどうぞ・・・

施工1日目・・・

先日から始まった、新しい現場・・・

パッと見は、問題なさそうなトイレ・・・

しかし、マットを外してみると・・・???

床にシミが出来ており、ブカブカ状態・・・

そこで、床を新しくするとともに

便器も新しいものと交換する為、取り外します・・・

床板も、床組も腐っておりました・・・

そこで、全部撤去して、新しく床組を行います。

まずは、配管をやり直して頂き・・・

新しい配管に交換・・・

そして、床組を組み直して・・・

床板の下地を貼って行きます・・・

そして、床と壁の見切り材の「巾木」を取付

下地造りは、完了!!

明日は、壁紙や床の仕上げを行って

便器を取付ける予定です・・・

シッカリと、頑張ります!!

施工2日目・・・

トイレリフォーム「熊本市南区の家」では

内装の仕上げ工事が、行われました。

まずは、下地の凹凸をパテ処理して行きます。

そして、乾燥させたら壁紙を貼って行きます。

トイレは狭いスペースなので、身体を細かくたたみながらの作業です・・・

下の方まで、シッカリとクロスを伸ばします・・・

クロスのシワを、ブラシで伸ばして行きます・・・

そして、壁紙を貼り終えると床の接着剤を塗って行きます・・・

これも、小さなスペースは細かな作業が必要です・・・

こちらも、シッカリとローラーで接着させていきます・・・

内装の工事完成!!

次は、設備屋さんとバトンタッチ・・・

水栓金具の準備をして・・・

シッカリと、固定して行きます・・・

それから便器の取付固定・・・

段取り良く、スムーズに進みます・・・

そして、タンク部分を取付けて完成!!

なかなかいい感じに、出来上がりました・・・

手摺などのアクセサリーも取付けられ、完成!!

暖かなトイレの完成です!!

T様。お待たせ致しました・・・

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

浴室段差解消・手摺取付・安心リフォーム「熊本市南区の家」

おはようございます。

まだまだ寒い日が続きそうです・・・

気合いを入れて、乗り切りましょう!!

また新しい現場が、先日施工されました・・・

その宅のお悩みは、コレ・・・

洗面脱衣室から、浴室へと出入りする所の段差・・・

そしてまた、こんな寒い日はタイル張りのお風呂の床は

凍っているような冷たさ・・・

そこで、少しでも段差が無くなる様にと・・・

段差を解消する様に、樹脂製の「リウッドデッキ」を

スノコ状態に、敷き込みます・・・

お掃除や、お手入れが出来る様に取りは外せる様になっています・・・

腐らない様に、床組までアルミ製でアジャスター付・・・

滑り止に、ゴムパッキンまで付いております・・・

洗面脱衣室からの段差もこの通り・・・

念の為、出入り口付近には手摺も取付けられました・・・

さらに、浴槽まわりにも手摺を取付け・・・

これで、安心です・・・

ご検討のお宅の参考になれば、幸いです・・・

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

熊本地震災害復旧工事「外壁塗装リフォーム」菊池市泗水町の家

今回は、外壁塗装リフォームのご紹介です。

熊本地震の影響を受けられ

外壁の各所にクラック(ひび割れ)が生じており

雨水の侵入が心配されておられました。

そこで今回は、そのクラック(ひび割れ)を補修し

雨水の侵入を防ぐための、防水工事をさせて頂きながらの施工です。

まだ、そのような被害があられますお宅の参考にして頂けましたら幸いです。

それでは、いつもの様にブログ形式にてご紹介させて頂きます。

また、新しい現場が始まりました・・・

作業1日目・・・

まずは、仮設トイレの設置からスタートです・・・

そして、足場屋さんが部材を間配りして行きます。

少しずつ、組み上がって行きます・・・

足場組は、連係プレーが大事・・・

1人は荷上げをして・・・

そしてもう一人が、手際よく組み上げていく・・・

最後には、メッシュシートを貼り完了・・・

さあ、高圧洗浄から始まります。

作業2日目・・・

昨日の雨を利用して、外壁塗装リフォームの

「菊池市泗水町の家」では、高圧洗浄が行われました。

土砂降りでは無く、助かりました・・・

洗浄の際は、あまり晴れているとご近所さんに

洗濯物が干されていたり、布団が干されていたりすると

かなり気を使います・・・

しかし、昨日みたいに雨が降っていると

ご近所さんにも、迷惑が掛かり難く助かります。

勿論、メッシュシートなどで養生はしておりますので

晴れでも問題は無いのですが、気分的にちょっと楽です・・・

最後に、アプローチ土間なども綺麗い洗浄して終了・・・

今日から、少しずつ段取りして参ります。

あまり寒くなりません様に・・・

作業3日目・・・

先日からお邪魔しております「外壁塗装リフォーム」菊池市泗水町の家・・・

高圧洗浄に続き、窓廻りなどの「ビニール養生」作業が始まりました。

窓廻り部分や、屋根瓦の養生・・・

勝手口のドアや、換気扇のベンドキャップ等・・・

細かい配線なども、キッチリ養生して行きます・・・

そして勿論、換気扇のベンドキャップなどは

換気が出来る様に、小さく穴を開けております・・・

そしてまた、「責任の看板」を揚げさせて頂きました。

もう一日、養生が掛かりそうなので

塗装工事はその後・・・

何だか楽しみです!!

作業4日目・・・

先日から施工させて頂いております

外壁塗装リフォーム「菊池市泗水町の家」では

先日に引き続き、ビニールシートの養生作業が行われました。

丁寧に、少しずつですが作業して頂いております。

そして、熊本地震の影響でひび割れてしまった部分を補修・補強を行います。

まずは、プライマーと言う接着剤を塗布して行きます・・・

コレをしないと、接着できず「剥がれ」の原因になります。

そして、補修材を充填して行きます・・・

そして、目立たなくする様にヘラでならして行きます・・・

細かい作業ですが、少しずつ丁寧に・・・

そして、乾燥するのを待ちます・・・

乾燥すると、少し収縮して引っ込みます。

そしたらまた、同じ作業を繰り返して補修を重ねていきます。

てまひま掛かりますが、これが一番大事な事・・・

少しずつ丁寧に進めて頂きます。

作業5日目・・・

外壁塗装リフォーム「菊池市泗水町の家」では

先日に引き続き、外壁のクラック(ひび割れ)補修が行われました。

熊本地震の影響もあり、外壁にこんなクラック(ひび割れ)が

沢山存在しております・・・

それを一つ一つ、丁寧に補修して行きます。

クラック(ひび割れ)の部分に、補修材を充填します・・・

そして、そのクラック(ひび割れ)の奥まで入り込む様に

何度も何度も、押さえながら割れの中に充填して行きます。

これを、ひたすら繰り返し行って補修をして行きます・・・

そしてまた、次のクラック(ひび割れ)補修を行います・・・

少しずつではありますが、確実に綺麗になっております。

一方、軒裏天井の塗装も始まりました・・・

細かい部分を先に刷毛で塗装して・・・

その後、ローラーで広い面を仕上ていきます。

そして、外壁の下塗り1回目も始まりました。

こんな狭い部分も、体を折り曲げてヘルメットを脱いで塗装します・・・

下塗りが終れば、いよいよ吹付作業です・・・

作業がスムーズに進められる様に、シッカリと段取りします。

作業6日目・・・

外壁塗装リフォーム「菊池市泗水町の家」では、

外壁の全体的な色が見えて参りました・・・

明るく、白っぽい色・・・

上品で、とてもいい感じ・・・

後一息・・・

最後まで、シッカリと頑張ります。

作業7日目・・・

外壁塗装リフォーム「菊池市泗水町の家」では

最終仕上げの段階に入りました・・・

少しずつ、少しずつ吹き付けして行きます・・・

一度吹き付けした場所を、もう一度確認して

また、吹き付けして行きます・・・

一度に大量に吹付は出来ません・・・

少しずつ、少しずつ、丁寧に塗り重ねていきます。

さあ、いよいよ足場解体です!!

完成の姿を見るのが、楽しみ・・・

作業7日目・・・

先日から施工させて頂いておりました

外壁塗装リフォーム「菊池市泗水町の家」が

完成致しました・・・

明るく清潔感のあるお宅へと、蘇りました・・・

お花や、庭木が素敵なお宅・・・

とてもいい雰囲気になりました。

以前の色も、いい感じだったのですが

地震の影響で、外壁のクラック(ひび割れ)も心配だったことから

今回は色を変えて、リフォームされました・・・

もうこれで、雨水の侵入も心配無し!!

K様、長い間お世話になりました・・・

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

安心リフォーム「宇城市松橋町の家」3つ目は、多機能ルーバー格子

施工例ギャラリー

おはようございます。

またまた寒そうな朝を迎えました・・・

灯油がどれだけあっても足りません・・・???

安心リフォーム「宇城市松橋町の家」では

3つ目の「安心リフォーム」の施工です。

元々は、アルミサッシにこんな「面格子」が取付けてありました。

防犯的には、これでも何の支障も無いのですが

窓を開けて換気をしようとすると中身が「丸見え」状態でした。

そこで、一旦面格子を取り外し・・・

新しいタイプの「多機能目隠しルーバー格子」を

サッシ枠に、穴を開けて加工し・・・

多機能ルーバー側にも金具を取付けて準備します。

そして、いよいよ取付け・・・

室内側からも、シッカリと固定・・・

何が「多機能」なのか・・・???と、言いますと・・・

これ、部分的に好きな角度で開閉が出来ます。

上部分だけで、換気したり・・・

前面換気したり・・・

下だけで換気したりと・・・

組み合わせは、自由自在・・・

それでいて、格子代わりのもなります!!

最近の「一押し商品の1つ」ですよ!!

安心リフォーム3つ目は、多機能ルーバー格子でした・・・

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

安心リフォーム「宇城市松橋町の家」2つ目は、シャッター雨戸取付

施工例ギャラリー

おはようございます。

今日も寒くなりそうです。

気合いを入れて、頑張ります。

安心リフォーム「宇城市松橋町の家」では、

3つの安心リフォームを施工されました。

2つ目の「安心リフォーム」は、コレ・・・

サッシ窓に、シャッター雨戸を後付されました・・・

シャッターを取付ける為の、外枠を取付・・・

シャッターを、ボックスに入れます・・・

結構な重量があるので、二人掛かりでの作業・・・

シャッターをはめ込んだら・・・

シッカリと固定して行きます・・・

そして、シャッターの巻き込んでいる部分のカバーを取付けます・・・

以前のシャッターボックスと違い

今は、かなりスマートな形・・・

最後に、雨水が侵入しない様にコーキングを打てば完了・・・

これで、台風は勿論、防犯にも断熱効果もアップします・・・

スムーズに開閉作業を確認・・・

2つ目の「安心リフォーム」は、シャッター雨戸取付でした・・・

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

安心リフォーム「宇城市松橋町の家」玄関外部手摺取付

おはようございます。

今日も、シッカリと頑張ります!!

あっと言う間に1月の後半・・・

毎日を大切に、頑張ります。

先日お邪魔しました「安心リフォーム」宇城市松橋の家では

3つの「安心リフォーム」を、施工させて頂きました。

まず1つ目は・・・?

玄関の階段部分に、何だかものすごい音をたてて機械が動いております・・・

そう!!タイルの土間に穴をあけて頂きました・・・

綺麗に、穴が開きました・・・

そこに、柱を建てて・・・

階段横の手摺を組み立てて、取付けます。

色々な部材を組み合わせて・・・

高さや、水平垂直などを細かく調整して・・・

組み立てていきます・・・

仕上げに、柱の周りにコンクリートを詰めて・・・

固めていきます・・・

最後に綺麗にお掃除をして、完了・・・

いい感じに、仕上がりました・・・

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

玉名郡長洲町の家。塗装プチ・リフォームで、印象がガラリと変化・・・

今回も、外壁塗装リフォームの実例紹介です。

今回は、家全体の塗装では無く一部のみの工事・・・

でも、その一部の塗装のリフォームで、こんなに印象が

変わるのか?と思わせるような「プチ・リフォーム」です。

一番傷み易い部分ですので、塗装リフォームで一番綺麗になる所でもあります。

それでは、実例紹介をどうぞ・・・

作業1日目・・・

また新しい現場で、塗装工事の為の足場組が行われました。

まずは、足場の材料を「間配り」して行きます。

そして、基礎部分からシッカリと高さなどを調整して

組み立てていきます・・・

足場組の職人さんは、2人・・・

阿吽の呼吸で、静かにテキパキと動かれ、組み立てられます。

さあまた、新しい工事が始まります。

気合いを入れて頑張ります!!

作業2日目・・・

先日足場を組み立ててもらいました

「玉名郡長洲町の家」では、早速塗装工事に着手しました。

まずは、鉄骨の手摺の錆止め作業からスタート・・・

細かな部分も、シッカリと錆止材を塗って行きます。

そして、雨樋が取付けてある部分の木部をケレンします。

スチールたわしみたいなもので、汚れや

剥げかかった塗料などを、シッカリと取り除きます・・・

今回もまた、地道な作業ですが

シッカリと丁寧に、作業して頂きます。

完成が楽しみです!!

作業3日目・・・

先日からお邪魔しております「玉名郡長洲町の家」では

「塗り物」の工事が、始まっております。

雨樋なども、少しずつ塗って行きます・・・

見ていると簡単そうに見えるのですが・・・

これがまた、なかなか難しいんですよね・・・?

一度に塗ろうとすると、塗料が垂れてしまいます。

ですから、刷毛を2本準備して、狭い所陽の刷毛と

広い面積部分を塗る刷毛と分けて塗ります。

今までより、少し明るめにイメージチェンジ・・・

完成が楽しみです。

作業4日目・・・

玉名郡長洲町の家の塗装工事が、最終段階となりました。

さて、何処が変わったでしょうか・・・?

そう!!樋の色や、帯・破風板の色が明るくなりました!!

そして、最終日は清掃・・・

ほうきでシッカリとゴミを、はわいて・・・

汚してしまった部分は、シッカリとシンナーで汚れを落とします。

後は最後に足場を解体すれば終了・・・

早く足場を解体した姿を見たいものです・・・

作業最終日・・・

塗装リフォーム工事の、玉名郡長洲町の家では

足場解体が行われました。

順序良く、少しずつ解体作業が行われます。

解体する担当に、トラックに積み込んで行く担当・・・

積込作業も、色々と考えながらの作業です・・・

そして、解体が終わり確認チェックも完了!!

綺麗に塗装が完了しました。施工後はこんな感じ・・・

外壁関係の色は変わらない色ですが、(施工前)

破風板・雨樋・帯・母屋関係の色が、以前よりも明るくなりました。

なかなかいい色に仕上がりました。

これでまた、メンテナンスが出来、安心ですね・・・?

U様、工事期間中色々とありがとうございました。

また何かありましたら、いつでもご相談くださいませ・・・

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!!

熊本市東区の家。屋根・外壁塗装リフォーム「外壁から雨水進入で白蟻被害を受けない様に」

今回は、屋根・外壁の塗装リフォーム実例の御紹介です。

実は、このお宅では「熊本地震」の際に、大きく揺れ

外壁などに、亀裂が多く入っておりました。

そのまま放置してしまうと、その亀裂から雨水が侵入して

内部の柱や、梁・土台などが濡れてしまい「白蟻の被害」を

受けてしまう可能性が高い為、屋根・外壁からの雨水の侵入を

防ぐために、塗装のリフォームをさせて頂きました。

それでは、ちょっと長文になりますが最後まで御付き合いの程

宜しくお願い申し上げます。

それではどうぞ・・・

作業1日目・・・

先日から始まりました「外壁・屋根塗装リフォーム」熊本市東区の家では

足場の組み立てが行われました・・・

少しずつ、組み立てていきます。

敷地に余裕がない為、駐車場付近は足場を組まない様にします。

南側や、東側はしっかりと完成に近い・・・

最後に、メッシュシートを貼って行きます。

極力、御隣近所にご迷惑にならない様に

足場はコレで完成!!

さあ、まずは洗浄作業からスタートです。

作業の模様はまた、ご報告させて頂きます。

作業2日目・・・

屋根・外壁塗装リフォームの熊本市東区の家では

高圧洗浄が、行われました。

まずは、洗浄水が飛び散らない様にシートを貼ります。

そして、洗浄開始・・・

2階の屋根から、洗浄して行きます。

上から下へと、洗浄して行きます。

屋根が終れば、軒樋や軒裏天井部分を洗浄します。

結構汚れているものです。

こんな黒い汚れが、流れて来ました。

そして、外壁も綺麗に洗浄します。

そして、雨戸や窓ガラスも綺麗に洗浄します。

そして、1階の屋根を洗浄して1階の軒裏天井などを洗浄します。

そして、虹・・・

雨戸も、綺麗に洗浄します。

丁寧に、確実に洗浄します。

すると、やっぱり1日中洗浄に掛かります。

ザ~っと、午前中に終る洗浄には、お気を付け下さい・・・

作業3日目・・・

先日からお邪魔しております「熊本市東区の家」。

昨日は窓廻りなどを、ビニールなどで養生しました。

まずは、雨戸などを全部取り外します・・・

そして少しずつ、ビニールで養生して行きます。

雨樋なども、シッカリと養生します。

塗装工事で一番重要な作業です・・・

今回は、地震の影響もあり屋根や外壁にも

クラック(割れ)が入っており、その補修も兼ねて作業を行います。

シッカリと作業して、綺麗に仕上がる様に頑張ります。

作業4日目・・・

「屋根・外壁塗装リフォーム」熊本市東区の家では

昨日に引き続き、窓廻りなどのビニール養生が行われました。

窓廻りのビニール養生も、丁寧に行います。

少しずつではありますが、着実に行います。

そして、電気温水器や・・・

土間部分も、綺麗に行います。

玄関部分には、「ノンスリップ養生」と呼ばれる

滑りにくくて、厚みがあるビニールで養生します。

そして、外壁のクラック(割れ)部分も、補修を行って頂きます。

通常「コーキング」と呼ばれるゴム系の樹脂で補修しますが

今回は、クラック(割れ)部分の欠落が多い為

専用のモルタル補修材で、補修を行います。

こんな感じで、モルタル壁が欠落しています。

そこを専用の処理剤を使用して、補修して行きます。

補修だけでも、もう2日目・・・

そして、乾燥して収縮した所でまた補修を行います。

大変な作業・・・

しかし、これが一番大事な作業です。

なんとか、雨が降らずに出来ればいいのですが・・・?

作業5日目・・・

「屋根・外壁塗装リフォーム」熊本市東区の家では

軒裏天井塗装工事が、行われました。

二人での共同作業・・・

1人が先に、細かな部分を刷毛で塗って行き・・・

その後を、ローラーで広い面積を塗って行きます・・・

少しずつですが、ぐる~っと2周回って塗装して行きます。

1回では無く、2回回って仕上ていきます。

今日は、屋根と外壁の下塗りの予定・・・

シッカリと頑張ります!!

作業6日目・・・

「屋根・外壁塗装リフォーム」熊本市東区の家では

屋根と壁の1回目の下地処理が行われました。

まずは、屋根の下地処理の材料から・・・

大きな一斗缶の下地処理剤に、4対1の割合で

硬化剤を入れて、下地処理を行います。

下地処理と言うのは、簡単に言うと「接着剤」のような物。

屋根瓦自体と塗料の材料を、密着させるための接着剤。

基本中の基本部分ですね・・・?

コレをしていないと、ペラ~っと塗料が剥げて来ます・・・

そして、壁の下地処理剤・・・

軒裏天井の塗装の時と同様に、まずは細かい部分を刷毛で塗って行きます。

そして、ローラー部隊が大きな面を塗装して行きます。

下地材ですので、仕上がりの色に近い物で塗ります。

それは、違う色の下地で塗ってしまうと

本来の仕上がりの色が、変わって見えるからです。

出来るだけ、綺麗な色が出る様に同じ色のもので塗装します。

塗った工程が解りやすい様に、違った色で塗る場合もありますが

今回は、ちょっと特殊な塗装なので・・・

仕上塗りを、お楽しみに!!

作業7日目・・・

先日からお邪魔しております「屋根・外壁塗装リフォーム」の

熊本市東区の家では、外壁の仕上塗りが始まりました。

地震の影響で、外壁には行った小さなクラック(ひび割れ)を

補修して行きます。

少しずつ、少しずつ補修を重ねます・・・

少しでも、割れが目立たない様に気を使います。

こんな感じで、割れを補修して行きます。

こんな感じの割れも・・・

こんな感じに埋めていきます。

そして、仕上げの吹付に使う材料を機械を使い、よく混ぜます。

コレを、吹き付けていきます。

エアーで仕上げの塗料を飛ばしながら、吹き付けていきます。

この真剣なまなざし・・・

少しずつ、仕上がって行きます。

今回は「スキン吹付」と言う仕上げの塗装です。

一斗缶には、石の粒のようなものが入っております。

それを、吹き付けの機械に入れて・・・

塗装して行きます・・・

仕上りが楽しみです!!

作業8日目・・・

「屋根・外壁塗装リフォーム」熊本市東区の家では

引続き、外壁のスキン吹付塗装が行われました。

吹き付け機械の「エアーガン」に、材料を入れ・・・

丁寧に吹き付けていきます。

50cm四方ぐらいを1回の塗装範囲として

縦・横・縦と、3回吹き付けていきます・・・

今回は、元々の吹付の粒が大きい為

その粒に負けないぐらいの吹付をする為、ちょっと多めに吹き付けて頂いております。

まだまだ半分も終わってない外壁の吹付・・・

最後まで気合を入れて、頑張ります!!

作業9日目・・・

先日からお邪魔しております「屋根・外壁塗装リフォーム」

熊本市東区の家では、屋根塗装が行われました。

まずは、下地処理1回目からスタート・・・

下地処理1回目とは、瓦と塗料の接着剤の役目の処理です。

コレをしないと、塗料は4~5年で簡単にはがれて来ます。

逆に言うと、コレをすれば簡単に色がはげないと言う事・・・

2回目の塗装を「中塗り」といい

3回目の塗装を「仕上塗り」と言います・・・

新品の様になりました。

そして、雨樋と破風板も塗装して行きます。

少しずつ、丁寧な、地道な作業です・・・

少し濃い目の色で塗装すると、締まりますね・・・?

さて、次は1階の外壁吹付塗装です。

気合いを入れて頑張ります!!

作業10日目・・・

「屋根・外壁塗装リフォーム」の熊本市東区の家では

外壁のスキン吹付仕上が、行われております。

少しずつ、少しずつ仕上がっております。

と言いますのも、そんなに一度に吹き付け出来ません。

それは・・・?

一斗缶にには、20kg塗料が入っております。

その一斗缶には、「加水率」が0%~4%と決められております。

20kgの4%と言う事は、800mgの加水です。

そして、所要量が2.5~3.1kgと言う事は

一斗缶で吹き付け出来る面積は、6.45㎡~8㎡が限度です。

このお宅では、約180㎡の壁面積ですので22缶が必要になります。

少しずつ、少しずつ吹き付けるのには訳があるのです。

一度の工程で、約50cm四方を縦・横・縦と3回に分け吹き付けていきます。

一度に大きな面積を吹く付しようとすると

ムラが出来たり、仕上がりが薄くなったりします。

そこで、大変ですが小さな面積を何度も吹き付けする事で

最高の仕上がりになる様にしております。

勿論加水率や、所要量もシッカリと計算して守ります。

これが、一番重要であり、基本中の基本の仕事です。

もうしばらく塗装工事は続きますが、最後まで頑張ります!!

作業11日目・・・

先日から引き続き、屋根の2回目の塗装を行いました。

まずは端っこから、塗装して行きます。

足場も一つ置きに、宙に浮かせて塗装して行きます。

しかしこれは、あくまでも「中塗り」・・・

縦のコロコロしたり・・・

横にコロコロしたり・・・

そしてまた、縦にコロコロして仕上ていきます・・・

少しずつしか進みませんが、この作業が大事!!

シッカリと乾かして、最後にもう一度3回目の塗装の「上塗り」をします。

完成が楽しみです!!

作業12日目・・・

「屋根・外壁塗装リフォーム」熊本市東区の家では

外壁の仕上げ塗装が、行われました。

少しずつ、少しずつ50cm四方ずつ仕上ていきます。

狭い空間の中で、あっちを向いたり・・・

こっちを向いたり・・・

細かな作業なので、気持ちを落ち着かせて

平常心で吹き付けして行きます。

さあ、いよいよ最終段階に入って参りました。

最後まで気を抜かずに、精一杯頑張ります!!

作業13日目・・・

先日に引き続き、熊本市東区の家の

塗装リフォーム工事の現場では

屋根塗装3回目仕上塗りを、行いました。

丁寧に、丁寧にローラーで塗装して行きます。

光沢が違いますね・・・?

足場がある場所は、ちょっと足場を浮かせて塗装します。

こんな感じで、一つ置きに足場を浮かせて塗装します。

そして、屋根の塗装が終れば「軒樋」の塗装・・・

細かな作業ですが、丁寧に、丁寧に作業して頂いております。

上体をそらしたり・・・

腰を曲げたり・・・

色々な体勢になり、塗装して行きます・・・

もうすぐ完成!!

楽しみです・・・

作業14日目・・・

さて、熊本市東区の家では

「塗り物工事」が、行われております。

細かい部分を、刷毛でひたすら塗って行きます・・・

小さい刷毛ですから、なかなか思う様に進んで見えません。

それでも、ひたすら丁寧に塗って行きます・・・

こんな細かい部分も、刷毛で塗ります。

後は、補修手直し・清掃で終了です・・・

最後までしっかりと、頑張ります。

作業15日目・・・

「屋根・外壁塗装リフォーム」熊本市東区の家では

最終仕上が行われました。

メッシュネットも取り外され、窓や雨戸の拭き掃除も行われました。

以前に比べると、一段と落ち着いた雰囲気・・・

柔らかく、温かみのある仕上がりとなりました。

最後は、足場を解体するのみ・・・

解体後の姿が、楽しみです。

作業最終日・・・

長くお世話になっておりました「熊本市東区の家」の

屋根・外塗装リフォームの家の工事が完了し

足場が解体されました・・・

いい感じに仕上がりました。

以前の感じはコチラ・・・

大きくは変わっておりませんが

全体的に以前よりも、軟らしい雰囲気になりました。

何が変わったかと言うと・・・?

屋根色がブラウン系に変わり、優しい感じに・・・

そして何よりも、熊本地震で亀裂が入ってしまった外壁を

雨水等が侵入しない様に、防水できました。

全体的に軟らしい雰囲気が、とてもいい感じです。

後は、ブロック塀などの修復作業が残っております。

早めに段取り出来ます様に、精一杯頑張ります。

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!!

合志市の家。地震で玄関のタイルが剥がれた・・・?

今回は、熊本地震で玄関タイルが剥がれてしまったお宅の

タイル張替え「プチ・リフォーム」の実例紹介です。

完全に剥がれてないまでも、タイルが浮いている様なお宅も

かなり多い様です。

タイルの上から軽く叩いてみて、軽い音がする場合は

タイルの接着が剥がれている証拠・・・

出来るだけ早めに、接着されます事をお薦め致します。

タイルの浮きは、土間(床)部分より、立ち上がり部分の浮きが

ほとんどの様です。

御心配の方は、一度お確かめください・・・

それでは、実例紹介をどうぞ・・・

先日お邪魔した「玄関タイル貼り替えリフォームの家」・・・

熊本地震で、玄関のタイルが剥がれてい舞いました。

そこで、接着剤を使い接着する事に・・・

タイルの下に敷き込んでいるのは、パッキン材・・・

タイルが重みで下に下がってこない様に、固まるまで待ちます。

タイルの接着が固まったら、目地を詰めて仕上ます。

目地材の色が濃く見えるのは、まだ乾いてない為です。

意外と簡単に、短時間で修理できます。

お悩みの方がおられましたら、参考にして頂けましたら幸いです。

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!!

熊本市西区の家「エアコンクリーニング」年に一度は、クリーニングを・・・

今回は、夏場にお世話になった「エアコン」の

クリーニング作業の実例紹介です。

夏場つかった後、そのままにしておくと物凄い事になります。

ホコリがこびりついてしまったり、カビが発生してしまったり・・・

年末には必ずしておきたいエアコンクリーニングのご紹介。

参考にして頂けましたら、幸いです・・・

それではどうぞ・・・

雨だと、作業がなかなか進みません・・・

気持ちを切り替えて、室内の工事をさせて頂きました。

夏場世話になった「エアコン」・・・

冬を前に、クリーニングして頂きます。

どうしても、ホコリやカビが気になりますよね・・・?

でも、最近のエアコンは「自動洗浄機能」が付いている物があります。

表面のフィルターは、自動で洗浄してくれるのですが

奥底の汚れは、自動洗浄してくれません。

そして、エアコンのクリーニングも難しくかなり高額になります。

今回のお宅でも、自動洗浄機能の付いたエアコン2台分が

洗浄できませんでした。

やっぱり、何でも単純機能のものが長く使えますよね・・・?

複雑な機能は、いらないと思います。

エアコン購入の際は、十分ご検討下さい。

決して、自動洗浄機能の付いたエアコンは

購入されない事を、お薦め致します。

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!!

植栽から、目隠しパネルに変更。外構リフォーム「熊本市南区の家」

施工例ギャラリー

今回は、道路沿いの植栽のお手入れが大変になり

スッキリとした、手間のかからないようにしたい!!

と言うご希望から、提案をさせて頂きました

外構リフォームの実例の御紹介です。

植栽の伐採から、リサイクル・・・

そして、左官さんのブロック工事から、塗装屋さんの工事までの

一連の流れをご紹介させて頂きます。

いつもの様にブログ形式でご紹介させて頂きます。

最後まで、御付き合いの程宜しくお願い申し上げます。

それではどうぞ・・・

施工1日目・・・

先日から御世話になっております「外構リフォーム」

熊本市南区の家では、まずは植栽の伐採からスタート・・・

まずは、大物から伐採して行きます・・・

少しずつ、枝を落として行きます・・・

そして、生垣も全部伐採・・・

生垣を切ると、何か広く感じます・・・

スッキリした感じになりました!!

そして、トラックに積み込んで・・・

処分場に持っていきました・・・

処分場では、ただ捨てるのではなく

こうやって、チップに砕いて・・・

ペレット燃料や・・・

再生ボードにして

廃材も、無駄にはしません・・・

そんな再生してくれる処理場に、我が社ではもって行っております。

地球環境に、少しでも貢献できます様に・・・

施工2日目・・・

「外構リフォーム」熊本市南区の家では

植栽の伐採に続き、ブロック増の門柱も解体しております。

以前は、門柱門扉はセットのような物でした・・・

しかし、今ではあまり使い勝手が無くなったとの事で

別の提案をさせて頂いております。

さて、どんな感じになるのでしょうか・・・?

次回をお楽しみに!!

施工3日目・・・

先日からお邪魔しております

「外構リフォーム」熊本市南区の家では

左官さんのブロック積み工事が、行われました。

まずは、下準備からスタート・・・

基礎となる部分の、下地処理を行います。

そして、ブロックを1枚1枚積んで行きます・・・

一枚一枚丁寧に、正確に積んで行きます。

見ていると、惚れ惚れするぐらいの手際の良さ・・・

あっと言う間にモルタルを乗せていき・・・

ブロックを手際よく、積んで行きます。

そして、最後にブロックとブロックの継ぎ目の「目地}部分を

綺麗に押えていきます・・・

低い部分は、ひざまついて・・・

さあ、次回はフェンスの柱を建てていきますよ!!

次回もお楽しみに!!

施工4日目・・・

先日からお邪魔させて頂いております

「外構リフォーム」熊本市南区の家では

2日目の左官さんのブロック積み工事が、行われました。

まずは、先日積まれたブロックの補強工事で

ブロックの天端部分に鉄筋を入れて、モルタルで固めていきます。

そして、フェンスの柱を建てていきます。

柱を垂直に立てていきます・・・

アッチから、こっちから測りながらの作業・・・

コレを、一本一本丁寧に作業して行きます。

それから、門柱を解体した場所を補修して行きます。

型枠を組み立てて、コンクリートを流し込んで行きます。

そして、仕上ていきます。

そして、もう一方のブロック積み・・・

基礎部分から、高さを調整して1段1段積んで行きます。

そして、特製の集塵機を使い、切り合わせていきます。

ブロックとブロックの間の目地を詰めながら・・・

また、1段1段積み上げていきます。

手間と技術のいる作業です・・・

そしてこちらも、フェンスを取付ける為の柱を建てていきます。

そして、2日目の作業の完了・・・

バッチリと、出来ました。

次は、フェンスを取付ければ完成です!!

次回もお楽しみに・・・

施工5日目・・・

先日からお邪魔しております「外構リフォーム」

熊本市南区の家では、パネルフェンスの取付が行われました。

前日に建てた、フェンスの柱が固まったので

パネルフェンスを、組み立てて頂きました。

高さの低いパネル部分には、ブロックを高く積み上げ

玄関正面付近は、ブロックを低く積み上げて

フェンスの高さが高い物を、取付けて頂きました。

内側から見ても、なかなかいい感じです。

後は、ブロックの塗装が出来ればまた雰囲気が変わります。

次回もお楽しみに!!

施工6日目・・・

先日からお邪魔しております「外構リフォーム」

熊本市南区の家では、最後の工事が行われました。

ブロックに塗装をする為、まずはビニールで養生作業からスタート・・・

そして、まずは下塗りが始まりました。

外構のブロックの塗装の場合でも、シッカリと下塗りを行います。

この作業を行わないと、ブロックが塗料を吸い込む為

色ムラが出来たり、剥がれやすくなってしまいます・・・

細かい部分は、刷毛で塗り・・・

広い面は、ローラーで塗って行きます。

そして、次は「中塗り」と言われる、2回目の塗装・・・

下塗り同様、細かい部分は刷毛で塗って行き・・・

広い面は、ローラーで塗って行きます。

ブロックそのままの時と違って、随分と印象が変わりますね・・・?

そして、いよいよ「上塗り」と言われる、仕上げの塗装・・・

エアーガンで、石の粒を吹き付けていきます・・・

均等に吹き付け出来る様に、細心の注意を払って吹き付けます・・・

そして、完成!!

なかなかいい感じです・・・

細かな石の粒が、上品さを出しています・・・

何とか天候に恵まれ助かりました。

O様、大変お世話になりありがとうございました。

植栽を撤去し、スッキリとした外構になり、今後お掃除なども楽になるでしょう。

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!!

カビ臭かったのは、ベニヤのフロアに原因が?和室リフォーム「菊陽町の家」

おはようございます。

今日もシッカリと頑張ります。

先日お邪魔した「和室リフォーム」菊陽の家・・・

フローリングの上に、置き畳を置かれておられたそうです。

一見、何も問題が無さそうですが

やはり、ベニヤと同じ状態・・・

カビが生え、衛生上良くない状態でした。

そこで、天然木の畳下板に張り替える事に・・・

まずは、養生作業からスタート。

搬出する廊下部分に、養生をして・・・

障子部分や・・・

襖部分にも、ビニールで養生・・・

そして、フローリングを剥がして行きます。

フローリングを剥がしてみると、フローリングの裏側にも

ビッシリとカビが付いておりました。

床下には「炭袋」が敷き込まれておりました。

一旦全部「炭袋」を、移動させてゴミと一緒に

白カビもお掃除・・・

それから、新しい杉板の畳下板を新たに張り替えました。

これで大丈夫!!

やはり、天然木が一番ですね・・・?

健康的な和室へと、生まれ変わりました。

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!!
どんな小さな事でもお気軽にご相談ください。強引な営業、しつこい営業は一切行いません。