ベランダFRP防水リフォーム工事。ガラスマットを敷き込んで・・・
投稿日:2022.11.20
おはようございます。
今日も、素晴らしい出会いがあります様に・・・
ベランダFRP防水リフォーム工事の菊池郡菊陽町の家では
大工さん工事が終わり、防水屋さんへとバトンタッチ・・・

まずは、ペーパーで既存のFRP防水の汚れを落としていきます。

そして、床面と立ち上がり面の入隅部分に「面木」という
三角の部材を取り付けていきます。

コーキングで接着して、面木を固定していきます。

これは、FRP防水のガラスマットが綺麗に曲がる様に

そして、ガラスマット部分に空気が入らないように施工します。

これを、全部の箇所に取り付けていきます。

そして、サイディングのジョイント部分にテーピングを行います。

そして、床面にFRP防水のガラスマットを敷き込みます。

丁寧に、全体的にガラスマットを敷き込んだら・・・

立ち上がり部分のガラスマットをハサミでカットして

立ち上がり部分から、FRP防水の樹脂を塗り込んでいきます。

この樹脂でガラスマットを密着していきます・・・

そして、細かいローラーでガラスマット内部の空気を抜いていきます。

立ち上がり部分のガラスマットを樹脂で密着させたら次は床面です。

床面にも同じように、樹脂を流し込んでいきます・・・

そして、同じく空気を抜いていきます・・・
これで1層目のFRP防水の樹脂塗りは完了。
乾燥を待って、2回目の上塗りを行っていきます。
と言っても、3~4時間の乾燥時間がかかります。
乾燥したら・・・???

二回目の樹脂を塗り込んでいきます。

今度は細かい部分には、刷毛を使って塗り込んでいきます。


より丁寧に、樹脂を流し込んでいきます・・・

そうするとこんな感じ・・・

先程の白いガラスマットは、透明になり防水層になります。

排水する部分のドレン回りも・・・

綺麗に防水出来ております・・・

雨漏れの原因となっていた立ち上がり部分も、シッカリ防水できております。
次回は、仕上げの色付けです・・・
次回もお楽しみに!!

宜しくお願い致します!!









