施工実績
熊本市西区中島町「キッチンリフォーム」大規模では無く、こんな小さなリフォームも
今回は、キッチンリフォームの実例紹介です。
大掛かりなリフォームでは無く、ガスコンロだけ交換だったら
ガス屋さんなの?それとも、キッチン屋さん・・・?
そんなお悩みの方が、多いとのお話を聞き
ご紹介をさせて頂く事にしました。
何でもまずは、リフォーム屋さんにご相談して見て下さい。
きっと、色々と相談に乗ってくれると思いますよ!
それでは、実例の紹介です。
最後まで、宜しくお願い致します。
「キッチンリフォーム」中島の家・・・
今回は、ガスコンロの調子が悪いとの事で
お邪魔させて頂きました。
大切に、丁寧に扱われていたガスコンロ・・・
毎日使われる所ですから、どうしても消耗は早い。
ガスの点火が悪くなったり、磨いても汚れが落ちなくなったり・・・
10年間も毎日使えば、そうなって来るのも当然です。
そこで、最新のガスコンロに取替えをされる事になりました。
まずは、キッチリと養生をして・・・
ガスコンロを、取り外して行きます。
システムキッチンの場合、日本のメーカーでしたら
どんなものでも、ガスコンロは取替が出来る様になっております。
丁寧にお掃除をしながら、取り外していきます。
そして、長年の汚れを取り除いていきます。
ピカピカになった所で・・・
新しいガスコンロと交換・・・
最新のガスコンロは、お掃除がし易い様に
天板に工夫があります・・・
噴きこぼれたり、汚れがすき間から入り難かったり・・・
そう!!天板が、ガラストップになっております!!
これで、お掃除も楽々!!
お料理にも、力が入りそうですね・・・?
熊本市東区上南部の家「カーポートリフォーム」
今回は、カーポートリフォームの実例のご紹介です。
こんなちょっとした事は、何処に頼んだらいいのだろう・・・?
と、お悩みのお宅も多い様です。
小さなリフォームも、お問い合わせ下さい。
それでは、いつもの様に、ブログ形式でご紹介させて頂きます。
「カーポート屋根リフォーム」上南部の家では
車庫の屋根が「台風」で、被害を受けた為
張り替え工事を、させて頂きました。
まずは、既存の屋根の撤去から・・・
縦列駐車の、2台分のカーポート・・・
なかなか、撤去だけでも大変・・・?
そして、水下(みずしも)の、樋部分にはこんなに「黄砂」が・・・?
固まった「黄砂」を、ヘラでこさいで取り除きます・・・
結構貯まっているものですね・・・?
そして、刷毛で綺麗にお掃除!!
そして、いよいよ屋根材を1枚1枚、丁寧に貼って行きます。
丸一日掛かって、やっと終了!!
明るく、綺麗に取付が完了しました!!
これで一安心・・・
熊本市北区清水の家「外だけリフォーム」実例紹介。
今回は、「外だけリフォーム」の実例のご紹介です。
ちょっとだけ傷んでいて、このくらいだと何処に頼んだらいいか・・・?
何て悩まれていらっしゃる方が多いのが現実・・・
そんなお悩みにも、お答えさせて頂く工事の実例です。
それでは、いつもの様にブログ形式でご紹介させて頂きます。
「外だけリフォーム」清水の家では、
軒裏天井の張替えをさせて頂きました。
まずは、施工前の状態・・・
こんな感じで、剥がれ落ちて来ておりました・・・
それを、一旦全部取り外して・・・
下地は、綺麗にしています・・・
一部、補強をさせて頂いて工事をスタート!!
几帳面に、寸法を測って・・・
一枚ずつ、丁寧に貼って行きます・・・
下地が不足している所や、補強が必要な所を補強して
丁寧に、貼って行きます・・・
細かい作業が得意な、大工の「荒木さん」・・・
いつもながら、丁寧なお仕事ありがとうございます!!
そして、こんなに綺麗に仕上がりました。
軒裏天井が、新築みたいになりました!!
熊本市北区清水の家「外構リフォーム」
今回は、外構リフォームの実例のご紹介です。
いつもの様に、ブログ形式でご紹介させて頂きます。
最後まで、御付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。
工事施工1日目・・・
「外構リフォーム」清水の家。
いよいよ始まりました!!
まずは、重機のセッティングから・・・
この「ユンボ」で、解体します!!
ゆっくりと、ダンプから降ろされます。
慣れた物です・・・
アッと言う間に、降ろされて行きます。
そしてまずは、屋根部分から解体開始・・・
あっと言う間に、屋根解体完了!!
次は、シャッター部分のコンクリートの解体です。
そして、いよいよ壁ブロックの解体です・・・
台風の影響で、樹木が倒れかけ
ブロック造の車庫が支えてくれたこともあり
ブロック造の車庫の方が、ゆらゆらとしていた為
人力で押し、内側に倒して解体しました!
計算通り、バッチリ倒れました!!
後は、コレを積み込んで行きます。
そして、車庫土間のコンクリートが打てるように
道路面より少し下げて、泥を搬出します。
最後の際の方は、丁寧に手作業で解体して行きます。
1日目の作業は、これで終了!!
綺麗に道路をはわいて、水で洗い流します・・・
「来た時よりも、美しく!!」が、毎回のテーマ・・・
次は、土間部分に砂利を敷いてカーポートを取付けます。
工事施工2日目・・・
「外構リフォーム」清水の家工事2日目。
先日、ブロック造の車庫を解体して
土間部分の鋤取りを、お願いしました。
次は、生コンを打つ前の「クラッシャーラン」の敷き込みです。
早速、ダンプが到着しました!
さあ、敷き込み開始です!
熟練した、「ユンボ」さばき・・・
あっと言う間に、ならして行かれます・・・
流石に、熟練の技は凄い!!
あっと言う間に、敷き込まれました・・・
次は、左官さんにバトンタッチです!!
工事施工3日目・・・
「外構リフォーム」清水の家、工事3日目・・・
先日は、カーポートの取付けに来て頂きました。
まずは、材料と道具の搬入からスタート・・・
そして、カーポートの脚部分の穴掘り開始・・・
その間に、部材を加工して行きます・・・
今回は、既製品のサイズでは入らない為
細かな作業ですが、加工して行きます・・・
この、細かな作業が重要ポイント・・・
さあ、組み上がるとどうなるのでしょうか・・・?
工事施工4日目・・・
「外構リフォーム」清水の家は、工事4日目!!
先日、カーポートを組み上がりました!
今回は、スライドゲートの柱の取付けです。
高さを調整して、いつものごとく丁寧な作業・・・
何か、色々と考えてるみたいです・・・
先日、カーポートの脚部分はコンクリートで固めております!!
1台分の車庫ですが、柱を4本建てます!!
頑丈に、組み立てられております・・・
さあ次は、土間の生コン打ち・・・
気合を入れて、頑張ります!
工事施工5日目・・・
「外構リフォーム」清水の家は、工事5日目・・・
車庫の土間コンクリート打設の準備で「型枠」を入れてもらいます。
土間の上に雨が入っても、水が溜まらない様に
奥から手前に掛けて、勾配(坂道)を作っています。
黄色い糸で、土間の勾配を調整して地ならしをします。
そして、転圧機で地盤を固めていきます。
何度も何度も、グルグル回って転圧して行きます。
目が回るような、回転・・・?
そして、鉄筋を並べて結束して行きます。
綺麗に並んだ鉄筋・・・
コレを入れるのと、入れないのでは最終的に仕上りが変わります。
さあ、鉄筋の配筋も完成しました!!
後は、生コン車を待つだけ・・・
生コン車が到着!!
一輪車で運んで、奥の方から打設して行きます。
2人での作業・・・
息もぴったり・・・
先程入れた鉄筋が、コンクリートの中間になる様に
下から引き上げながら、コンクリートをならして行きます。
見事な作業・・・
言葉ひとつかわすことなく、息ピッタリに進行して行きます!
流石、職人さんですね・・・?
あっと言う間に、コンクリート打設が終了!!
生コン車が帰ると、道路に落ちた汚れを
固まらないうちに、綺麗にお掃除・・・
道具も、綺麗に洗い流します・・・
そして、しばらく乾くのを待って・・・
今度は、仕上げの「押さえ作業」の開始・・・
コンクリートが、物凄く綺麗に見えます・・・
左半分が、1回目の「押さえ作業」完了状態で
右側が、これから押さえていくところです。
見た目で、すぐ解かりますね・・・?
この後、またしばらく乾くのを待って2回目の「押さえ作業」に入ります・・・
今回は、仕上がって土間が滑らない様に
「刷毛引き」と言う、仕上方で仕上ます。
文字通り、刷毛で模様を入れる様な作業です。
工事施工6日目・・・
「外構リフォーム」清水の家、工事6日目・・・
6日目は、コンクリートの養生期間です。
先日、コンクリートを打設して頂きました。
心配していたのは「猫」・・・
コンクリートを打つと、何故か?その上を猫が歩きます。
そして、脚跡を付けて回ります・・・
今回は、左官さんがある程度乾くまで待っていてくれたので
何とか、足跡は付いて無さそうでした・・・
これで、ちょっと一安心・・・
こんなことを考えすぎて、寝れない夜もありますが
今日は、ぐっすり寝れそうです。
3日程養生して、次はスライドゲートと・・・
カーポートに「サイドパネル」を、取付ける予定・・・
最後まで、シッカリと施工させて頂きたいと思います・・・
工事施工7日目・・・
「外構リフォーム」清水の家では、工事最終日・・・
土間のコンクリートが乾いたのを待って
カーポートのサイドパネルの取付けと
車庫前の、スライドゲートの取付けを行って頂きました。
そして、左官さんには最終の仕上げも・・・
カーポートのサイドパネルは、横雨を防ぐ効果もあり
目隠し効果もあります・・・
こんな感じに、取付けられていきます・・・
そして、スライドゲートの「フランス落とし」の落とし棒穴を掘って頂いております。
そして、開け終わったら丁寧にお掃除・・・
そして、これで完成!!
スライドゲートを閉めると・・・
なかなかいい感じですよね!!
以前と比べると、こんな感じ・・・
こちらは、施工前の姿。
そして、完成後は・・・?
最後まで、丁寧なお仕事ありがとうございました・・・
菊池郡菊陽町・・・「まるごとリフォーム菊陽の家」定期メンテナンス。
今回は、定期的メンテナンスのご紹介です。
施工後、1ヶ月・3ヶ月・12ヶ月と
定期的にメンテナンスで、お邪魔しております。
何か問題があれば、直ぐに対応出来る様に
努めております。
その期間以外にも、ご連絡頂きますと
お伺いさせて頂き、メンテナンスさせて頂いております。
ご遠慮なく、連絡お待ち致しております。
「まるごとリフォーム」菊陽の家では、昨日はメンテナンスの日・・・
BSテレビの、映りが悪くなるとの事で
電波状況を調べて頂きました・・・
これは優れもの・・・
地上デジタルも、BS放送もレベルチェック出来ます。
先日の台風の影響か??
やっぱり、レベルが若干下がっておりました。
そこで、アンテナの角度を若干調整して
シッカリと固定し直して頂きました・・・
そして、レベルをチェック!!
完璧です!!
これで、映りが良くなります。
最後に、室内のテレビの映りを確認して
メンテナンス終了・・・
また、1年後に点検に参らせて頂きます。
熊本市西区谷尾崎・・・「床下リフォーム谷尾崎の家」
施工例ギャラリー
今回は、床下の白蟻駆除の実例ご紹介です。
一般的に白蟻は湿気が多く、日の当たり難い場所に
生息し、家をむしばんで行くと言われます。
白蟻予防や駆除をなされてから5年間は保証が付き
薬の効果が期待できますが
それを越えてしまうと、被害に合い易いと言われます。
当社ではまず、床下の点検を行って
床下調査報告書を作成して、現状をお施主様にご確認して頂きます。
それから、問題があれば施工されるか?
施工すれば、どのくらいの費用が掛かるかを提出して
御判断を頂きます。
勿論、突然やってくる訪問販売ではありませんので
ご連絡を頂いたお宅のみに、お伺いさせて頂いております。
5年以上経過しておられますお宅の方には必見です。
参考にして頂けましたら幸いです。
「白蟻駆除工事」谷尾崎の家・・・
まずは、畳を上げて進入口を確保します。
床下は、案外綺麗・・・
そして、ホコリ等が飛んで汚さない等にします。
いよいよ、床下に潜って作業開始・・・
床上でも、作業が行われます。
浴室や、トイレなどは床下部分に進入できない為
タイル張りの「目地(めじ)」部分に小さな穴を開けていきます。
この穴から、ジェット噴射で「薬剤」を注入します・・・
白蟻駆除・予防は5年間の施工保証が付きます。
5年ごとに、床下調査を行い定期的にチェックしましょう!!
熊本市東区上南部・・・屋根リフォーム「上南部の家」
今回は、屋根のリフォーム工事のご紹介です。
長年、雨漏れに悩まされて来られたそうです。
天井が落ちて来そうなぐらいになっていたとの事・・・
いつもの様に、ブログ形式でご紹介させて頂きます。
ちょっと長文になりますが、最後まで御付き合いの程
宜しくお願い申し上げます。
それでは、まずトイレに行かれて
珈琲を準備されて、お読みください・・・
屋根リフォーム「上南部の家」が、いよいよ始まります。
こちらも実は、台風の影響で「雨漏れ」がしているお宅・・・
天井部分に、水が溜まるほどだそうです・・・
屋根が「急勾配」な為、勿論足場を組んでの作業・・・
まずは、初日に足場を組んで頂きます。
工事施工1日目・・・
屋根リフォーム「上南部の家」では、工事初日!!
まずは、足場組からスタート!!
少しずつ、組み上がって行きます!!
息の合った作業は、見てて安心です!!
あっと言う間に、組み上がりました。
さあ、天候の回復を待って作業が始まります!
工事施工2日目・・・
「屋根リフォーム」上南部の家。
いよいよ屋根工事開始です!
まずは、屋根裏の状況をチェックします。
結構、雨漏れしています・・・
綿状の「カビ」が、発生しております。
傷んでいる所は、撤去します・・・
そして、新しい部材と取替えます。
そして、原因となっていた「板金」も撤去・・・
屋根を支えている「垂木」と言う、角材も取替・・・
そして、防水シートを丁寧に貼って行きます・・・
それから、念の為「防水テープ」で、キッチリと「止水」します。
このタイプの瓦は、下から上まで全部外さなくてはなりません・・・
今日で、瓦工事は完了予定・・・
最後まで、丁寧にキッチリと施工させて頂きます。
工事施工3日目・・・
「屋根リフォーム」上南部の家では、工事3日目。
先日、腐っていた野地板を新品に張り替えました。
そして、垂木も新品に取替えられました・・・
これで一安心です!!
そして、屋根の工事・・・
一枚ずつ、丁寧にカットしながらの作業です!
そして、重要な部分には「防水テープ」と・・・
コーキングで、キッチリと止水して行きます。
本当に急勾配の為、緊張感が走ります・・・
真剣な眼差し・・・
一番上の「棟(むね)」部分まで、シッカリと施工します!
一番上の「棟(むね)」部分には、こんな感じの「板金」が
取付けてありますが、ココが重要なポイント・・・
下に取付けてある「木材」が、少し傷んでいます・・・
そこで、今回はこの「人工木(じんこうもく)」に取替えます。
樹脂で作られた「人工木(じんこうもく)」は、水分に強い!!
最近は、ウッドデッキなどもこの様な樹脂製がほとんど・・・
強度があり、水分に強く、施工もし易い・・・
これで、屋根工事は完了です!!
工事施工4日目・・・
「屋根リフォーム」上南部の家は、工事最終日・・・
瓦工事は、一昨日の内に終わっておりましたので
予想外の雨でも、問題はありませんでしたが・・・
最終チェックが、出来るかが心配でした。
しかし、問題ありません!!
ひどくは降らなかった為、バッチリ屋根には上れました。
破風尻(はふじり)部分にも、水切り板金を入れました!
ちょっと専門的で、解り難いかも知れませんが
重要なポイントです!!
そして、ケラバ捨て板金も、完璧です!!
これで、漏れる事はありません・・・
そして、棟板金部分も塗装を行いました・・・
色あせしている所も、綺麗に塗装・・・
塗装途中の画像から、最後まで綺麗に塗装されました。
本日、足場を解体して完了です!!
工事施工5日目・・・
「内装リフォーム」上南部の家では
LDK(リビング・ダイニング・キッチン」の
内装工事を、施工させて頂きます。
天井部分の、クロスを張り替えます。
まずは、養生作業から・・・
床にシートで養生して、カーテンなどの部分も
ビニールを掛けて、ホコリ等で汚れない様にします・・・
そして、いよいよ既存のクロスを剥ぎ取ります・・・
そして、凹凸がある部分に「パテ」を打ち
下地調整を行います・・・
そして、いよいよクロス貼り・・・
まずは、クロスを広げて・・・
二人で息を合わせて、え~のっ!!
シワが寄らない様に、ブラシで伸ばして行きます・・・
上を見ながらの作業・・・
私・・・「がん首の、いとなっでしょ・・・?」
職人さん・・・「もう慣れたっでしょうね?いっちょんいとなかです!!」
そんな会話をしながらの、楽しい作業!!
あっと言う間に、完成して頂きました・・・
最後まで、お読みいただきありがとうございました。
外構リフォーム(目隠しガラリ式フェンス取付)・・・熊本市東区桜木の家
今回は、「外構リフォーム」の実例ご紹介です。
実は、こちらのお宅は「台風被害」を受けられたお宅で
目隠しフェンスが、簡易的な構造で取付けてあった為
台風の被害を受けられてしまいました。
今回は、台風にも強い「ガラリ式フェンス(風が抜ける形状)」を
採用させて頂き、メンテナンスがいらないタイプの物で取付けられました。
それではいつもの様に、ブログ形式でご紹介させて頂きます。
工事前の状況・・・
「外構リフォーム」熊本市東区桜木の家でも
いよいよ工事が始まります。
一見、さほどひどくなさそうな「目隠しフェンス」・・・
実は、基礎部分の根元から倒れ掛かっております。
大きな大木が倒れるぐらいの強風でしたので
当然と言えば、当然ですが・・・
南面のお庭側に、集合住宅が建っており
窓がなかなか開けれない状態に、なっておられました。
工事施工1日目(着工前準備)・・・
「外構工事」桜木の家では、工事の前準備。
台風で、被害を受けた目隠しフェンスを取り換えます。
まずは、グラグラしている所を全部撤去します。
そして、柱部分にくっついているコンクリートを解体・・・
しっかりくっついている所もあれば、そうでない所も・・・
まあ、今回の台風は強かったからですね・・・?
そして、骨組みも全部解体・・・
新しい風の通る、目隠しフェンスへと生まれ変わります。
帰りには、こんな山積みに・・・
段々我が家の庭が、ゴミ捨て場になって行きます・・・?
さあ、次は新しく組み立てる作業です。
進捗は、またご報告させて頂きます・・・
工事施工2日目(骨組み補強取付)・・・
「外構リフォーム」花園の家では、工事2日目・・・
先日撤去した目隠しフェンスの工事で
新しく柱を建てる為の、穴掘りからスタート!!
ほぼ同じ様な位置に、柱が来ますが
以前よりも頑丈に作らなければなりません・・・
柱の長さも深く根入れして・・・
尚且つ、L型のアングルでシッカリと固定し・・・
コンクリートを練って・・・
大き目に流し込んで行きます・・・
これだけ打てば、壊れる事はありません!!
ちょっと大き目に打ち過ぎたかも・・・???
柱を固定して、コンクリートが固まるのを待ちます・・・
これで2日目の作業は終了!!
今日は、固まった柱に風が通るタイプの「ガラリ付フェンス」を取付けます!
完成が楽しみです!!
工事施工3日目(ガラリ式フェンス取付)・・・
「外構リフォーム」桜木の家3日目、最終日・・・
先日打ったコンクリートが固まり、昨日はフェンスパネルの取付けでした。
昨日、ある程度の作業が進んでいたので
今日は、そのパネルを取付ける作業・・・
こうなると、作業は早い!!
特別な寸法部分の加工・切断だけが時間を要しますが
そこが加工出来れば、あっと言う間・・・
取付終了です・・・
以前の物からすると、とても頑丈で高級感があります。
風が抜ける仕様になっておりますので、これで安心!!
もう、おそらく永久的に取替える必要はありませんね・・・?
外構リフォーム(物置取付)・・・宇城市松橋町の家
今回は、「外構リフォーム」の外部物置取付の実例のご紹介です。
実は、台風の影響を受けられ物置が横倒しになってしまい
物置自体が変形してしまった為
新しい物と交換されたお宅のご紹介です。
そんなお宅の為に、参考になれば幸いに思います。
いつもの様に、ブログ形式でご紹介させて頂きます。
最後まで御付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。
工事施工1日目(着工前準備)・・・
いよいよ始まった「外構リフォーム」宇城市松橋町の家・・・
まずは、既存の物置の解体工事からスタート!!
まずは、固定してあるボルトを1本1本取り外して行きます。
100本ぐらいあるのじゃないか・・・?
と言うぐらい、沢山の金物で固定されております。
解体を始めて1時間・・・
やっと、要領を得て来ました!
2基目は、もっと早く解体できそうです・・・
工事施工2日目(基礎工事)・・・
「外構リフォーム」松橋の家工事2日目・・・
先日取り壊した物置部分に、また新しい物置が建てられます。
その為の基礎工事が、始まりました。
まずは「遣り方だし(やりかただし)」と言って
基準となるラインを決めていきます。
そして、早速ブロック基礎工事の為の、穴掘り・・・
順調に、大きな障害物も少なく作業進行中・・・
高さを測りながら、丁寧に作業を進めます・・・
流石、手際が良いですね・・・?
アッと言う間に、この状態に・・・
完璧な段取り!!
3日目には、生コンを打って4日ほど乾燥養生します!
工事施工4日目(物置組立工事)・・・
「外構リフォーム」松橋の家、工事4日目・・・
いよいよ、新品の物置の組立です。
まずは、材料の荷降ろしからスタート!!
次々と、降ろされて行きます。
そして、いよいよ物置の基礎工事・・・
ブロックを、綺麗に並べていきます・・・
そして、土台となる材料を並べていきます・・・
そして、いよいよ組立・・・
少しずつ、組み立てられていきます・・・
一番時間が掛かるのは、基礎や土台部分の準備・・・
組み上がると、結構速い!!
そして、あっと言う間に完成!!
と言っても、2基分有るので
終了したのは、夕方・・・
中の棚も、完璧!!
何か、使うのがもったいないぐらい綺麗!!
やっぱり、新品は綺麗ですよね・・・?
これで、一時的に避難して頂いておりました荷物も
中に搬入して、移す事が出来ます・・・
ここまで頑丈にしたら、もう台風でも大丈夫!!
これ以上には、出来ないぐらい補強しました。
長い間、お待たせいたしました・・・。
キッチンリフォーム・・・熊本市西区中島町の家
今回は、「キッチンリフォーム」の実例のご紹介です。
システムキッチンを丸ごと取替えるのでは無く
ガスコンロ部分だけを、取り換えるリフォームの実例です。
こんな悩みをお持ちのご家庭もあるのではないでしょうか?
いつもの様に、ブロウ形式でご紹介せさて頂きます。
最後まで御付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。
「キッチンリフォーム」熊本市西区中島町の家・・・
ガスコンロの調子が悪いとの事で
お邪魔させて頂きました。
大切に、丁寧に扱われていたガスコンロ・・・
毎日使われる所ですから、どうしても消耗は早い。
ガスの点火が悪くなったり、磨いても汚れが落ちなくなったり・・・
10年間も毎日使えば、そうなって来るのも当然です。
そこで、最新のガスコンロに取替えをされる事になりました。
まずは、キッチリと養生をして・・・
ガスコンロを、取り外して行きます。
システムキッチンの場合、日本のメーカーでしたら
どんなものでも、ガスコンロは取替が出来る様になっております。
丁寧にお掃除をしながら、取り外していきます。
そして、長年の汚れを取り除いていきます。
ピカピカになった所で・・・
新しいガスコンロと交換・・・
最新のガスコンロは、お掃除がし易い様に
天板に工夫があります・・・
噴きこぼれたり、汚れがすき間から入り難かったり・・・
そう!!天板が、ガラストップになっております!!
これで、お掃除も楽々!!
お料理にも、力が入りそうですね・・・?
屋根瓦リフォーム・・・熊本市南区白藤の家
今回は、屋根リフォームの実例のご紹介です。
いつもの様に、ブログ形式でご紹介させて頂きます。
最後まで御付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。
施工1日目(施工準備)・・・
「屋根瓦リフォーム」白藤の家では
屋根瓦工事前に、足場組が行われました。
と言っても、現場を確認できたのは夕方・・・
もう18:00過ぎると、暗くなりますよね・・・?
段々と日が短くなっていきます。
完璧な段取りをしなければ・・・
月曜日から、屋根瓦の工事始まります。
安全作業で、頑張って頂きます!!
施工2日目(瓦工事)・・・
さて「屋根瓦リフォーム」白藤の家では
屋根瓦の撤去作業から、始まりました・・・
丁度、三角になった部分に「隅瓦(すみがわら」と言う
特殊な瓦を取付けて行くのですが
白藤の家では、その部分が「土(つち)」で施工されていた為
台風で、全部ずらされておりました・・・
そこで、一旦全部を外して漆喰で取付し直します。
まずは、瓦の切れ目から水が入らない様に
漆喰を詰め込みながら、防水して行きます・・・
そして、隅瓦を乗せて固定して行きます・・・
一枚一枚丁寧に、取付けて行きます・・・
ステンレスの番線で、一枚一枚を固定して行きます・・・
そうすれば、こんな感じ・・・
綺麗に、真っ直ぐ積まれて固定されました・・・
この番線を通した「穴」を、シッカリと塞がなくてはなりません。
雨水が入って行ってしまうと、漆喰が傷みます。
こんな小さい所が、着実に行われなければ
また同じ様な被害が出てしまう可能性が高くなります。
次回は、その模様もご紹介させて頂きます。
お楽しみに!!
施工3日目(瓦工事の続き)・・・
屋根工事をするには、絶好の天気でした・・・
「屋根瓦リフォーム」白藤の家では、工事2日目。
前回と同じく、既存の「土(つち)」で施工されていた部分を撤去し・・・
なんばん漆喰を、塗り込んで行きます・・・
そして、隅瓦を再度取付けて行きます・・・
そして、動線を締めこんで行きます・・・
最後には、この動線を通した穴も
コーキングで、キッチリと埋め込みます・・・
これで、強風にも強い屋根瓦になって行きます!
施工4日目(瓦工事最終施工日)・・・
今日も、素晴らしい一日になりそうです・・・
「屋根瓦リフォーム」白藤の家では
屋根瓦工事の最終日・・・
朝早くから、瓦屋さんも張りきっておられます!!
3日目ともなれば、要領も段取りも良くなって来て
スピードも、加速して来ます。
瓦が割れている所もあった為、新品に取替え塗装・・・
漆喰で、塗り込んだ部分も塗装・・・
そして、最終工事は動線で引っ張って固定した穴に
コーキングをして、水の浸入を防ぎます・・・
コーキングを打つ前と・・・
コーキングを打った後・・・
気になる所も、コーキングを詰めていきます・・・
最後に・・・
綺麗に、ホコリやゴミを掃除します・・・
今日、足場を解体すれば全てが完了!!
台風から1ヶ月が過ぎ、工事が遅くなり申し訳ございませんでした・・・
もう、これで安心ですよ!!
電動シャッターメンテナンス・・・上益城郡山都町の家
施工例ギャラリー
今回は、電動シャッターのメンテナンス実例のご紹介です。
どんなトラブルがあったのでしょうか・・・?
以前施工させて頂きましたお宅から、一本の電話が・・・
シャッターの調子が・・・???
台風の影響で、調子が悪くなったのか・・・?と思いきや
車が、シャッターに当ったみたい・・・
電動シャッターで、リモコン操作し車を入庫中に
完全に上がりきれていないシャッターに
車の一部が当たったとの事・・・
変形した部材を交換すれば、修理できそう・・・
大事に至らずに、良かった!!
後日、修理にお伺いさせて頂きました。
バッチリと、修理する事が出来安心しました・・・
丁度、台風災害の復旧作業と重なってしまい
施工が遅くなってしまいましたことを、お詫び申し上げます。
外構リフォーム板塀取付・・・熊本市北区室園の家
今回は、「外構リフォーム」の実例のご紹介です。
アルミ製や、プラスチック樹脂製の物もありますが
今回は、温かみのある木製の「板塀」での施工です。
いつもの様に、ブログ形式でご紹介させて頂きます。
最後まで御付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。
施工一日目(前準備)・・・
「外構リフォーム」室園の家の工事が始まりました。
初日の昨日は、まず基礎工事・・・
まずは、基準となる「やり方出し」からスタート・・・
そして、基礎石の穴を掘って行きます!
結構な重労働・・・
一つの穴を掘るにしても、結構時間が掛かります・・・
今回は、合計9か所の穴掘りです・・・
一つの穴を掘るのにも、色々と考えなければなりません・・・
最後は、立ち入り禁止のロープを張って終了・・・
2件分の、外構の板塀を作らせて頂きます。
施工二日目(大工工事)・・・
今日は、大工さん工事・・・
精一杯、作業効率を上げて頑張って頂ける様に
段取りさせて頂きます・・・
先日から、お世話になっております「外構リフォーム」室園の家・・・
先日の基礎工事から、昨日は大工さんの工事が行われました。
レベル(高さ)や、建ち(水平・垂直)を入念にチェックしながら基礎工事を行います。
そして、柱を加工して行きます・・・
木材が地面に直接触れない様に、基礎石の中に
柱を加工して、埋め込み固定して行きます。
基礎石の穴が丸いので、柱も丸く加工・・・
細かく丁寧な作業で、加工して行きます。
そして、実際に柱を基礎石に入れてみて確認・・・
完璧な作業で、ピッタリ!!
ビクともしません・・・
合計10本近く、丸く加工・・・
そして基礎石に、接着剤を流し込み・・・
柱を、そ~っと入れていきます・・・
ピッタリ!!
この作業を繰り返して、柱を建てていきます。
そして、仮取付け・・・
ここからまた、細かな調整を行って取付けて行きます。
そして、柱の固定を確定させて基礎石の周りに
土を埋め戻して、付き固めて行きます。
水を加えて、水締めをして砕石を入れてまた付き固めて行きます!!
コレを何度も繰り返して、セメントの粉を混ぜた砕石で
付き固めていくと、頑丈な基礎になります。
そして、いよいよ板塀の取付け・・・
表からと、裏からと、二重に重ねて
ある方向からは、光と風が入る様にして取付けて行きます。
すると、こんな感じに完成!!
いい感じに出来上がりました・・・
そしてまた、次の部分も同じ様に加工して行きます。
コレがしばらくすると、雨に濡れたり太陽に照らされたりで
綺麗な「グレー色」に、なって行きます。
2年後ぐらいが、一番綺麗になっている頃でしょう・・・?
それも、また楽しみです!!
ストレーナー(砂取り網)の清掃メンテナンス・・・上益城郡甲佐町
今回は、電気温水器のストレーナー(砂取り網)の
清掃にお邪魔したお宅のご紹介です。
メンテナンスとして、参考にして頂けましたら幸いです。
まずは、電気温水器の給水バルブを閉じます・・・
この白い「ツマミ」が、バルブです。
縦になっているバルブを、横にすれば水が止まります。
そして、電気温水器の本体のカバーを取り外します。
すると、こんな感じです・・・
すると、ちょうど真ん中あたりにストレーナー(砂こし網)があります。
この部分のネジを緩めていきます・・・
そして、ネジを取り外すと・・・
それから、ストレーナー(砂こし網)を取り外します。
すると、こんなに汚れが詰まっていました・・・
何か、繊維質の様なゴミ・・・
地下水の井戸をお使いのお宅では、半年に一回は
清掃されますことを、お薦め致しております。
綺麗にお掃除をされましたら、また元の場所に取付けます。
最近、お湯の出が悪くなったなぁ~・・・?
と思われましたら、お試し下さいませ・・・
その際、必ず「取扱い説明書」をご参照の上
清掃をお願い致します。
「和室リフォーム」・・・熊本市南区城南町の家
今回は、「和室リフォーム」の実例のご紹介です。
和室の天井に「シミ」や「汚れ」が付きっ放しのお宅も
結構見掛けるものです。
そんなお宅のリフォームの参考になれば、幸いです。
いつもの様に、ブログ形式でご紹介させて頂きます。
最後まで御付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。
「和室リフォーム」城南町の家では
昨日、作業前の「養生作業」を行いました。
まずは、荷物を移動して・・・
床や、壁・出窓・建具などに
シートなどで、汚れない様に覆いかぶせました。
そして、貼り替えをする天井板を搬入・・・
撤去する材料の、搬出通路にも「養生」を、行いました。
今日は、丁寧にかつスピーディーに
作業が出来る様に、段取りさせて頂きます。
また工事の進捗は、ご報告させてただきます・・・
工事初日(一日目)・・・
「和室リフォーム」城南の家では、工事が始まりました。
まずは、既存の天井板の解体撤去から・・・
ホコリなどが、あまり飛び散らない様に
手のこで、カットしてもらいます・・・
そして、全部を解体し取り外します・・・
そして、天井の下地の角材が少なかった為
補強工事を行いました・・・
そして、いよいよ天井板を取付けて行きます・・・
途中途中で、補強の吊り木を取付けながらの作業・・・
天井裏が低い為、身をのりいれながらの作業・・・
最後は、天井裏に登って固定して頂きました・・・
すると、こんなに綺麗に完成!!
照明器具も、取り外して作業した為
一応点灯試験も、忘れません・・・
作業的には、午前中の半日作業・・・
慣れておられる棟梁だからこそできる段取り!!
いつも丁寧なお仕事、ありがとうございます。
ベランダリフォーム・・・熊本市南区城南町の家
今回は、「ベランダリフォーム」の実例のご紹介です。
長年、雨ざらし日ざらしのベランダも
屋根や外壁と同じ様に、メンテナンスが必要です!
特に「FRP防水」で作られているベランダは
塗料だけの塗膜塗装では、雨漏りする可能性が大きい!!
シッカリと、防水処理を行う事をお薦め致します。
まだメンテナンスを行っておられないお宅に
参考にして頂けましたら、幸いです。
それでは、いつもの様にブログ形式でご紹介させて頂きます。
「ベランダリフォーム」城南町の家では
ベランダのFRP防水の、工事です。
築20年を超えるお宅では、ベランダの防水部分の
劣化が始まっておりました・・・
まずは、既存のFRP防水部分の研磨(削り取る)作業から・・・
表面の凹凸を、フラットに削って・・・
新しい防水素材が、密着できるようにします。
そして、新しい「ガラスマット」を既存のFRP防水の上から敷き込みます。
そのガラスマットの上から、FRP樹脂を流し込みます・・・
細かい部分も、専用のローラーでシッカリと塗り込みます。
それから、FRP防水と既存壁との取り合い部分は・・・
鏡で確認しながら、コーキングを打っていきます・・・
あっちも、こっちも・・・
細かい作業ですが、一番重要な仕事・・・
そして、表面仕上げのトップコートを塗って仕上げていきます。
まずは、細かい部分から丁寧に塗り込んで行きます・・・
この時にも、鏡で確認しながらの作業・・・
そして、広い面積部分を仕上ていきます!
最後は、自分の逃げ道を作りながらの作業・・・
すると・・・?
こんなに綺麗に、仕上がりました!!
毎度のことながら、丁寧なお仕事ありがとうございます。
雨漏り修理リフォーム・・・熊本市東区八反田の家
今回は、雨漏れしてしまった部屋の「内装リフォーム」の
実例のご紹介です。
天井に「シミ」が入ったままになっているお宅も
結構多いのではないでしょうか・・・?
そんな方に、参考になれば幸いです。
いつもの様に、ブログ形式でご紹介させて頂きます。
最後まで御付き合いの程、宜しくお願い申し上げます・・・
工事初日(一日目)・・・
「洋室リフォーム」八反田の家では
まずは、天井の張り替え作業から・・・
天井の下地は、頑丈に作られております・・・
しかし、30年程前に流行った「吸音板ボードタイプ」の天井ですので
小屋裏からの補強が少ない様子・・・
一旦、天井板を取り外して「吊り木」を入れて補強します!
そして、いよいよ天井の石膏ボード張り・・・
補強をしてもらったので、最強に頑丈です!!
そして、床の補強工事・・・
一旦、床が傷んでいる所をカットして・・・
下地の状況を確認・・・
これだけを一旦補強します・・・
そして、気になる所を補強・・・
流石、大工さんは丁寧さが違います!!
一旦、全部をビス(ネジ)で補強してしまいます・・・
そして、いよいよ床のフロアー張り・・・
接着剤を付け・・・
フロアーを差し込んで・・・
専用の締め付け道具で、叩き込み・・・
また、接着剤を付け・・・
フローリングを差し込み・・・
専用の道具で、叩き込み・・・
専用の釘打ち機で、固定して行きます・・・
コレを繰り返し行うと・・・
新築の様な、洋室へと生まれ変わります・・・
天井に、新しいクロスを貼れば完了!!
今から完成が、楽しみです・・・
工事2日目(最終日)・・・
さて、八反田の家では大工さんの工事が終わり
続いて、クロス(内装工事)屋さんの出番です。
まずは、キッチリと養生からスタート・・・
そして、パテ打ちを行います・・・
ボードの継ぎ目や、ビス(ネジ)穴などに
パテを塗り込んで行きます・・・
そして、パテを十分乾燥させます・・・
そして、いよいよクロスを貼って行きます・・・
天井に貼る時は、こんな感じで状態をそらしながら・・・
少しずつ、張り伸ばして行き・・・
専用のブラシで、シワを伸ばして行きます・・・
それから、ジョイント部分を重ねて「カット」していきます。
上を見ながら、状態をそらして・・・
体が柔らかく無ければ、きつい仕事!?
そうすれば、完成!!
フローリングも綺麗な色で、部屋全体が明るくなりました!!
熊本市東区長嶺の家・・・洗面化粧台取替リフォーム
今回は、洗面化粧台の取替リフォームの実例紹介です。
長い間使っていると、思わぬことに出くわす事がありますよね?
こちらのお宅では、シャワー水栓の金具部分が故障して
水漏れの被害にあわれました・・・
皆様のお宅でも、ありえる事ですので
出来れば点検をして頂き、参考にして頂けましたら幸いです・・・
では、いつもの様にブログ形式でご紹介させて頂きます。
最後まで御付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。
「洗面化粧台リフォーム」長嶺の家では
洗面化粧台の、取替工事が行われました。
まずは、既存の洗面化粧台の解体から・・・
そして、綺麗に清掃を行います・・・
それから、新しい化粧台が運び込まれます。
そして、給排水の配管をやり替えます・・・
シッカリと接続して・・・
取付完了!!
念の為、給排水のテスト・・・
水漏れや、接続の緩みなどを確認!!
新しい洗面化粧台の、完成です!!
工事期間は、半日で終了します。
施工前と、施工後の違い、分かりますよね・・・?
いかがでしょうか?
水栓金具の位置が大幅に変わっております。
水跳ねなどで、カウンターが汚れにくく
お掃除・お手入れが簡単になっております。
取替を検討中の方は、参考にして頂けましたら幸いです・・・
熊本市東区八反田の家・・・雨漏れ修理リフォーム
今回は、屋根の雨漏り修理の実例紹介です。
いつもは漏れないけど、「強い横殴りの雨の時に雨が漏れる」
と言われるお宅は、結構多い物です。
参考にして頂ければ、幸いです。
いつもの様に、ブログ形式でお伝えさせて頂きます。
最後まで御付き合いの程、宜しくお願い致します。
熊本市東区「八反田の家」では、瓦工事が行われました。
まずは、台風で飛んでしまった瓦を一旦綺麗に取り外します。
そして、雨漏れに影響がある部分を
基礎部分から、一旦解体して行きます。
すると、しばらく時間が経ってしまったせいか
下地部分まで、傷みが来ておりました。
そこで一旦、全部取り外して下地補強から行います。
屋根の下地板を取り換えて・・・
綺麗に掃除して・・・
新しい防水シートを、二重に貼って・・・
瓦桟を新たに、打ち替えていきます・・・
そして、瓦を元通りに葺き替えて行きます・・・
そして、一番重要な「隅瓦」部分の、南蛮漆喰を塗って行き・・・
下地処理の完成・・・
しばらく時間を置き、固まるのを待って・・・
瓦を乗せる為の、下地を造って行きます。
そして、固定する為の「動線」を埋め込みながら作業し・・・
一枚一枚、一本一本丁寧に、固定して行きます・・・
そして、一番上まで3段積んで行きます・・・
それから、汚してしまった部分を綺麗に掃除して・・・
最後に、気になる部分をコーキングで止水して行きます・・・
仕上げに、専用ヘラで押さえていき・・・
完成です!!
これでもう大丈夫!!
綺麗に掃除して、塗装のタッチアップも行い修了!!
完璧な、お仕事でした。
いつも丁寧なお仕事、ありがとうございます!!
また、次の現場も宜しくお願い致します。
外構リフォーム・・・上益城郡益城町
今回は、外構リフォームの施行例のご紹介です。
いつもの様に、ブログを繋げてご紹介させて頂きます。
最後まで、宜しくお願い致します。
それではどうぞ・・・
工事1日目・・・
外構リフォームの着工。
お施主様から、お祓いをお願いして頂き
お寺の住職さんから丁寧に、お祓いをして頂きました。
そして、いよいよ着工・・・
道路からの進入口と、蔵の間に1m位の隙間があり、
ちょっと危険なすき間なので
進入口を広げる工事を行います。
家の方は、慣れておられるので問題無く出入りできるのですが
お客様などがあると、ちょっと心配・・・
この隙間に、何度も落ちかけられた事があられ
ヒヤヒヤする思いを、されて来られたそうです。
そこで、この1m位の幅を拡張して
安心して通られる様に、工事させて頂きます。
しかし、昨日は台風が接近しているとの事で
午前中で基準を出したり、施工の段取りだけを済ませました。
台風の影響が無い事を、願います・・・
工事2日目・・・
外構リフォーム工事の「益城の家」では
左官さんに、頑張ってもらっております。
出入り口の道幅を広くする工事・・・
約1m程広くなります・・・
これだけ広くなれば、車の出入りも安心・・・
完成が楽しみです!!
工事3日目・・・
外構リフォームの「益城の家」。
工事は、順調に進んでおります・・・
1m程隙間の合った出入り口の道路は・・・?
ブロックが継がれ、補強されたうえで・・・
砕石を入れて頂きました・・・
随分と広く感じます。
この状態から・・・
これだけ広くなった訳ですから、相当広い!!
シッカリと、水をまいて「水締め」を行います。
そして、転圧機で固めていきます・・・。
シッカリと付き固めて、コンクリートを打つ予定・・・
早く天気にならんかねぇ~・・・?
工事4日目・・・
外構工事「益城の家」では・・・?
出入り口の幅員拡張工事で、コンクリートが打たれました。
これで、大型の車でも安心して出入り出来そう・・・
蔵の方に出入りするスロープも上手くいきました・・・
これで、もう安心です!!
喜んでもらえたかなぁ~・・・???