スタッフブログ
蜂の大群・・・
投稿日:2016.10.20
おはようございます。
今日も、シッカリと頑張りましょう!!
先日お邪魔したお宅のお庭で
物凄い物を、発見しました!!
それはコレ・・・
蜂の大群です・・・
巣作りの前なのか?巣は無く、群れておりました。
そこで、ホームセンターに行きコレを購入!
その名も「マグナム・ジェット」・・・
成分が「ピレスロイド系」と言うのが効くらしいのです。
そして、いよいよ噴射・・・
1分間程、連続で噴射・・・
スプレー缶1本使い切り、撃退!!
1匹残らず、撃退しました。
この殺虫剤は、お薦めです!!
間違いなく撃退できます。お試し下さい・・・
「野口の家」扉も塗装しました・・・
投稿日:2016.10.19
おはようございます。
ちょっと涼しくなったと思ったら
また日中は、猛暑が続いております。
熱中症には、十分注意しましょう!!
「野口の家」では、ウッドフェンスに続き
出入り口のドアも、塗装する事になりました。
まずは、今までの塗装をはがす作業からスタート・・・
こんな感じで、少し色あせたドアに剥離剤を塗って行きます。
こうして、以前の塗料を浮き上がらせていきます。
こちらは、裏側の扉・・・
お施主様が、綺麗に磨かれておられます。
そして、塗装すると・・・
塗装工事後の写真です。
こんなに綺麗になりました。
表側の写真を撮り忘れました。
次回のお楽しみと言う事で・・・
「菊陽の家」瓦工事開始・・・
投稿日:2016.10.18
おはようございます。
今日も、精一杯頑張りましょう!!
長らくお待たせしておりました「菊陽の家」の
瓦工事の順番が、やっとまいりました。
まずは、瓦の下地工事からスタート・・・
まずは、軒先部分に専用の板金を取付けます。
そして、妻側(上り上がる方)に専用のケラバ板金を加工します。
ちょっと繊細な作業なので、一旦下に降りて加工・・・
そして、取付けて行きます・・・
こんな感じの、板金を取付けます。
この板金の溝部分に、コロニアル瓦が差し込まれます。
そして、屋根に段差がある場所には
捨て板金と言う、万が一雨水が入っても
外に逃げる様に加工された板金を、取付けて行きます。
ちょっとわかりづらいかも知れませんが、板金が上下二重に入っております。
この間に、コロニアル瓦が差し込まれます。
そして、雨漏れしそうな部分にも捨て板金を加工・・・
これで、下地の工事は完了・・・
次は、いよいよ瓦葺き工事です。
早く完成できるように、頑張って頂きます!!
「野口の家」ウッドフェンス塗装工事2日目・・・
投稿日:2016.10.17
おはようございます。
今日も、シッカリと頑張りましょう!!
先日から、塗装工事を行っている「野口の家」・・・
道路側のメイン部分を、塗って頂きました。
なかなか、いい感じになって参りました。
そして、「あえて」・・・
横張りにしていた、アプローチ部分・・・
さて、どんな風に変わるのでしょうか・・・?
それは、明日のお楽しみ・・・
「野口の家」ウッドフェンス塗装工事開始・・・
投稿日:2016.10.16
おはようございます。
日に日に、寒くなってきました・・・
秋の時間が、今年こそ長く過ごせます様に・・・
「野口の家」では、ウッドフェンスの塗装工事が始まりました。
今回もまた、お施主様がお手伝い・・・
何でも器用にこなされるお施主様です・・・
裏の方は、こんな感じに仕上がりました!!
なかなか渋くていい色・・・
そして、お隣さんとの境界部分も、いい感じ・・・
後は、道路側を塗装します・・・
全部塗装すると、またまたいい感じになるのが目に浮かびます!!
完成が、楽しみ!!
「野口の家」コーキング工事・・・
投稿日:2016.10.15
おはようございます。
あっと言う間に、10月も中旬になりました。
着実に、秋になって来ております。
シッカリと準備をして、段取り良く進める様に頑張ります。
「野口の家」では、塗装工事を前に
コーキング工事が行われました。
まずは、コーキングを打つ部分に
マスキングテープで養生を行います。
そして、コーキングを打つ前に重要な仕事・・・
コーキングを打つ部分に、プライマー(接着剤)を塗ります。
コレをしないと、コーキングが接着しにくくなります。
とても大事な工程の1つです。
そして、コーキングを打ちます。
これでOK!!
後は、乾くのを待って塗装を行います・・・
完成が楽しみ!!
初めて見ました!!新しいナンバー・・・?
投稿日:2016.10.14
おはようございます。
今日も、涼しく過ごしたいですね・・・?
先日、珍しいナンバープレートを見ました。
それはコレ・・・
何が凄いのか?解りますか・・・?
通常、数字の前は「と」とか・・・
「い」とか・・・
ひらがなが、一般的ですが・・・
この車は・・・?
佐世保ナンバーですが「E」です。
この先、アルファベットになって行くのでしょうか・・・?
ちょっと、不思議な感じですね・・・
ウッドフェンスの廃材を利用して・・・
投稿日:2016.10.13
おはようございます。
今日も、ひんやりとした朝・・・
なかなか、いい感じの季節になりました。
このまま、すぐ寒くならない事を願います・・・
もっと、秋の期間を楽しみたい!!
ところで、先日工事をさせて頂いた「野口の家」では、
廃材を利用して、こんな物まで作って頂きました。
それは、ウッドテーブル・・・
おそらく、以前は天板にガラスか何かが乗っていた物・・・
そこをあえて、ウッド調にして
色を塗って、渋く演出される予定・・・
こちらも、完成が楽しみです。
ウッドフェンス取付工事。2日目「野口の家」・・・
投稿日:2016.10.12
おはようございます。
数日前から、ちょっと秋らしくなりましたね・・・?
でも、日中はまだ暑い・・・
先日「野口の家」では、ウッドフェンスの取付け2日目が行われました。
まずは、元々ウッドデッキの付いていた所に
跡形が残っていたので、サイディングを張って頂きました。
そして、いよいよウッドフェンスの取付け開始・・・
まずは、隣地境界部分に低いウッドフェンスを取付けて・・・
道路境界部分には、ちょっと背の高いウッドフェンス・・・
細かく寸法を測りながら・・・
まずは仮止めをして行きます・・・
そして、本締めのビス(ネジ)固定は・・・?
またまた登場!!この方!!
そう!!毎度おなじみの、お施主様が昼から参戦・・・
毎回、楽しそうに作業して頂きます・・・
今回は、「はまり」が違います・・・
腰袋も、新品の様です。
そして、最後の1本のビス(ネジ)を閉め終えると・・・
満足げな笑顔・・・
額に汗して、頑張って頂きました・・・
アプローチ部分だけ、段差を設けて
あえて、横張りにさせて頂きました・・・
「あえて」の部分は、最後のお楽しみです。
なかなか、いい感じです。
段階的に、段差を設けているのにも
色々な、デザインが含まれております。
S様。今回もお手伝い、ありがとうございました。
少しは、お腹が引っ込んだかも・・・???
(すいません。軽~く、受け流して下さい。右から、左に・・・)
地区の運動会に、参加しました。
投稿日:2016.10.11
おはようございます。
今日も、精一杯頑張ります。
先日行われた、毎年恒例の地区の運動会・・・
昨年は、長男の高校最後の運動会と重なり参加出来ませんでしたが
今年は、遅れながらも何とか参加出来ました。
地区の皆さんが、準備から会場の設営など
分担して行っていただいたおかげで
成り立っている、地区の運動会です。
出来るだけ、地区のレクレーションには参加して
協力しようと、努力しております。
しかし、熊本地震の影響で「ミニバレー大会」や
「バドミントン大会」には参加出来なかった為
運動会だけは、絶対参加しようと思っておりました。
来年も、参加出来る様に頑張ります。
地区の皆様・係の皆様。
色々とお世話になり、ありがとうございました。