スタッフブログ
ベランダFRP防水工事「下宮地の家」
投稿日:2014.01.20
おはようございます。
寒さが一段と、厳しくなりました・・・。
体調管理に、注意しましょう!!
ところで、先日「下宮地の家」では、ベランダの工事が
行われていました・・・。
まずは、大工さんが下地を造作して行きます。
そして、床部分を作って行きます・・・。
そして、排水の溝部分も加工して、水勾配を取って行きます・・・。
こんなに広い部分も、一箇所作ってあります・・・。
ベランダの広さは、東側の端から西側の端まで約10m
ベランダの面積は、おおよそ畳10枚(10帖)程・・・
キャッチボールが出来そうです!!
そして、FRP防水工事屋さんに、バトンタッチ・・・
ガラスマットを敷き込んで、樹脂を流し込んで行きます・・・
ベランダへ出入りするサッシ部分には
FRP樹脂防水のマットを曲げこんで、樹脂を流し込んで行きます!
ここが、防水工事のポイントです!!
これをしないと、雨漏れの原因となります・・・。
この一手間が、重要な所・・・
そして、徐々に樹脂を塗り込んで行きます・・・。
そして、この樹脂には「硬化剤」を適量混ぜて硬化させます!
この硬化剤が少ないと、何日経っても固まりませんし・・・
多すぎると、施工途中に固まってしまいます・・・。
しっかりと軽量して、混ぜ合わせます!!
次に大事なのは、排水ドレン廻りのココ!!
それに、角々のこの部分は・・・
三角に「面木」を取付けて、極力後々の支障を防ぎます。
FRP防水のポイントは3つ・・・
ここをしっかり施工していれば、問題ありません!!
最後は、施工順序で完了するポイントの逃げ道を作って・・・
作業を終了させます・・・。
後は先程混ぜた「硬化剤」で、固まるのを待つだけです・・・
仕上りが、楽しみです!!
お問い合わせは、こちらから・・・↓
スタッフブログはこちらから・・・↓
完璧主義がたまにきずのブログはこちらから・・・↓
リフォームか?建て替えか?迷ったら読んで・・・↓
「下宮地の家」進捗状況・・・
投稿日:2014.01.19
おはようございます。
日に日に、冷え込んで参ります。
でも、日中は太陽の日差しが出ると温かく
作業をしていると、汗ばむ程・・・
私が太っているからでは、無いですよね・・・?
きっと・・・???
ところで、「下宮地の家」では、着々と工事が進められております。
先日は、お施主様との「定例打合せ」をさせて頂きました。
工事が始まると、1週間に1回のペースで
お施主様・リリーフホーム・棟梁の三者で
定例的に、打合せをさせて頂いております。
まだ、詳しく打合せさせて頂く事はありませんが
これから徐々に、打合せの内容も濃くなっていきます。
先日は、大工さんがベランダの下地を
造作して頂いていた所でした・・・。
広~いベランダには、雨の日でも洗濯物が
干せる様に、屋根を付けております!!
そして、一角には広~いくぼみをつけており・・・
ちょっとした椅子やテーブルが置けるスペースも作ります!
私の頭の中では、完璧にイメージが出来ているのですが
徐々に、お伝えして参りたいと思いますので
お楽しみに・・・!!
お問い合わせは、こちらから・・・↓
スタッフブログはこちらから・・・↓
完璧主義がたまにきずのブログはこちらから・・・↓
リフォームか?建て替えか?迷ったら読んで・・・↓
三社参りの、最終神社とは・・・?
投稿日:2014.01.18
おはようございます!
寒くなりましたが、今日の天気が気になります!
まだ、真っ暗なので解り辛いですが
せめて「AM11:00」頃だけでも
晴れてくれれば、助かるのですが・・・
それは「西岡台の家」で、餅投げが開催されるからです!!
是非、激しく降らなければ「餅投げ」に、ご参加下さい!!
ところで、先日お正月からの「三社参り」の続きに
行って参りました・・・。
それは、ココ・・・
「阿蘇神社」です!!
今年は、まだ二社しか参拝していなかった為
どうしても、残り一社参拝したくて、阿蘇まで行きました!!
そして、いつものコースの「鍋ヶ滝」に・・・
ちょっと可愛く無い「くまモン」が、出迎えてくれました!
そして、寒かったのでもしかすると凍っているかも??
と、思いながら見てみると・・・
全く凍ってはいませんでした・・・。
そして、相方と「ラブラブ・パシャリ!!」
なかなか、いい夫婦でしょう・・・?
そして、今日の第二の目的でもある「昼食」・・・
最近、夢にまでも出て来た内牧温泉近くにある、このお店!!
でも、なにやら「不幸の手紙」がぶら下がっています・・・
そう、定休日・・・
折角、はるばる来たのに・・・?
定休日だったなんて・・・
ここで、何を食べたかったかと言うと・・・
それは、コレ!!
肥後・阿蘇の「あか牛丼」!!
食べれないとなると、益々食べたくなります!!
次はしっかり休みを確認して、再度チャレンジします。
でもその後、他のお店にもこんな美味しそうなメニューが・・・
しかし、どこそこ「水曜日は定休日」が多いみたい・・・
我が社の定休日も、水曜日なのですが・・・?
お問い合わせは、こちらから・・・↓
スタッフブログはこちらから・・・↓
完璧主義がたまにきずのブログはこちらから・・・↓
リフォームか?建て替えか?迷ったら読んで・・・↓
「桜木の家」足場組立・・・
投稿日:2014.01.18
おはようございます。
冷え込みますね・・・?
こんな日は、温かい物が欲しくなります!
今日の、夕ご飯は無いかなぁ~・・・?
もう、夜を想像しています・・・。
ところで、先日「桜木の家」の塗装工事をさせて頂くため
近隣の挨拶をさせて頂きました・・・。
ちょっとした粗品と、挨拶文を添えて・・・
ひとかたまりになっている「分譲住宅団地」の一角・・・
合計で15件ほど、挨拶させて頂きました。
そして、いよいよ足場の組立・・・
手際よく作業してもらい、アッと言う間に完了・・・
いよいよ今日から、高圧洗浄に入ります!!
極力、近隣の皆様にご迷惑を掛けないように
気を使い、シッカリと段取りして参ります!!
お問い合わせは、こちらから・・・↓
スタッフブログはこちらから・・・↓
完璧主義がたまにきずのブログはこちらから・・・↓
リフォームか?建て替えか?迷ったら読んで・・・↓
「下宮地の家」大工工事順調!
投稿日:2014.01.17
おはようございます!
昨日も、今日も寒いですね・・・?
まだまだ、これからもっと寒くなるのでしょうね?
日中は、太陽の当る場所では暖かいのですが・・・
ところで「下宮地の家」では、大工工事が進行中!!
昨日は、サッシのガラスが建て込まれました!!
各部屋の、腰窓も・・・
台所の高窓も、勝手口のドアも・・・
リビング・ダイニングの腰窓も・・・
お風呂の窓も、洗面脱衣室の窓も・・・
玄関のシューズクローク部分の小窓も全て・・・
ガラス窓が、建て込まれました!!
勿論ペアガラスです!!
そして、構造の「耐震補強工事」も、順調に行われております!
こんな金物や・・・
あんな金物も・・・
そして、こんな金物まで・・・
しっかりと固定されております!!
18日(土)には、ベランダの防水工事と白蟻予防工事・・・
20日(月)には、第三者機関の「JIO」の金物検査が行われます!
もう一度、私も目でしっかりとチェックしておきたいと思います!!
少しずつ形が見えて来たので、お施主様の反応が楽しみです!
お問い合わせは、こちらから・・・↓
スタッフブログはこちらから・・・↓
完璧主義がたまにきずのブログはこちらから・・・↓
リフォームか?建て替えか?迷ったら読んで・・・↓
「帯山の家」増築工事現場調査!
投稿日:2014.01.16
おはようございます。
昨日も、素晴らしい1日でした・・・。
今日も、シッカリと頑張ります!!
ところで先日「帯山の家」の、現場調査に
行って参りました・・・。
昨年から、色々と打合せを重ねてきたお宅・・・。
ただ、色々な事があり少しだけ
延期させて頂いていたお宅・・・。
しかし、もうすぐ消費税アップの問題もあり
もうこれ以上待ってもらう訳には行かない・・・。
そこで、最終的なプランに合わせる為
詳細の計画を作って行く・・・。
最終的には、若干増築するプランになりそう・・・
そこで、再度確認にお邪魔しました!
ココ部分に、どう増築した方が「ベスト」か・・・?
色々と考えられるが、本当にベストなプランを建てたい!!
出来るだけ、強く!!
出来るだけ安全に!!!
そして、出来るだけリーズナブルに・・・!!
精一杯、知恵を振り絞ります・・・。
お問い合わせは、こちらから・・・↓
スタッフブログはこちらから・・・↓
完璧主義がたまにきずのブログはこちらから・・・↓
リフォームか?建て替えか?迷ったら読んで・・・↓
「耐震補強工事」施工中・・・
投稿日:2014.01.15
おはようございます。
昨日も、素晴らしい天気に恵まれました・・・。
今日も、良い天気になりそうです!
ところで「下宮地の家」では、上棟も終わり
内部の「耐震補強工事」が、行われております。
それは、筋違いと言われるこの「バッテン」の
材木を入れ、補強工事を行って行きます・・・。
家の角々や、耐震状負担が掛かり易い部分に
三角の「トラス」の原理を使い、補強する物です!!
1階と2階が重なった部分や・・・
角々は特に、重要な補強箇所・・・
そして、この筋違いも「金物」で、補強して行きます・・・
決められた数だけのビス(ネジ)で固定し・・・
頑丈な骨組みへと、進化して行きます!!
どうぞ、T様ご安心ください!!
完璧に、補強して参ります・・・。
サッシも、搬入されて只今サッシ枠の取付中です!
また、次回をお楽しみに・・・
お問い合わせは、こちらから・・・↓
スタッフブログはこちらから・・・↓
完璧主義がたまにきずのブログはこちらから・・・↓
リフォームか?建て替えか?迷ったら読んで・・・↓
上棟祝いのお札に、扇のセット!
投稿日:2014.01.14
おはようございます
今日も、随分寒い朝を迎えました・・・。
しかし、気合を入れて頑張って行きましょう!!
ところで、先日上棟させて頂きました「下宮地の家」では、
地鎮祭の時に神主さんから
頂いておりました「お札」を、お祭りする事にしました。
日が良い日を選び、大工さんに取付けて頂きました!!
まずは、上棟セット(扇セット)・・・
この中には、こんなものが入っております・・・
そして、扇を広げると・・・
そして、その上に「雷神紙」を乗せ・・・
神主さんから頂いた「お札」をセットにして・・・
お米・・・
それに、お塩・・・
それに、尾頭付きの魚(いりこ)・・・
コレを、習字紙の様な物を袋状にして入れ・・・
お札にお酒を掛けて・・・
2階の一番高い「棟(むね)」部分に南側を向け、取付けます!!
そして、棟梁に「祝詞(のりと)」を上げてもらい・・・
魂を込めて、取付けて頂きます!!
これで、家を、家族を、工事の安全を・・・
守って頂ける事と、思います!!
素晴らしいご家庭、素晴らしい建物になります様に・・・
お問い合わせは、こちらから・・・↓
スタッフブログはこちらから・・・↓
完璧主義がたまにきずのブログはこちらから・・・↓
リフォームか?建て替えか?迷ったら読んで・・・↓
「下宮地の家」祝!上棟!!②
投稿日:2014.01.13
おはようございます!
今日も、何だか寒くなりそう・・・
しっかりと、暖かくして防寒したいと思います!
ところで、先日の続きの「下宮地の家」では、
10:00の休憩の後、2階部分の組立です!!
完璧なタイミングで運ばれてきた、材料・・・
2階の柱などを組み立てていきます!!
あっと言う間に、組み立てられていきます!!
それに、ストーブの上の鍋には「豚汁」が温められています!!
いい匂いが、して来ました・・・
大工さん達も、仕事がさばけてきました!!
お昼前に、何とか「棟」までは上がりました!!
そして、ここで楽しみのお昼ご飯・・・
お施主様から、お昼ご飯を頂きました!!
そして、相方に頼んでおいた「豚汁」・・・
ちゃんと、ストーブの上で温まっていました!!
そして、お客様にお姉さんご家族からの「差し入れ」・・・
マドレーヌ・・・
お昼は、お弁当と豚汁でお腹一杯だったので
15:00の休憩にみんなで頂きました!!
最高に美味しかった!!ありがとうございました!!
そして、お昼からも「エンジン全開」で頑張って頂きました・・・。
お昼休みに、2階まで上がって見られたお施主様と、お兄さん・・・
景色は、如何だったでしょうか・・・?
そして、お昼からも順調に工事は進められました・・・。
建ってみると、物凄く大きい!!
ベランダが東から西まで繋がっていて
それに、ベランダに屋根までかぶってしまいます!!
その屋根の部材も、台風に負けない様にシッカリと
金物で固定されました!!
そして今回は、断熱材に「アクアフォーム(発砲ウレタンフォーム)」を採用!!
その為、屋根の下地部分には断熱材を受けて
屋根との間に「空気層」を作る為に、シートを貼ります!!
大工さん達には、物凄く手間の掛かる作業ですが
これで寒さ、暑さが全く変わります!!
そして、いよいよ最終段階!!
屋根の下地材を、固定して行きます!!
そして、こんな感じに・・・
これは、西面から見た姿・・・
こちらの面でも、カッコイイ!!
そして、大工さん達の工事が終わると・・・
次は、屋根屋さんの出番・・・
しっかりと、雨が漏らない様に「防水紙」を貼って頂きます!!
これも、クレーンで上げて頂きました!!
そして、外壁面にも雨が入らない様に
シートを全面に貼って頂きます!!
これで、一安心!!
何事の事故も無く、無事上棟する事が出来ました!!
今日からは、細かい造作工事に入って行きます。
そして、今日はサッシ枠が搬入される予定・・・
これからも、シッカリと施工させて頂きます!!
T様、上棟おめでとうございます!!
お問い合わせは、こちらから・・・↓
スタッフブログはこちらから・・・↓
完璧主義がたまにきずのブログはこちらから・・・↓
リフォームか?建て替えか?迷ったら読んで・・・↓
「下宮地の家」祝!上棟!!①
投稿日:2014.01.12
おはようございます。
今日も、寒くなりそうです。
昨日、日中は結構暖かかったですが・・・
今日の方が、寒いのかも知れません・・・。
ところで、「下宮地の家」では、昨日めでたく上棟しました!
まずは、仕事始めにお清めを致します!
米・塩・いりこ(尾頭付きの魚)それに・・・
お酒を掛けて、建築の神様に見守って頂きます!
それから、棟梁たちとお神酒を少しずつ頂きます・・・
そして、今日はとても寒いとの予報でしたので
自宅から「ストーブ」を、現場に持っていきました!!
この中に、お茶や缶コーヒーなどを入れて
休憩の時に、あったかいのを頂きます!!
灯油も、缶コーヒーも、お茶も、段取は完璧です!!
そして、いよいよ上棟開始!!
まずは、材料をポイントに分けて並べていきます・・・
そして、通し柱(1階から2階まで通す柱)を建てていきます!!
そして、順番に1階の柱を建てて・・・
桁(けた)や、梁を組んで行きます!!
徐々に形になって行きます!!
色々な材料が、次々と組み立てられて行きます!!
その中でも、今回も特殊な材料を使っています!!
と言うか、今では常識となり90%以上の
住宅会社で採用となっているこの材料・・・
それはこれ・・・
柱や、梁にしま模様が入っているのが解かりますでしょうか・・・?
これは「エンジニアリングウッド」と言い
柱や梁の「曲がり・くせり」等を防ぐ為
そして、なによりも強度を高めるために「乾燥させた集成材」の
「エンジニアリングウッド」を、採用しました。
金額は、少々値が張りますが「強度」や、今後の「メンテナンス」を考え、
我が社では、全件これを採用させて頂いています。
柱の切れ端などを見ると、その特徴がよくわかります!!
年輪の向きを交互に接着してあるのが、解かります!!
こうする事で、柱がよじれたり、ひびが入って割れたりすることを
極力最小限に、抑える事が出来ます!!
そして、完璧に乾燥させて「含水率」が低い状態で
施工して行きます!!
少しでも長く、メンテナンスも少なくて済みます。
そして、大工さんが何やら機械を出してきて
細かな寸法を調整して行きます・・・。
「五厘(ごりん)南に!!一分(いちぶ)東に!!」と・・・
「五厘(ごりん)」とは、1.5㎜の事・・・
そして、一分(いちぶ)とは、3㎜の事・・・
そう!!大工さん達の世界では、まだ「尺貫法(しゃっかんほう)」で
数字を表す事が、あります!!
そんな細かい数字を合わせながら、建物を建てていきます!!
朝8:00から始めた作業は、10:00までで一階部分を
ほぼ組み立てて、2階の床を敷き込んで行きます!!
こんな感じで、あっと言う間に歩けるようになり
安全に作業が出来る様になります!!
そして、1階の床と同様に綺麗にシートで「ラッピング」していきます!!
ここで、一旦10:00の休憩!!
すると、完璧なタイミングで次の材料が
運ばれて来ました!!
休憩の後は、2階部分の開始です!!
今回も、長くなるのでこの後はまた明日、お伝えさせて頂きます!!
明日も、お楽しみに!!
お問い合わせは、こちらから・・・↓
スタッフブログはこちらから・・・↓
完璧主義がたまにきずのブログはこちらから・・・↓
リフォームか?建て替えか?迷ったら読んで・・・↓