「雨漏れ」の原因究明が、大事・・・
投稿日:2014.06.12
おはようございます。
昨日は、何とか晴れて助かりました。
途中、少し降ったのでビックリしましたが・・・?
先日からお邪魔しております「人吉の家」では
一部リフォーム工事に、着手し始めました。
まずは、一番重要な部分の「雨漏れ補修」・・・

まずは、キッチリとした原因究明から・・・

「雨漏れ」には、必ず原因があります・・・
真っ直ぐな凹凸の無い部分からは、よっぽどのことが無い限り
漏れる事はありません・・・

コレを見間違えると、何をやっても「雨漏れ」は、止まりません!!

原因をシッカリと見付けました!!
ここです!!

棟瓦を取り外してみると・・・?

間違いありません!!
一昨日の雨の水分が、ちゃんと残っております・・・。

そして、水が流れた跡が残っております!!
原因は、施工不良!!

瓦の下地のルーフィングも途中で切れていますし
丁度ジョイントまで、重要な所にあります・・・
そして、「破風板」と言う瓦の見切りをつける部材のカットの
施工が間違ってます・・・
また、瓦を飛ばない様にと取付けられた金具に
コーキングも無く、釘穴から水が入って来ることにもなります。
そして、一番まずいのは「破風板」にリブ(凹凸のデザイン)が
付いている為、水の「滑り台」が出来てしまっています!!
ちょっとしたことですが、この細かい施工ミスが重なると
こういった「雨漏れ」になってしまうのです!!
念の為、天井裏からもチェックしてみると・・・?

丁度、瓦の段違いが出来ている所から
水が浸入している事が、解かります・・・
そして、鳥の巣なのか?イタチの巣なのか?
枯れ枝、枯れ雑草が沢山運び込まれております。
原因が解ったからには、仕事は早いです!!
さあ、張り切って修理します!!
お問い合わせは、こちらから・・・↓
スタッフブログはこちらから・・・↓
完璧主義がたまにきずのブログはこちらから・・・↓
リフォームか?建て替えか?迷ったら読んで・・・↓










