スタッフブログ
「山鹿の家」電気配線・設備配管・・・
投稿日:2015.01.22
おはようございます。
昨日からの雨・・・
ひどく降らないと、助かるのですが・・・?
「山鹿の家」では、着々と工事が進行しております。
昨日は、設備屋さんが配管に来てくれました・・・
給排水の配管をするのは、勿論・・・
シッカリと、下地補強もして頂いております。
洗面化粧台を取付ける所や・・・
トイレのペーパーホルダーやリモコンの取付け場所・・・
それに、タオル掛けを取付ける場所にも
シッカリと、下地を取付けて頂いております。
それに、電気屋さんも電気の配線をして頂きました・・・
照明器具の配線から、スイッチの配線・・・
それに、電話の配線やテレビの配管・・・
シッカリと配線も、束ねて固定して来ます・・・
コレが固定していないと、思わぬところで問題になったり
障害になったりする場合があります。
何処までも、丁寧に・・・
また進捗は、報告させて頂きます!
「第三者検査機関JIO」による構造検査
投稿日:2015.01.21
おはようございます。
今日は、雨の予報・・・
あまり降らない事を、願います。
「山鹿の家」では、第三者検査機関JIOによる
構造・金物補強等の検査を、して頂きました。
細かく、1本1本チェックして頂きました。
構造材の「組み方」や、「補強金物」等のチェック・・・
結果は、勿論「適合(合格)」!!
現場が綺麗ですね・・・と、お褒めの言葉もいただきました。
さあ、これからが本番!!
バリバリ、進めて参ります!!
段取り良く、丁寧に仕上げて行って頂きます・・
また、進捗はご報告させて頂きます!!
「山鹿の家」進捗状況・・・
投稿日:2015.01.19
おはようございます。
今日は、何とか晴れて欲しいものです。
「山鹿の家」では、サッシ枠の取付けが行われております。
新しい命が、吹き込まれる瞬間・・・
いい感じに、なって参りました。
そして、この大きなサッシ・・・
ガラスが入るのが楽しみです・・・。
このサッシは、普通のサッシとは、ちょっと違います!
完成するのが、楽しみ・・・
通常大きなサッシは、枠の取付け方に秘密があります。
それは・・・?
中心部分の枠を、左右に比べ多少「弓型」に取付けます。
これは、将来的に荷重でたわんで来るのを想定し
取付けるやり方です。
今までの経験から、色々と工夫がありますね・・・?
通常の窓にも、取付ける工夫があります。
柱を中心として、左右に取付ける・・・。
それに、生活を重視した取付け方の窓も・・・
キッチンの窓は、天井一杯に取付けます・・・。
夏場暖かくなった空気を、素早く入れ替える工夫や
料理の時に出た「煙」や、「臭い」も
素早く外部に逃がす工夫です。
基本的に、暖かい空気や煙などは「上昇気流」で
高い場所に行こうとします。
そこで、中途半端の位置にある窓では、換気がしにくいのです。
逆を言えば、冷たい空気を入れたい場合は
床面に近い場所に、窓を取付けます・・・。
空気の換気には、強制的にするやり方もありますが
自然の力を利用して、出来る工夫も沢山あります。
また、外部からの視線を遮りながら、ちょっとした景色を楽しむ窓もあります。
少しずつ、ご紹介させて頂きます!!
システムバス取付の打合せ・・・
投稿日:2015.01.18
おはようございます。
冷えますね・・・?
でもまだ1月中旬・・・
これからが、寒さの本番ですね?
気合いを入れて、頑張ります!!
ところで「山鹿の家」では、システムバス取付の
打合せをさせて頂きました。
どのように取付けていくか?を、実際の現場で
システムバスを取付ける前に、毎回打合せを行います。
それは、窓の位置だったり、換気扇のダクト(排気)だったり・・・
間違いの無い様に、シッカリと打合せをさせて頂きます。
そして、大工さんに窓を付ける部分の下地を造ってもらいます。
窓の取付けにも、色々な「からみ」があります。
風の入り方や、光の入り具合・・・
そして、隣接する建物の環境により
取付位置を変更したり、移動したりを考えます・・・
リビングや、キッチン、浴室・・・
何処のお宅も、同じ位置に・同じ高さに付ければいい。
と言う問題ではありません。
そこの場所に、一番最適な位置を提案するのが私達の仕事・・・
見せたくない窓もあれば・・・
見せたい窓も、あります!!
その一つ一つまでを、シッカリと判断して取付けていく・・・
規格住宅では無い・・・
決められた位置に取付けるのでもない、提案住宅・・・
本気で考えなければ、良い物は出来ません。
こんなちょっとしたスペースの、屋根裏部屋・・・
ここも、出来上がるのが楽しみです!!
「山鹿の家」進捗状況・・・
投稿日:2015.01.17
おはようございます。
早いもので、1月ももう半分過ぎました・・・
昔から言われますが、1月は早いですね・・・?
シッカリと段取りして、行きたいと思います。
「山鹿の家」では、大工さんの造作作業が進められております。
窓を取付ける為の、下処理作業・・・
窓が取付けられる部分に、糸を張ってミリ単位の細かな作業・・・
少しの狂いも無い様に、1箇所1箇所丁寧に測って・・・
間柱(まばしら)と言う、壁の下地にもなる細かい柱を、建てていきます。
細かな寸法を、加工して・・・
シッカリと固定して行きます・・・
そして、また別の場所を測っては・・・
加工して・・・
取付けていきます・・・
お気づきでしょうか??
窓の開口部の上に、シッカリとカーテン取付けの為の
補強部材も、一緒に加工して取付けて行ってもらっています。
こんな細かい所の段取りが、ちょっと違います・・・。
後で入れていくのと、一緒に入れていくのでは
強度も、精度も違います。
流石!「小島大工さん」!!
無駄の無い動き・・・
安心してお願い出来、現場に行くのが毎回楽しみです!!
また、進捗をご報告させて頂きます!
また新しいプロジェクトが、始まります!
投稿日:2015.01.16
おはようございます。
天候は、回復して来そうですね・・・?
やっぱり寒くても、晴れてくれた方がいい!!
気分も、晴れやかですね・・・。
ところで、またひとつ新しいプロジェクトが始まります。
とりあえず、工事をする前にやっておかないといけない事・・・
それは、この物置の移動です・・・。
工事をする際に、駐車場も必要になりますし・・・
材料置場も、必要となります・・・
敷地が広~いお屋敷ですので、とても助かるのですが
どれだけやり易く工事を進めて行けるかは、私達の段取り次第・・・
先に、境界のブロック工事や物置の移動から始めます。
また進捗を、ご報告させて頂きます。
いよいよ、始まります!!
投稿日:2015.01.15
おはようございます。
昨日の雨の影響か?寒いですね・・・?
いつもは、雨が降ると暖かいのですが・・・。
ところで、この時期の楽しみと言うと・・・?
「有名駅弁当と、うまいもの大会」!!
明日16日(金)からの開催です・・・。
毎年、行かせて頂いております・・・。
でも、今回は毎年お目当ての「クリームパン」屋さんや
赤福さんが、不参加の様子・・・
でも、その代わりを探すのも楽しみです!!
お弁当は、高額すぎて買えませんが
小さな物を、何種類も頂くのが我が家のルール・・・
今年も、楽しみです!!
「山鹿の家」進捗状況・・・
投稿日:2015.01.15
おはようございます。
早いもので、1月ももう半分過ぎました・・・
昔から言われますが、1月は早いですね・・・?
シッカリと段取りして、行きたいと思います。
「山鹿の家」では、大工さんの造作作業が進められております。
窓を取付ける為の、下処理作業・・・
窓が取付けられる部分に、糸を張ってミリ単位の細かな作業・・・
少しの狂いも無い様に、1箇所1箇所丁寧に測って・・・
間柱(まばしら)と言う、壁の下地にもなる細かい柱を、建てていきます。
細かな寸法を、加工して・・・
シッカリと固定して行きます・・・
そして、また別の場所を測っては・・・
加工して・・・
取付けていきます・・・
お気づきでしょうか??
窓の開口部の上に、シッカリとカーテン取付けの為の
補強部材も、一緒に加工して取付けて行ってもらっています。
こんな細かい所の段取りが、ちょっと違います・・・。
後で入れていくのと、一緒に入れていくのでは
強度も、精度も違います。
流石!「小島大工さん」!!
無駄の無い動き・・・
安心してお願い出来、現場に行くのが毎回楽しみです!!
また、進捗をご報告させて頂きます!
「山鹿の家」サッシ枠搬入・・・
投稿日:2015.01.14
おはようございます。
昨日も、寒かったですね・・・?
今日も、寒くなるのかな・・・?
「山鹿の家」では、サッシ枠が搬入されました。
それぞれの取付け場所に、間配りされたサッシ枠・・・
また、新しい命が吹き込まれます・・・
小さ目のサッシには、ガラスを入れた状態で・・・
でも、大きいサッシは取付ける時に重い為
アルミの枠だけを、最初に入れます。
それを大工さんが、丁寧に取付けていきます・・・。
いよいよ、形が表れて来ますよ!!
少しずつですが、新しい命が吹き込まれていく瞬間です・・・。
また、取付けられた姿は、順次ご報告させて頂きます。
「山鹿の家」金物補強工事・・・
投稿日:2015.01.13
おはようございます。
昨日も、素晴らしい一日でした。
今日も、精一杯頑張ります。
「山鹿の家」では、金物補強工事が、行われました・・・
まずは、筋違(すじかい)と言う、補強の木材を
斜めに取付けていきます・・・。
そして、必要な強度の金物を、場所場所に配ります。
金物や、それぞれの金物に使うビス(ネジ)・・・
そして、ひとつひとつ丁寧に取付けていきます。
こう見えて、結構力のいる仕事です・・・
そして、他の場所もそれぞれの補強の部材が取付けられ・・・
それぞれに合った、補強金物が取付けられます・・・
そして今回は、ロフト(屋根裏部屋)が作られます。
こちらも、シッカリ補強されております・・・
この補強金物には、必要なビス(ネジ)の本数や
長さが決められております・・・
短くても、長すぎてもいけません・・・
そして、筋違(すじかい)も、多ければいいと言う事ではありません・・・
強度を計算し、「偏心率(へんしんりつ)」と言う計算の仕方で
バランスよく、補強をしていきます・・・。
いつも段取りのいい大工さん・・・
もう次の段取りの材料を、入れてあります・・・
いつも、次の次ぐらいまでの段取りを考えながら
毎日頑張って頂いております。
今日は、朝からサッシ枠が搬入予定・・・
バリバリ段取りして行きます!!
それでも・・・何処までも、丁寧に・・・