施工実績
将来介護を考えた、和室・トイレリフォーム工事築45年熊本市中央区の家。
今回は、将来介護を考えたリフォーム工事の実例紹介です。
将来介護を必要となる方の寝室から、
トイレをスムーズな導線にしたい!!とのご希望でした。
出入口を引き戸にするだけでなく、出入り口にも工夫が必要!!
と言う事で、リフォーム工事始まります!!
是非最後まで、ご覧いただき参考にして頂けましたら幸いです。
それではどうぞ・・・
トイレ・和室リフォーム工事の熊本市中央区の家では
将来、お母様の介護を想定したリフォーム工事をご希望でした。
そこで、一度現場を拝見して提案をさせて頂く事に・・・
まずは、作業を前に養生作業からスタートです。
畳の上に養生ボードを置き、養生シートで覆いかぶせます。
掃除機で掃除をしながら、養生していきます。
畳の上が終われば、床の間や仏間も養生していきます。
そして、トイレの前の廊下にも同じように養生を行います。
それから、玄関までつながる廊下も同様に養生します。
そして、出入り口の玄関ホールにも同様に養生します。
玄関ホールから、荷物の出し入れや廃棄物の搬出・・・
色々と気を遣う場所です・・・
さあ、次はいよいよ材料が搬入され解体工事が始まります。
次回もお楽しみに!!
作業初日・・・
トイレ、和室リフォーム工事の築45年熊本市中央区の家では
仮設トイレが運ばれて参りました。
トイレの工事をする為、トイレが使えなくなります。
工事期間は2~3日ですが、トイレは重要な備品です。
先ずは、トイレの解体工事からスタートです!!
出入口の壁や扉部分を解体していきます。
そして、天井まで解体していきます。
そして、トイレの土間タイルまで解体して電気屋さんが登場!!
床板の解体をせず、電気屋さんの工事足場を残して作業して頂きます。
トイレの換気扇の配線や穴あけをして頂きます。
そして、換気扇のフードカバーを取り付けます。
そして、床板を解体撤去していきます。
残念ながら、床板を解体するとゴミだらけでしたので
土嚢袋2袋分、ごみを搬出して次の作業に取り掛かります。
一方大工さんは、古い和室の砂状の壁がボロボロ落ちるので
壁に薄ベニヤを接着剤と、専用の固定金具で取り付けて行きます。
あっと言う間に、ひと壁終了・・・
そしてまた、別の面の壁を作業していきます。
細かい部分は、作業に時間が掛かります。
一枚一枚、丁寧に作業して頂いております。
そして1日目の作業は終了・・・
掃除をして材料も室内に入れさせて頂き、明日に備えます。
次回もお楽しみに!!
トイレ、和室リフォーム工事の築45年熊本市中央区の家では
作業2日目・・・
大工さんが、トイレの床の造作に着手しました。
床の高さの基準を決めて、施工していきます・・・
というのも、元々押入だった床とトイレの床の高さが違う為
基準を決めるのも、施工も難しい・・・
そして、基準が決まり床組みが出来れば設備屋さんの登場。
便器の排便管の配管と、給水管の配管を接続します。
床に配管の固定をする補強も行い、施工します。
設備屋さんの配管作業が終われば、大工さんの造作再開・・・
床の下地工事を行い、水平垂直を測量します・・・
そして、床下地材をシッカリと固定し補強します。
そして、出入り口の引戸の枠の下地補強の造作作業・・・
大工さんの作業は、多種多様・・・
リフォームの場合、水平垂直が歪んでいることがほとんどなので
大工さんの仕事がかなり重要になります・・・
2日目の作業はここで終了・・・
次回は大工さんの3日目の作業風景をお送りいたします。
次回もお楽しみに!!
和室、トイレリフォーム工事の築45年熊本市中央区の家では
作業3日目・・・
床の下地工事まり終わり、今回は壁下地工事が始まります。
壁の出入りを調整しながら、下地を作っていきます。
トイレの出入り口は、片引き戸にしていきます。
そして、天井の下地も一緒に作っていきます。
照明器具が埋め込みのダウンライトになる為、下地の位置も調整。
そして、天井から下地のボードを貼っていきます。
少しずつ、丁寧に施工していきます・・・
そして、次は壁の下地のボード張り・・・
出入口の片引き戸のドア枠も一緒に施工していきます。
ドア枠に関係ない面から壁のボードを貼っていきます。
そして、ドア枠を取り付けて行きます。
こうなると、一気に形が見えてきました・・・
建具を取り付けると、もう昔がどんな感じだったか忘れてしまいます。
そして、廊下の方からの出入り口もこんな感じ・・・
トイレの内部からはこんな感じ・・・
さあ大工さんの工事はこれで終了・・・
次は内装クロス屋さんにバトンタッチです!!
次回もお楽しみに!!
作業4日目・・・
和室・トイレリフォーム工事の築45年熊本市中央区の家では
大工さんの造作工事が終わり、内装クロス屋さんへバトンタッチ。
先ずは、下地のボードのパテ処理からスタートです!!
ボードの凹凸や、ビス(ネジ)部分にパテを打ち平らにしていきます。
トイレの下地処理と合わせて、和室の壁もパテ処理していきます。
家具に汚れやほこりがしないようにビニールで養生して施工します。
家具だけでなく、落とし掛けなどにも養生をします。
トイレの内部も、1回目のパテ処理完了!!
1日目???というのも、パテ処理は2階が基本・・・
パテは乾燥すると縮む性質があり、その為2階のパテ処理が必要です。
先にトイレから壁天井のクロスを貼り、床のCFシートを貼ります。
細長~いトイレなので、まあまあ大変・・・
廊下からも、トイレに出入り出来て・・・
寝室となる和室からも出入りできる作りとなっております。
そして、和室の方も綺麗にクロス張りが行われております。
少しずつ綺麗になって行きます・・・
ザラザラした砂状の壁から比べると、新築同様の出来栄え!!
リフォームって、素晴らしいですね・・・?
そして、養生を剥ぐと・・・?
素晴らしい出来栄え!!
バッチリ出来上がりました!!
次は、電気屋さんと設備屋さんとバトンタッチになります。
次回もお楽しみに!!
作業5日目・・・
和室・トイレリフォーム工事の熊本市中央区の家では
先ずは、設備工事からスタートです!!
トイレの便器を取り付けてもらいます・・・
排便管の接続部分には、入念に接着剤を付けて施工します。
そして、便器本体を取り付けて行きます・・・
その上に、水がたまる「ロータンク」を取り付け接続します。
取り付けるとこんな感じ・・・
一気に、トイレになります・・・
タオル掛け・ペーパーホルダー・リモコンを取り付け
試運転もOK!!
そして、次は電気屋さんとバトンタッチ!!
スイッチやコンセント、照明器具を取り付けて頂きます。
やっぱり照明器具に明かりがともると、綺麗ですね・・・?
寝室となる和室からと廊下からも出入りが出来るトイレ・・・
将来介護を考えた、素晴らしい心遣いですね・・・?
長い間お世話になりありがとうございました!!

宜しくお願い致します!