スタッフブログ

「山鹿の家」基礎工事5日目・・・

投稿日:2014.12.07

おはようございます。

益々、寒さが厳しくなって参りました・・・

気合を入れて、頑張りましょう!!

さて、「山鹿の家」基礎工事5日目・・・

先日は、第三者検査機関の「JIO」さんに

基礎の鉄筋配筋の、検査をして頂きました。

入念に、検査して頂きました!!

結果は・・・?

勿論、一発合格です!!

先日行った、設備配管の工事も完璧!!

配管固定も、言う事無し・・・

そして、型枠のサポートの調整・・・

この黄色い糸通りに、真っ直ぐ型枠を調整して行きます・・・

サポートの固定も、完璧!!

そして、いよいよ生コン車の到着・・・

クレーンで吊り上げて・・・

土間のコンクリートを、打って行きます・・・

そして、生コンをある程度ならしながら・・・

バイブレーターで、隙間なく生コンを流し込みます・・・

天気も味方してくれ・・・

ちょっと寒いながらも、ベストな状態・・・

生コンが少し余ったので、配筋の下に敷き込んで調整する「サイコロ」を

造る型枠に、最後生コンを流してもらいました・・・

後は、一旦乾かして仕上げの「金コテ押えの仕上」を行います・・・

頑丈な基礎が出来上がりつつあります・・・

後は、養生して乾燥させて、立ち上がりの基礎の型枠を組みます。

また、その状況はご報告させて頂きます!!

「テラス屋根熊本」のページもご覧ください・・・

「ウッドデッキ熊本」のページもご覧ください・・・

宜しくお願い致します!!

「山鹿の家」基礎工事4日目・・・

投稿日:2014.12.06

おはようございます。

寒さが増して来ました・・・

この時期の私の必需品は、コレ・・・

ハンドクリームと、リップに、のど飴です・・・

この3つで1セット!!

毎年、大量に購入します・・・

ところで「山鹿の家」は基礎工事が4日目。

若干雨が降り、寒い中設備屋さんに

土間のコンクリートを打つ前に、配管を入れて頂きます。

まずは、材料の準備・・・

カッパを着て、頑張ってもらいました・・・

コンクリートを打つ前に配管を入れておくのは

コンクリートを後で解体せずにスムーズに工事を進めると言う事もありますが

構造躯体を極力壊さない様にする為・・・

基礎の鉄筋を配筋した部分に、取付けておきます・・・

勿論、鉄筋を切断する事の無い様に取付け・・・

しっかりと接着剤を付けて、配管します・・・

コレを、建築用語で言うと「ベタ逃げ」・・・

基礎のベースのコンクリートを打つ前に、配管を入れて逃げておく事。

こんな感じで、土間のコンクリートより高い位置で見える様に立ち上げます。

そして、配筋の検査を行いました・・・

角々のコーナー部分には、L字型の鉄筋を入れて

連結する様に、補強して行きます・・・

一番上の「トップ筋」と、一番下の「ベース筋」は

ちょっと太めの鉄筋で補強しております・・・

先日ご紹介させて頂いたこの写真の、L型の鉄筋が「補強筋」です!!

大きさで言うと、D13(13ミリの鉄筋)と、D10(10ミリの鉄筋)で

基礎工事の鉄筋は使い分けられております。

今回は、平屋建てですが基礎工事は

2階建てと同じ強度を持たせる基礎工事です!!

自社での検査は、合格!!

そして、念の為「第三者機関の検査員さん」にも

検査を依頼しておりますので、入念にチェックして頂きます。

基礎工事は、この時期乾燥した環境での工事が最適なシーズン。

これ以上寒くなり、氷点下になる様な場合はあまりよくありませんが

それでなければ、夏に行うよりも良いと言われております。

頑丈な、シッカリとした基礎を完成させます!!

また、ご報告させて頂きます・・・。

「テラス屋根熊本」のページもご覧ください・・・

「ウッドデッキ熊本」のページもご覧ください・・・

宜しくお願い致します!!

「山鹿の家」基礎工事3日目・・・

投稿日:2014.12.05

おはようございます。

雨は、色々と困りますね・・・?

何とか、最小限で済んでほしいのですが・・・。

「山鹿の家」では、基礎工事3日目は

鉄筋の配筋作業です!!

シッカリと、鉄筋を組ませて頂いております・・・

基礎工事で重要なのは、この部分・・・

建物の荷重が掛かってくる、外周廻りの部分・・・

しっかりと、鉄筋を溶接した物を使って、組み上げていく際に

番線で固定して行きます・・・

そして、鉄筋には「規格品」と「無規格品」とがあるのをご存知でしょうか?

同じ呼び名の鉄筋ですが、「無規格品」は「規格品」に比べ

大きさや仕上りが若干違います・・・。

また、施工して頂く「基礎屋さん」でも、施工の完成度が違います・・・

なかなか素人には解り難い所ですが、

妥協を許さない姿勢は、これからも守って行きたいと思います・・・

しっかりと補強材も入れて、ガッチリとした基礎を造ります!!

鋼製のパネルを組んで、いよいよベタコンクリート打設の準備・・・

白蟻駆除の「土壌処理」も、完璧!!

土間コンクリート打設の状況は、またご報告させて頂きます。

「テラス屋根熊本」のページもご覧ください・・・

「ウッドデッキ熊本」のページもご覧ください・・・

宜しくお願い致します!!

「鶴羽田の家」トイレのリフォーム!!

投稿日:2014.12.04

おはようございます。

寒いですね・・・?

こんなに一気に寒くなると、肩がこりませんか?

体を縮込めない様に、背筋を伸ばして参りましょう!!

ところで、「鶴羽田の家」では

トイレのリフォームの計画中・・・

築40年程になるお宅では、タイル張りのトイレ・・・

これからの時期は、相当危険な場所・・・

「ヒートショック」と言う、部屋の温度差による

傷害の危険性が、高い場所です!!

そして、お掃除もなかなかしにくい場所・・・

それに、便器自体も冷たそう・・・?

それでまた、便器も壊れかけていました!

この様な場合の便器の取替には、2タイプ

工事の仕方が、あります。

まず1タイプ目は、「リフォーム便器」と言う便器を使い

既存の便器の「排便管」の位置を変えずに

配管を自在に調節できる、高性能な便器に取替えるやり方と・・・

次に、2タイプ目は、便器は通常の安価な物を採用して

配管関係を取替え、床や天井や壁までを解体して取り外し

リフォームするやり方・・・。

勿論若干の費用の差は出ますが

いつか綺麗にする予定があるのならば

今回一緒にした方が、総合的には安価で出来るのかもしれません!

また、施工の状況は、ご報告させて頂きます!!

「テラス屋根熊本」のページもご覧ください・・・

「ウッドデッキ熊本」のページもご覧ください・・・

宜しくお願い致します!!

「松橋の家②」増築工事計画・・・

投稿日:2014.12.03

おはようございます。

雨ですね・・・?

そして、物凄い寒さですね・・・

一気に「冬」到来って、感じです。

ところで「松橋の家②」では、増築工事を計画中・・・

広~いお屋敷に、広~いお庭・・・

そこに、「はなれ」を計画中。

上下水道も良い場所にありますし・・・

物置だけを置くには、もったいない!!

色々と、難しい問題はありますが

一つ一つ解決して、喜んで頂ける様に

精一杯頑張らせて頂きます・・・。

施工状況を、お楽しみに!!

「テラス屋根熊本」のページもご覧ください・・・

「ウッドデッキ熊本」のページもご覧ください・・・

宜しくお願い致します!!

「山鹿の家」新築基礎工事2日目・・・

投稿日:2014.12.02

おはようございます。

今日は、晴れてくれるのでしょうか・・・?

先日基礎工事を始めさせて頂いた「山鹿の家」・・・

1日目に、基礎工事の外周を掘り起こして・・・

白蟻予防工事の「土壌処理」を行い・・・

防湿フィルムを敷き込んで・・・

廻りに「捨コン」を、打設いたしました・・・。

2日目の作業は、養生です。

養生と言うのは、コンクリートが固まるのを待つこと・・・

そして、勝手口の階段が来る部分も「捨コン」を打設・・・

それに、電気温水器が来る部分も「捨コン」を打設・・・

そして、スロープが来る部分も「仮枠」が立てやすい様に

「捨コン」を、先に打たせて頂きました・・・

そして、鉄筋を組んで鉄筋の下に敷き込む「サイコロ」を作成・・・

コンクリートが固まって、型枠から取り外すとこんな感じ・・・

コレを鉄筋の下に敷き込むことで、コンクリートの中心付近に

鉄筋が来るように調整して行きます・・・。

次回は、鉄筋を組む様子をご紹介させて頂きます!!

「テラス屋根熊本」のページもご覧ください・・・

「ウッドデッキ熊本」のページもご覧ください・・・

宜しくお願い致します!!

新しい営業車の仲間入り・・・

投稿日:2014.12.01

おはようございます。

昨日は、残念なぐらい雨でした・・・

朝からは、結構いい感じで晴れていたのですが

昼前から、雨・・・

折角、新しい営業車が仲間入りしたのに・・・

と言いますのも、もう中古車で購入して

8年程経つ車・・・

見た目は、そうまでありませんが

結構頑張ってくれておりました・・・。

走行距離も17万キロ近くになっておりました・・・

来年の2月には、車検も控えていることもあり

思い切って、車を変えさせて頂く事になりました・・・

で、この車・・・

ホンダのNワゴンと言う車・・・

いつもお世話になっている車屋さんにお願いして

「新古車」を購入・・・

走行距離は、まだ1000km!!

ナンバーは、②112(2号車のリリーフ)カー・・・

今回は、ナンバーを選んだわけではありませんが

たまたまこのナンバーでした・・・

ナビ・バックモニターも付いています・・・。

勿論エアコンも、付いています・・・。

軽トラのキャリーちゃんには、付いていませんが・・・???

これで狭い道でも、安心して運転できますね・・・。

活躍してくれるものと、期待しております!!

「テラス屋根熊本」のページもご覧ください・・・

「ウッドデッキ熊本」のページもご覧ください・・・

宜しくお願い致します!!

「山鹿の家」基礎着工・・・1日目

投稿日:2014.11.30

おはようございます。

昨日は、良い天気で助かりました・・・

今日は、崩れて来るのでしょうか・・・?

ところ、「山鹿の家」では、基礎工事が始まりました。

まずは、仮設の電柱と・・・

仮設のトイレの設置から・・・

そして、家の配置のラインを出します。

それから、敷地内の砂利や泥がこぼれない様に

板を境界線上に取付け、「土止め」をします。(右上の様なもの)

そして、この機械で(転圧機)付き固めていきます・・・。

着工1日目は、土壌処理(白蟻予防)までを施工して

防湿フィルムまで敷き込み、捨コンを打ち養生します。

何とか晴れてくれ、助かりました・・・

また、ご報告させて頂きます!!

「テラス屋根熊本」のページもご覧ください・・・

「ウッドデッキ熊本」のページもご覧ください・・・

宜しくお願い致します!!

台所の、お湯が出ない・・・!?

投稿日:2014.11.29

おはようございます。

昨日は、あまり降らずに助かりました・・・

今日は、どのくらい降るのでしょうか・・・?

何か、今頃になって「秋の空・・・」っぽく、なって参りました。

ところで、先日メンテナンスにお伺いさせて頂いたお宅で

台所のお湯が出ない!?

と言う事でしたので、早速見てみました・・・。

すると・・・?

外傷などには、何も問題なし・・・

そこで、蛇口自体に付いている「ストレーナー(砂こし網)」を

チェックしてみる事に・・・

蛇口の裏側にある「ピン」を取り外し・・・

「ストレーナー(砂こし網)」を、取り外して見ると・・・

配管内部から出て来たらしい「配管の錆」みたいなものが

ストレーナーに、詰まっていました・・・。

それを、綺麗に清掃すると・・・

びゃんびゃん出る様になりました!!

ご近所で、水道工事などがあった場合

ストレーナーの清掃を、お試しください!!

たまに、砂などが入っている場合があります。

もし、解り難い場合はご連絡頂きますと

解り易くご説明いたします!

何処までも丁寧に・・・

「テラス屋根熊本」のページもご覧ください・・・

「ウッドデッキ熊本」のページもご覧ください・・・

宜しくお願い致します!!

「雨水浸透桝」の設置・・・

投稿日:2014.11.28

おはようございます。

12月に入ったら、寒波がやって来るそうです・・・

そろそろ本格的な「冬」に、なりそうです。

ストーブ準備しとかなきゃ・・・

ところで、建築の世界では色々と地方による

「ルール」が、異なります・・・

建物本体は、何処で建ててもそう違いはありませんが

建物以外のことについては、地方で様々・・・

今回は、設備工事での「ルール」の違いをちょっとだけご紹介。

道路の整備の状況で異なる場合もありますが

「雨水」の処理の仕方は、大きく分けて3タイプあります。

まずは、道路側溝に排水するタイプ・・・

側溝の横に配管を通して流します・・・

家の周りに、こんな感じの「雨水桝」を取付け、排水先まで

配管を回して行きます・・・。

そして、第二の選択は「雨水浸透桝」の設置・・・

市の条例などで「地下水を大切にしたい」と言う地域等で

指導を受ける地域が増えて参りました。

補助金を市が出す場合もありますが

補助金は無く、指導だけする地域も沢山存在します。

それから、第三の選択は「垂れ流し」・・・

大都市等で多いものですが、道路側溝までの間に歩道等があり

排水を繋ぐのが難しい地域などです・・・。

色々と、地域によって建築指導が異なります。

お宅の地域では、どのような指導がるのかなど

調査が必要になります。

ご不明な点は、是非お尋ねして下さい・・・。

「テラス屋根熊本」のページもご覧ください・・・

「ウッドデッキ熊本」のページもご覧ください・・・

宜しくお願い致します!!
どんな小さな事でもお気軽にご相談ください。強引な営業、しつこい営業は一切行いません。