スタッフブログ
「洗面化粧台リフォーム」長嶺の家
投稿日:2015.10.04
おはようございます。
今日も、素晴らしい一日になりそうです・・・
張り切って参りましょう!!
「洗面化粧台リフォーム」長嶺の家では
洗面化粧台の、取替工事が行われました。
まずは、既存の洗面化粧台の解体から・・・
そして、綺麗に清掃を行います・・・
それから、新しい化粧台が運び込まれます。
そして、給排水の配管をやり替えます・・・
シッカリと接続して・・・
取付完了!!
念の為、給排水のテスト・・・
水漏れや、接続の緩みなどを確認!!
新しい洗面化粧台の、完成です!!
工事期間は、半日で終了します。
施工前と、施工後の違い、分かりますよね・・・?
いかがでしょうか?
水栓金具の位置が大幅に変わっております。
水跳ねなどで、カウンターが汚れにくく
お掃除・お手入れが簡単になっております。
取替を検討中の方は、参考にして頂けましたら幸いです・・・
さあ、バタバタが始まります!!
投稿日:2015.10.03
おはようございます。
昨日に引き続き、今日も良い天気になりそうです。
今日は、並行して工事を3件行うので大忙し・・・
段取りを完璧にしたいと思います・・・。
まずは、洗面化粧台の取替工事・・・
下台が、水漏れで傷んでしまっています・・・
キッチリと、取替したいと思います。
そして、台風被害にあわれたお宅の、瓦修理工事・・・
その為の、足場組がスタートします!
それに、これまた別のお宅ですが、台風被害で天井に雨漏れし、
床のフロアーまで傷んでしまったお宅の大工さん工事・・・
色々と準備する物が違いますが
完璧に段取りして、1日でも早く快適に過ごして頂ける様に
頑張らせて頂きます!!
また施工状況は、ご報告させて頂きます・・・
雨漏れの天井、貼り替え工事・・・
投稿日:2015.10.02
おはようございます。
昨日も、凄い雨でしたね・・・?
今日は、晴れてくれる事を願います・・・。
ところで、台風の被害にあわれたお宅の
復旧工事が、あちこちで始まっております・・・
特に、瓦が吹き飛ばされ天井に雨漏れしたお宅が
今回は、結構多い様です。
和室の天井や・・・
洋室の天井など・・・
現在でも、まだ雨漏りしているお宅など
沢山あられる様です・・・
一日も早く、段取りが出来る様に精一杯頑張ります。
お待ち頂いておられますオーナー様
保険の手続きが進行するまで
もうしばらく、お待ち下さいませ・・・
コスモス、5分咲き・・・
投稿日:2015.10.01
おはようございます。
昨日は、予報通り夕方から雨・・・
やっぱり、暑くても晴れが良いですね・・・?
先日、打合せで宮崎に行って参りました。
途中、時間に余裕が出来たので
久しぶりに宮崎の生駒高原に、寄ってみました・・・
天気は、生憎の曇り空でしたが
コスモスは、5分咲き・・・
涼しくて、いい気分転換になりました。
売店も、綺麗になっていたようです・・・
打合せのお客様が、相方の同級生と言う事もあり
相方も同行する事に・・・
ピースを求められ、恥ずかしながら・・・
お客様への、お土産も購入し、いざ出発!!
今回の打合せの場所は、ココ・・・
リクシル都城・・・
キッチンを、主に見せて頂きました。
奥様が、特に気に入られたのがコレ・・・
フルオープン食器洗浄乾燥機・・・
いいリフォームが出来ますことを、願います!!
城山スタジオオープン1周年!
投稿日:2015.09.30
おはようございます。
昨日も、暑かったですね・・・?
もう9月も、今日で最後・・・
今年も、残すところ92日。
一日一日を、大切に使いたいですね・・・?
ところで、昨日で「城山スタジオ」に移転して、丸1年が経ちました。
本当に、早い物です。
去年も、確かこの時期暑かったですよね・・・?
大量の棚板をカットして頂いた大工さんも
汗だくでの作業でした・・・
ベンチや、架台なども一緒に造ってもらいました・・・
確か、この時スタジオの完成が嬉しすぎて寝れず
動悸がして、病院に行ったことを思い出します。
看板を付けてもらった時、実感が沸いたことも思い出されます。
これからまた、1年一生懸命頑張ります!!
今後とも、宜しくお願い申し上げます。
屋根瓦リフォーム「熊本市東区八反田の家」
投稿日:2015.09.29
おはようございます。
昨日も、相当暑かったですね・・・?
特に、屋根の上は最高に暑かった!!
台風災害の保険がおり、工事を再開させて頂いております。
熊本市東区「八反田の家」では、瓦工事が行われました。
まずは、台風で飛んでしまった瓦を一旦綺麗に取り外します。
そして、雨漏れに影響がある部分を
基礎部分から、一旦解体して行きます。
すると、しばらく時間が経ってしまったせいか
下地部分まで、傷みが来ておりました。
そこで一旦、全部取り外して下地補強から行います。
屋根の下地板を取り換えて・・・
綺麗に掃除して・・・
新しい防水シートを、二重に貼って・・・
瓦桟を新たに、打ち替えていきます・・・
そして、瓦を元通りに葺き替えて行きます・・・
そして、一番重要な「隅瓦」部分の、南蛮漆喰を塗って行き・・・
下地処理の完成・・・
しばらく時間を置き、固まるのを待って・・・
瓦を乗せる為の、下地を造って行きます。
そして、固定する為の「動線」を埋め込みながら作業し・・・
一枚一枚、一本一本丁寧に、固定して行きます・・・
そして、一番上まで3段積んで行きます・・・
それから、汚してしまった部分を綺麗に掃除して・・・
最後に、気になる部分をコーキングで止水して行きます・・・
仕上げに、専用ヘラで押さえていき・・・
完成です!!
これでもう大丈夫!!
綺麗に掃除して、塗装のタッチアップも行い修了!!
完璧な、お仕事でした。
いつも丁寧なお仕事、ありがとうございます!!
また、次の現場も宜しくお願い致します。
台風被害の、施工再開・・・
投稿日:2015.09.28
おはようございます。
昨日も、真夏日和でしたね・・・?
どうせなら、このままずっと晴れて欲しいですね・・・
今日は、台風災害の屋根瓦工事です。
気合を入れて、頑張ります!!
屋根の板金が、風で飛ばされている現場に・・・
瓦が飛ばされて、雨漏りしてしまった現場・・・
しばらく気付かれずに、床のフロアーまで被害にあわれました・・・
保険やさんの対応が良く、早く工事が出来て
お客様も、喜んでおられます・・・
保険やさんお対応で、随分差がありますね・・・?
こんな時、対応の差で「保険やさんの見直し」が、始まります。
勿論、私達建築会社の対応も重要な時・・・
誠心誠意、心を込めて対応させて頂きます!!
食欲の「秋」・・・!?
投稿日:2015.09.27
おはようございます。
日中は、まだエアコンが入りますね・・・?
暑いのは苦手では無いのですが、ここまで暑いとちょっと・・・
少し寒くなると、食べたいものがあります。
それはコレ・・・
泳げ!たい焼き君に・・・
走潟にある「おふくろ万十」・・・
白あんも、絶妙な味ですが・・・
私は、絶対「黒あん」派です!!
ここの黒あんの「じゅるさ」が、たまりません!!
ああ、早く寒くならんかねぇ~・・・?
本当に、今したい事・・・
投稿日:2015.09.26
おはようございます。
朝晩、涼しくなったと言っても
日中は、まだまだ暑いですね・・・?
車のエアコンが、必要なぐらいに暑い!?
私の愛車の「キャリーちゃん」には、付いていませんが・・・???
ところで、涼しくなり虫たちも少なくなって来ると
キャンプに行きたくなります!!
こんな晴れた日に、涼しい風を感じながら
野外で食事!!最高ですよね・・・?
そして・・・
出来れば、川の近くで釣りなんかが出来たら最高!!
勿論、塩焼きにして食べたいですね・・・?
勿論、真昼間っから飲んじゃいます!!
それから夜は、バーベキュー!!
テントで、色々と話しながら
ダラダラと飲み明かしたいですね・・・?
もう子供達は、ついて来ないでしょうから
そんな仲間を募集します!!
連絡お待ち致しております!!
外回りリフォーム「花園の家」・・・
投稿日:2015.09.25
おはようございます。
数日前までは、雨の予報・・・
でも、降らない様ですね・・・?
助かります!
外回りリフォーム「花園の家」では、
台所の排水が、地盤沈下の為「逆勾配」になっており
下の駐車場に、水漏れがしておりました。
そこで、台所の配管をやり替える事に・・・
まずは、古い配管を撤去して新しい配管に替えていきます。
そして、水が流れる勾配を十分にとって・・・
一度、排水が綺麗に流れるかをチェックします。
バッチリ流れております!!
そこで、完璧に配管を接着し・・・
念のために、掃除口を取付けました。
そして、また配管を埋め戻して行きます・・・
コンクリート部分を、解体して配管しようとも考えておりましたが
出来るだけ、強度を低くしない様に
手間はかかりますが、コンクリートの下を「トンネル」状に掘ってもらい
配管を接続して頂きました。
シッカリとトンネル部分にも、土を埋め戻して行きます。
そして、シッカリと付き固めていきます・・・
そして、汚れた部分を水で洗い流しながら
配管部分も「水締め(みずしめ)」していきます。
この水締めをしておかないと、雨が降った時に
埋め戻した部分が、陥没したり・・・
引っ込んでしまい、水溜りが出来てしまったりします。
それを防止するために、シッカリと水締めを行います。
そして、念の為駐車場には「雨樋」パイプを取付けました。
これで、万が一地盤に染み込んだ水分が車庫に落ちるのを
受ける様にしました。
大量に雨が降る時には、「水道(みずみち)」が出来ている場合がある為
水が落ちてくる可能性を防ぐ為です。
これで、間違いなく大丈夫でしょう!!
また、大雨の時に見に行ってみたいと思います。