施工実績
熊本市西区 ウッドデッキ解体、組立取付・テラス屋根取付工事
リフォーム場所 | テラス屋根と、ウッドデッキの取替 |
---|---|
リフォーム費用 | 既存木製ウッドデッキ解体撤去処分 ¥79000円 ベンチステップ付ウッドデッキ4.5帖 ¥392000円 簡易ステップ付ウッドデッキ4.5帖 ¥360000円 パーテーション手摺フェンス取付 ¥135000円 テラス屋根取付 D1200×W2700 ¥124000円 合計 消費税込 ¥1090000円 |
工期 | 既存木製ウッドデッキ解体 2日間 ウッドデッキ組立取付 3日間 テラス屋根取付 1日間(同時施工) 合計 5日間 |
築年数 | 平成5年建築 築20年 |
施工例ギャラリー
今回は、新築時に取付けられていた「木造」のウッドデッキが
長い年月で、老朽化し一部「白蟻被害」を受けていた為
危険性が出て来て、事故が起こる前にどうにかしたい!
との事で、ご相談を受けました・・・。
早速、現場を拝見させて頂く事にしました・・・。
お住まいは、20年程前に建築された建物・・・
素晴らしいお宅です!!
それに、とても広いウッドデッキ!!
建物にマッチした、素晴らしい作りです!
その当時作られた物にしては、頑丈にまた
センス良く作られた素晴らしいウッドデッキ!!
家をコノ字型に囲う様に考えられ、何処からでも出入りが出来る
考え抜かれたデザインになっていました。
しかし、流石に20年間余りの年月で「老朽化」には
どうしても勝てませんでした・・・。
詳しくチェックして行くと・・・?
「老朽化」による、水腐れがありました・・・
それに、一部には「白蟻の被害」も見受けられ・・・
ちょっと危険な状態・・・
しばらくは、コマメに行われておられた塗装も・・・
ここ最近は、なされておられませんでした・・・
そこで、今回は思い切って新しく造り替えられる計画になりました!
まずは、解体作業・・・
お施主様にも、ご協力して頂き解体をしました・・・。
順序良く、解体作業を進め2日間に分け行いました。
この字型に配置してあったウッドデッキの中央部分を先に解体し
そこに、解体した「廃材」を、長さ別に並べ作業をします。
まず初日はここまで解体するのに、丸一日掛かりました・・・
「廃材」を、トラックに乗せていくと・・・
こんな「廃材」の量に、なりました・・・。
処分する「廃材」は、市の清掃工場でも処分してもらえるのですが
清掃工場に持って行って処分してもらうと、「焼却処分」
になってしまい、環境にも悪いので・・・
出来る限り、再生資源として処分してもらうように・・・
リサイクルしてもらう事が可能な工場に持っていきます!!
そこでは、この鉄板の上に車ごと廃材を乗せて・・・
重量を測ってもらい・・・
細かく細断して、リサイクルしてもらいます・・・
この、細かく細断した「木片(もくへん)」は・・・
パーティクルボード(再生ベニヤ板)や・・・
ペレット燃料(加工燃料)などに再生され・・・
薪ストーブや、ペレットストーブの燃料として再生されます!
リフォーム会社は、環境の事も「重要視」出来なきゃ、ダメですからね・・・
そして、解体作業2日目・・・
次は、両側に長く伸びるウッドデッキを解体して行きます!
今回、基礎となる「束石」も勿論、全て新しく交換します!!
解体してしまうと、物凄く拾いお庭です!!
今度は、中央にあったウッドデッキを無くして
バーベキューポイントとして、再生します!!
出来上がりが、楽しみですね・・・?
そして、2日目もトラック満載の「廃材」となりました・・・。
いよいよ、ウッドデッキの工事模様です・・・。
まずは、材料の搬入作業です・・・。
次々と運ばれて来ます・・・!
材料も、山の様です!!
そして、基礎となる「束石」を据え付けて行きます・・・。
そして、あっと言う間に丁寧に基礎が造られました・・。
そして、床組を支える「束柱」を建てながら寸法を測り・・・
測った寸法通りに、切断して行きます・・・
それから、足組の固定を行って行きます・・・。
床組も、今度は腐らない様に「アルミ」で作って行きます・・・
床板を支えていく「大引き」も、組んで取付けて行きます!!
途中、寸法通りにカットしながら、手際よく作業を分担し
「加工係」と「組立係」に、「指示係」・・・
順序良く、段取りしながら床板を固定して行きます!
あっと言う間に、ここまで完了・・・
とりあえず、ここまで仕上たら次は細かい作業の
「ステップ(階段)」を作るのですが、細かい作業は次の工程にします!
それから、もう一方のデッキの作業に移ります・・・。
先程と同じ要領で、基礎から束石、束柱建てに・・
「カット係」と「組立係」・「指示係」と分担して行います!
大引きまで組み立てたら、選手交代・・・
補強部分のカットを、行って行きます・・
流れる様な作業で、あっと言う間に・・・
ここまで完了しました・・・。
こちらのコーナーでは、色々な障害物があります!
まずは、シンボルツリーの「もみじ」部分を加工補強します!
床板は、直接「ビス(ネジ)」で固定して行くのではなく
こんな金具で、固定して行きます・・・
こんな感じです・・・。
何故、直接固定しないのかと言いますと・・・?
自然界の熱で、夏場は膨張し、冬場は収縮するからです!!
考えてありますよね・・・?
そして、次の障害物は「雨樋」に・・・
水道の立ち上がりの配管です!!
細かい作業ですが、より丁寧に時間を掛けて加工して行きます!
一方、先程のウッドデッキに「ステップ(階段)」が組まれて行きます!
「ステップ(階段)」用の、専用金具を取付けて・・・
大きい体を折りたたみながら、頑張ってもらってます!!
こんな感じに、出来上がりました・・・!!
ベンチ式の「ステップ」に・・・
昇降用の「ステップ」の完成です!!
一方、こちらでも作業は進められております・・・
こちらでは、テラス屋根の柱を埋め込む部分の穴開口を
してもらっています!!
極力、テラス屋根も大きく出来る様に「ギリギリ」の寸法で
カットし、最大限大きく加工してもらっています!!
一方、その間にもう一つの「ステップ」を造作中・・・
息の合った段取りには、言葉はありません!!
阿吽の呼吸ですね・・・?
そして、テラス屋根の柱を建てて行きます・・・
計算通り、ばっちりハマっています!!
テラス屋根板の下地も、順調に組み立てて・・・
スカイブルーの屋根板を取付けて行きます!!
お見事!!段取りに、計算にくるいはありません!!
そして、指示係の担当者が、図面とニラメッコ・・・!!
丁寧に、組み立てているのが・・・?
ウッドデッキの手摺です!!
こちらでも、組み立てております・・・
そして、もう一つの「ステップ」も順調です!!
いよいよ、最終段階の「手摺」の取付です!!
補強を行った部分にしっかりと固定して行きます!!
こんな感じに、シャープな手摺が次々と組み上がって行きます!
これで、完成間近・・・
シンボルツリーが、よりカッコよく浮き立ちます!!
テラス屋根との、相性も抜群!!最高の出来栄えです!!
少し暗くなって来ると、センサーライトがバッチリと
ウッドデッキと、テラス屋根を輝かせてくれます!!
夏になれば、ビヤガーデンに!!バーベキューに
活躍してくれる事、間違いなし!!
熊本市西区 太陽熱温水器撤去
リフォーム場所 | 太陽熱温水器解体撤去処分 |
---|---|
リフォーム費用 | 太陽熱温水器撤去 ¥42500円 接続配管切断加工 ¥15000円 パネル器具処分費 ¥12500円 合計 消費税込み ¥73500円 |
工期 | 太陽熱温水器解体撤去 給湯器配管切断加工含め 0.5日 合計 0.5日間 |
築年数 | 平成5年建築 築20年 |
施工例ギャラリー
今回は、長年使われてきた太陽熱温水器が
数年前に故障した為、随分使われておられなかった
「タンク型太陽熱温水器」の撤去を、行いました・・・。
部品の交換も検討なされておられたそうですが
その当時「訪問販売」で、購入をされた商品で
実は、その販売した会社が無くなっていたのでした・・・。
と言う事は、部品の交換も出来ない・・・!?
どうしようもなく、そのままになっていたそうです・・・。
しかし、家の屋根にも負担が掛かってしまうし
台風など来た後では、ご近所にも迷惑を掛けるかも知れない・・・
と思われ、今回撤去する事になりました・・・。
「タンク式太陽熱温水器」は、大きな電気温水器の様な物を
設置しなければならない為、使わないとなれば
これも邪魔な存在になっていました・・・。
そこで、給湯器に接続してあった配管も撤去し
スッキリとしました・・・。
勿論、かなりスペースを使っていました本体も分解し
接続してあった配管を撤去しました・・・
タンクの中に水が入ってないと、そんなに重くはありません!
軽トラックでも、運べる大きさに重量です・・・。
廻りもスッキリとしました!!
そして、今度は屋根の上に乗っている「集熱板」の撤去です!
まずは、接続されている配管などの切断・分解から始めます。
このはしごを使って、昇降して行きます・・・。
道路面から、敷地が上がっている為結構な高さ!?
緊張しています・・・
そして、いよいよ解体作業の開始です!!
撤去した後は、綺麗に清掃して完了・・・
ホッとした瞬間でした・・・。
熊本市南区 テラス屋根取付
リフォーム場所 | 北側勝手口からの1.2m幅程度の スペースに、サイクルポートを兼ねた テラス屋根の取付を、致しました。 |
---|---|
工期 | テラス屋根組立取付 1日間 |
築年数 | 平成13年建築 築12年 |
施工例ギャラリー
今回のご相談は、サイクルポートを取付けたい!とのご相談から
計画が始まりました・・・。
サイクルポートとは・・・?自転車やバイクなどを駐輪するスペースの事。
最近人気の自転車や、バイクが「雨ざらし・日ざらし」では
傷み方も早いだろうし、第一かわいそう・・・
そんなご家庭が、段々増えて参りました・・・!
そこで、現場を拝見させて頂くと・・・
近くに勝手口もあり、結構スペースも広く空いています!
駐輪場だけでは、もったいないスペース・・・。
そこで、勝手口からもテラス屋根を利用して「ゴミ」等も
分別して置ける様、ちょっと長めにテラス屋根を使えるように
提案させて頂きました。
シャープな建物の外観を損なわないように、テラス屋根も
シャープなタイプの物を、提案させて頂きました。
また、もしかすると横殴りの雨などで、壁面パネルが
欲しくなったときにも、後で工事代金的にも再施工時にも
簡単に取り付けられる様に、真ん中にもう一本柱を
入れさせて頂く提案にしました・・・。
そうすると、後々「壁面パネル」を、取付ける際にも
簡単に取付させて頂く事が出来ます・・・。
まずは、取付けさせて頂く場所をお施主様と一緒に
立ち会って頂きポイントを決め、基準となる「木取り」を
取付けて行きます・・・。
そして、柱を建てる為のポイントを決め穴を掘ります・・・。
それから、機械を使い「レベル(高さ)」を測って行きます・・・。
そして、基準となる「木取り」部分に防水加工の
コーキングを先に行っておきます。
細かい部材の加工・切断をして・・・
次に、柱を建てこんで行きます・・・。
また、高さを調整しながら・・・
屋根となる部材を組み立てていきます・・・
テラス屋根の下地となる「垂木(骨組み)」も加工して・・・
順序良く・手際よく、組み立てて行きます・・・
そして、部材の重量で「レベル(高さ)」が、くるっていないか?
もう一度機械で、チェックして行きます・・・
チェックが終ると、いよいよ最終段階の屋根板取付です!
今回は、境界線ギリギリまで屋根板を延ばしたかったので
少し大きいサイズから、部材をカットして取付けた為
屋根板もそのサイズに合わせて、カットして行きます!
今回選んで頂いたのは、空の色に近い「ブルースモーク色」・・・
ちょっとのすり傷も、見えやすい色ですのでカットする時にも
緊張感が走ります・・・。
カットした屋根板を一枚一枚、丁寧に取付けて行きます・・・
最後の一枚で、緊張感が無くならない様に、
最後にいつも私が掛ける言葉があります!
それは・・・?
時間はたっぷりあります!!
最後の一枚こそ、ゆっくり時間を掛けて施工お願いします!!と・・・
施工期間は、1日間・・・
今回も、完璧な職人さんのお仕事でした・・・。
中央区マンション「プチ・リフォーム」
リフォーム場所 | キッチンの食器棚設置部分のスペースが 思ったより狭く、キッチン作業での「違和感」を 感じておられました。 そこで、食器棚を無くし「家電収納」が出来る 可動式造作棚を作成させて頂きました。 |
---|---|
工期 | 作業前養生作業 0.5日間 大工解体・造作工事 0.5日間 カウンター塗装・金物取付作業 0.5日間 内装クロス仕上工事 0.5日間 現場最終クリーニング 0.5日間 合計 3日間 |
築年数 | 平成25年2月竣工 築1ヶ月 |
家族構成 | ご主人様・奥様・お子様の3人家族 |
施工例ギャラリー
今回は、築1ヶ月新築のマンションの「プチ・リフォーム」のご紹介です。
元々の新築予定のマンションの間取りを、途中でオーダーできるタイミングで
購入を決められ、間取りも自由に打合せされ決められました・・・。
こんな「セミオーダー・マンション」が、ある事をご存じない方がほとんどでは
ないでしょうか・・・?
別途に掛かる費用が高額になるのでは??と、注文さえます方も少ないのが
現況の様です。しかし、今回の施工は、どうしても実際に使ってみて「不具合」を
感じておられたお客様の依頼で、自分サイズにあった「プチ・リフォーム」を計画
されました。まだ、築1ヶ月のピッカピカなのに・・・?と、思われる方もいらっしゃる
かと思いますが、コレが1年先とか2年後になると、もっともったいない結果となります。
それは、中途半端に新しく・古くも無いけど??そんな時期になると、色々と
余計な費用が掛かってくる場合が出て来ます・・・。
例えば、内装仕上げの「クロス」・・・。生産の「ロット」の違いや、生産中止になって
しまう事も考えられます・・・。そうなると、全面的に貼り替えなければならなかったり
もし同じものが存在していても、色が違って見えたりで、違和感も感じます・・・。
新しい状態だからこそ、納得いくスタイルで「プチ・リフォーム」されます方が
増えているのです・・・。実際、使ってみないと解らないのが「普通」です。
もし、違和感を感じたら早目にされると、工事費用は少なくて済みますよ!!
熊本市東区 「トイレリフォーム」
リフォーム場所 | 和式のトイレを、洋式の便器に 取替える、リフォーム工事 |
---|---|
リフォーム費用 | トイレ解体造作・大工工事 ¥22,400円 床・壁造作材木関係部材 ¥23,000円 設備配管やり替え、便器取付工事 ¥58,000円 ウォシュレット用電源コンセント取付 ¥22,600円 床・壁内装クロス(壁紙)張り工事 ¥15,000円 ウォシュレット付便器 ¥89,000円 工事合計金額 ¥230,000円(税込) |
工期 | トイレ解体造作・大工工事 1日間 設備配管やり替え、便器取付工事 0.5日間 ウォシュレット用電源コンセント取付 0.5日間(同時進行) 床・壁内装クロス(壁紙)張り工事 0.5日間 工事合計 2日間 |
築年数 | 昭和58年 (築30年) |
家族構成 | ご主人様・奥様・お子様2人の 4人家族 |
施工例ギャラリー
今回は、和式の便器が不便だったので「洋式の便器」へと取替の
リフォームです。床や壁の一部が「タイル貼り」と言う事もあり
冬場は寒さも感じますし、お掃除も大変だったそうです・・・。
温かみのある床材に、壁部分も柔らかい印象に変わりました。
さらに、便器は「トルネード洗浄機能」の付いた便器に取替え
汚れも付きにくく、お掃除も簡単になりました。
特に、冬場の寒い時期には暖かい便座は、必需品です・・・。
玉名市繁根木「外壁塗装リフォーム」
リフォーム場所 | 屋根瓦・外壁関係の高圧洗浄 外壁・軒裏天井・雨樋・雨戸・木部の塗装 玄関ポーチ柱・梁しみ抜き保護塗装 |
---|---|
リフォーム費用 | 屋根瓦・外壁関係の高圧洗浄 ¥57,000円 外壁塗装(アクリルスキン吹付) ¥258,000円 軒裏天井塗装(アクリルスキン吹付) ¥101,000円 雨樋塗装(OP刷毛塗り) ¥71,000円 雨戸塗装(OP刷毛・ローラー塗り) ¥54,000円 木部・板金関係塗装 ¥124,000円 玄関ポーチ柱・梁しみ抜き保護塗装 ¥92,000円 仮設足場組立・撤去費用 ¥174,000 合計 ¥931,000円(消費税込) |
工期 | 足場組立・撤去作業 1日間 屋根瓦・外壁高圧洗浄作業 1日間 外壁・軒裏天井・雨樋・雨戸・木部の塗装 玄関ポーチ柱・梁しみ抜き保護塗装 10日間 合計 12日間 |
築年数 | 平成2年建築 (築23年) |
家族構成 | ご主人様・奥様の2人暮らし |
施工例ギャラリー
今回は、元々「アクリルリシン吹付塗装」を新築時に行われていた時から
1度も何もされておられない状態でした。
築23年と言う年月により、外壁には「クラック(ひび割れ)」や、南面や
西面は特に、雨ざらし日ざらしの状態で外壁の色あせが、目立っていました。
それに、大気中のホコリや汚れなどが付着し、くすんだような感じに
なっておりました。
そこで今回は、塗装工事の中でも「耐久性」に優れ、色合いも上品な
「アクリルスキン吹付塗装」になされました。
簡単に説明すると、以前の「リシン吹付」は「ゴム状の粒」を1色の
塗料に混ぜて塗装するのに対し・・・
「スキン吹付」は、「石の粒」を約5種類の色と一緒に混ぜ合わせて
塗装しますので、仕上がりの「質感」が全く違うのに加え、「耐久性」にも
最も優れた塗装と言われております。
玉名市繁根木 「軒裏天井張替え」
リフォーム場所 | 以前、ベニヤ材で張ってあった軒裏が 年月が経ち、剥がれてきていました。 耐水性も無い為、塗装できないので 耐水性のあるボードに張替えました。 |
---|---|
リフォーム費用 | 軒裏天井・耐水ボード張り替え 大工工事作業代 ¥137,000円 軒裏天井貼り替え 材料代(下地材・仕上げ材含む) ¥210,000円 合計 ¥347,000円(消費税込) |
工期 | 軒裏天井下地こうじ 1日間 軒裏耐水ボード張り替え 2日間 最終仕上工事 1日間 合計 4日間 |
築年数 | 平成2年建築 (築23年) |
家族構成 | ご主人様・奥様の2人暮らし |
施工例ギャラリー
今回は、軒裏天井のべニア仕上だった部分が腐れて
剥がれていた為、貼り替えをされる事となりました。
以前は、「化粧べニア」の名称で、何処のお宅も
和風住宅ならば、この仕上がほとんどでした。
新築当時はとても綺麗で、体裁も良く流行っていました。
しかし、長年の湿気や雨漏れなどでべニアが腐れて
剥がれ落ちて来るお宅が続出した為、今現在では
この様な施工はされておられません・・・。
耐水性のあるボードを張り、施工するお宅が増えて
参りました。
そこで、今回は現在の仕上げ材を下地として、補強を
加えながら、「重ね貼り」をして、耐水ボードを施工
させて頂く事となりました。
一旦、全部はがしてしまう程は、傷んでおらず
解体する作業の手間と、廃材を処分する費用も
軽減する為、その上から施工させて頂きました。
玉名市繁根木 「屋根瓦・台風対策」
リフォーム場所 | 以前台風の時に手直ししてもらった 屋根瓦の工事が上手く出来ておらず 瓦がズレて、落ちかけていました。 漆喰の塗替えと、隅瓦の取り直しに 身瓦の「ビス(ネジ)止め」の行いました |
---|---|
リフォーム費用 | 漆喰塗り直し・隅瓦の取り直し ¥170,000円 身瓦の「ビス(ネジ)締め」固定 ¥113,000円 合計 ¥283,000円(消費税込) |
工期 | 漆喰塗り直し・3日間(1人作業) 隅瓦の取り直し・3日間(1人作業) 身瓦の「ビス(ネジ)締め」固定 3日間(1人作業) 合計 3日間(3人同時作業にて) |
築年数 | 平成2年建築 (築23年) |
家族構成 | ご主人様・奥様の2人暮らし |
施工例ギャラリー
今回は、以前台風の被害を受けられた際に、瓦屋さんに
修理をお願いされたそうなのですが、その時の施工が
上手く出来ておらず、瓦がズレて落ちかけていました。
また、その時に「台風対策」もされておらず、身瓦には
1本も「釘」が、留めて無い状態でした・・・。
このまま、もし台風が来ればほとんどの瓦が飛ばされて
しまう程の状態でした。
そこで、今回は施工が上手く出来ていなかった「隅瓦」
部分を一旦取り外し、下地の「漆喰」から取り直して
銅線で瓦を固定し、締め直して施工しました。
また、漆喰が外れていた部分も全て漆喰を塗替え
固定し直しました。
更に、身瓦部分を1枚1枚「ビス(ネジ)」で固定
し直し、台風でも絶対飛ばない様に「台風対策」も
頑丈になされました。
玉名市繁根木 「外部排水配管工事」
リフォーム場所 | 配管施工不要の為、地盤沈下した 外部汚水雑排水配管のやり替え工事 |
---|---|
リフォーム費用 | 外部汚水雑排水配管取替12m ¥154,000円 地盤転圧作業・山砂埋戻し作業 ¥29,000円 合計 ¥183,000(消費税込) |
工期 | 外部汚水雑排水配管取替工事 1日間(その日の内には、使用可能の状態) 地盤転圧作業・山砂埋戻し作業 1日間(山砂を綺麗に整地まで完了) 合計 2日間 |
築年数 | 平成2年建築 (築23年) |
家族構成 | ご主人様・奥様の2人暮らし |
施工例ギャラリー
今回の工事は、外部のモルタルで作られた階段が、大きく傾くくらいに
敷地の地盤が沈下していました。
当初、お客様は新築をされた際に「しっかりと地盤を固めていなかったのでは?」
と、思われておられたそうです。
しかし、建物の「基礎」等には全く異常は見られませんでした。
その為、お客様もそう気にされる事無く、日常生活を送られておられました。
そこで、現場の調査を行ってみると・・・?
外部の汚水雑排水の配管工事が、上手く出来ておらず、配管の接続部分より
水漏れをしている事が解りました。
水漏れが原因で、地盤が下がり配管の流れていく為の「勾配(傾き)」が
「逆勾配」になり、さらに水漏れをして、また地盤が下がっていく・・・。
この様な「悪循環」が、繰り返されていました。
建物の基礎地盤的には、問題は無かったのですが、このまま放置しておくと
とんでもない様な「欠陥」に、早く気付く事が出来ました。
そこで、一旦汚水雑排水の配管を掘り返し、以前施工されていた「タメマス」を
撤去し、現在の標準的な配管に取替えを行いました。
以前は、この様な「タメマス」が一般的でしたが、現在では「欠陥」が見つかり
この様なやり方は行われておられませんが、平成10年ぐらいまではこの方法で
施工されておられるお宅が、数多く残っているのも現状です。
建物の「ひずみ」になる前の施工で、特別影響が無かったので安心しました。
一度配管を全部掘り返して、「転圧機(地盤を付き固める機械)」でしっかりと
固めた後に、配管を新しく入れ替えました。
配管の接続部分にも、専用の「パッキン材(ゴムジョイントパッキン)」を使用し
今後は漏れの無い様に、施工されました。
荒尾市緑ヶ丘 テラス・デッキリフォーム
リフォーム場所 | リビング前テラス屋根 人工デッキ(ひとと木)取付 |
---|---|
リフォーム費用 | リビング前テラス屋根工事 D3014×L3033 ¥198,000円 人工デッキ(ひとと木)取付 D2700×L2724 ¥292,000円 合計 ¥490,000円(消費税込) |
工期 | テラス屋根取付工事 0.5日 人工デッキ組立工事 0.5日 最終仕上・物干し金物取付 0.5日 合計 1.5日間 |
築年数 | 平成18年建築 (築6年) |
家族構成 | ご主人様・奥様・お子様2人の 合計4人家族 |
施工例ギャラリー
今回は、東側にある物干し用のテラス屋根とは別に、リビングの南側にテラス屋根と
人工デッキ(ひとと木)を、取付けられました。
ウッドデッキでは、1年に何度も塗装の塗替えや、メンテナンスの面からも手間が
掛かってしまう為、人工デッキ(ひとと木)を、お薦めさせて頂きました。
お庭が広い為、4.5帖ほどのデッキを取付け、そのデッキの上にはテラス屋根も
一緒に取付けられました。
自転車の通り道や、全体的なバランスから考え、とても良い空間が出来ました。
窓を開けると、第二のリビングがスリッパのまま出入り出来、広々と使えます。
是非、夏場にはバーベキューやビヤガーデンで、お楽しみいただき、また冬では
秋刀魚やカキなどの、魚介類のバーベキューなども楽しめますよ!!
また、洗濯物も南側の方が乾きやすいので、季節によって使い分けられますのも
お薦めポイントの1つです!!
山鹿市鹿央町 テラス屋根工事
リフォーム場所 | 北側洗濯物干し場 テラス屋根取付工事 |
---|---|
リフォーム費用 | テラス屋根取付工事 D2114×L3844 R屋根 ポリカーボネート(ブルースモーク) ¥210,000円(取付・消費税含む) |
工期 | テラス屋根取付 1日間 |
築年数 | 平成22年建築 (築2年) |
家族構成 | ご主人様・奥様・お母様・娘様 ワンちゃんの4人と3匹家族 |
施工例ギャラリー
今回は、洗濯物を干す為のスペースにテラス屋根を取付けられますことになりました。
どうしても、共働きなどで家を空けられる事が多くなるご家庭では、洗濯物の心配が
頭から離れません・・・。最近は、秋口から冬場にかけて「雨」が多くなり、洗濯物が
乾きにくく、困っておられるご家庭が増えている様です!
これだけのスペースがあれば、まず大丈夫でしょう!!
それに、勝手口近くに設置されると、泥物のお野菜の洗いものや、靴などの洗浄にも
活躍してくれますよね!!外での作業も、雨に濡れずに出来る為、最適です!!
また、最近ではご主人様などが家の中では「タバコ」を吸われず、外で吸われます
ケースも増えています・・・。そんな時にも、ベンチ椅子などを置いてくつろぐのにも
最近人気があります!!色々な使い方が出来る「外部空間」!大切にしたいですね!!
熊本市中央区 テラス屋根リフォーム
リフォーム場所 | テラス屋根移設・延長増設工事 |
---|---|
リフォーム費用 | テラス屋根・既存移設工事 ¥59,000 新規テラス屋根 D1170×L3670 ¥129,000 新規テラス屋根取付費 ¥52,000 合計 ¥240,000(税込) |
工期 | 既存テラス屋根解体撤去 新規テラス屋根組立取付 合計 1日間 |
築年数 | 平成21年建築 (築3年) |
家族構成 | 3人家族 |
施工例ギャラリー
今回は、既存のテラス屋根が微妙に使い勝手が悪くなってきた為、
一旦テラス屋根を取り外し移設して取付ける事になりました。
「微妙に使い勝手が悪い」と言うのは、
①玄関から移動するときに少し隙間を空けて取付けてあった為、
雨に濡れてしまう事。
②デッキが取付けてあるのですが、全ての部分にテラス屋根が
かぶっているのでは無く、一部屋根が無い部分があり、濡れてしまう。
と、言う事がありました。そこで、一旦取り外し移設すると共に
延長して増設する様に施工されました。
これで、全部のデッキ部分が濡れなくて済む様になりました。
熊本市西区 S様邸 白蟻予防工事
リフォーム場所 | 白蟻予防工事(5年保証工事) |
---|---|
リフォーム費用 | 床下点検調査 0円 白蟻予防工事 118,000円 合計 118,000円 |
工期 | 床下点検調査1日・白蟻予防工事1日 合計2日間 (調査半日・予防半日) |
築年数 | 平成19年建築 (築5年) |
家族構成 | ご主人様・奥様・お子さん2人 金魚沢山・カメ1匹・フナ2匹の 4人と沢山のペット家族 |
施工例ギャラリー
今回は、床下点検調査から入りました。新築され5年間は元々の白蟻工事の保証が5年間付いています。その保証が切れる1ヶ月前程に「床下点検・調査」を行います。点検調査させて頂く内容は、まずは①白蟻の被害が無いか?次に②設備・ガスの配管に問題が無いか?③電気配線に問題は無いか?④動物による被害を受けそうなポイントは無いか?⑤外壁やベランダの防水による雨水の侵入(雨漏れ)は無いか?⑥瓦などのずれや割れにより雨水の侵入(雨漏れ)は無いか?等々、多岐にわたって調査を行います。もし、その状態で問題があれば元々建築された会社(工務店)さんの、保証期間内でして頂けるものは全て報告し、保証の範囲内で手直し(補修・やり直し)をして頂くように、内容をご説明させて頂きます。それから、何も問題が無ければギリギリのタイミングで、白蟻予防工事の再施工を行います。勿論、施工後から5年間の保証が付いています。
熊本県玉名市 M様邸 外壁リフォーム施行例
リフォーム場所 | 屋根・外壁の高圧洗浄塗装 樋・軒裏天井・外構塀塗装工事 |
---|---|
リフォーム費用 | 屋根・外壁高圧洗浄塗装工事 436,000円 外構塀高圧洗浄塗装工事 153,000円 軒・破風板高圧洗浄塗装工事 137,000円 軒・竪樋塗装工事 83,000円 玄関ポーチしみ抜き・塗装工事 120,000円 外部足場組立工事 195,000円 総合計 1,124,000円 |
工期 | 足場組立工事1日・高圧洗浄1日 養生乾燥工事3日・塗装工事4日 足場解体工事1日 合計 10日間 |
築年数 | 平成14年建築 (築10年) |
家族構成 | ご主人様・奥様・お子様1人 お母様の4人家族 |
施工例ギャラリー
以前の外壁の塗装に使われていたのは、一般的に多い「アクリルリシン吹付塗装」と呼ばれる塗装で、南側と西側が主に色あせをしていました。やはり、雨・風・日当たりの良い場所から外壁は傷んで参ります。特に「アクリルリシン吹付塗装」は、選択されます色によっては激しく色落ちしやすい塗装です。青みが強い物が一番色が抜けやすくなり、ついで黄色みが強い物も色あせし易くなります。そこで今回は、塗装の中では最も長持ちされると言われております「石の粒」が入った「アクリルスキン吹付塗装」を提案させて頂き、塗装させて頂きました。高級感にもまして、とても上品な仕上りが人気です!
玉名市繁根木 M様邸 キッチンリフォーム施行例
リフォーム場所 | キッチン取替工事 ホーローで長持ちするキッチンに 新しく取替えられました。 今回は、タカラスタンダード製の L2700mmのI型キッチン。 奥様の身長に合わせ、高さは850mmに されました。力がスムーズに伝わる高さが 取付けのポイントです! |
---|---|
リフォーム費用 | システムキッチン本体 726,000円 システムキッチン取付 112,000円 設備配管脱着工事 66,000円 合計 904,000円 |
工期 | キッチン解体1日・先行設備配管1日 キッチン取付1日・設備ガス繋ぎ1日 合計4日間 |
築年数 | 平成14年建築 (築10年) |
家族構成 | ご主人様・奥様・お子様1人・お母様 合計4人家族 |
施工例ギャラリー
今回は、キッチンを新しく取替されました。以前取付けてあったキッチンは、天板の高さがが高く、力が入り難い高さになっていました。奥様の身長で天板の高さは変わって来ますが、身長が152㎝~165㎝ぐらいまでの方であれば、カウンター天板の高さは85㎝がベストの高さだと言われております。また、身長が152㎝以下の奥様だと85㎝の高さだと高すぎますので、80㎝の物をお薦め致します。逆に身長が170㎝以上あられます奥様だと、90㎝の物の方が使い易くなります。メーカーによっては1㎝刻みで高さを調整できる物もありますので、ショールームなどで実際にキッチンの前に立ってみて高さを確認する様にお薦め致します。
熊本県玉名郡 Y様 広縁リフォーム施工例
リフォーム場所 | 以前和室の畳と段差があった広縁は ⇓ 畳の高さに合わせて床を上げ施工し 高さが高くなった掃出し窓も交換 |
---|---|
リフォーム費用 | 広縁4.5帖分のスペースに 座布団など収納できる押入れ も、新しくリフォームした ¥547,000円 (カーテン工事別) (収納折戸・雨戸付サッシ・照明含) |
工期 | 大工工事4日間+内装クロス仕上 工事2日間+内部塗装工事1日間 +電気工事関係1日間 合計 8日間 |
築年数 | 昭和34年建築 (築53年) |
家族構成 | 夫婦2人・お母様の3人家族 |
施工例ギャラリー
和室の畳と段差が付いていた広縁は、床板も傷んでおり「ブカブカ」の状態でした。また、木製のサッシ窓が取付けてありイメージ的にも暗くて寒い広縁でした。そこで床を貼りかえる際に床下にも断熱材を充填し、またサッシも雨戸が付いた気密性の高い物へと交換されました。天井や壁にも断熱材を充填し、明るいクロスで仕上げ雰囲気も劇的に変わりました。また、座布団や提灯などを収納する押入れを作り、よりスッキリとした広縁になりました。
熊本県荒尾市 K様 まとめてリフォーム施工例
リフォーム場所 | 屋根陶器平板瓦全面葺き替え + 外壁サイディング張り + 玄関ドア・サッシ雨戸付全面取替 + 内装工事(洋室・和室・リビング) + 水回り設備機器最新機種取替 (キッチン・洗面・トイレ・お風呂) の、家全体全ての工事 |
---|---|
リフォーム費用 | 1・2階合わせて約55坪の家は 坪当たり×¥256,000円 +オプション金額 (平均坪/¥50,000~100,000円) |
工期 | 102日間 (住みながら工事) |
築年数 | 大正2年建築 (築99年) 古民家 |
家族構成 | 夫婦2人・お子様2人の4人家族 |
施工例ギャラリー
家全体をまとめてリフォームされましたお宅は、長い間使われてきたお宅でその間幾度となくリフォームされていました。ただ、どれも工事が中途半端になってしまい増築工事を した場所などから、「雨盛り」などしてしまい、新しくしたはずの部分から傷んでしまっていました。それは、新しい木材と古い木材は「乾燥の度合」や「動 き」が違う為起こってします現象なのです。ですから、非常に難しい工事なのですが、昔のリフォームとは「ちょっと増築」したり「少し修繕工事」したりと、 こんな感じが多かったのです。そこで、家全体をまとめて工事する事で、乾燥の度合や動きを一緒にすることで「ヒズミ」の起こりにくい状態へと補強して行きます。
熊本県玉名郡 Y様 和室リフォーム施工例
リフォーム場所 | 和室8帖のスペースを ⇓ 囲み畳式の4.5帖スペースと 廻りにフローリングを貼りました |
---|---|
リフォーム費用 | 和室8帖の全面リフォーム ¥837,000円 (照明・カーテン含) (雨戸付サッシ・4枚引違建具含) |
工期 | 大工工事5日間+内装クロス仕上 工事2日間+内部塗装工事2日間 +電気工事・畳敷き込み1日間 合計 10日間 |
築年数 | 昭和34年建築 (築53年) |
家族構成 | 夫婦2人・お母様の3人家族 |
施工例ギャラリー
畳の上に家具や、物を置いてしまうと畳替えやお掃除の時に大変になるのを気にされていたお宅は、畳を囲むタイプの敷き込み方に希望されました。元々は6帖の和室に裏縁(北側の広縁)2帖分が昔増築されていました。そこで、ほとんど使わい状態になっている裏縁を一緒に使おうと、間取りを変更しました。以前の増築の時に若干無理矢理に天井を張ってあった為、勾配天井で出来るだけ天井を上げて施工となりましたが、明るく開放感のある和室に仕上がり、お母様も大満足のご様子でした。
熊本県玉名郡 Y様 ウッドデッキリフォーム施工例
リフォーム場所 | 北側に以前増築されていた 部分を若干減築して ⇓ 洗濯物が干せる様なスペースを とり、デッキとテラスを取付けました |
---|---|
リフォーム費用 | 人工デッキ取付 出幅1850×横幅4384 ¥259,000円 + アルミフレームテラス屋根 出幅2114×横幅4596 ¥139,000円 合計 398,000円 |
工期 | 人工デッキ基礎工事2日間+ 組立1日間+テラス屋根基礎 工事1日間+組立1日間 合計 5日間 |
築年数 | 昭和34年建築 (築53年) 古民家 |
家族構成 | 夫婦2人・お母様の3人家族 |
施工例ギャラリー
屋根を出し増築していた場所は天井が低くなっている為、光が入りにくくなり暗く、寒くなっていました。屋根(天井)を上げる事によって、光も十分入る様になりとても日当たりの良い場所へと変わりました。ちょっとした発想の違いでこんなにも結果が変わってしまいます。北側は暗いのではなく、増築などをしてしまい暗くしてしまっているのかも知れません。間取り変更をせずとも暖かい空間に変わります。人工デッキとアルミテラスのコンビは、凄く皆さん喜んで頂いております。
熊本県玉名郡 Y様 寝室リフォーム施工例
リフォーム場所 | 天井が低く暗いイメージの 寝室の洋室10帖は ⇓ 開放感のある梁を化粧で 見せた「新和風」の寝室に変身 |
---|---|
リフォーム費用 | 洋室8帖のスペースを全面的に 落ち着きのある空間にリフォーム ¥549,000円 (照明・カーテン別) + 2帖分のクローゼット収納 ¥189,000円 (収納パイプ付) 合計 ¥738,000円 |
工期 | 大工工事8日間+内部塗装工事 2日間+内装クロス仕上工事3日間 +電気工事1日間 合計 14日間 |
築年数 | 昭和34年建築 (築53年) 古民家 |
家族構成 | 夫婦2人・お母様の3人家族 |
施工例ギャラリー
天井裏の梁を隠そうとした時代にリフォームをされておられました。以前は、大きな梁は「汚い」とか、「カッコ悪い」とかの理由で天井裏に隠されているお宅を今でも多く拝見します。その時代の流行で施工されていた家は、天井が低く圧迫感があったそうです。そこで今回その天井を取り外し、天井裏に隠れていた梁を出して磨き上げ天井を高く取る様にしました。また、はなれ風になった寝室には「薪ストーブ」を置かれ暖かい空間に仕上がりました。