スタッフブログ
ブロック塀一部解体・補強工事「熊本市西区の家」・・・
投稿日:2019.09.03
おはようございます。
昨日は、久しぶりに晴れてくれました・・・
しかし、今日はまた午後から天気が悪くなる予報・・・
どうにかしてくれよ!!この天気!!
久しぶりに晴れるということで、随分お待たせしてしまっている
「熊本市西区の家」に、ブロック塀の一部解体・補強工事に
お邪魔してまいりました・・・

こちらのお宅では、熊本地震の影響もあり

ブロック塀に亀裂が入り、ブロックが崩れてきそうな
危険な状態になっている部分もあり、悩んでおられました。

以前、大阪の方で小学校のブロックが倒れ小学生が
犠牲になった事故もあり

万が一、そんな事故になると迷惑が掛かってしまうと思われ
危険な部分までを解体撤去されることとなりました。

実は、この工事には熊本県や熊本市から撤去に関する「補助金」も
申請すれば受けられるようになっているのですが
その基準まで撤去してしまうと、道路より敷地が下がっている為
逆に危険な状況になりえるとの判断から、
一部の撤去となりました。


少しずつ、撤去が進んでいきます・・・

シッカリと鉄筋が入り、キッチリと施工してあるため

なかなか撤去も、スムーズには進みません・・・

そして、やっと解体が終了すると産業廃棄物が、こんなに・・・

道路からも安全な高さとなりました・・・

そして、産業廃棄物を運搬処理して次は、
ブロックの補強工事です。

ブロックに亀裂が入っている部分には、
コンクリートが詰まっておらず、空洞の状態でした。

そこで、鉄筋を下まで入れコンクリートを流し込みます・・・

シッカリと、鉄筋で突き刺しながら一番下まで流し込み

コンクリートと鉄筋で補強していきます・・・

そして、穴が開いている部分も全部コンクリートを流し込み

ブロックの天端にモルタルを塗り込んでいきます・・・

薄暗くなる中、綺麗にモルタルが施工されました・・・

雨が降らない予報の時に、仕上げてしまうことが出来

少し、安心しました・・・
しかし、油断はできません・・・
この地区は、猫ちゃんが多い地区・・・
もしかすると、猫ちゃんがモルタルの上を歩いて
足型が残っているかも?チェックに行かなくては・・・

宜しくお願い致します!!
念の為、確認に!「阿蘇郡西原村の家」
投稿日:2019.09.02
おはようございます。
今日も素晴らしい一日になります様に・・・
先日お邪魔した「雨水排水配管洗浄工事」の阿蘇郡西原村の家では
念の為、先日打ったコンクリートが雨で流されたり
動物により、足型などが付いていないかどうか心配になり
確認に行ってまいりました・・・

すると、昨夜は雨もさほど降らなかった様子で

コンクリートは、雨で流されることもなく

動物による、足型などもついておらず・・・

綺麗な状態で、硬化し始めておりました・・・

コンクリート桝の内部も、綺麗に固まっておりました。
あと2~3日すれば、もっと硬化していきます。
しっかり固まったぐらいに、三角コーンを取り外しに行きます。

宜しくお願い致します!!
雨水排水配管洗浄工事「阿蘇郡西原村の家」
投稿日:2019.09.01
おはようございます。
今日から9月・・・
早く涼しくなってくれれば良いのですが・・・?
と言うか、この梅雨のような雨はどぎゃんかならんとですかね?
先日、阿蘇郡西原村の家にお邪魔してまいりました。
今回の工事は、雨水排水配管の「つまり解消リフォーム工事」です。

御覧のように緑が多い道に、配水管が100m以上
掃除口や、点検口なしで配管がしてあります。

そこで、途中に排水溜桝を取り付けて、
配管内を洗浄する提案をしました。

コンクリートの雨水溜桝を取り付ける為、道路を掘削します。

少しずつ、慎重に掘り返していきます・・・

こう言う場合、配水管と一緒に給水管が埋め込まれている場合が多く
それを、引っ掛けてしまうと大変なことになりますので、
より一層注意しながら掘削していきます・・・
配管を見つけ、溜桝を設置する場所で配管を洗浄するために
配管をカットし、配管内に貯まった排水を一旦抜きます・・・

すると、噴水のように排水が流れ出しました。

あまりにも配管内に葉っぱや、泥がたまっている様子で
配管内のつまりを出しながら作業しないと、出し切れない!!
と判断し、急遽配管洗浄屋さんに来ていただき、
洗浄することに・・・

まずは、一番怪しいと思われる90度配管が曲がっている部分を
点検するため、コンクリート道路を専用の機械でカット・・・

やはり、90度配管が曲がっており、
葉っぱや泥が詰まっている様子。

しかし、配管内部には葉っぱや、泥は詰まっておりませんでした。

そうこうしていると、洗管屋さんが到着されました・・・
まずは、下流の方から洗浄してみることに・・・
しかし、10mも洗浄が進まず上流に
少し移動してみることに・・・

雨水溜桝を設置する場所で、配管をカットしてみると・・・?

配管内部から、物凄い量の葉っぱや泥が出てきました。

そこで、一旦配管を洗浄してみることに・・・

すると、洗管の機械が入っていかないぐらい葉っぱや、
泥が詰まっている様子・・・

そこで、何度も何度も入れたり出したりを繰り返していただき

それでも、配管内部の洗浄が出来ず一旦排水溜桝を設置して

下流の配管も綺麗に接続して・・・

一番上流の方から、順番に洗浄してみることに・・・

コンクリート溜桝に配管の穴を開口して・・・

配管に接着剤を付け・・・

配管を差し込み・・・

叩き込んでいきます・・・
そして、もう一度上流から配管内部の洗浄を行います。

何度も何度も、洗管しては車に内蔵されたタンクに水をくみ

上流から洗管したり、途中から洗管したり、
下流から洗管したり・・・
何回も何回もチャレンジして、もう無理かなぁ~・・・?
とあきらめて、後、何か所か掃除口を開口するべきか?
と設備屋さんと相談していると、一旦上流で水を沢山ためて
一気に流してみましょう!!という洗管屋さんの言葉を信じ
時間をかけ水をため、一気に流してみると・・・?
何とか流れ始め、最終的にもう一度上流から下流まで洗管して
やっとつまりを取り除くことが出来ました・・・
そうなれば、後は設備屋さんが頑張ってくれます!!

そして、配管とコンクリート桝との隙間にモルタルを
詰めていきます。

綺麗に隙間なく詰め込まれました・・・

そして、コンクリートを打つ部分には鉄筋を入れて割れにくくします。

正面に立ち上がっているパイプは、エアー抜きの配管です。

そして、最終的にコンクリートを打っていきます・・・

下流の部分も、同じようにコンクリートを打っていきます。

最後に、綺麗にコテでならして滑らないように刷毛引きします。

夜中までかかってしまいましたが、何とか終了・・・

外部での工事は、天気との戦い・・・
遅くなってでもコンクリートを打つのには、理由があります。
そう!!次の日が雨の予報になっていたからです・・・
それにしても、丁寧な仕事をしてくれる設備屋さんの仲間に恵まれ
私は、幸せ者です・・・
設備屋さん、洗管屋さん、遅くまでありがとうございました!

宜しくお願い致します!!
クローゼット折戸、メンテナンス・・・
投稿日:2019.08.31
おはようございます。
8月も今日が最終日・・・
もうすぐ秋は来るのでしょうか・・・?
雨ばかりで梅雨っぽく、この後夏がもう一回来そうで怖い・・・!?
先日、クローゼット折戸のメンテナンスにお邪魔して参りました。

今回は、クローゼット折戸の部品の不具合で

新しい金具へと取替を行いました・・・

地震の影響で、金具部分に落ちて割れてしまった陶器などが挟まり

金具部分に不具合が出た様です・・・

念の為、全部の金具を点検して・・・

新しい部品へと交換します・・・

そして、一旦取り外した折戸を元に戻し

開閉に支障がないかをチェック・・・

取替え完了です!!
不具合や調子が悪い時は、早めに対処されますことをお薦め致します。
そのままにしておいて、どうしようもなくなることがあります。
そうなると、扉ごと交換が必要になったり・・・
枠ごと交換が必要になると、費用もかさんでしまいます・・・
早目の連絡をお薦め致します!!

宜しくお願い致します!!
チーズ饅頭、いっぺこっぺ祭り・・・
投稿日:2019.08.30
おはようございます。
本当によく降りますね・・・?
この後、梅雨が明けたかのように真夏に逆戻り
するのは、やめてもらいたいものです・・・
先日、宮崎からの帰り道で面白い物を発見しました!!
それはコレ・・・

チーズ饅頭、いっぺこっぺ祭り・・・





沢山の種類の「チーズ饅頭」が、並んでおりました・・・

売り切れている様なカゴもありましたが、こうなると買いたい!!

と言う事で、まんまと戦略にハマりました・・・
こうなると、空だったカゴのチーズ饅頭が気になる・・・???

宜しくお願い致します!!
シャルドネの畑を、見学に・・・
投稿日:2019.08.29
おはようございます。
今日も素晴らしい一日になります様に・・・
先日、都農ワイナリーにお邪魔した際
シャルドネのぶどう畑を、見学に行って参りました。

広大な面積の畑に、沢山のシャルドネのぶどう畑・・・

そして、沢山のシャルドネの果実・・・

シッカリと手入れされた、畑・・・

そして、たわわに実ったシャルドネ・・・

袋掛けとかせずに栽培されているんですねぇ~・・・?

動物や鳥などの被害は無いのでしょうか・・・?

それにしても、物凄い量のシャルドネ・・・
今週末ぐらいが収穫でしょうか・・・?
美味しいワインになるのが楽しみ!!

宜しくお願い致します!!
都農ワイナリーは、食事も美味しい!!
投稿日:2019.08.28
おはようございます。
雨ばかりで、現場が進められず困っております。
出来る事を考えて行動するしかありませんね・・・?
先日ご紹介した「都農ワイナリー」では、食事も出来ます。

そこで、食事と一緒に色んなワインを味わう事が出来ます。

産地やどんな特徴があるか?

などを、詳しく書いてあり解りやすい・・・

そして、気ままにテイスティングセットと言う物で3種類を選びます。

私は、シャルドネ3点セット・・・








メニューも沢山あり、それぞれに合いそうなワインを提案されています。
そこで、今回お願いさせて頂いたのはコレ・・・

めひかりの唐揚げに・・・

ソーセージの盛り合わせ・・・
もう、たまりません!!
まだ行かれたことの無い方は、絶対行くべきです!!
と自信持って言えるぐらい、満足でき良い所です・・・
また、行きたいなぁ~・・・?

宜しくお願い致します!!
シャルドネを求めて・・・
投稿日:2019.08.27
おはようございます。
最近、雨ばっかりですね・・・?
このまま涼しくなるのでしょうか・・・
先日、シャルドネを求めて宮崎県児湯郡都農町に行ってきました。
そう!!シャルドネとは「白ワイン」の事です・・・

九州のワイナリーを全部まわりましたが、都農ワイナリーは
私の中では上位に位置するワイナリーです・・・
今回の目的は、コレ!!

シャルドネペティアン・・・
他の所では購入出来ない「ワイナリー限定販売」のワインです。


そして、同じスパークリングのシャルドネを使った「Hyakuzi」


それに、ラベルと空け口のキャップが変わった
シャルドネアンウッディド・・・

今回は、まだスクリューキャップでは無く、
ラベルだけが変わった物を発見!!希少です!!

私は、あまり樽で寝かせて熟成された物より
ステンレスタンクだけで作られた「素材そのもののワイン」が
好きなんですよね・・・?
チーズやソーセージなども、スモーク(燻製)された物より
素材そのものの味の方が好きです。
地鶏の炭火焼きなども、どうも炭臭くてちょっと苦手・・・
お子ちゃまなのでしょうか・・・???

結局、毎回お客様へのお土産を含めると結構な量を、購入してしまいます。
自分で飲めるのは、いつの日か・・・???

宜しくお願い致します!!
こだいこらーめんを食べに・・・
投稿日:2019.08.26
おはようございます。
今日も素晴らしい一日になりそうな気がします。
頑張って参ります・・・
先日、フェイスブックで「こだいこらーめん閉店」と言う
情報をみて、一度は食べてみたい!!と思い、行って参りました。

確か、まだ2年程しかたってない様な・・・???
どんな事情かは分かりませんが、頑張れるものなら頑張ってほしい!!
8月31日(土)までの営業らしいです。

初めてお邪魔したのですが、店内は玉名らーめんの様な香り・・・

色々と調味料が並べてありました・・・

お願いしたのは、定番の「こだいこらーめん」に・・・

焼き餃子・・・
今まで食べた事は無いのですが、味がちょっと薄い・・・
焦がしにんにくと、コショウを入れて自分好みにして頂きました。
厳しい採点かも知れませんが、平均点は越えられませんでした・・・

宜しくお願い致します!!
牛タン食べ比べツアー第二弾!!in福岡・・・
投稿日:2019.08.25
おはようございます。
先日、牛タンの食べ比べと言う事で今回は第二弾・・・
先日の「利久さん」からの・・・

今回は「東山さん」に、お邪魔しました・・・

こちらも、色々とメニューはあります・・・

カレーから・・・

物凄いステーキまで・・・
しかし、私達の目的はコレ!!

ちょっと違うの解りますか・・・?

こちらは「牛タン定食」で・・・

こちらは、「牛タンと熟成ハラミのランチ」です・・・
勿論、どちらも美味い!!
「利久さん」とも、比べがたい・・・
まあ、どっちも美味しいと言う事ですね・・・?

宜しくお願い致します!!