スタッフブログ
「菊陽の家」増築工事棟上げ
投稿日:2015.06.07
おはようございます。
昨日は、素晴らしい天気で助かりました。
このまま、しばらく晴れてくれればいいのですが・・・?
さて、天気を選んで棟上げを早めて頂きました「菊陽の家」・・・
まずは、土台の敷き込みから・・・
阿吽の呼吸で、大工さんがテキパキと動かれます・・・
基礎に、シッカリと土台を固定して行きます・・・
そして、屋根の上では板金屋さんが屋根板金を撤去中・・・
少しずつ、丁寧に作業して頂いております。
そして、既存のサッシの取り外し・・・
サッシ廻りのモルタルを、カットしていきます・・・
そして、モルタル壁全体を解体して行きます・・・
すると・・・?
予想はしておりましたが、白蟻の被害・・・
全て取り外して、梁の入れ替え作業・・・
3人掛かりで、大変な作業でした・・・
そして、こちらは「柱ぬき」作業・・・
新しく補強の梁を入れる為、作業中・・・
屋根板も、シッカリと固定されて行きます・・・
雨が降らないうちに、屋根板まで施工させて頂きました。
これで大丈夫!!
後は、防水シートを張って雨に備えます・・・
これからは、雨の合間を狙っての工事になって行きます。
それにしても、良く晴れてくれ助かりました・・・
天気の神様。ありがとうございました!!
また、進捗をご報告させて頂きます・・・
「菊陽の家」材料搬入・・・
投稿日:2015.06.06
おはようございます。
昨日は、天気が悪かったのですが
今日は、何とか良さそうですね・・・?
それにしても、早く梅雨が明けて欲しいです。
「菊陽の家」では、昨日材料が搬入されました。
丁度、搬入時間には雨も上がり濡らさずに搬入出来ました。
念のため、シートをかぶせて養生します。
そして、基礎部分の造作も終了・・・
今回、玄関ドアが「片引戸」になる為
その分がアプローチのスロープ部分に当らない様に
加工して頂きました。
天候を見て、段取をさせて頂くため
若干工事が前倒しとなりましたが、お施主様が快く
変更を受け入れて下さり、感謝申し上げます。
いよいよ、本日増築工事の「棟上げ」となります。
また、ご報告させて頂きます!
ダイニングチェアーを、考える・・・
投稿日:2015.06.05
おはようございます。
今日は、雨になりそうですね・・・?
あまり降らないと、助かるのですが・・・
先日、工事をさせて頂きましたお宅で相談を受けました。
それは、ダイニングの椅子・・・
軽くて、丈夫で長持ちする椅子は
どんなものがお薦めでしょうか・・・?との相談・・・
色々と使われる状況により、選ばれる椅子は違いますが
シンプルなものの方が、永く使えます。
あまりこだわりが無ければ、最近は
アウトレットの家具屋さんも増えており
格安で購入出来るものも、ある様です。
姿勢を良くする椅子もあれば・・・
動きが軽やかな椅子も、あります!!
衣類の様に、夏物・冬物とは分けられませんが
出来だけ座面が、軟すぎない物が良さそうです。
皆さんの家具を選ばれる基準は、何処でしょうか・・・?
スイッチが、解り難い・・・!?
投稿日:2015.06.04
おはようございます。
昨日は、結構降りましたね・・・?
そして、予報の通り午後から晴れ・・・
何か1日、損したのか?儲けたのか???
そんな、現場が進められない時には
メンテナンスや、点検にお邪魔する様にしております・
以前お世話になったお宅で、屋根裏部屋を作らせて頂いたのですが
スイッチが多く、照明が点いているのか
点いていないのか?解り難い・・・!?
と言う事で、梯子を開き下げずに済む様に・・・
スイッチの交換を、させて頂きました。
こんなやつから・・・
スイッチの部分が、光る様に・・・
「ホタルスイッチ」と言う物に、交換・・・
これで、解り易くなりました・・・。
「菊陽の家」基礎工事・・・
投稿日:2015.06.03
おはようございます。
昨日は、物凄い雨でしたね・・・?
色々と、影響が少なければいいのですが・・・?
さて「菊陽の家」工事2日目・・・
昨日、解体したテラス屋根部分に
再び基礎を造り直して頂きます。
基礎のベース部分から打ち直して・・・
キッチリとした、角度を出して頂きます。
既存の高さから基準を出して、作って行きます。
そして、雨に備えて・・・
シートを掛けて完了!!
後は、固まるのを待ちます・・・
「菊陽の家」いよいよ着工開始・・・
投稿日:2015.06.02
おはようございます。
今日も、降らないと助かりますが・・・?
昨日から、「菊陽の家」を着工させて頂いております。
まずは、増築部分にあるテラス屋根を解体・・・
そして、土間のタイルを解体して・・・
土間部分の、コンクリートの解体・・・
大変な作業です!!
土のう袋に、解体したコンクリートガラを入れます・・・
出しても・出しても、なかなか減りません・・・
3人掛かりで出した「土のう袋」は・・・?
何と、300袋オーバー・・・
まだ手足が、筋肉痛・・・!?
これをまた、捨てるのにトラックに積み込むと考えると・・・?
嫌~な汗が出ます・・・
しかし、こんなに綺麗に解体して頂きました!!
そして、少し恐れていたことが・・・?
以前施工されていたやり方が悪く
白蟻の被害を受けておりました・・・
さあ、またこれからが気合いを入れなければなりません・・・
頭をフル回転させ、頑張って参ります!!
高校総体・・・3日目・・・
投稿日:2015.06.01
おはようございます。
今日は、しっかり晴れて頂きたい!
精一杯、体を動かします・・・
昨日は、高校総体の3日目・・・
午前中に仕事を済ませ、午後からまた応援に行きました。
ベスト4を掛けた、厳しい戦い・・・
それでも、精一杯頑張ってくれました!
前半は、さほど差は点かず進行・・・
しかし、後半にやられました!!
でも、よく頑張りました!!
という事で、「おつかれ会」・・・
色々ありましたが、3年間1日も休まずに頑張ってくれました。
それだけで、私は満足!!
相方さんも、毎朝「朝練」に間に合う様に起こしてくれたり
早くから弁当作りに、頑張ってくれました!!
みんなに、このメッセージを・・・
高校総体、2日目・・・
投稿日:2015.05.31
おはようございます。
昨日は天気予報通り、午後から雨でしたね・・・?
今日は、止んでくれるのでしょうか・・・?
高校総体2日目。
昨日は、午前中で仕事を切り上げさせて頂き
高校総体の応援に、行かせて頂きました。
まずは、次男が所属する「熊商バスケットボール部」の
応援に、熊本農業高校に・・・
なかなかの接戦・・・
いい感じで、戦っていました!!
應援團も、頑張って応援してくれていました。
しかし、徐々に離されていき
最後は、20点位差がはなれてしまい
2回戦突破ならず・・・
でも、頑張ってくれました。
そして、場所を移動し山鹿市鹿央町へ・・・
昨日とは違い、物凄い接戦・・・
写真を撮る暇などありません!!
結果、延長戦の末ギリギリ勝利!!
勝利の立役者は、皆ですが
その中でも、素晴らしかったのがキーパー!!
我が子ではありませんが、スーパーセーブの連続・・・
これで、ベスト8入り・・・
今日は、ベスト4を掛けての戦い・・・
頑張ってもらいたいです・・・
始めて見た、自転車の渋滞!?
投稿日:2015.05.30
おはようございます。
昨日は、良い天気で良かったですね・・・?
昨日は、長男の最後大会・・・
高校総体を、応援に行きました。
朝、高校総体の開会式に向っていると・・・?
会場の「うまかな・よかなスタジアム」周辺で
初めて、自転車の渋滞を見ました。
その数、おそらく1000台以上・・・!?
1キロ近く繋がっておりました。
そして、私達も会場に着くと・・・
丁度、演奏を終えた高校生ブラスバンドが帰って行く姿・・・
もしかして、見逃してしまったか・・・?
と、ちょっと淋しい気持ちになりかけていると・・・
出て来ました!!
熊工ブラスバンド・・・
そして、いつもの「鳥肌が立つ」様な、マーチング始まりました!!
いつもながら、素晴らしいマーチングでした。
そして、次男の行進・・・
なかなか素晴らしい、堂々とした行進でした・・・
そして、こんな行進の賞も頂きました!!
長男の通う「熊工」と
次男の通う「熊商」・・・
どちらとも受賞して、良かったです!!
今回、ココに集まった高校生だけでこんな数・・・
おそらく、30分の1も来ていないでしょうから
みんな集まると、物凄い数になるのでしょうね・・・?
少子化とは言いながら、頼もしい熊本です!!
そして、選手宣誓!!
素晴らしい「選手宣誓」でした!!
開新高校のボクシング主将の「重岡君」は
確か、私の先輩のお子さんでは・・・?
これから、4~5日間。
高校生の熱き戦いが繰り広げられます。
今年のスローガンは・・・?
「スポーツマンシップでいこう!!」
楽しみですね・・・?
着工ファイル作成完了!!
投稿日:2015.05.29
おはようございます。
昨日は、一日曇っていましたね・・・
でも、雨は降らずに助かりました!
6月より、また新たな現場が始まります。
そこで、毎度ながら図面関係の詳しい資料をまとめた
「着工ファイル」の作成を、行いました。
①お施主様用
②当社施工担当用
③施工棟梁用
と、3部作成させて頂きます。
各業者さんには、担当部分の図面や資料をお渡しいたしますが
何もかんも入っている資料は、この三者で同じものを共有します。
ちょっとした「辞典」並みの資料・・・
あまり詳しくはお見せできませんが
一部だけ、ご紹介・・・
まずは、キッチン!!
これと別に、設備屋さんや電気屋さん・大工さんに
解かる様な詳しい図面も、入っております。
そして、洗面化粧台・・・
そして、システムバス・・・
それに、トイレ・・・
他にも、沢山の資料があります・・・
現場で、アレコレとアタフタしない様に
この一冊で全てが分かる様にしてあります。
さあ、いよいよ始まります。
気合を入れて、頑張って参ります!!