スタッフブログ
あまりの暑さに・・・!!
投稿日:2012.07.29
こんにちは。
今日も、とても良い天気です。
またまた、昨日に続き「夕立」が
来なかった為、寝苦しい夜でした。
エアコンを付けたり消したり・・・?
扇風機を付けたり消したり・・・?
喉が渇いて「炭酸水」を飲んだり・・・?
夏は、何かと大変です。
また、朝から芝に水をやり
あまりの暑さに、今日は「タープ」を
張りました。
陰が出来るだけで、全然暑さが
違います。
少し暗いですが、暑さに比べると
全く問題ありません!!
日中あまりに暑い時間帯は
極力事務作業を行って、
少し涼しい、朝と夕方・夜を
外出する時間にすることも、
上手な時間の使い方かも知れません!!
この夏の乗り越え、今のうちに出来る事
やるべきことを、しっかりやらせて頂きます。
宜しくお願い致します!!
出来ました!「ニュースレター第8弾!!」
投稿日:2012.07.28
こんばんは。
今日も、良い天気で助かりました。
でも、ここ最近は熊本市西区では
「夕立」が来ず、庭がカラカラの
状態でした。
そこで、いつもより少し朝の時間に
余裕があった為、「庭に水撒き」を
させて頂きました。
30分程水撒きをしていたら
庭の雑草が気になり、雑草取りまで
するハメになってしまいました。
朝から、汗だく状態でした・・・?
ところで、今日は毎月作成しております
「ニュースレター」が完成した為、
発送準備を始めました。
ご希望の方に、毎月一回発送させて
頂いておりますので、ご希望の方が
いらっしゃいましたら、連絡お待ち
致しております!!
勿論、無料です!!
連絡、お待ち致しております!!
宜しくお願い致します!!
「上代の家」では、瓦の下地工事が始まりました!!
投稿日:2012.07.27
こんにちは。
昨日から引き続き、「上代の家」では
瓦の下地工事が、始まりました。
瓦を撤去した後は、ルーフィングと
言う防水シートを張ります。
そして、この「瓦桟」を取付けて行きます。
形が少し「嗅ぎ込み」がありますが
これは「空気抜き」と「水通し」の意味が
あり、少しだけ隙間を開ける様に
してあります。
「熱気」や、もし雨水が入っても
水が下に流れるようになっています。
これだけ大きい家ですので、2~3日
では、到底終わりません。
灼熱の太陽の元、少しずつ頑張ります!
足場には、落下防止のための「ネット」が
張られました。
これで安心して、作業が可能になります。
瓦も、トラック満載で搬入されましたが
このトラック7~8台分で済むでしょうか?
瓦の面積も広いので、かなりの量が
いると思われます!!
防災平板陶器瓦に葺き替えられます!!
出来上がりを、お楽しみに!!
宜しくお願い致します!!
洗面化粧台取替の「旭志の家」!!
投稿日:2012.07.27
こんにちは。
今日は、「旭志の家」の洗面化粧台の
取替工事が始まりました。
と、言いましても「半日工事」で完了です。
まずは、既存の状態から・・・・・。
そして、少しずつ取り外していき
配管の部分まで取り外していきます。
それから、新しい洗面化粧台を取付けて
行きます。
施工後は、こんな感じです。
以前と比べると、全然違います。
使い易い洗面化粧台は、今回
YAMAHAさんの物を、取付けました。
一番の特徴は、水切り部分が
非常に高く設計されており、水はねに
効果があります。
是非、試してみて頂ければ幸いです。
これで、施工費・商品共全て含めて
何と!!¥125,000円
(税込)です!!
安~い!!是非、お問い合わせ下さい!!
宜しくお願い致します!!
灼熱の中、始まりました・・・!!
投稿日:2012.07.26
こんにちは。
今日も良すぎる天気に感謝です!
「上代の家」は、屋根瓦の葺き替え
工事が始まりました。
昨日の「仮設トイレ」に続き、今日は
「仮設足場」の組立も始まりました。
やはり、進入口が狭く「トラック」は
ギリギリの為、念の為「古畳」で
道路や境界のブロックを養生します。
この暑さのせいで、なかなか思う様には
進みませんが、14時の時点でここまで
進みました。
何とか、今日中には足場と落下防止の
ネット張りまでは完了させる予定です。
瓦は一部撤去も始まり、これからが
本番です。
熱中症にならない様に、「梅干し」や
「塩飴」を食べて、頑張ってもらいます。
勿論「水分補給」や「休憩」も忘れず
取りながら進んで行きます。
最後まで事故の無い様に、頑張ります!
宜しくお願い致します!!
仮設トイレの設置!!
投稿日:2012.07.25
おはようございます。
朝から清々しい風が吹き
気持ち良かったですね・・・?
やっぱり「夕立」が来ると良いですね??
夜と朝の気温が、全然違います。
窓を開けて寝ても涼しいぐらいの気温で
試してみたいのですが、もし寝苦しい
時にまた、全部窓を閉めなければ
ならないか?と思うとなかなか実行
出来ません・・・??
ところで今日は、「上代の家」の
着工前の準備で「仮設トイレ」の設置に
お邪魔させて頂きました。
トラックが「仮設トイレ」を乗せて来ました。
でも道路が狭い為、ここまでしか入りません。
ここからは「トイレ」を分解して、運びます。
分解すると結構軽い素材で出来ている為
一人でも運べる様に、なっています。
器用に慣れた段取りで、業者さんが
運んで行き、組立ていきます。
こんな風に組み立てて行き、ここまで
作業が終了するまで、約30分。
さあ、明日から瓦工事の開始です。
足場の組立も始まります。
気合い入れて、頑張ります!!
宜しくお願い致します!!
沢山、入荷致しました・・・!
投稿日:2012.07.24
こんにちは。
今日も、凄く良い天気で助かります。
でも、暑すぎます。
昨日は「夕立」が、少ししか降りきらなかった
ので、夜もあんまり涼しくは、ありませんでした。
それはそれで、雨に降られず良い点も
あったのですが・・・・・??
でも、「夕立」があると全然気温が違いますね??
自然って、凄い物なのですね・・・??
ところで、今日は大量に「サンプル」が
事務所に届きました。
この時期になると、商品の入れ替えの為
カタログがよく変わります。
4月頃から商品の入れ替えなどが
あってるのですが、サンプルは少し
遅れて出されます。
事前に打合せなどをしている分で
工事がまだ済んでない部分などの
材料の確保は、大変です!!
その時になって「廃版」や「欠品」に
ならない様に、早めにカタログの
交換をしてもらうのです。
最近は、こんな可愛いものから
こんなにシックな物まで、沢山の
種類があります。
ただ、注意する点は・・・・・?
「将来に渡って飽きない事」です!!
また、すぐ張り替えたのでは「もったいない」
からです。
上手な方法は、全面的に貼るのではなく
1面だけ「可愛い柄」で、貼ると失敗しません。
色々と、沢山の種類の中から選ぶのは
大変ですが、出来れば飽きの来ない
メンテナンスの少ない物を、お勧め致します。
でも、色々と選ぶだけでも楽しみですね??
宜しくお願い致します!!
最近の「お気に入り」・・・?
投稿日:2012.07.20
おはようございます。
突然ですが、最近の皆さんの
お気に入りな「食べ物」は、
何かありますか??
私はコレです・・・!
いつもお世話になっている
セブンイレブンさんから出ている、
いなりずしです!!
ただのいなりずしでは、ありません!!
野沢菜わさびの、おいなりさんです!!
これを、そばと一緒に食べ、ノンアルコールビールで
頂くと、最高です!!(私は、炭酸水でも大丈夫ですが・・・)
一度お試し下さいませ!!
宜しくお願い致します!!
瓦の葺き替え「上代の家」現場調査・・・!
投稿日:2012.07.19
こんにちは。
今日は、朝から熊本市西区の
「上代の家」へと、現場調査に
行きました。
朝から凄く天気が良く、昼から
少し崩れる様な予報だった為
瓦の葺き替えの現場調査に
急いで行きました。
瓦の葺き替えをする為には
「仮設の足場」が、必要になります。
そこで、足場屋さんと一緒にお邪魔
させて頂きました。
測り終えて1分も経たないうちに
雨が降って来ました。お客様のお宅には
洗濯物を干してあった為、挨拶も早々と
切り上げ、失礼しました。
バッチリと足場が組み上がり、瓦が
葺き終わる頃にまた、ご報告致します。
予定では7月25日(水)に足場を組み、
26日(木)からは、瓦の葺き替えを始めます。
今月一杯には、間に合わないかも知れません。
完了予定は8月8日(水)までの2週間。
熱中症対策万全で、頑張ります!!
宜しくお願い致します!!
外構工事。テラス屋根取付・・・!
投稿日:2012.07.17
こんばんは。
今日も暑さが、半端じゃ無かったですね?
エアコンがついてない「軽トラ」は、なかなか
厳しい感じになって参りました。
途中、熱中症の様な感じがして
大量に「水分補給」しました。
これからは、常に考えなければなりません。
「塩分」と「水分」は、常備が必要です。
ところで、今日は熊本市南区の「荒尾の家」に
テラス屋根の現場寸法を、測りに来ました。
とても素晴らしい外観・・・!うらやましい・・・!
そして、広々としたお庭には、芝を植えてあり
コンクリート部分に比べると、照り返しも無く
何処かしら?涼しげな感じがします。
そして、将来「バイク」や「自転車」様に
お隣さんとの境界を少し広めに取って
「駐輪場」にされたい計画!!
お昼からは「影」になって、涼しく
良い感じです!!
「デッキ」の上に取付けられる「テラス」。
出来上がりが楽しみです。
いくら樹脂製のデッキでも、これだけ
太陽に照らされれば、熱くもなります。
少しでも「暑さ」が、和らぐように
最善の方法と、取付け方を工夫して
提案させて頂きます!!
宜しくお願い致します!!