スタッフブログ
「外壁・屋根塗装リフォーム」の、塗料・・・
投稿日:2016.03.05
おはようございます。
今日も、素晴らしい朝を迎える事が出来ました。
一日、楽しく元気に参りましょう!!
「外壁・屋根塗装リフォーム」の塗料について
ちょっとだけ、ご説明させて頂きます。
塗装をする際には、塗料の適量範囲と言う物があります。
我が社では、空き缶チェックを行いますが
どういう風に見ればいいのか?と、言いますと・・・
まず全体的な外壁の面積や、屋根の面積を計算して出します。
このお宅の場合、外壁面積で申しますと約150㎡・・・
塗料の一斗缶には、約17kgの塗料が入っております。
そこに、ラベルが貼ってあり計算してみると・・・
最低適量の計算で、16kg÷0.25=64㎡
最高適量の計算で、16kg÷0.35=45㎡
中間をとっても、16kg÷0.3=53㎡ と言う計算になります。
よって、このお宅では150㎡÷53㎡=2.83缶が必要となります。
下塗り材の「シーラー」でも、同じ計算が出来ます。
シーラーの場合は、0.10~0.30が改装時の適用量・・・
サイディング壁で、0.10、モルタル壁で0.30ぐらいが目安です。
最低・・・15kg÷0.10=150㎡
最高・・・15kg÷0.30=50㎡
中間をとっても、15kg÷0.2=75㎡となり
150㎡のお宅では、2缶ぐらいが妥当な量となります。
少なくてもいけませんし、逆に多すぎてもいけません・・・
シッカリと、適用量を使って塗装をさせて頂きます。
「外壁・屋根塗装リフォーム」上南部の家・・・
投稿日:2016.03.04
おはようございます。
今日も、清々しい朝です・・・
気合を入れて、頑張りましょう!!
「外壁・屋根塗装リフォーム」上南部の家では
順調に工事が進んでおります。
真剣なまなざしで、職人さんが塗装中・・・
リフォームの場合、塗料の厚みを付ける意味もあり
我が社では、ローラーでの塗装にしております。
下塗り・中塗り・仕上塗りの3工程・・・
その1工程でも、3回塗り・・・
まずは横にローラーを転がして、次に縦に転がします。
そしてさらに、横に転がして行きます・・・
色のムラや、テカリが違わない様に、細心の注意を払います。
こちらでも、まずは縦に転がして・・・
次に横に転がして・・・
更に、縦に転がして仕上ていきます。
下塗りの段階も、同じ様に3工程以上・・・
中塗りの段階でも、同じく3工程以上・・・
さらに、仕上げの段階でも3工程以上・・・
横幅1m弱の幅で、進んで行きます。
合計すると、同じ面を10回以上転がして塗装して行きます。
外壁も、こんなにコロコロされたら気持ち良いだろうなぁ~・・・?
完成が楽しみです!!
ここまでこだわる!外だけリフォーム「上南部の家」
投稿日:2016.03.03
おはようございます。
今日も、元気に参りましょう!!
「外だけリフォーム」熊本市東区上南部の家・・・
塗装工事が始まりました。
キッチリと養生をした後は、まずは細かい部分からスタート・・・
軒裏天井部分の、細かい部分から刷毛で塗装して行きます。
そして、こんな所までこだわります。
通常、雨戸の戸袋部分の裏は見えないので
塗らない業者さんも多い様ですが
我が社では、シッカリと戸袋部分を取り外して塗装します。
何も特別な事ではありません。
コレが普通です。
そして、しばらくの間はこうして足場にロープで固定して保管させて頂きます。
そして、一日の作業が終ったらきちんとお片付け・・・
勿論、コレを毎日続けます・・・
作業で出たゴミも、綺麗にゴミ袋に入れて保管・・・
また、報告させて頂きます。
「外構リフォーム」荒尾市川登の家・・・
投稿日:2016.03.02
おはようございます。
これから、少しずつ暖かくなるのが待ち遠しい時期です。
季節の変わり目・・・
体調管理に、注意します。
「外構リフォーム」荒尾市川登の家では
境界のフェンス工事が、始まりました。
ブロック部分に、フェンスの柱を立て
水糸(みずいと)を貼って、柱を真っ直ぐ建てていきます。
そして、フェンスを取付けて行きます。
また、同レベル(同じ高さ)の部分には、基礎石を埋め込み
柱を立てて、フェンス取付の準備をしていきます。
2つ基礎石が並んでいるのは、フェンス用の柱の基礎石と
門扉用の柱の基礎石の為です。
出来上がりが楽しみ!!
また、報告させて頂きます。
長男の車探し・・・
投稿日:2016.03.01
おはようございます。
今日から3月・・・
あっと言う間に、1月2月が過ぎて行きましたね・・・?
3月は、あっと言う間に何て言わなくていい様に
シッカリと、頑張って行きたいと思います。
先日、免許を取ったばかりの長男が
自分の車が欲しい!!との事で
色々と、探しに行って参りました。
あっちこっち、色々と見て回りました・・・
ごく最近、車の免許を取ったばかりの長男・・・
どんな車が良いか?何て、全く考えてなかった様子。
そこで、色々とああでもない。こうでもないと
どんなものが良いのかを決めるまでに、時間を掛けました。
軽自動車や、普通車・・・
そして車体の色、カーナビが付いているか?
等々、おおよそのべ4~500台は、見たでしょうか・・・
そして、最後に私がいつもお世話になっている中古車屋さんに行き
最終判断をする事に・・・
そして、試乗して決めたのがコレ・・・
キューブのパールホワイト色・・・
顔が相当にやけておりました。
大事に乗ってくれる事を、願うばかりです・・・
外だけリフォーム「荒尾市川登の家」・・・
投稿日:2016.02.29
おはようございます。
今日も、精一杯頑張りましょう!
先日から本格的に始まった「外だけリフォーム」荒尾市川登の家・・・
まずは、老朽化した木製のフェンスを解体します。
すると、こんなにスッキリ・・・
ココに、新しい金属製のフェンスが取付けられます。
高低差のある危険な、敷地境界線・・・
さあ、どのように仕上がって行くのでしょうか・・・?
楽しみです!!
「テラス屋根張替えリフォーム」荒尾市川登の家
投稿日:2016.02.28
おはようございます。
今日も一日、楽しんで参りましょう!!
先日行われた、テラス屋根の張り替え作業・・・
物凄く高い場所にある、テラス屋根・・・
下を見ると、ちょっと足がすくみます。
一旦全部、古い屋根板を取り外して・・・
屋根材を固定する部材を、補強で追加して取付けます。
既存の状態より、間のスペースにもう1本ずつ補強・・・
これで、強度はかなりアップした事でしょう・・・
なかなかいい感じです・・・
残りは、車で言うとあと一台分くらいの広さ・・・
最後まで、気を引き締めて頑張ります!
「屋根・外壁リフォーム」上南部の家②
投稿日:2016.02.27
おはようございます。
またまた、寒い日が続きます・・・
体調管理には、注意します!!
「屋根・外壁リフォーム」上南部の家・・・
足場を組み立てたら、洗浄から始めます。
まずは、高圧洗浄機に燃料を入れます。
何だか、楽しそうです・・・
まずは、塀を洗浄します・・・
ご覧の通り・・・
普段何気なく見ていた塀は、こんなに汚れている物なのです・・・
そして、いよいよ家本体の洗浄・・・
こんな感じに、緑色の「コケ」が生えております。
上から、下へへと洗浄して行きます。
真っ黒い洗浄水が流れております。
さあこれで、綺麗になって参ります・・・
1日乾燥期間を置いて、いよいよ作業に入ります。
また、ご報告させて頂きます。
「屋根・外壁リフォーム」上南部の家①
投稿日:2016.02.26
おはようございます。
最近、また寒いですね・・・?
早く、暖かくなってほしいものです。
「屋根・外壁リフォーム」上南部の家。
いよいよ始まりました。
まずは、仮設足場の組み立てからスタート・・・
まずは、部材の「間配り」から・・・
そして、こんな狭い所にも足場を組み立てていきます。
この部材の「間配り」が、一番大変な作業・・・
配り終えると、組み立て始めます・・・
すると、あっと言う間に組み立てていきます。
最後に、メッシュシートを貼りまわして終了・・・
さあ、いよいよ始まりますよ!!
「収納リフォーム」上南部の家。工事3日目・・・
投稿日:2016.02.25
おはようございます。
今日も、シッカリと頑張りましょう!!
「収納リフォーム」上南部の家、工事施工3日目・・・
昨日は、色々な業者さんに来て頂きました。
まずは、内装工事のクロス屋さん・・・
内装を仕上げる為に、下地処理よりスタート・・・
体もすっぽり入れて、作業して頂きました・・・
そして、キッチリと仕上て頂きました。
そして、畳屋さん・・・
新品の畳は、気持ちがいいですよね・・・?
それから、建具の張替えで、建具屋さん・・・
更に、写真を撮り忘れましたが白蟻屋さん・・・
大変お世話になりました。
今回は、和室の床の間だった所を
クローゼット収納に大変身・・・
可動式の造作棚や・・・
洋服掛のハンガーパイプ・・・
奥には、小さな棚までが取付けられました・・・
そして、何やら外も騒がしくなって参りました!!
また、次の工事の準備が行われております。
また、報告させて頂きます。