スタッフブログ
「外構リフォーム」室園の家・・・
投稿日:2015.10.15
おはようございます。
最近、暗くなるのが早くて何か、損した気分に
なっているのは、私だけでしょうか・・・?
いよいよ、「外構リフォーム」室園の家の工事が始まります。
台風災害で、被害を受けられたお宅ですが
やっと順番が回って来ました。
本来なら、もっと早く工事を行いたかったのですが
火災保険の問題で、なかなか保険やさんからの回答が来ず
お施主様も、困っておられました・・・
しかし、お施主様から「GO」のサインを頂き
施工段取の準備中です。
一日でも早く完成出来る様に、段取りさせて頂きます!!
もうしばらくお待ちくださいませ・・・
また、施工の状況は、ご報告させて頂きます。
換気扇の、お掃除の仕方・・・
投稿日:2015.10.14
おはようございます。
もう、本格的に寒くなって参りました。
朝のコーヒーを、ホットに替えようと思います・・・
ところで、皆さんのお宅では
換気扇のお掃除は、どうされておられますでしょうか・・・?
我が家では、換気扇のカバー部分に
市販のフィルターを取付けております。
2ヶ月もすると、こんな感じ・・・
ロール状になっているフィルターは、15cmごとに
ミシン目が入っており、カッターやハサミも使わずカット出来ます。
そして、専用の磁石で換気扇カバーに取付けます。
ピッタリでは無く、少し大きめに使うのがコツ・・・
くるっと巻き込んで、隙間を防ぎます・・・
我が家では、私担当のお仕事・・・
次は、年末に取替える予定です。
皆様も、お試し下さい。
大掃除がいらないので、便利ですよ!!
お湯の出が、悪くなったら・・・?
投稿日:2015.10.13
おはようございます。
今日も、素晴らしい天気となりそうです。
張り切って参りましょう!!
今日は、年末を前に電気温水器のストレーナーの
清掃にお邪魔して参りました・・・
まずは、電気温水器の給水バルブを閉じます・・・
この白い「ツマミ」が、バルブです。
縦になっているバルブを、横にすれば水が止まります。
そして、電気温水器の本体のカバーを取り外します。
すると、こんな感じです・・・
すると、ちょうど真ん中あたりにストレーナー(砂こし網)があります。
この部分のネジを緩めていきます・・・
そして、ネジを取り外すと・・・
それから、ストレーナー(砂こし網)を取り外します。
すると、こんなに汚れが詰まっていました・・・
何か、繊維質の様なゴミ・・・
地下水の井戸をお使いのお宅では、半年に一回は
清掃されますことを、お薦め致しております。
綺麗にお掃除をされましたら、また元の場所に取付けます。
最近、お湯の出が悪くなったなぁ~・・・?
と思われましたら、お試し下さいませ・・・
その際、必ず「取扱い説明書」をご参照の上
清掃をお願い致します。
読書の秋に、必要なものと言えば?
投稿日:2015.10.12
おはようございます。
やっぱり10月は良いですね・・・?
最高の季節だと、私は思います。
スポーツの秋・・・
食欲の秋・・・
読書の秋・・・
そこで、問題が・・・?
最近、細かい字が見えにくくなってきました・・・
でも、老眼鏡はまだ恥ずかしいし・・・?
と言う事で、コレを購入!!
虫眼鏡・・・
仕事柄、地図の様な細かい文字を見る機会が多い為
事務所で使う、虫眼鏡を購入しました。
それに・・・
もう一つ、外出用にコンパクトサイズを購入・・・
小さく折りたためて、携帯に便利・・・
でも、人前では恥ずかしくて使えません・・・
まさかメガネ(老眼鏡)が、必要になるとは・・・???
歳は、とりたくありませんね・・・。
「テラス屋根リフォーム」小島の家・・・
投稿日:2015.10.11
おはようございます。
朝の冷たい空気が、何とも言えず気持ちいいですね・・・?
でも、夜露で悩まされておられるお宅も、多いかも・・・?
そんな「テラス屋根リフォーム」小島の家では
やっと、テラス屋根のポリカーボネートが入荷されました。
早速、取付工事開始・・・
まずは、ポリカーボネートを固定してあった
押さえ縁を、取り外します・・・
メーカーや、種類によって取付け方が異なりますが
今回施工させて頂いたのは、メーカー自体が無くなっており
屋根板も、特注で工場でカットして頂きました。
本来固定するべき個所に、固定ビス(ネジ)が無かった為
サーカスの様な事を、職人さんに依頼してしまいました。
私の体重では、恐ろしい事になりそうでしたので
身軽な職人さんが、ひょひょいとやってくれました。
最後は、綺麗に清掃・・・
念のため、シッカリと右手は建物を掴んでおられました・・・
いつものことながら、丁寧なお仕事ありがとうございます。
「ベランダリフォーム」城南町の家・・・
投稿日:2015.10.10
おはようございます。
日に日に、涼しさが寒さに変わって行く感じ・・・
この時期、もっと長いと嬉しいのですが・・・?
「ベランダリフォーム」城南町の家では
ベランダのFRP防水の、工事です。
築20年を超えるお宅では、ベランダの防水部分の
劣化が始まっておりました・・・
まずは、既存のFRP防水部分の研磨(削り取る)作業から・・・
表面の凹凸を、フラットに削って・・・
新しい防水素材が、密着できるようにします。
そして、新しい「ガラスマット」を既存のFRP防水の上から敷き込みます。
そのガラスマットの上から、FRP樹脂を流し込みます・・・
細かい部分も、専用のローラーでシッカリと塗り込みます。
それから、FRP防水と既存壁との取り合い部分は・・・
鏡で確認しながら、コーキングを打っていきます・・・
あっちも、こっちも・・・
細かい作業ですが、一番重要な仕事・・・
そして、表面仕上げのトップコートを塗って仕上げていきます。
まずは、細かい部分から丁寧に塗り込んで行きます・・・
この時にも、鏡で確認しながらの作業・・・
そして、広い面積部分を仕上ていきます!
最後は、自分の逃げ道を作りながらの作業・・・
すると・・・?
こんなに綺麗に、仕上がりました!!
毎度のことながら、丁寧なお仕事ありがとうございます。
「和室リフォーム」城南の家②・・・
投稿日:2015.10.09
おはようございます。
昨日は、予想外の小雨・・・
たいして降らなかったので、助かりました。
「和室リフォーム」城南の家では、工事が始まりました。
まずは、既存の天井板の解体撤去から・・・
ホコリなどが、あまり飛び散らない様に
手のこで、カットしてもらいます・・・
そして、全部を解体し取り外します・・・
そして、天井の下地の角材が少なかった為
補強工事を行いました・・・
そして、いよいよ天井板を取付けて行きます・・・
途中途中で、補強の吊り木を取付けながらの作業・・・
天井裏が低い為、身をのりいれながらの作業・・・
最後は、天井裏に登って固定して頂きました・・・
すると、こんなに綺麗に完成!!
照明器具も、取り外して作業した為
一応点灯試験も、忘れません・・・
作業的には、午前中の半日作業・・・
慣れておられる棟梁だからこそできる段取り!!
いつも丁寧なお仕事、ありがとうございます。
「和室リフォーム」城南町の家・・・
投稿日:2015.10.08
おはようございます。
朝晩、涼しいどころか寒くなりましたね・・・?
体調管理に、注意しましょう!
「和室リフォーム」城南町の家では
昨日、作業前の「養生作業」を行いました。
まずは、荷物を移動して・・・
床や、壁・出窓・建具などに
シートなどで、汚れない様に覆いかぶせました。
そして、貼り替えをする天井板を搬入・・・
撤去する材料の、搬出通路にも「養生」を、行いました。
今日は、丁寧にかつスピーディーに
作業が出来る様に、段取りさせて頂きます。
また工事の進捗は、ご報告させてただきます・・・
建築士の、定期講習会・・・
投稿日:2015.10.07
おはようございます。
ここ最近、食べ過ぎが続き
いつも満腹感が抜けないので
今日は、昼ご飯を抜こうかと思っております。
さて、そんなことが出来るのでしょうか・・・?
ところで、すっかり忘れていたことがコレ・・・
建築士の定期講習会・・・
3年に1回、必ず講習を受けなくてはなりません。
色々と法改正があったり、事件・事故などの問題があったりしたことを
シッカリと、勉強する機会・・・
今回は「日建学院」さんで、受講します。
おそらく、すぐまた別の講習会も受けなくてはなりません・・・
それは、設計事務所としての
管理建築士の定期講習・・・
しっかりと学んで来たいと思います。
開催日は、10月22日(木)・・・。
まだちょっと先なので、忘れない様にします!!
「洋室リフォーム」八反田の家・・・
投稿日:2015.10.06
おはようございます。
昨日は、曇っていて涼しかったですね・・・?
あのくらいの天気だと、作業もはかどりますね・・・。
さて、八反田の家では大工さんの工事が終わり
続いて、クロス(内装工事)屋さんの出番です。
まずは、キッチリと養生からスタート・・・
そして、パテ打ちを行います・・・
ボードの継ぎ目や、ビス(ネジ)穴などに
パテを塗り込んで行きます・・・
そして、パテを十分乾燥させます・・・
そして、いよいよクロスを貼って行きます・・・
天井に貼る時は、こんな感じで状態をそらしながら・・・
少しずつ、張り伸ばして行き・・・
専用のブラシで、シワを伸ばして行きます・・・
それから、ジョイント部分を重ねて「カット」していきます。
上を見ながら、状態をそらして・・・
体が柔らかく無ければ、きつい仕事!?
そうすれば、完成!!
フローリングも綺麗な色で、部屋全体が明るくなりました!!