スタッフブログ
「西岡台の家」基礎工事着工・・・
投稿日:2013.12.18
おはようございます。
もう今年も残すところ、2週間を切りました・・・
色々とやり残したことを
出来るだけ、今年の内に頑張りたいと思います。
ところで、先日から始まりました基礎工事・・・
まずは、地盤のレベル(高さ)を、全体的に均一に
押しならして行きます・・・。
何せ、広い基礎工事ですので大変です!
一旦ダンプに積み込んで、そして奥の方に
おろして、また違う機械で整地して行きます・・・。
時間と、耐力のいる作業です・・・。
それを、永遠と続けていきます。
掘っては、レベル(高さ)を測ってまた、掘る・・・
そして、ダンプに積み込みまた運んで・・・
おろして、ならす・・・
しばらくは、土工事が続きます。
雨が降らない事を、願います。
そして、確認表示板を取付けました・・・。
年内に、基礎工事は終えておきたいと願っています。
精一杯、頑張れせて頂きます・・・。
お問い合わせは、こちらから・・・↓
スタッフブログはこちらから・・・↓
完璧主義がたまにきずのブログはこちらから・・・↓
リフォームか?建て替えか?迷ったら読んで・・・↓
菊池「隈府の家」ウッドデッキ工事
投稿日:2013.12.17
おはようございます。
天候が気になります・・・。
あんまり降らないと、良いのですが・・・?
先日から、お邪魔しております
菊池「隈府の家」では、ウッドデッキの工事を
させて頂いております。
まずは、現況の高さ等の寸法を再確認し・・・
段取りがスタートします・・・。
そして、まずは基礎工事・・・
と思いきや、色々と障害物の出現・・・
基礎の下に、水道管や、電気の配線などが
丁度いい場所に、入っておりました。
そこで、まずはその配管・配線の移動から開始です・・・。
そして、また配管・配線を一旦埋め戻して・・・
基礎工事の再開・・・
どんな仕事でも、この基礎工事が一番大事・・・
入念に、高さなどをチェックし工事を進めて参ります!
そして、基礎を固めるコンクリートを流し込み、固定・・・
タップリと、流し込んで固定して行きます。
そして、また高さや通り芯(並び)などをチェック・・・
この工事が一番大事な所・・・
そしてまた、基礎を固定して寸法チェック!!
燃えて来たのか?段々と、職人(キムさん)が
一枚、また一枚と洋服を脱いで行きます!?
結局、午前中いっぱい基礎工事に掛かってしまいました・・・。
そして、午後からは束柱(床を支える柱)を、寸法に合わせ
カットして行きます・・・。
ちょっと寒くなったのか?
またジャンバーを着直して、頑張ります!!
それから、その束柱を建てて高さをチェックして行きます。
こうなると、施工的には早くなっていきます。
どんどんと、床板を並べ始めました・・・。
そして、後で取付ける手摺の為の補強下地材も取付け・・・
周辺の化粧パネルも同時に取付けていきます。
これからはまた、緻密な作業・・・
細かい寸法や、角度などに注意して固定して行きます。
そして、デッキの下に潜り込み固定して行きます・・・。
第一次工事の最後は、ステップ階段の組立・・・
高さが急にならない様に、細かな寸法に調整して
組み立てていきます・・・。
後は、安全対策の「手摺」を取付けたら完成!!
手摺工事は、また次回お伝えさせて頂きます!!
完成が、楽しみです!!
お問い合わせは、こちらから・・・↓
スタッフブログはこちらから・・・↓
完璧主義がたまにきずのブログはこちらから・・・↓
リフォームか?建て替えか?迷ったら読んで・・・↓
建築基準法による確認済証看板
投稿日:2013.12.16
おはようございます。
また、少し天候が悪くなりそう・・・
また、雨が降ると寒くなります。
体調管理に、気を付けます!
ところで、建築をする場合には「建築確認」が
必要な場合と、そうでない工事の場合があります。
新築工事では、勿論必要な場合が多いのですが
リフォームでも、建築確認が必要となる場合もあります。
そこで、工事を行う際に「看板」を掲示して
工事を着工します。
それが、こんな看板・・・
色々な工事責任者等の名前を書く様になっています。
この看板を掲示する際に、いつも思う事があります。
それは、「責任の重さ・・・」
この看板を見ると、身が引き締まります!!
気合入れて、最後までしっかりと頑張ります!!
お問い合わせは、こちらから・・・↓
スタッフブログはこちらから・・・↓
完璧主義がたまにきずのブログはこちらから・・・↓
リフォームか?建て替えか?迷ったら読んで・・・↓
「下宮地の家」型枠バラシ(解体)!
投稿日:2013.12.15
おはようございます。
毎日、寒いですね・・・?
この時期の、風には負けちゃいそうです。
防寒して、頑張ります!
「下宮地の家」は、コンクリートの養生を終え
型枠をバラシ(解体)ました・・・。
そして、基礎の周りの綺麗に整地しました・・・。
改めて、大きな家です!!
この形のまま、ほぼ総2階建の様になります!
建つと、もっと大きく見えるでしょうね・・・?
そして、基礎工事の細かい作業・・・
玄関のタイル貼りとなる「土間部分」も・・・
勝手口の階段部分も・・・
しっかりと基礎工事で、コンクリートを流し込んで頂きました。
完璧です!!
それにしても、お庭も広い!!
もう一軒建てられそうです!!
しかし「下宮地の家」には、まだまだ秘密があります!
それは、ココ・・・!!
北側の駐車スペース!!
特に、夏場に活躍するポイントです。
その秘密は、じわりじわり、お話して参ります・・・。
絶対喜んで頂ける、この家の最高の
この敷地の最大の「魅力ポイント」です!!
お・た・の・し・み・に・!!
ちょっと字余り・・・
お問い合わせは、こちらから・・・↓
スタッフブログはこちらから・・・↓
完璧主義がたまにきずのブログはこちらから・・・↓
リフォームか?建て替えか?迷ったら読んで・・・↓
「下宮地の家」基礎コンクリート養生
投稿日:2013.12.14
おはようございます。
やっぱり冬・・・
寒いのは、当たり前ですが
こんな時は、たき火で「焼き芋」が食べたくなります。
今、たき火も見掛けませんが・・・。
ところで、「下宮地の家」では、立ち上がりの基礎の
コンクリートが打たれ、只今養生期間中です・・・
養生期間と言いますのは、コンクリートの強度を上げる為
型枠を付けたまましばらく乾燥させ
一定の期間そのままにして置くことです。
そして、その後に型枠を取り外し、それからまた
乾燥させていきます。
その時に、基礎パネルそのままむき出しにして
乾燥させるのではなく、シートをかぶせて
じっくりと乾燥させていく事が大切です。
と言う事で、こんな感じ・・・
ブルーシートで、全体的に覆いかぶせて
養生中です・・・。
風などで飛ばされ無い様に、大きなクリップで止めています・・・。
こんな感じで、シッカリと固定・・・
それは、こんなものです!
全体的に見ると、結構大きい!!
建物が建ち始めると、もっと大きく見えるでしょうね・・・?
これからしばらくの間は、ガチガチに固まるのを待ちます・・・。
型枠をばらす(解体する)のが、楽しみです!!
お問い合わせは、こちらから・・・↓
スタッフブログはこちらから・・・↓
完璧主義がたまにきずのブログはこちらから・・・↓
リフォームか?建て替えか?迷ったら読んで・・・↓
「下宮地の家」立ち上がり基礎工事
投稿日:2013.12.13
おはようございます。
一日交代の、変な天気・・・
一雨ごとに、厳しい寒さが身に沁みます。
ところで、「下宮地の家」は立ち上がり基礎工事に入りました。
立ち上がり基礎のパネルを組み上げていきます。
そして、立ち上がりのパネルにコンクリートを流し込んで行きます。
基礎からポツポツと出ているのは、基礎と土台を固定する
「アンカーボルト」と言われる、金具です・・・
他の金具よりも、ちょっと長く出ているのは
「柱と基礎」を固定する金具で「ホールダウン金物」と言う
金具ボルトです・・・。
通し柱(1階から2階まで続く柱)など重要な部分には
この金具で固定して行きます。
それから、基礎のレベル(高さ)を調整する為の
レベラーと言われる、調整剤を流し込んで行きます・・・。
この優れものの機械で、高さの基準を決めていきます。
何箇所も、何十か所もこれで記をつけます。
それから、この「レベラー」を流し込みます・・・
まずは、水を入れたバケツにこの粉を入れます・・・
それから、機械で十分混ぜ合わせます・・・。
そして、先程付けた記に合わせて、流し込んで行きます・・・
パネルの内側に取付けた丸い磁石が、基礎の天端です・・・
少しずつ、丁寧に流し込んで行きます・・・
あっちでも・・・
こっちでも・・・
二人で、息の合った作業・・・
そして最後には、綺麗にお掃除・・・
水分を「水はけ」を使って、丁寧にお掃除します。
そしたら、こんな感じにレベラー綺麗に流れてくれました・・・
これから、コンクリートの強度が出るまでしばらくこの状態・・・
強度が出てきたら、型枠をばらし(取り外し)ます。
楽しみです!!
ガチガチの、最高の基礎を作らせて頂きます!!
お問い合わせは、こちらから・・・↓
スタッフブログはこちらから・・・↓
完璧主義がたまにきずのブログはこちらから・・・↓
リフォームか?建て替えか?迷ったら読んで・・・↓
「下宮地の家」基礎工事進捗状況
投稿日:2013.12.12
おはようございます。
日々、寒さが厳しくなって来ました・・・。
雪でも降りそうな勢い・・・
いつの間にか朝起きが、不得意に・・・
ところで、「下宮地の家」の基礎工事の進捗状況ですが
ベースの土間コンクリート打設を終え
一定の期間養生して置き、型枠を一旦ばらします・・・。
そして、次の工程の「立ち上がりの基礎」の
工事の為の、パネル組み立ての「墨だし」を行います。
基礎の上の金具が、次の工程のパネルを組み立てる
基準(墨だし)ラインを、出して行きます・・・。
基礎の内側に、黒い線が見えますでしょうか・・・?
これが、立ち上がり基礎の基準線です!
でも、すぐはパネルも組み立てられません・・・。
それは、型枠をばらしてから(取り外してから)一定の期間
乾燥養生を行います。
表面だけの乾燥では無く、基礎のコンクリートの中身に
強度がある程度出てから、行います。
頑丈な、ガチガチの最高の基礎工事を行います!!
次の工程は、また次回に・・・
お問い合わせは、こちらから・・・↓
スタッフブログはこちらから・・・↓
完璧主義がたまにきずのブログはこちらから・・・↓
リフォームか?建て替えか?迷ったら読んで・・・↓
「益城町広崎の家」外構リフォーム
投稿日:2013.12.11
おはようございます。
夜明けが遅いと、目覚めも遅い・・・。
しゃきっとして、頑張ります!!
今回は「益城町広崎の家」の外構リフォームです。
特に、アプローチ部分の段差が気になられておられました。
以前は、石や大理石の細かい物を並べてありました・・・
まずは、この石を全部撤去します・・・。
そして、勝手口付近に置いてあった荷物も、一旦移動・・・
裏の方に、キッチリと並べ置き直しました。
いよいよ工事の開始です・・・。
まずは、どういう風にしていくのかを、図面に描きます。
まずは、現況の形から描いて行きます・・・。
そして、どういう形にするのかを、デザインして行きます・・・。
それから、完成形のイメージを描いて行きます・・・。
そして、材料の選定・・・
イメージに近い物を、周りの環境に合わせて選んで行きます。
そして、最終的に選んだのはコレ・・
洋風の鉄平石みたいな物・・・
「バイエルストーン・ソルンフォーヘン」です・・・
張り手によって、全くイメージが違う物になる石張り!!
細かく、指示する事になるでしょう・・・。
いよいよ、下地作りから始まります。
まずは、勝手口付近の土間コンクリート下地jから・・・
石を撤去して、下地を造っていると・・・?
その下に、「雨水桝」が埋まっていました。
そして、パイプもいろんな方向に走っています。
そこで、まずはその「雨水桝」の嵩上げをします。
あんなところも・・・
こんな部分も・・・
嵩上げして行きます。
そして、土間コンクリートの高さを計算して下地を調整して行きます。
そして、砕石を敷き並べていきます・・・。
そして、アプローチ部分にも砕石を広げます・・・。
そうしたら、まずは土間コン打ちからスタート・・・
色んな所を汚さない様に、ビニールで養生・・・
そして、生コンを運ぶ通路にもシートで養生・・・
そして、やっと生コン打ち・・・
通路部分にも、下地として生コンを打設・・・
一日目は、生コンを磨き仕上して終了・・・。
日が落ちるのが早いこの時期は、ちょっと残業した気分に・・・
しかし、スポットライトが入ると
左官の「ハルさん」の、鼻歌が始まります!!
そして、次の日からは天候との戦い・・・
少しずつ、細かい作業をしながら石を貼って行きます。
大量の材料も、まだこれで半分・・・
貼っては刻み、貼っては眺め・・・
バランスを考えて、細かく指示して行きます・・・。
そして、こんな感じに・・・
連日、連夜、時間を惜しんで貼り続けます・・・。
そして、目地をキッチリと入れて仕上ていきます・・・。
一日の終わりには、立ち入り禁止部分にはテープ養生・・・
そして、いよいよ完成間近・・・
そして、完成した姿はこちら・・・
玄関部分から・・・
アプローチ部分も・・・
ワンちゃんの小屋の前までも・・・
そして、勝手口への通路部分にもつながって行きます。
そして、コンクリートを打ったお陰で出来た段差には・・・
スロープを作りました・・・。
こっちにも、けまつれない様にスロープを作りました。
アプローチも・・・
勝手口からの出入りも、スムーズに出来ました。
「人が造る。人で創る」
安心をもっと、いろいろな毎日に・・・
お問い合わせは、こちらから・・・↓
スタッフブログはこちらから・・・↓
完璧主義がたまにきずのブログはこちらから・・・↓
リフォームか?建て替えか?迷ったら読んで・・・↓
ベタ基礎の土間コンクリート打設。
投稿日:2013.12.10
おはようございます。
もう、12月も三分の一が過ぎようとしています。
時間が経つのが早過ぎる・・・
みんな平等に与えられているはずなのに・・・!?
ところで、「下宮地の家」では、ベタ基礎の土間の
コンクリート打設を、行いました・・・。
生コン打ち立て・・・
太陽に光ってまぶしいです!!
しっかりと打設されました・・・。
普通、これで終了するのですが
我が社では、これから「磨き仕上げ」をしてもらいます。
これから、金ゴテで「磨き」を入れてもらいます。
そうする事で、とても綺麗に仕上がります。
おそらく、あまり見た事は無いでしょう・・・
見えない部分にも、手間を掛け仕上るのが
お客様に安心して頂ける条件ではないかと考えます。
ですから、基礎部分から見て頂く・・・
のぼり旗も、しっかりと語りかけています・・・
「人が造る。人で創る」
安心をもっと、いろいろな毎日に・・・
しっかりと、安心して任せて頂けるように
一つ一つを丁寧に、仕上て参ります・・・。
お問い合わせは、こちらから・・・↓
スタッフブログはこちらから・・・↓
完璧主義がたまにきずのブログはこちらから・・・↓
リフォームか?建て替えか?迷ったら読んで・・・↓
ベタ基礎コンクリートを打つ前に・・・
投稿日:2013.12.09
おはようございます。
一段と寒さが増したような気がします。
日中が暖かい分、温度差があるので
体調管理に気を付けます・・・。
ところで、「下宮地の家」では工事が進んでいます。
基礎の鉄筋の配筋もバッチリ完成し
設備屋さんによる、「ベタ逃げ」と言われる
ベタ基礎のコンクリートを打つ前の「配管」を先に入れておく
作業をして頂きました。
これを先にしておかないと、折角作った基礎に
後で穴を開けなくてはならなくなる為
必ず先に、して頂く様にしております。
こっちも・・・
あっちも・・・
配管を入れて頂きました・・・。
これで、安心!!
後は、コンクリートを流し込むだけです!!
お問い合わせは、こちらから・・・↓
スタッフブログはこちらから・・・↓
完璧主義がたまにきずのブログはこちらから・・・↓
リフォームか?建て替えか?迷ったら読んで・・・↓