「下宮地の家」土台敷き込み
投稿日:2014.01.10
おはようございます。
今年最高の冷え込み・・・?
寒すぎますね・・・
ところで、昨日は「下宮地の家」の土台敷き込みでした。
8日の日が雨だったので、前日の7日に
基礎にシートを貼りに行ったのですが

やっぱり若干、雨が入っていました・・・。
朝早く、大工さん達が来られる前にと思い
現場に7:30に到着し、シートに貯まった「水出し」を
行いました・・・。
しばらくすると、大工さん達が到着!!
「水出し」を、手伝ってくれました・・・。

そして、材木やさんも材料を積んでこられ到着!!

いよいよ土台敷き込みの準備です!!
まずは、アンカーボルトの位置を測り

土台に穴を開けていきます・・・。

そして、基礎上には「基礎パッキン」を並べていきます・・・。

細かい寸法の場所は、カットしながら敷き込みます・・・

この「基礎パッキン」にも、種類が2種類あります・・・。
それは、基礎の中に「通気」する穴が開いた物・・・

もう一つは、気密性のある「ゴムパッキン」が付いた通気しない物・・・

この二種類を、ポイントで使い分けて取付けていきます・・・。
そして、いよいよ土台を敷き込んで行き・・・

シッカリとボルトナットで、締めこんで行きます!!

天気が良くなったおかげで、濡れていた基礎も
しっかりと乾きました!!
それから、床組を支える「束柱」を取付けていきます。
それは、アジャスター機能の付いたコレ!!

プラスティック樹脂製の「床束」です!!
しっかりと「ボンド」で接着して取付けていきます・・・




そして、床組を全て組んで行きます・・・。

勿論、床束は「ボンド接着」だけでなく、シッカリと釘でも固定!!
そして、土台の継手(ジョイント部分)も、シッカリと釘で固定します!!


午前中は、ここまで・・・
今回は、長くなるので
午後からの分は、また明日お伝えいたします!!
お問い合わせは、こちらから・・・↓
スタッフブログはこちらから・・・↓
完璧主義がたまにきずのブログはこちらから・・・↓
リフォームか?建て替えか?迷ったら読んで・・・↓










