施工実績 ― 収納リフォーム

和室・広縁リフォーム工事。熊本市東区の家完成・・・

今回は、和室・広縁リフォーム工事の実例紹介です。

和室は、壁のジュラクがザラザラと剥げ落ちてくるのが

悩みの種だったそうで、今回はあまりガラッと変わらないように

クロス壁に変更してリフォーム工事する提案となりました。

また、広縁はサッシの動きが悪く開け閉めが苦痛だったとの事。

そこで新しくサッシを取り替えることで、スムーズな開閉を実現しました。

いつものようにブログ形式でご紹介させて頂きます。

それではどうぞ・・・

施工1日目・・・

和室・広縁リフォーム工事の熊本市東区の家では

作業を前に、まずは養生作業からスタートです。

養生板を敷き込み、養生シートを貼り付けていきます。

畳の部分にも、同様に養生板を敷いてシートを貼っていきます。

そして、まずは照明器具を取り外して電気の配線をして頂きます。

そして、大工さんには古いサッシを取り外して頂き

新しいサッシの取付下地を補強して頂きます。

サッシの枠が取り付けられるだけで、雰囲気が変わります。

専用の機械で水平垂直を確認しながらの作業です。

そして、ガラスが取り付けられるとこんな感じ・・・

雰囲気が変わります・・

まずは、広縁のサッシ取付作業が終わりました・・・

次は、サッシ廻りのサイディング張りが行われます。

次回もお楽しみに!!

和室・広縁リフォーム工事の熊本市東区の家では

施工2日目・・・

まずは、取替を行った掃き出しサッシの窓周りの

外壁サイディング張りを行います。

まずは、防水透湿シートを貼り防水テープで止水して

サイディング壁の下地補強工事を行います。

そして、下地を取り付け補強を行ったら・・・

サイディングをカットしていきます・・・

そして、サイディングを貼っていきます。

こんな感じに仕上がります。

サイディング周りの防水は、コーキングでシッカリ防水します。

そして次に、和室の壁のザラザラとした砂が落ちてくるのが

とても気になっておられたとの事で、ジュラク壁の上にベニヤを貼り

クロス張りにする為の、下地補強を行います。

シッカリと接着剤を塗って

クロス壁の下地作りを行います・・・

専用の機械で、シッカリと固定していきます。

少しずつ、雰囲気が変わっていきます。

壁の下地が完了!!

細かい部分もシッカリ測量して、寸法通りにカットして

シッカリ接着剤を塗り・・・

シッカリと固定していきます・・・

次回は、天井の下地工事を行います・・・

次回もお楽しみに!!

和室・広縁リフォーム工事の熊本市東区の家では

大工さんの工事が3日目です・・・

昨日同様、シッカリと測量してカットしていきます。

そして、天井の下地補強工事を行います・・・

雨漏れでシミが出来ていた天井が、下地の段階で明るくなりました。

続いて、和室の天井も同様下地補強を行っていきます。

少しずつ変わっていく姿も、楽しみの一つです・・・

良い感じになりました!!

そして、出入り口のドアの取っ手が壊れていた部分も取替。

さあ、大工さんの工事が終わり次は

内装クロス屋さんにバトンタッチです。

次回もお楽しみに!!

施工4日目・・・

和室・広縁リフォーム工事の熊本市東区の家では

大工さんの工事が終わり、内装クロス屋さんへとバトンタッチです。

まずは、下地処理のパテ打ちからスタートです。

少しずつですが、着実に綺麗に下地処理が行われております。

天気に恵まれ、パテの乾燥も順調です・・・

まずは天井のクロスから貼っていきます・・・

そして次は、壁のクロスを貼っていきます・・・

貼り終わると、新築の様な仕上がり・・・

部屋全体が明るくなり、いい雰囲気です・・・

落ち着いた雰囲気で、ぐっすり休めそうな和室になりました。

次は、照明器具取付やエアコン取付となります。

次回もまた、お楽しみに!!

施工5日目・・・

和室・広縁リフォーム工事の熊本市東区の家では

最終仕上げ工事・・・

エアコンの取付工事が始まりました・・・

電気やさん特製ホコリ受けが完成し・・・

エアコンの配管の穴を開けていきます。

室外機も、綺麗に取り付けられました・・・

室内も完璧!!

和室にも、照明器具が取り付けられました。

床の間にも、新しい照明器具が取り付けられました。

後は最後に、カーテンと掃き出し窓に網戸が付けば完成!!

早く完成を見てみたい!!

施工6日目・・・

先日広縁の掃き出しサッシの取替リフォームをした

熊本市東区の家では、網戸が取り付けられました。

これで、これからの時期の虫に悩まされません・・・

そして、お母さんがデッキの上にテーブルと椅子を置かれておられました。

朝からここでお茶したら美味しいでしょうね・・・?

そして新聞を広げて、ゆっくりとした時間を過ごせたら最高です!!

我が家にも欲しくなりました!!

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

                  

宜しくお願い致します!!

広縁白蟻被害リフォーム工事。熊本市中央区の家完成!!

今回は、広縁リフォーム工事の実例紹介です。

実は、長年雨漏れに悩まされておられていたそうです。

若干白蟻の被害もあり、リフォームをされる提案を

させて頂きました。

それでいつものように、ブログ形式で紹介させて頂きます。

それではどうぞ・・・

施工1日目・・・

広縁リフォーム工事の熊本市中央区の家では

工事を前に、まず養生作業からスタートです。

今回は床は既存のまま利用する為、床を養生します。

そして、雨漏れしていた天井を解体していきます。

結構、雨漏れしていたようです・・・

天井は、綺麗になくなりました・・・

次に、壁を解体していきます。

壁は、ジュラク塗でしたので結構大変・・・

雨漏れに影響ない部分は、壁を剥ぎ取らず重ね張りとするので

そのままにしておきます。

そして、出入り口ドア部分も解体していきます。

やはり、雨漏れが原因で支障が出てきております。

ここには、新しいドアが取り付けられます。

さあ、いよいよ大工さんの工事が始まります。

次回もお楽しみに!!

施工2日目・・・

白蟻駆除工事が始まりました。

3階の広縁部分にも薬剤を散布・・・

こちらは、噴霧器を使って薬剤を散布します・・・

ドア部分も解体し、その枠周りにもシッカリと薬剤を散布します。

これで、薬剤を散布したところは安心ですね・・・?

次は、いよいよ大工さんの工事が始まります。

次回もお楽しみに!!

施工3日目・・・

広縁リフォーム工事の熊本市中央区の家では

大工さんの造作工事が始まりました。

まずは、解体した天井の下地組みからスタートです。

下地にも補強をしながら、ボードの貼り方など色々考えながらの作業です。

天井の下地補強工事が終了・・・

次は、壁の下地張りを行っていきます・・・

こちらの細かく測量しながら、下地補強を行います。

そして、雨漏れが無い部分の壁には接着剤を付けたベニヤを貼っていきます。

こんな感じに、シッカリと接着剤を付けて貼ります・・・

次々と、丁寧に綺麗に貼っていきます。

そして、サイズに合わせてカットしていきます。

細かい寸法も、お手のもの・・・

そして、細かい部分は「カンナ」で削りながらの作業・・・

流石の段取りです・・・手際が違います!!

イイ感じに壁の下地張りが進んでおります。

そして、天井の下地補強工事です。

天井の鉄骨のH鋼から、吊り木をして補強します。

そして、下地のボード張りが見事に進行していきます。

台形になっている広縁の天井は、ちょっと難しい・・・

時折、壁の補強もしながら天井ボード張り終了・・・

う~ん、いい感じです!!

次は、壁下地ボード張りを進めて、ドアの取替作業を行います。

次回もお楽しみに!!

施工4日目・・・

広縁リフォーム工事の熊本市中央区の家では

大工さんの工事が順調に進行しております。

まずは、壁の下地ボード張りからスタートです。

そして、綺麗に仕上がりました・・・

そして、出入り口のドアを取り替えました。

こんな感じです・・・

室内から見ると、こんな感じ・・・

綺麗に出来上がりました・・・

次は、クロス屋さんにバトンタッチです・・・

次回もお楽しみに!!

施工5日目・・・

広縁リフォーム工事の熊本市中央区の家では

大工さんの工事が終わり、内装クロス屋さんにバトンタッチ!!

まずは、下地処理のパテ打ちからスタートです。

ボードの繋ぎ目や、下地の凹凸部分を平らにならしていきます。

一度目を乾燥させて、二回目のパテ処理・・・

そして、クロスを貼っていくと・・・

綺麗に仕上がりました!!

出入口のドア部分も・・・

こんな感じに、仕上がりました・・・

全体的に新しくなった部分は明るくなり、いい感じ・・・

階段廊下正面の窓部分も、綺麗になりました!!

さあ、喜んで頂けるでしょうか・・・???

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

                   

宜しくお願い致します!!

 

収納リフォーム「熊本市南区の家」・・・

今回は、収納棚リフォーム工事の実例紹介です。

スペースはあっても、収納することが出来ない・・・!?

それは、可動式の棚を取り付ける事で解消できます。

そんな、実例紹介をいつものようにブログ形式でご紹介します。

それではどうぞ・・・

先日、やっと新社屋にも可動式棚が取り付けられました。

ず~っと付けたかったのですが、なかなかタイミングが合わず

伸び伸びにになっておりました・・・

今回は、トイレに棚を付けたかったのです・・・

そして、給湯コーナーの上にも・・・

ここには、結構色々置けると助かります・・・

珈琲や、ティッシュペーパーや、あれこれ・・・

そして、コピー機の上のデットスペースにも・・・

これで、スッキリと片付く事でしょう・・・

何か棚が出来ると嬉しいですね???

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

床の間リフォーム工事「熊本市西区の家」・・・

今回は、床の間リフォーム工事の実例紹介です。

床の間って、意外と勿体無いスペース・・・

特別飾るものも無いし、だからってそのままだ使い道が少ない・・・

と言う事で、収納スペースに使いたい!!

と言うのが今回のご相談でした。

そこで今回提案させて頂いたのは、可動式の棚。

それではいつものように、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

それではどうぞ・・・

床の間って、案外使わない場所よね・・・???

と言う事で、収納スペースとして使えないか?

というご相談を受け、提案させて頂きました・・・

以外と、収納として活用すると素晴らしいスペースになる床の間・・・

畳1帖弱ではありますが、立野空間まで使うと結構広い!!

今回は、可動式の造作棚を取り付ける提案となりました。

まずは、下地となるカウンター材をカットしていきます。

そして、シッカリと固定していきます。

まずはビス(ネジ)を固定する場所に穴を掘り・・・

ビス(ネジ)を固定して、ビス(ネジ)頭が見えないように

ダボで、穴をふさいでいきます・・・

そして、鋸で綺麗にカットしていきます・・・

それから、可動棚を受ける金具を固定していきます。

そして、棚をカットして角は怪我しないように面取りしていきます。

この金具を好きなところに付け替えて、棚の高さを調節できます。

で、こんな感じに仕上がりました・・・

これで、沢山収納出来そうです!!

色々な物、スッキリ片付く事でしょう・・・

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

外壁塗装・水回り・内装リフォーム工事「熊本市中央区の家」

今回は、外壁塗装リフォームと、

内部水回りリフォーム工事の実例紹介です。

家全体のリフォーム工事の為、段取り良く進めることが

一番重要で、大切になります。

いつものようにブログ形式でご紹介させて頂きます。

長文になりますが、最後まで宜しくお願い申し上げます。

施工1日目・・・

外壁塗装リフォーム工事の熊本市中央区の家では

塗装工事を前に、足場が組み立てられました。

トラック2台で、山積みの足場材・・・

少しずつ組み上げられていきますが、あっと言う間に組みあがりました・・・

さあ、足場の後は高圧洗浄を行います・・・

洗浄の時は、雨でも良いのですが・・・???

施工2日目・・・

外壁塗装リフォーム工事の「熊本市中央区の家」では

まず、高圧洗浄からスタートです・・・

二階の方から順序良く洗浄していきます。

軒裏天井や、破風板、雨樋・外壁・・・

みるみる綺麗になっていきます。

そして最後は、外構の土間部分の洗い出しやレンガなども

洗浄してくれました・・・

後は、乾燥させてベランダ防水工事から始めます・・・

施工3日目・・・

外壁塗装リフォーム工事「熊本市中央区の家」では

洗浄の乾燥を終え、まずはベランダFRP防水の工事です。

まずは、表面の剥げかかった塗装を研磨していきます。

専用の機械で、シッカリと研磨していきます。

外壁には、地震の影響だと思われるクラック(ひび割れ)

が、結構ありましたがベランダ防水にはあまり影響ない様子・・・

シッカリ研磨しないと、次の防水の接着が悪くなるので

丁寧に、研磨して頂きました・・・

そして、最後はキッチリとお掃除まで丁寧に・・・

さあ、後は天気の回復を待って作業にかかります。

施工4日目・・・

外壁塗装リフォーム工事の熊本市中央区の家では

ベランダ防水工事が行われております。

前回表面を研磨し、プライマー(接着剤)を塗りウレタン樹脂で

防水を行っていきます。

まずは立ち上がり部分を塗り・・・

次に、床面を防水していきます・・・

表面がピカピカ光っています・・・

シッカリ乾燥させて、最後に仕上げていきます・・・

今回のお宅は、ベランダが広いので施工面積も増えます・・・

後はシッカリ乾燥するのを待ちます・・・

施工5日目・・・

外壁塗装リフォーム工事の熊本市中央区の家では、

破風板が傷んでいる部分があったため、補強工事を行います。

ケラバ瓦を一旦取り外し、破風板の上からサイディングを貼ります。

そして、サイディングを貼ったらまたケラバ瓦を元に戻します。

これで、塗装も綺麗に仕上がることでしょう・・・

塗装が仕上がるのが楽しみです・・・

施工6・7・8日目・・・

外壁塗装リフォーム工事の熊本市中央区の家では

外壁の塗装が始まりました・・・

まずは窓周りをビニールで養生して、塗装スタート!!

細かい部分を刷毛で塗り、30cm四方くらいの面積を

縦方向にコロコロ、横方向にコロコロしていきます・・・

こんな感じで、少しずつ少しずつ塗っていきます・・・

そして、外壁の一部が破損していた場所は解体して

外壁の水漏れの原因となっている場所を補修します。

モルタルで補修し、塗装の粒を吹き付けていきます・・・

こんな感じでモルタル補修し・・・

塗装の粒を吹付て・・・

綺麗に肌を合わせていきます・・・

そして、仕上げの塗装を行い・・・

仕上げていきます・・・

ベランダ周りや・・・

玄関周りなども、綺麗に仕上げていきます・・・

足場が解体されるのが楽しみです!!

施工10・11・12・13日目・・・

外壁塗装リフォーム工事の熊本市中央区の家では

外壁塗装の最終段階です・・・

外壁の塗装が終わり、足場の解体工事が始まりました。

少しずつ雰囲気が変わって参ります・・・

そして、ベランダではサンルームの工事が始まります。

材料が搬入され、少しずつ形になっていきます。

それから、外部で組み立てられていた足場が

室内の、内装工事の為に組み替えられました・・・

さあ次は、内装の工事が始まります・・・

施工14・15・16日目・・・

お風呂リフォーム工事の「熊本市中央区の家」では

システムバスの解体工事が始まりました。

まずは、天井を解体していきます・・・

まずは、半分にカットして解体が始まりました・・・

それから、壁のパネルが解体され運び出され・・・

浴槽も外され、設備関係の配管工事が行われます・・・

文字で書くと、簡単そうですが現場は物凄く大変・・・

さあ、準備して明日のシステムバス取付に備えます。

施工15日目・・・

内装リフォーム工事の「熊本市中央区の家」では

壁紙クロスの張替工事が始まりました。

家具などにビニールを掛け、養生して作業開始・・・

そして、吹き抜けの窓にはカッティングシートを貼っていきます。

台所のクロスの張替は、小物が沢山あり一番の難所・・・

しかし、お客様にとっては一番張り替えたい場所・・・

そして、リビングの吹き抜けも大変な場所・・・

特に夏場は、1階よりも気温が高く汗が零れ落ちます・・・

少しずつではありますが、着実に進めてまいりたいと思います。

施工16日目・・・

サンルームベランダリフォーム工事の「熊本市中央区の家」では

まずは、サンルームサッシ工事が始まりました。

まずはフレームの工事からスタートです・・・

ベランダの屋根がある部分に、サッシで囲いを作っていきます・・・

そして、床面にはリウッドデッキを取り付けます・・・

どちらもサッシで囲われておりますので、日当たり抜群!!

セカンドリビング的な作りとなりました・・・

いつも、作業をしてもらっていて思うのですが

「うらやましい」!!

我が家にも欲しいなあ~・・・

施工17日目・・・

内装リフォーム工事「熊本市中央区の家」では

床のフローリングに変えて、「フロアタイル」に

リフォームされることになりました。

まずは、既存のフローリングに接着剤を塗っていきます。

そして、新しい「フロアタイル」を貼っていきます。

そして、一部雰囲気を変えて壁紙も張り替えます・・・

フローリングや、壁紙がちょっと変わるだけでも

気持ちが明るくなりますよね・・・?

リフォームって、素晴らしい!!

施工18日目・・・

浴室リフォームの熊本市中央区の家では

システムバスに取り付けるはずの「暖房乾燥換気扇」が

半導体不足の中で納品に時間がかかっておりました。

発注してから6か月・・・

やっと、納品され取り付けられました。

まずは専用にお天井パネルに、下地補強材を取り付けていきます。

そして、内部では既存の仮取付していた天井を取り外します。

それから、乾燥機能の付いた換気扇になる為

ランドリーパイプの取付を行います。

暖房乾燥換気扇が取り付けられた天井を運び込みます。

慎重に、慎重に・・・

そして、天井に組み付けていきます・・・

取付は寸法通りに組み立てていきますので、ぴしゃりです!!

パネルの防水コーキングを行い・・・

換気扇のダクトパイプを接続します・・・

最後に電気屋さんとバトンタッチ・・・

分電盤から配線を繋ぎ込み完了!!

これで快適に使っていただけることと思います。

長らくお待たせ致しまして、申し訳御座いませんでした・・・

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

浴室乾燥暖房換気扇取替リフォーム「熊本市中央区の家」

今回は、以前工事をさせて頂きましたお宅で

コロナの影響で半導体不足になり

部品が入ってこず工事が遅れていたお宅での工事です。

部品が入ってこないことを理由に、工事を延期していたのですが

あまりにも長すぎる時間が経過したので、強行で工事に着手しました。

その間、換気扇が使えない状況ではありましたが

やっと乾燥・暖房・換気扇を取り付けることが出来ました。

浴室リフォーム工事の実例紹介です。

いつものようにブログ形式でご紹介させていただきます。

それではどうぞ・・・

浴室リフォームの熊本市中央区の家では

システムバスに取り付けるはずの「暖房乾燥換気扇」が

半導体不足の中で納品に時間がかかっておりました。

発注してから6か月・・・

やっと、納品され取り付けられました。

まずは専用にお天井パネルに、下地補強材を取り付けていきます。

そして、内部では既存の仮取付していた天井を取り外します。

それから、乾燥機能の付いた換気扇になる為

ランドリーパイプの取付を行います。

暖房乾燥換気扇が取り付けられた天井を運び込みます。

慎重に、慎重に・・・

そして、天井に組み付けていきます・・・

取付は寸法通りに組み立てていきますので、ぴしゃりです!!

パネルの防水コーキングを行い・・・

換気扇のダクトパイプを接続します・・・

最後に電気屋さんとバトンタッチ・・・

分電盤から配線を繋ぎ込み完了!!

これで快適に使っていただけることと思います。

長らくお待たせ致しまして、申し訳御座いませんでした・・・

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

店舗・事務所の新築工事の実例紹介。熊本市南区の家・・・

今回は、事務所の新築工事の実例紹介です。

それも、我が社の新社屋の新築工事の紹介です。

色々な細かい寸法の施工や、デザインなど

ご自宅や、事務所、店舗などの施工時に

参考にして頂けましたら幸いです。

土地を見つけるところから、完成まで

かなり長文になりますが、途中経過も隠すことなく

全てをお見せいたします・・・

どうぞ参考にして頂けましたら幸いです。

それではどうぞ・・・

土地探しの段階からのスタート・・・

ちょっと、見つけちゃったかもです!?

結構目立つ場所で、丁度いいサイズ・・・

アクアドームの近くで・・・

住宅などは建てれないような、辺鄙な土地・・・

後は金額次第ですが、何かワクワクします!!

歩道も広く、二重に道路が存在するこの場所・・・

さあ、どうなることやら・・・!?

土地の価格交渉から、境界明示の依頼、土地家屋調査士さんの

測量に加え、プラン(事務所間取り)がちゃんと作れるか?

プランニングなど、何度も考え直し、独自に敷地を測量して

準備に入って、約1週間で「買付証明」を提出しました。

それから、不動産業者さんとの打ち合わせ、売主様との交渉・・・

2021年10月18日から交渉に入り、契約が出来たのは

2022年4月26日・・・実に、約6ヶ月余り時間が掛かりました・・・

そして、土地の決済が1か月後の2022年5月27日。

こちらも1ヶ月掛かり、やっと決済することが出来ました。

決済(最終金を支払う事)と同時に、所有権移転登記を

司法書士の先生に依頼して行います。

それで、やっと土地を触ることができるのです・・・

先日ご紹介した「ちょっと辺鄙な土地」!!

物凄い荒れ地状態でした・・・

そこで、まずは草刈りから開始・・・

物凄い!!物凄すぎる!!

切れども切れども終わりません・・・

草だけでなく、樹木も植わっておりました・・・

一日目は、草刈りだけで精一杯・・・

しかし、夜な夜な軽トラック一杯の雑草を搬出しました。

さあ、次はどうなるか・・・???

なかなか雑草の処分も大変・・・

仕事の合間を見て、雑草との格闘・・・

今回は2日目の作業です。

樹木が植わっていたのをチェーンソーでカット!!

先日は、お隣の駐車場に車が止まっていたので遠慮しましたが

今回は、お休みで駐車場に車が止まっていなかったので、カット出来ました!!

そして、残り半分の雑草も搬出・・・

こんなにきれいになりました!!

手間はかかりますが、達成感に満ち溢れております・・・

なんせ、これがこうなりますから感動です!!

さあ、次はどうなるのでしょう・・・???

先日の、草刈りした現場の状況・・・

草刈りをして綺麗になったので、のぼりを立ててみました。

こうしてみると、なかなかの立地・・・

不動産業にも力を入れ始めることになった我が社・・・

どんな反響があるのか?楽しみです!!

昨日、我が社の新社屋の地鎮祭を行いました。

10年前に開業したときの、夢・・・

10年後には・・・

①リフォーム・新築業に加え不動産業を開業する。

②自社社屋を建てる。

という目標を立てて、頑張って参りました・・・

と言う事で、やっと土地が決済が終わり

草ボーボーだった土地を・・・

新社屋の土地の草刈りを終え・・・

のぼり旗を立て・・・

地縄を張り巡らし・・・

車を駐車してみて、雰囲気を感じたりして・・・

昨日、地鎮祭を行っていただきました・・・

二礼・二拍手・一礼・・・

そして、鍬入れの儀・・・

榊をお供えさせて頂き、工事の安全を祈願しました・・・

相方さんも・・・

そして、将来の二代目も・・・

完成が待ち遠しい・・・

シッカリと、いいものが出来上がる様に

頑張って参ります・・・

新社屋の着工を前に、電気屋さんが仮設電柱を建てに来てくれました。

まずは穴掘り・・・

敷地ギリギリの建物が建つ為、仮設電柱もギリギリの位置・・・

そして、仮設トイレも設置されました・・・

後は、九電さんの電線の引き込みを待つだけ・・・

さあ、色々と忙しくなっていきます・・・

いよいよ、新社屋の工事が始まりました。

まずは、基準となる「遣り方」を出します・・・

基準を出して、建物の基礎位置を確認していきます。

そして、木の根っこがあった部分を掘っていただき撤去しました。

こんなにありました・・・

さあ、いよいよ始まりますよ!!

新社屋の基礎工事が始まりました。

先日出した遣り方の寸法にそって、床掘していきます。

少しずつ、周りから掘っていきます。

基礎の立ち上がり部分は、重力が掛かるので深めに掘ります。

そして、ダンプに廃土を積み込んでいきます。

それにしても、正確にユンボをさばいていきます。

少しずつ形が見えてきました・・・

これから砕石を敷き込み、転圧して地盤を固めていきます。

新社屋の基礎工事2日目・・・

先日、床掘を行い砕石を敷き込み転圧を終え

次は、防蟻工事の「土壌処理」です・・・

土壌に白蟻予防の薬剤を散布して頂きました・・・

白蟻が多い地区だとは聞いておりませんが、念のため・・・

シッカリと、薬剤散布して頂いております・・・

全体的に、万遍無く散布完了!!

次は、防湿フィルムを貼りベース型枠の捨てコンを打っていきます。

新社屋の基礎工事3日目・・・

砕石敷き込みが終わり転圧して、白蟻予防の土壌処理を終え

防湿フィルムを敷き込み、ベース型枠の捨てコンを流し込みました。

これで、雨が降っても大丈夫!!

それにしても、雨に降られずついてます・・・

明日は、設備の配管工事を行う予定です。

雨が酷く降りませんように・・・

新社屋基礎工事4日目・・・

土間コンクリートの型枠工事を行いました。

クレーン付きの車から「鋼製型枠」が下ろされます。

そして、型枠を手際よく並べていきます・・・

先日流し込んだ型枠の捨てコンに、地墨を引いて並べていきます。

細かい寸法のところも、手際よく進行していきます。

さあ、次はいよいよ設備配管工事になります・・・

新社屋の工事5日目・・・

基礎の鉄筋が運び込まれました・・・

そして、設備の配管工事が行われました・・・

通常の住宅の新築工事と違い、床下が無い為

土間コンクリートの中に、給水管を配管していきます・・・

そして次は、配水管を配管していきます。

接続部分にはシッカリと接着剤を付け、配管していきます。

土間が一発仕上げになる為、寸法を細かく計算して配管します。

緻密な作業です・・・

そして最後には、キッチリと防湿シートも元通りに復旧します。

これで、設備の先行配管終了・・・

次は、鉄筋の配筋作業となります。

新社屋基礎工事6日目・・・

先日運び込まれた鉄筋を組み上げていきます。

工場で溶接して組まれてきたものを、適材適所に配置し結束していきます。

物凄い手際の良さ・・・

あっと言う間に組みあがっていきます・・・

鉄筋の端部は、補強結束していくのは手作業・・・

シッカリと、配筋されていきます。

端っこは、また別の鉄筋で補強していきます。

立ち上がりの基礎鉄筋も、完了・・・

ちょっと入り組んだ部分も、丁寧な作業です・・・

これで、鉄筋の配筋結束作業は終了・・・

後は天候を待って、土間のベースコンクリートを打ちます。

一発仕上げなので、ちょっと緊張しますが楽しみです!!

新社屋の基礎工事・・・

土間のコンクリートが流し込まれていきます・・・

アルファ―ロメオさんのご厚意で、駐車場にクレーンを設置させて頂き

生コンをクレーンで吊り上げて

生コンを流し込んでいきます・・・

そして、バイブレーターで振動させながら生コンの空洞化を防ぎます。

事務所なので床の土間コンクリートが仕上がりなので

左官さんに仕上げて頂きながらの作業です・・・

天候にも恵まれ、作業は進みます・・・

というか、あまりにも天気が良すぎて乾きが早い・・・!?

あっと言う間に乾燥していきます。

どんどん乾いて、左官さんの仕上げが間に合わないほどの乾燥具合。

お昼過ぎには、乾燥がマックスに!!

しかし、流石左官さん・・・

バッチリ仕上げてくださいました・・・

さあ次は、立ち上がりの基礎の生コン打ちです!!

気合いを入れて頑張ります!!

新社屋基礎工事8日目・・・

昨日に引き続き、今回は立ち上がり基礎の生コン打ちです。

まずは、立ち上がり基礎の地墨打ちからスタートです。

地墨打ちとは、土間コンクリートの上に測量して線を引く事です。

直角を測り、寸法通りに線を引いていきます。

そして、立ち上がりの型枠の金具を並べていきます。

この金具が基準となります。

そして、型枠がトラックから下ろされます・・・

そして、本格的に立ち上がり基礎の型枠が組まれていきます。

正確に、少しずつ組み上げられていきます。

素晴らしい技術です・・・

そして、生コン車が到着・・・

またまたアルファ―ロメオさんのご厚意でクレーン車を止めさせていただき

クレーン車で生コンを吊り上げて、立ち上がりの型枠に流し込みます。

そしてコンクリートに空洞が出来ないように、バイブレーターで振動させます。

加藤神社様から頂いた鎮物と、井戸のお払いの石もコンクリートの中に埋め込みます。

そして、あっと言う間に立ち上がり基礎は流し込まれ終了・・・

アンカーボルトを加工して曲げて頂き、埋め込んでいきます。

天気も良く、作業も順調に進みました・・・

後は、コンクリートがシッカリ乾燥してくれて

型枠がバッチリはずれれば、基礎工事完了です・・・

どうか、天候に恵まれますように・・・

新社屋の基礎工事が終了しました。

先日、立ち上がりの生コンを流し込んだ型枠を取り外しました。

こうなると、建物らしくなります・・・

実際、形は見えてきて机などの配置もイメージできます。

決して大きな事務所ではありませんが、身の丈に合ったサイズにしたかった。

もしかすると、せまっ!?て、言われるかも知れません。

まあ、今までのところが広すぎたから・・・

私にとってはこれで十分・・・

目立つ場所で、存在感があればそれで良し!!

さあ、次は材木が運ばれてきます!!

新社屋の材木が搬入されました。

足場が組み立てられる前に、基礎の内部に搬入します。

ユニック車という、クレーンのアールが付いたトラック・・・

リモコンで操作して、材木を搬入します。

上手いものです!!流石プロ!!

次は、土台を下ろします・・・

小さな建物ですので、そんなに量はありません・・・

棟上げ当日に、残り半分ほどが搬入されます・・・

さあ、次は大工さんが土台を敷き込みに来てくれます・・・

楽しみです!!

大工さんが、土台を敷き込みに来てくれました。

まずは基準となるラインを基礎に印をつけていきます。

それに合わせて、土台にアンカーボルトの穴を開けていきます。

そして、基礎パッキンを敷き込みます。

この上に土台が乗せられていきます。

こんな感じに、乗せられていきます・・・

そして、基礎と土台をボルトで固定していきます。

こんな感じで、固定されていきます・・・

そして、念のため土台を雨養生していきます。

雨が酷く降らないことを願います・・・

しかし、一応は雨養生をしておきたいもの・・・

次は、足場を組み立てて頂きます・・・

新社屋の足場組立が行われました。

まずは、足場の部材の間配りからスタートです・・・

少しずつ、使うべき場所へ置いていきます。

そして、少しずつ組み立てていきます。

基準となる地点から二手に分かれて、組み立てていきます。

少しずつ形が見えてきました・・・

こんなに大きくなるのか???

基礎だけ見ているときは、そんなに大きくは感じなかったのですが

足場が組みあがると、ちょっと実感がわきます・・・

後は、天候が気になりますが

安全第一で施工できるように、段取りします・・・

完成が楽しみです!!

新社屋の工事・・・

一旦、台風の影響で延期となった新社屋の棟上げ。

日を改めて、やっと上棟出来ました。

まずは、柱を立てていきます・・・

そして、横架材をクレーンで吊り上げて頂き・・・

組み立てていきます・・・

少しずつ形になっていく新社屋・・・

前日は、大雨だったので土間コンクリートに水が溜まっております。

しかし、徐々に晴れてきてくれました・・・

小さな事務所ですが、ちょっと複雑な形なので・・・

それなりに、時間と体力を必要とします。

屋根の材料まで2階にクレーンで上げて頂き、ここでお昼休憩・・・

ほっともっとさんで、特注弁当をお願いしました・・・

物凄いボリュームで、やっと食べました・・・

いや、ちょっと残したな???

そして、屋根の形も見えてきました・・・

お昼には、最高の天気に!?

いや、暑すぎるくらいの天気・・・

そして、お昼から屋根の下地材を取り付け完了!!

今度は、屋根板金屋さんとバトンタッチ・・・

防水フェルトを貼って頂きました・・・

こうしてみると、結構な面積・・・

そして、最後は「ホワイトハウス」になります・・・

雨などに濡れないように、シートで覆いかぶせます・・・

立ち上がると、雰囲気が出ます・・・

さあ、次は屋根板金工事が始まります・・・

新社屋のサッシ枠搬入・・・

事務所の面積が小さい割には、まあまあのサッシの数・・・

慎重に運んでくれました・・・

ガラスが入ってないので、雰囲気が伝わりにくいと思いますが・・・

まあまあ、いい感じです・・・

さあ、取り付けられるのが楽しみです!!

新社屋の板金屋根工事・・・

まずは、クレーンで屋根の板金を吊り上げて搬入します・・・

最長9m近くの材料も、1本物で来ます。

電線などの障害物も、キッチリ交わして搬入されます。

こんな感じに、屋根上に搬入されました。

そして、手際よく板金屋根が葺かれていきます。

両端は、専用の機械でかしめていきます・・・

綺麗に、葺かれました・・・

面積は小さいけど、ちょっと複雑な形で大変だっただろうと思います。

水下の、雨樋が取り付けられる部分も、キッチリと施工して頂きました。

さあ、次は大工さんの工事の番です・・・

楽しみで仕方ありません!!

新社屋の板金屋根工事の、ちょっとしたこと!?

この、縦ハゼの部分に取り付ける「小口キャップ」・・・

ちょっとした所ですが、これが大事・・・

どこが違うか、分かりますか・・・???

分かる人は分かる・・・

新社屋の大工さんの工事が始まりました。

まずは、間柱や筋交いを取り付けていきます・・・

そして、構造用の補強金物を取り付けていきます。

横架材同士をつなげる「平プレート」・・・

火打ち金物のボルト締めに、釘固定・・・

横架材と柱を連結補強する金物・・・

柱の引き抜き防止のホールダウン金物・・・

筋交いプレート金物・・・

沢山の種類があります!!

建物が頑丈になって参りました!!

そして、窓枠の下地を加工して頂きました・・・

少しずつ、形になっていきます・・・

大きな窓に・・・

細かい、換気用の窓まで・・・

さあ、次はサッシ枠まで取り付けて参ります・・・

新社屋大工工事3日目・・・

昨日に引き続き、窓枠の下地工事を行います。

サッシ枠が取り付けられるための下地作り・・・

そして、サッシ枠を取り付けていきます。

今回は住宅ではなく「事務所」なので消防法などに関係します。

そこで、緊急侵入口の設置や排煙のための窓を設けます。

そしてもちろん換気のための窓も設けます・・・

形が見えてきました・・・

完成が楽しみでたまりません・・・

新社屋の工事報告・・・

断熱材を、「アクアフォーム」」という発泡ウレタン製のものにします。

そこで、屋根裏の「垂木間」の通気が出来る様にシートを貼ります。

屋根全体に、断熱材を吹付にて行いますので、全部にシートを貼ります。

屋根裏収納になる部分にも、シートを貼ります。

さあ、準備はOKです!!

断熱材の吹付も楽しみです・・・

新社屋では、外壁サイディング張りの前準備が始まりました。

まずは、土台水切り板金を加工し取り付けていきます。

これが基準となる、レベル(高さ)を決めて行きます。

そして、外壁の下の透湿防水シートを貼っていきます。

シートを水下(みずしも)から、上へと張っていきます。

窓周りには、防水テープを貼っていき止水に注意します。

細かい作業ですが、これが肝心かなめ・・・

少しずつ、外壁の形が見えてきました・・・

そして、シートの上から「通気胴縁」を取り付けていきます。

看板が取り付けられるところや、雨樋が取り付けられるところは

下地補強を、行っていきます・・・

外壁サイディングが貼られるのが楽しみです!!

新社屋の現場では、上水道の本管引き込み工事が行われました。

まずは、道路を専用の機械でカットしていきます。

水道の本管は、結構深い位置にあります・・・

こんな感じで掘り始めました・・・

初めに、アスファルト部分を堀り始めて・・・

少しずつ深く掘っていきます・・・

少しずつ、少しずつ・・・

信号機の電源ケーブルや、上下水道管など沢山配管があります。

他の配線や配管を傷つけないように、慎重に作業します。

次は下水道の引き込みです・・・

完成が楽しみ!!

新社屋の工事では、内部の窓枠取付や下地工事が行われました。

そして、吹付断熱工事の為のシート張りが行われました。

この白いシートに、発泡ウレタン系の断熱材を吹き付けます。

断熱材は吹き付けられると、こんな感じ・・・

外周周りを、発泡ウレタン系の断熱材を覆いかぶせます・・・

こうすることで、綿状の断熱材(グラスウールやロックウール)に比べ

何倍もの断熱効果を発揮します・・・

屋根裏収納部分も、これで夏の暑さが変わることと思います。

さあ、次は内部のプラスターボード下地を施工して頂きます。

新社屋の外壁サイディング張り工事・・・

まずは、スターターと呼ばれる金具を取り付けていきます。

そして、いよいよ外壁サイディングを貼っていきます。

まずはカットして・・・

カットくずを残さないように、掃除をしていきます、

そして、順序良く金物を使い貼り始めていきます・・・

少しずつ、形になって参りました・・・

早く足場を外してみてみたい!!

新社屋の外壁サイディング工事が順調です。

少しずつ、イメージに近付いてきました。

全体的に、サイディングが貼りメぐされるとイメージがわきます。

東側から見ると、こんな感じ・・・

北側はこんな感じ・・・

さあ、次はコーキング工事です・・・

外壁サイディングのジョイント部分(繋ぎ目)に

コーキングというゴム系の樹脂を流し込む作業が始まりました。

まずは、マスキングテープで養生からスタートです・・・

細かく地味な作業ですが、これが一番大事な作業です。

3人1組で、構成されているコーキング屋さん・・・

まずはマスキングテープを貼っていく担当に・・・

バックアップ材を入れ、プライマーという接着剤を塗っていく担当・・・

そして、コーキングを充填していく担当・・・

そしてそのコーキングを撫でて仕上げていく担当・・・

それから、仕上がった部分のマスキングテープを剥ぎ取っていく担当・・・

色々と分業して、作業を進めていきます。

あっと言う間に、作業終了・・・

やはり、職人技は違います!!

新社屋のサイン(看板)取付作業が行われました。

暑くなる前にと、朝4時からスタンバイ・・・

明るくなるのを待って、作業が始まりました・・・

実はこのサイン(看板)は、生前兄貴が段取りしてくれた最後の仕事・・・

どうしても、大事にしなければならないサイン(看板)・・・

暑くなる前の、午前中には完了しました。

ステンレス製の、カッコイイサイン(看板)・・・

物凄く気に入っております・・・

そして、夜はLED仕込みで文字裏が光ります・・・

ありがとう兄貴!!大事に使わせて頂きます!!

いよいよ新社屋の足場解体が始まりました。

足場があるうちに、雨樋を取り付けて頂き・・・

足場解体の段取りが始まりました・・・

少しずつ、解体されていきます・・・

やっぱり足場が解体されると、気持ちがいい!!

さあ、これから外の作業も始まります・・・

気合いを入れて、スムーズに進められるように頑張ります!!

新社屋の新築工事では、内部の大工さんの工事が進行中です。

外部の足場も解体され、気持ちよく作業出来ます!!

まずは、天井の下地を組んでいきます。

照明の下地も考えながらの作業・・・

少しずつ下地が組みあがって参りました・・・

そして、天井のプラスターボードを貼っていきます。

さあ、天井の形が見えてくるとぐっと室内らしくなります。

良い感じです・・・

少しずつ確実に進んでまいります・・・

さあ次は、壁の下地作りです!!

新社屋の壁下地組が始まりました。

実は、新社屋では床板がありません・・・」

そして、一部サイディングを貼り外壁との統一を図っております。

そして、最近の流行で玄関に手洗いが取り付けられます。

この場所に、こんな手洗いが・・・

ネットで買った格安の手洗い器・・・

むしゃんよーなるごつ、施工します。

新社屋の大工さんの工事。

仕事柄、どうしてもお客様宅を優先して工事を行う為

自分のところの工事は、後回し・・・

そして、大工さんもそんな事情を知っておられ「盆休み返上」で

作業をして頂きました・・・

毎日暑い・・・

そんな中、一生懸命に丁寧に作業して下さる大工さんに頭が下がります。

色々と細かい部分も考えてくれ、作業してくれております。

さあ、後ひと踏ん張り・・・

最後まで精一杯頑張ります!!

新社屋の小屋裏収納部分の工事。

狭いながらも、荷物は少しおけそうな広さ・・・

屋根勾配がある為、一番高い部分でも140cmが決まり事。

勿論狭い部分は、100cm以下しかありません・・・

なので、普通の断熱材では屋根裏部分を使うのは厳しい・・・

そこで、高性能の「発泡ウレタン系の断熱材」にしました。

お陰で、日中でも風を抜けばそうでも無い・・・

やっぱり断熱材って大事ですね・・・?

新社屋の内装工事が始まりました・・・

まずはいつものように、クロスのパテ処理からスタートです・・・

下地の石膏ボードの継ぎ目やビス(ねじ)頭部分もパテ処理します。

通常の住宅よりも天井高が高いので、ちょっと作業がしづらいですが

作りは単純なので、作業性はアップします・・・

全体的に、パテ処理が終わると雰囲気が出ます・・・

さあ次は、いよいよクロスを貼り始めます・・・

完成が楽しみです!!

新社屋の内装工事が順調です!!

通常の家に比べ、天井が高いためちょっと足場が足りませんが

ちょっと長い脚立で、頑張ってもらっています。

事務所なので、作りはシンプル・・・

徐々に、形が分かりやすくなりました・・・

良い感じになって参りました・・・

完成が待ち遠しい・・・

次は、土間コンクリートの塗装です!!

完成が楽しみでたまりません・・・

新社屋の土間コンクリートの塗装工事開始!!

今回は、クリアー塗装に黒を混ぜて頂きました・・・

少しずつ、ローラーのムラを付けていきます・・・

あえて、重ねて塗りフローリングのような感じにしていきます。

少しずつ、少しずつ塗っていきます・・・

そうすると、こんな感じになります・・・

ローラーのムラが、あえてつけていくのがお判りでしょうか・・・???

なかなか、いい感じに仕上がりました・・・

塗装屋さん、ありがとうございます!!

新社屋の工事報告が続きます・・・

土間と壁の見切りに「ソフト巾木」という

ゴム系の素材の物を取り付けていきます。

これが取り付けられると、ビシッと締まります・・・

まずは、接着剤を塗り・・・

接着剤が乾燥してから、ソフト巾木を貼っていきます・・・

簡単そうに見えますが、結構大変な作業・・・

細かい部分まで、綺麗に貼ってもらいました・・・

こんな感じで、完璧です!!

まあ、家具を配置するとほぼ見えませんが・・・???

新社屋に、照明器具を取り付けました!!

やっぱり照明器具が取り付けられると雰囲気が出ます。

少しずつですが、事務所らしくなってきました・・・

昼間より、ちょっと薄暗くなってきた方が雰囲気が出ます・・・

まあ、家具を入れるとまた雰囲気がアップすると思います・・・

トイレや、手洗いは既に雰囲気完璧!!

もう一息です!!頑張って配置します!!

長年お世話になった城山下代のテナントの看板を取り外しました。

結構色あせていて、毎回見るたびに取り替えようと思っていたのですが

新社屋が出来てから・・・

そう自分に言い聞かせてきました・・・

やっと取り外すことが出来ました。

8年間ありがとうございました!!

新しい社屋では、色あせないタイプの看板に作り変えました。

完成が楽しみ!!

本日2022年9月1日(木)に事務所を移転させて頂きました。

長年お世話になってきました、テナントを出て

会社設立の時に決めて、目標として頑張ってきた

「自社新社屋」を建築し、この度移転の運びとなりました。

場所は、熊本市南区八分字町44-2・・・

熊本新港線のアクアドームの道路の北側で

アルファ―ロメオ(車屋さん)の西隣の

交差点の角地です!!

やっと家具が入り・・・

荷物も入りました・・・

結構前から準備を進めてきたのですが

やはり優先すべきはお客様のお宅・・・

で、やっとギリギリセーフで引っ越し出来ました・・・

荷物が入ると、それなりに狭い・・・

しかし、狭い空間が好きな私好み!!

お近くにお出かけの際は、お立ち寄りください・・・

美味しいコーヒーサービス致します!!

今後とも、リリーフホームと

新事業の「不動産部門」の不動産情報熊本も

宜しくお願い申し上げます!!

新社屋の駐車場に、砕石を敷き込みました。

2t車に2台分・・・

周りの敷地にも敷き込んでいきます・・・

約30㎡の敷き込み面積なので、10cmの厚みで入れたとして

約3㎥となり、2t車1台で約1.5㎥なので×2台=3㎥です。

なかなかの重労働・・・

しかし、達成感は半端ありません・・・

これでまた、美味しいビールが飲めそうです!!

先日、長年お世話になったテナントの看板を取り外しました。

結構色あせていて、早く張り替えたいと思っていたのですが

新社屋が出来るまで・・・と自分に言い聞かせて参りました。

そして、内装の床も復元して頂きました・・・

傷ついた部分のPタイルを剥ぎ取り・・・

接着剤を塗り・・・

Pタイルを貼っていきます・・・

そのままのほうがカッコイイんですが、基準は復元・・・

ちょっと今では、流行らないのですが仕方ありません・・・

あっと言う間に、貼り終えて頂きました・・・

まあ最初は、こんな感じでした・・・

また新しい企業さんが、ここで発展されますことを願います・・・

8年間、お世話になりありがとうございました!!

先日、新社屋の窓ガラスに看板のカッティングシートを

貼って頂きました・・・

建物には看板がありますが・・・

窓ガラスにはホームページアドレスや、

電話番号も入れた方が分かりやすいだろう・・・

と言う事で、看板が見えない面のガラスに貼って頂きました。

施工して頂いたのは、私が初めて就職したときの直属の上司の

豊永さん・・・

以前は、店舗関係の内装工事の現場監督でした・・・

その経験を活かし、現在は職人さん・・・

そして、玄関にもわかりやすい様に貼って頂きました!!

最高の出来で、大満足!!

良い感じに仕上がりました!!

お近くにお越しの際は、お立ち寄りください・・・

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

和室から洋室へ「子供部屋リフォーム」熊本市西区の家の4日間・・・

今回は、和室から洋室へとリフォームする実例紹介です。

お子様の成長に合わせて、自分の部屋が欲しくなる年ごろになって

リフォーム工事を決断なさいました・・・

大規模な間取り変更ではなく、形を生かしたままのリフォーム。

参考になられますお宅が多いのではないでしょうか・・・?

それでは、いつものようにブログ形式でご紹介させて頂きます。

それでは、最後までお付き合いの程宜しくお願い申し上げます。

施工1日目・・・

和室から洋室へ子供部屋リフォーム工事の

熊本市西区の家では、まずは解体工事からスタートです。

畳を取り外してみると・・・???

床のレベル(高さ)が、ずれていて下地からの工事となります。

専用の機械でレベル(高さ)を測量しながら

床のレベル(高さ)を調整しながらの作業・・・

シッカリ補強も行いながら、施工していきます。

リフォーム工事では、よくあることですが慣れてないと出来ない仕事・・・

床の下地補強の後は、壁の下地補強です・・・

和室だった「じゅらく壁」に、ベニヤを貼っていきます。

ザラザラ・ポロポロと砂壁がはげてこないように

接着剤を付け、専用の釘で固定していきます。

施工1日目は、これで終了・・・

2日目は、壁を仕上げて天井にもクロスの下地を

補強しながら作って頂きます・・・

施工2日目・・・

和室から洋室へ「子供部屋リフォーム工事」の

熊本市西区の家では、施工2日目・・・

壁の下地補強に続き、天井にもクロスが貼れるように

ベニヤを貼って、下地補強を行っていきます・・・

この時も、接着剤を付け下地補強しながら施工していきます。

そして、天井が終われば床のフローリングを貼っていきます。

こちらも繊細な仕事です・・・

少しずつフローリングが貼られていきます・・・

今回は、チェリー色のフローリングを選択されました。

これで、第一期の大工さんの工事は終了・・・

次は、塗装やさん・内装クロス屋さんへとバトンタッチ!!

仕上がっていく姿が、楽しみでなりません・・・

施工3日目・・・

子供部屋リフォーム工事の「熊本市西区の家」では

大工さんの工事が終わり、塗装屋さんとバトンタッチ・・・

和室の柱などを、洋風に見える様に「白く」塗装していきます。

エイジング加工しているわけではなく、木が塗装を吸い込み

色ムラがある様に見えています・・・

これを、2度3度と塗装を塗り重ねて綺麗に仕上げていきます。

根気のいる作業です・・・

すると、こんなに綺麗に仕上がります・・・

さあ、次は内装クロス屋さんとバトンタッチです。

施工4日目・・・

子供部屋リフォーム工事「熊本市西区の家」では

塗装やさんから、内装クロス屋さんへとバトンタッチ。

まずは、壁や天井の凹凸を無くす為の下地処理からスタート。

パテ処理と言いますが、これが大事な工程です・・・

子の下地処理が、仕上がりを左右します。

そして、パテが乾いてきたらクロスを貼り始めます・・・

天井から貼り始め、上から下へと貼り進められます。

そして、こんな感じ・・・

綺麗に貼りあがりました・・・

そして、床の養生を剥ぎ取りクリーニングします。

良い感じになりました・・・

綺麗に仕上がりました・・・

さて、お嬢さんに喜んで頂ければよいのですが・・・

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!

物置小屋組立リフォーム工事。熊本市西区の家・・・

今回は、年末大掃除や片付けに重宝してくれる

物置小屋の取付リフォームの実例紹介です。

お子さんの自転車や灯油のポリ缶、掃除道具など

ちょっとしたものを収納するのに、大変重宝します・・・

そんな物置を取り付けてまいりました・・・

それではいつものようにブログ形式でご紹介させて頂きます。

それではどうぞ・・・

物置倉庫組立工事の熊本市西区の家では

物置を置くための基礎工事からスタートです!!

まずは寸法を測り、土間面の凹凸を処理していきます。

汚水桝や、雨水桝などの障害物をよけて設置します。

土台のベースパネルを据え付けて、専用の機械で高さを確認しながら

基礎となる部分を水平に設置していきます・・・

穴が開いている部分に、アジャスターネジがついておりそれで調整します。

そして、順序良く組み立てていきます・・・

取付固定ネジを1本1本丁寧に取り付けていきます。

土台パネルから壁パネルを組み立てて

屋根パネルを組み立てていきます・・・

そして、内部の棚の骨組みを組み立てます。

そして、物置を固定していきます・・・

専用の金具を取り付け、アンカー止めしていきます。

そして、扉を取り付けたら完成!!

内部の棚はこんな感じ・・・

こちら側には、坊ちゃんの自転車も入れられるように棚を調整します。

我が家にも、こんな物置が欲しいなあ~・・・?

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!

小屋屋根再生工事「益城町の小屋」葡萄棚を作りたい!!

今回は、小屋屋根再生工事の実例紹介です。

築60年ほど経過した小屋は、元々豚を飼育するために

建築された小屋でした。

益城町に立地するこの小屋は、地震にも耐え

シッカリとその存在感を残しております。

今回、たまたま育てていた葡萄のつるが伸び

折角なら「葡萄棚」が作りたいとの事で計画が始まりました。

既存の屋根はスレート瓦で、日が差し込まないため植物を

育てるにはちょっと不向き・・・

と言う事で、屋根を撤去し日差しを通す素材へと交換することになりました。

それではいつものように、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

最後まで、お付き合いの程宜しくお願い申し上げます。

それではどうぞ・・・

施工前計画段階では・・・???

築60年の小屋・・・

以前は、豚を飼われるために建てられた小屋だったそうです・・・

しかし、最近葡萄を植えられ成長してきたので

折角なら、綺麗に片づけて葡萄の棚を作りたい!!

でも、スレート屋根では日が当たらず葡萄は育たない・・・

ましてや、板を貼りその上にトタンの波板・・・

その上に、またスレートの波板を貼ってありました・・・

建物も、随分傾いている様子・・・

さて、どのように変身するのでしょうか・・・???

施工前モデルとの提案・・・

先日から始まった「小屋屋根再生計画」の益城の小屋。

どんな風にされたいのか???

と、お話をしていくとあのお店の駐車場がモデルとなりました。

ご存じな方も多いと思いますが、熊本市東区にあります

スウィーツ屋さんの「アントルメ菓樹」さん・・・

毎年、沢山の葡萄が育っているようです・・・

こちらは、カーポートの下に洗濯物干し竿などを使って棚を作ってあります。

さあ、気合が入って参りました・・・

今年はもうすぐ時期が終わりますので

来年に向けて、素晴らしい棚が出来る様に頑張ります!!

施工開始1日目・・・

先日から始まった「葡萄棚小屋屋根再生計画」

益城町の小屋では、まず解体工事からスタート・・・

小屋の中を綺麗に片づけて頂いておりました・・・

まずは、上から順番にスレート屋根から解体します・・・

スレート屋根を解体すると、次はトタン屋根が出てきました・・・

トタン屋根の下には、屋根板が貼ってありました・・・

屋根板と、垂木も全て解体していきます・・・

築60年経過した元豚小屋・・・

そして、地震の影響を受けた益城町・・・

歪みがあって当たり前の状況・・・

しかし、最善を尽くして再生させて頂きます!!

一日目の作業は、解体工事で終了です・・・

施工2日目・・・

小屋屋根再生工事「益城町の小屋」施工2日目。

まずは、母屋のレベル(高さ)を調整するために

木取という角材を、母屋に添えて取付高さを合わせます。

そうすることで、屋根の高さを綺麗に合わせることが出来ます。

それに、屋根下地となる角材(垂木)を固定していきます。

高さが綺麗にそろっています・・・

二日目の作業はここまで・・・

そして、明日は今垂木に直角に波板の下地材を取り付けていきます。

まだまだ、作業前半・・・

気合いを入れて、熱中症にならないように頑張ります!!

施工3日目・・・

小屋屋根再生工事「益城町の小屋」では

施工3日目・・・

先日、屋根下地補強工事を行った上に

波板を取り付ける、下地補強を行います・・・

下地補強をした垂木に直角になるように、波板の下地補強の部材を取り付けます。

そして、いよいよポリカーボネートという強化プラスティック樹脂製の

波板を貼っていきます・・・

丘の上に立地しているので、風当たりが強そうなので

通常の倍、専用ビス(ねじ)で固定していきます。

施工3日目は、片面まで終了・・・

もう一日で完了かな~・・・???

施工4日目・・・最終日・・・

小屋屋根再生工事「益城町の小屋」施工最終日・・・

先日行った片面の波板張りから・・・

逆面の波板と、棟部分の波板も取り付けて屋根工事完了!!

台風の影響を受けにくい様に、端部分は折り曲げて固定します。

そして、側面はこんな感じ・・・

最後に、雨樋を取り付けて完成!!

さあ、来年は葡萄の棚が綺麗に出来ることでしょう!!

楽しみです!!

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!

子供部屋リフォーム工事「熊本市西区の家」

施工例ギャラリー

今回は、子供部屋リフォーム工事の実例紹介です。

お子様が小学校に入学されたタイミングで

子供部屋をどうにかしてあげたい!!

と言う事で相談を受けました。

と同時に、家全体的にきれいにリフォームしたいとの事で

内装のクロスを綺麗に張り替える提案をさせて頂きました。

あまり高額になりすぎないように、使えるものは使い

工期も極力短くて済むように、施工させて頂きました。

それではいつものように、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

ちょっと長文になりますが、最後までお付き合いの程

宜しくお願い申し上げます。

それではどうぞ・・・

施工1日目・・・

子供部屋リフォーム工事の「熊本市西区の家」では

まず、養生からスタート・・・

まずは、室内の物を外に出し・・・

畳などを剥ぎ取り、外に出します。

そして、材料搬入が始まりました・・・

養生をした上に、綺麗に積み上げていきます。

木材や建材・フロアーやプラスターボードなども搬入されます。

さあいよいよ始まります。

気合いを入れて頑張ります!!

施工2日目・・・

子供部屋リフォーム工事の「熊本市西区の家」では

工事が始まりました・・・

まずは、天気を見て屋根工事からスタートです。

以前スレート屋根で増築された屋根が、雨風の際雨漏れするとの事で

スレート屋根の上に、カバー工法でガルバ板金を施工することにしました。

水上部分に水返しを加工し、折り曲げていきます。

こうすることで、水返しが出来ます。

そして、屋根の上で固定していきます。

シッカリと重ね合わせて、固定していきます。

そして、全体的に施工します。

これで、台風の時も安心です!!

施工3日目・・・

子供部屋リフォーム工事の「熊本市西区の家」では

室内部の解体工事がスタート・・・

床に敷いてあったカーペットを剥ぎ取り・・・

床に貼ってあったベニヤをはがすと・・・???

何やら、パンチング状の穴の開いた鉄板が出てきました。

その鉄板を取り外し、床組みも解体していきます。

さあ、これから床組み補強工事の開始です。

全部解体撤去して、新たに床組みを作り補強していきます。

床下には束石を据え付け、鋼製束で補強していきます。

大引きという角材を床組みの補強材として使用します。

そして、根太組みをしていきます。

それから、床断熱材を充填していきます。

シルバーに光って見えるのは、断熱材を固定する金物・・・

コレが無いと、断熱材が落ちたり断熱効果が無くなったりします。

断熱材をカットして頂き、充填していきます。

そして、フローリングの下地材となる構造用合板を貼ります。

少しずつ、形が見えてきました・・・

さあ次は、これにフローリングを貼っていきます・・・

施工4日目・・・

子供部屋リフォーム工事の「熊本市西区の家」では

窓の取替工事が行われております。

床組み補強工事を終え、次は窓の取替工事・・・

以前の物より、1サイズ小さくして取替を行いました。

今度は、雨戸付きサッシへと交換されました。

窓周りには、サイディングが張られました。

窓周りの防水コーキングは、天気を見て行って頂きます。

雨戸と、網戸も一番最後の工程で行います。

施工5日目・・・

子供部屋リフォーム工事「熊本市西区の家」では

和室だった部屋の畳を剥ぎ取り、フローリングを貼る為の

床補強工事が行われました・・・

まずは、畳を剥ぎ取り床補強からスタートです。

和室との間仕切り壁を作る為、檜の敷居を取り付けます・・・

そして、畳分の床上げを角材を敷き込んで高さを調整していきます。

床に不陸があるため、専用の機械でレベル(高さ)を測量し

パッキンを敷き込みながら床の高さを調整していきます・・・

そして、こちらにもキッチリと床断熱を充填していきます。

そして、フローリングの下地となる構造用合板を貼っていきます。

一枚ずつ、丁寧に貼っていきます・・・

ここまでの写真を見て頂けましたら、分かられると思いますが

構造用合板のジョイント(繋ぎ目)が重ならないように

してあるのが分かられると思います。

そして、次はいよいよフローリングが貼られていきます・・・

まずは、敷居部分からフローリングに接着剤を付け貼っていきます。

フローリングに接着剤を付ける場合も、下地がある場所に接着剤を付けます。

細かい話ですが、こういうところの気配りができる職人さんは本物です。

そして、汚れたり傷つけたりしないように養生を行います。

次は、子供部屋の壁・天井の下地工事に入ります・・・

施工6日目・・・

子供部屋リフォーム工事の「熊本市西区の家」では

壁と天井の下地工事が行われました。

ベニヤに接着剤を塗り・・・

以前の化粧合板の上に貼っていきます・・・

これは、以前の化粧合板にはクロスが貼れない為、

下地として固定していきます。

こんな感じで、張っていきます・・・

そして、電気屋さんに電気の配線をお願いしました・・・

ぎりぎりのスペースで、配線を通して頂きます・・・

新しく取り付けたサッシ窓には、窓枠を取り付けます。

窓枠を固定するにも、ちょっとした金具で仕上がりが変わります。

こういった金具を取り付けるのは、手間がかかり面倒な作業ですが

これを丁寧に取り付けていく事が、最後の仕上がりに現れます。

一箇所一箇所丁寧に、取り付けて頂きました・・・

次は、和室と洋室の間仕切り壁の造作です。

施工7日目・・・

子供部屋リフォーム工事の「熊本市西区の家」では

和室と洋室を仕切るための間仕切り工事を行います。

間柱を建て、壁の下地を作っていきます・・・

そして、出入り口となる片引戸部分を加工して頂きます。

すると、こんな感じになっていきます・・・

段々と、部屋の輪郭が出来つつあります・・・

和室となる部分からも、壁下地を加工して頂きます。

洋室側は、こんな感じです・・・

そして、和室側はこんな感じ・・・

子供部屋となる部分も、綺麗に仕上がりました・・・

さあ次は、最終段階の収納部分の加工工事です。

施工8日目・・・

洗面化粧台取替リフォーム工事の「熊本市西区の家」では

設備屋さんが、古い洗面化粧台を取り外しに来てくれました。

まず、洗面化粧台のミラー(鏡)部分を取り外します。

そして、下台部分も取り外します・・・

そして、給水給湯排水の配管にキャップを取り付け

クロス張りが終了してから、新しい洗面化粧台が取り付けられます。

完成が、楽しみですね~!!

施工9日目・・・

子供部屋リビングリフォーム工事「熊本市西区の家」では

大工さんの最終段階の工事となりました。

最終工事は、収納部分の工事です。

勝手口として使われていた部分に、フローリングを貼って

クローゼット収納に変更していきます。

こんな感じにフローリングを貼り、壁を造作して・・・

ハンガーパイプを取り付けていきます・・・

そして、内装クロス屋さんの工事も同時進行で始まりました。

こちらはいつものように、下地処理のパテ処理からスタート。

さあ、完成が楽しみです!!

施工10日目・・・

熊本市西区の家では、いよいよ完成に近付きました。

天候の状況を見て、サッシ廻りのコーキングをして頂きました。

まずは、マスキングのテーピングで養生からスタート。

シッカリとプライマー(下地接着剤)を塗り施工して頂きます。

変成シリコーンシーラントで施工して頂きました。

そして、内部では畳屋さんが採寸に来てくれました。

こちらも、光の出るレーザーで寸法を測量していきます。

さあ、完成が楽しみです!!

施工11日目・・・

熊本市西区の家のリフォーム工事も、最終段階。

最後の工事は、窓ガラスにフィルムを貼る工事です。

まずは、窓ガラスを綺麗に清掃します・・・

そして、カッティングシートを貼っていきます。

とても繊細な作業です・・・

そして、畳屋さんが新しい畳を敷き込みに来てくれました。

暑い中、汗を流しながらの作業・・・

高さを調整したり、踏み心地を確かめたり・・・

そして、完成しました!!

和室の畳のいい香りが家中に広がります。

そして洋室・・・

フローリングが明るくて綺麗です!!

そして、念願の子供部屋・・・

それからLDK(リビング・ダイニング・キッチン)

明るく華やかになりました!!

そして、新しくなった洗面化粧台・・・

それに、トイレも綺麗になりました・・・

M様。長い間お世話になり、ありがとうございました。

喜んで頂ければ幸いです。

今後共、宜しくお願い申し上げます。

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!

和室からリビングへとリフォーム「熊本市西区の家」

施工例ギャラリー

今回は、和室をリビングへと変身させるリフォーム工事の

実例紹介です・・・

築35年ほどの中古住宅を購入され、リフォームされます。

2年程お住まいになり、使い勝手などを確認したうえでの

リフォーム開始・・・

素晴らしい考え方ですね・・・?

それではいつものように、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

施工1日目・・・

リビングリフォーム工事「熊本市西区の家」では

第二期工事開始・・・

まずは、解体工事からスタートです。

この和室が、洋室のリビングへと変身します!!

少しずつ解体が始まりました。

まずは、天井板から解体されていきます・・・

そして、電気屋さんが配線の移動に来てくれました・・・

そして、オープンになる壁も撤去されていきます。

壁がなくなると、空間が広がります・・・

建具が取り付けられていた少し低い鴨居(かもい)も・・・

撤去されると、広く感じます!!

やっぱり、見た目も大事・・・

さあ、いよいよ床組みの補強工事が始まります・・・

完成が楽しみ!!

施工2日目・・・

リビングリフォーム工事「熊本市西区の家」

第二期工事の2日目は・・・

床組みの補強工事からスタート・・・

畳の下地板を撤去し、根太(床組みの角材)まで全部撤去しました。

そして、新しい根太(床組みの角材)を固定します。

そして、断熱材専用の金具を取り付けて・・・

床断熱材を敷き込んでいきます・・・

この金具で断熱材を固定しているわけですが

私たちがリフォームでお伺いすると、この金具を付けずに

施工されていて、断熱材が全部落ちている???

なんてことを目撃する現場が結構あります・・・

この金具は、大切な部材です!!

忘れないように施工しましょう!!

そして、構造用合板でシッカリ補強していきます。

こんな感じに、全面的に下地補強します。

さあ、次はフローリング張り・・・

段取り良く進められるように、頑張ります!!

施工3日目・・・

リビングリフォーム工事の「熊本市西区の家」では

フローリング張りが、始まりました・・・

一枚一枚丁寧に、貼られていきます・・・

接着剤を丁寧につけて・・・

シッカリと叩き込んで・・・

専用の機械で、固定していきます・・・

そして、フローリングが貼られたところから

汚れたり、傷つけたりしないように養生していきます・・・

そして、作業終了後には材料の搬入・・・

さあ、明日からは壁・天井の下地工事が始まります・・・

完成が楽しみでなりません・・・

施工4日目・・・

リビングリフォーム工事「熊本市西区の家」では

フローリング張りが行われ、次は壁下地の補強工事です。

耐震壁の補強を構造用合板で行います・・・

そして、ボードを貼る下地板を取り付けていきます。

こんな感じに、補強していきます・・・

そして、壁のボードを貼り・・・

天井の下地補強工事・・・

天井の下地補強をして、断熱材も復旧していきます・・・

こうなると、部屋の形が表われてきます・・・

完成が益々楽しみです!!

施工5日目・・・

リビングリフォーム工事「熊本市西区の家」では

壁・天井の下地ボード張りが行われました・・・

少しずつ貼られていく下地の石膏ボード・・・

段々部屋の感じが出てきます・・・

部屋らしくなって参りました・・・

補強の為、柱は残しながらのリフォームですが

やはり天井が今までより30cm~40cm近く

高くなったので、部屋が広く感じます・・・

さあ、次はクロス工事屋さんとバトンタッチ!!

いよいよ、完成間近!!

完成が楽しみ!!

施工6日目・・・

リフォーム工事「熊本市西区の家」では

大工さんの工事が終わり、内装工事のクロス屋さんとバトンタッチ!!

まずは、いつものように壁の凹凸を補修する

パテ処理からスタート!!

少しずつ、下地処理が行われていきます・・・

そして、大工さんが再び登場!!

壁と床の見切りの「巾木(はばき)」の取付に来てくれました。

さあ、いよいよ明日から壁紙クロスを貼り始めます・・・

楽しみでしかありません!!

施工7日目・・・

リビングリフォーム工事「熊本市西区の家」では

いよいよクロス張り開始!!

まずは、パテ処理した部分をサンドペーパーで研磨していきます。

そして、研磨した削りかすを掃除機で掃除して・・・

いよいよ天井から、クロスを貼っていきます・・・

壁に比べて天井は難しい部分です・・・

そこで息を合わせて、3人がかりで貼っていきます!!

クロス3兄弟です!!

綺麗に貼っていきます・・・

それぞれ個性はありますが、やってることは一緒・・・

天井が終われば、次は壁のクロス張りです・・・

少しずつ部屋らしくなって参りました・・・

そして、壁クロス張りの完成!!

いい感じになりました!!

明日は、電気工事を行い養生を剥ぎ取ります!!

施工8日目・・・

リビングリフォーム工事「熊本市西区の家」では

最終仕上げ工事の電気工事です・・・

コンセントやスイッチなどの接続を行います。

そして、電気工事が終わればいよいよ養生シートを剥ぎ取ります。

床も、明るく清潔感のあるホワイトベース色のフロアー・・・

いい感じに仕上がりました!!

以前和室にあったベットも、組み立てられ寸法通り

ピッタリ収まりました・・・

さあ、これから家具を戻して生活が再開されます・・・

長い間お世話になり、ありがとうございました!!

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!

キッチンリフォーム工事「熊本市南区の家」完成!!

今回は、キッチンリフォームの実例紹介です。

よく、キッチンのグリルは「IHクッキングヒーター」に

取り替えられるリフォームを、なされておられるお宅を

最近、結構多く見受けられます・・・

しかし、換気扇は油だらけでガラガラと音がするお宅も結構多い。

そんなお悩みをお持ちのお宅も多いのではないでしょうか?

今回は、キッチン丸ごとは交換しなくても

換気扇だけでも交換されると、気持ちいい!!

と言った、実例の紹介です。

それでは、いつものようにブログ形式でご紹介させて頂きます。

それではどうぞ・・・

キッチンリフォーム「熊本市南区の家」では

キッチンの換気扇の取替リフォームが行われました。

まずは、既存の換気扇を取り外します・・・

油がこびりつき、なかなか取り外せない様子・・・

ようやく、取り外せました・・・

そして、新しい換気扇を取り付ける準備・・・

取り付けているのは化粧パネル・・・

今回は、最新の換気扇に取替させて頂きました・・・

制御盤付き換気扇・・・

制御盤のカバーも取り外せ、お掃除も簡単!!

この中にドラム式の換気扇が入っておりますが

この鉄板をあまり掃除しなくても良い様に、脂取りのフィルターを取り付けます。

最近の換気扇は、ワンタッチで取り外せお掃除も簡単!!

料理が楽しくなりそうです!!

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!

和室から洋室へリフォーム。収納クローゼットで片付きます!!

今回は、和室から洋室へとリフォームの実例紹介です。

畳からフローリングへと張り替えられ

お掃除も簡単になり、寝室として利用されるため

ベットなども設置しやすくなり、畳を傷つけるなんてことも

無くなります!!

それでは、いつものようにブログ形式でご紹介させて頂きます。

最後まで、お付き合いの程宜しくお願い申し上げます。

施工1日目・・・

先日、リフォーム工事を前に準備を進める中

廃棄処分するものの中に、こんなものがあります。

そう!!マッサージチェアー!!

物凄い重量で、室内階段ではとても下ろせません・・・

そこで、専門業者さんにお願いして荷下ろしして頂く事に。

クレーンで吊っていただき、荷下ろしして頂きます。

まずは室内から出して、ベランダに移動・・・

二人掛かりでも、結構な重さ・・・

荷下ろしのバランスを取りながら、徐々に吊り上げ

少しずつ、荷下ろしして頂きます・・・

そして、二人掛かりで専用の吊り抱っこひもで移動・・・

そして、トラックに積載・・・

そして次は、大きな座卓・・・

こちらもバランスよく吊り上げて頂き・・・

荷下ろしして頂きます・・・

あまり見ないような、大きな座卓・・・

さあ、準備は出来ました。

次は、工事の模様を報告させて頂きます・・・

施工2日目・・・

先日から始まりました「洋室リフォーム工事」

熊本市西区の家では、大工さんの工事が始まる前に

電気屋さんが、エアコンを移設に来て頂きました・・・

まずは、既設の場所のエアコンを取り外します・・・

室外機に一旦ガスを戻して、エアコンを取り外します。

そして、新たな場所へ移設取付して頂きました。

最後に、試運転しシッカリと確認して頂きました。

さあ、いよいよ大工さんの工事が始まります・・・

施工3日目・・・

先日から始まりました「和室を洋室にするリフォーム工事」の

熊本市西区の家では、大工さんの工事が始まりました。

まずは、畳を取り外し撤去していきます。

そして、床レベル(高さ)のチェック・・・

専用の機械を使って、レーザー光線のような光を出し

床のレベル(高さ)を測量していきます。

そして、床板を解体撤去していきます。

一枚一枚丁寧に解体していきます・・・

そうしていると、材料が運ばれてきました・・・

木材から、新建材・建具なども運ばれてきました・・・

そして、大工さんが床組みの補強となる木材をカット・・・

一本ずつ、丁寧に測量した寸法に合わせてカットしていきます。

それから、床レベル(高さ)の調整が必要な部分を加工します。

高さを合わせて、床組みを補強していきます・・・

補強した床組みの上に、構造用合板を貼っていきます・・・

元々あった床下地の上に、クロスする形で床組みを補強し

全体的に、構造用合板でもう一度床補強・・・

その上に、フローリングを貼っていきます・・・

フローリングには、接着剤をシッカリと塗り

張っていきます・・・

そしてまた、接着剤を塗りフローリングを貼っていきます。

フローリングは、このようなホチキスの大きな針上の金具で

シッカリと、固定していきます・・・

こんな感じに、貼っていきます・・・

いい感じに、フローリングが張られました・・・

1日目の作業はこれで終了・・・

次は、クローゼット収納を造作していきます。

次回もお楽しみに!!

施工4日目・・・

先日からお邪魔しておりますリフォーム。

先日フローリングが張り終わり、今回はクローゼット収納の造作工事。

柱を立て、壁の下地を作っていきます・・・

そして、壁下地の補強工事・・・

少しずつ、念入りに作っていきます・・・

こんな感じで、補強して天井部分も補強するため開口します。

つぎに、もう一方の壁も作っていきます・・・

そして、プラスターボードを貼っていき・・・

クローゼット収納内部の天井を補強していきます。

シッカリと、丁寧に、1本1本組み立てていきます。

こんな感じに、壁が出来ました・・・

さあ、次は棚を取り付けハンガーをかけられる

パイプを取り付けて、クローゼットドア枠関係を組み立てます。

仕上げ工事、気合を入れて頑張ります!!

施工5日目・・・

先日に引き続き、洋室収納クローゼットの工事。

大工さんの仕上げの工事です・・・

壁と床の見切りの巾木の取付・・・

シッカリと接着して取り付けます。

そして、ハンガーパイプの取付を終了して・・・

クローゼット折戸もとりつきました!!

後は、クロス工事が始まります。

完成が楽しみです!!

施工6日目・・・

先日、大工さんの造作工事が終わり

次は、内装工事のクロス屋さんの工事開始です。

まずは、壁下地処理のパテ打ちから開始です。

壁の出隅の角には、専用の補強材を入れて下地処理します。

丁寧にパテ処理を行います・・・

こんな感じに、シッカリ丁寧に処理して頂きました。

そして、いよいよ壁紙を貼っていきます・・・

収納の内部から、クロスを貼っていきます。

そして外部は、元の壁に合わせて似たクロスを貼っていきます。

そして完成!!

収納内部も・・・

室内のクロスも、バッチリ完成です!!

そして今回、リビングやダイニングも一緒に

カーテンを交換させて頂く事になりました・・・

室内が落ち着いて、雰囲気もバッチリマッチしました!!

また、快適空間で過ごして頂ければ幸いです・・・

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!

キッチンリフォーム工事「玉名市玉東町の家」IHクッキングヒーター取替

施工例ギャラリー

今回は、キッチンリフォーム工事の実例紹介です。

今回は、IHクッキングヒーターが故障し

使えなくなったため、取替させて頂く事となりました。

新しく取り付けられて約10年ちょっと・・・

やはり、電化製品には寿命があります。

概ね8~12年で、取替の時期が来ます。

特にキッチンなどは毎日使うところですから

スピーディーな対応が必要です!!

今回は、連絡を頂き3日目の取替の段取りとなりました。

それではいつものように、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

それではどうぞ・・・

キッチンリフォーム「玉名市玉東町の家」では

IHクッキングヒーターが電源が入らなくなり

取り換え交換することとなりました。

まずは、既存の故障したIHクッキングヒーターを取り外します。

そして、取り外した部分のお掃除・・・

専用の洗剤で、汚れを浮かしていきます。

そして、専用のヘラで汚れを取ります・・・

綺麗になりました!!

そして、新しいIHクッキングヒーターが据え付けられ

シッカリと、パネルを取り付けていきます。

これで、完成!!

魚焼きグリルも、バッチリ!!

新しいキッチンは気持ちい!!

取り換え工事は約30分で終了・・・

お待たせ致しました!!

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!

間取り変更リフォーム「菊池市泗水町の家」寝室にトイレが欲しい!!

施工例ギャラリー

 

今回は、間取り変更リフォームの実例紹介です。

段差だらけで、収納がなく使いづらかった和室を

収納沢山で、段差を無くし使いやすい洋室へと

間取り変更させていただきました。

将来の事を考え、寝室の近くに「トイレ」も

新しく設置し、出入り口は全て引戸に変更しました。

使いやすく、明るい部屋へと大変身!!

そんな部屋が欲しいと思われておられますお宅の

参考にして頂けましたら、幸いです。

それでは、いつものようにブログ形式でご紹介させて頂きます。

最後まで、お付き合いの程宜しくお願い申し上げます。

施工1日目・・・

先日から始まりました「間取り変更リフォーム工事」の

菊池市泗水町の家では、和室2間続きのお部屋を使いやすくしたい!

 

とのご相談からスタートしました。

古民家の築100年を超える大きなお宅・・・

あちらこちらにある段差を解消するように、間取り変更を行います。

初日には解体工事が始まりました。

先ずは、家財道具をすべて移動し、畳を撤去して

天井を解体していきます。

すると、天井をはがすとまた天井が現れました・・・

その天井も、全部解体していきます・・・

結局、天井は3重になっていました・・・

予想はしておりましたが、物凄く重い天井だったようです・・・

地震の時に落ちてこずに良かった・・・

そして、床も解体していきます。

さあ、明日も気合を入れて頑張ります!!

施工2日目・・・

先日からお邪魔しております

「間取り変更リフォーム工事」菊池市泗水町の家では

床組みの解体工事が行われました。

床の段差を解消するため、床組みも全て撤去して

新しく一から作り直します・・・

床組みの下の基礎も、「だご石」の上に乗って不安定でしたので

束石・床束からすべてを取り換えます・・・

基礎土台・大引きも全て交換・・・

床下にあった不要な「だご石」も全て搬出します・・・

床下に敷きこんであった「調湿材」の炭袋も一旦全部撤去して

綺麗に清掃して並び替えます・・・

さあ、いよいよ本格的になって参りました。

今日も、精一杯頑張ります!!

施工3日目・・・

先日からお邪魔しております「間取り変更リフォーム」

菊池市泗水町の家では、床組みの補強工事が始まりました。

先ずは、床下にあった不要な「だご石」を、全て撤去・・・

そして、調湿材の炭袋も一旦外に出します。

そして、床下を綺麗に清掃し、束石を並べ

高さ調整のできる鋼製の束柱で、床組みを補強します。

そして、床組みの補強を行っていきます・・・

一本一本丁寧に固定していきます・・・

そして、床下に入れる断熱材をカット・・・

すると、断熱材のタワービルが出来ました・・・

断熱材を入れる前に、床下の白蟻予防工事を行って頂きます。

丁寧に一本一本、薬剤を散布して頂いております。

そして、断熱材を固定する金具を取り付けます。

調湿材の炭袋も丁寧に敷き込みなおしていきます。

そして、いよいよ床下の断熱材を敷き込みます。

それから、フロアーの下地の構造用合板で床組みをガッチリ補強!!

これもまた、丁寧に寸法を測りながら固定していきます。

これで足元が安定しました・・・

さあ、次は天井の下地を補強していきます。

今日も精一杯頑張ります!!

施工4日目・・・

間取り変更リフォーム工事「菊池市泗水町の家」では

天井の下地補強工事が行われました・・・

そして、今まで入っていなかった「天井断熱材」が充填され

天井の石膏ボードが貼られていきます・・・

一枚一枚丁寧に貼られていきます・・・

今までより15cm程高く天井を仕上げていくために

色々と考えて頂き、施工して頂いております。

この部分を加工して、少しでも天井が高く感じれるように

工夫していただいております・・・

そして、新しく作るトイレの配管の為に設備屋さんも登場!!

決して、睨んでるわけではありません・・・

勿論マスクはしてますが「コロナウィルス」でもありません。

さあ、今日も精一杯頑張ります!!

施工5日目・・・

間取り変更リフォーム工事の「菊池市泗水町の家」では

間仕切り壁の補強工事が始まりました・・・

これは、寝室に隣接するように新しく出来るトイレの間仕切り壁。

そして、今まで段差で大変だったホールへつながる廊下。

予定通り、段差をなくすことが出来そうです・・・

出来るだけスムーズな導線が出来るように、出入り口は引戸に変更します。

沢山の材料で、加工され間仕切り壁が出来ていきます。

間仕切り壁になる部分に、電気屋さんが配線に来てくれました。

さあ、少しずつ形が見えてくるようになります。

今日も精一杯頑張ります!!

施工6日目・・・

間取り変更リフォーム「菊池市泗水町の家」では

間仕切り壁の造作工事が行われ、収納の間仕切りや

出入口となる間仕切り壁などが造作されました。

段々と、間取りが現れてきます・・・

トイレとなる部分には、手摺やタオル掛けペーパーホルダー

などの下地補強のため、沢山の下地材が取り付けられています。

天井を少しでも高く見せるように工夫していただいた部分は

斜めに天井下地を作っていただき、断熱材も充填されました。

少しずつ、丁寧に作業して頂いております。

そして、いよいよ形が見えてまいりました・・・

次は、いよいよフローリング張りが始まります。

今日も気合を入れて、頑張って参ります!!

施工7日目・・・

間取り変更リフォーム「菊池市泗水町の家」では

いよいよフローリング張り工事が、始まりました。

先ずは、基準となる部分を決めます・・・

フロアー張りは、どこから始めても良いという訳ではありません。

張りはじめ、張り終わりの形状・寸法を頭に入れカットしていきます。

接着剤をシッカリと塗って、施工していきます・・・

そして、シッカリと固定・・・

そしてまた接着剤を塗り・・・

シッカリと叩き込んで、固定していきます・・・

少しずつ、部屋らしくなってきました・・・

間仕切り壁も計算しながら、上手に加工して貼っていきます。

今日は、フローリングが全部仕上がるかなあ~・・・?

今日も気合を入れて頑張ります!!

施工8日目・・・

間取り変更リフォーム「菊池市泗水町の家」では

フローリング張りの工事が進行中です。

少しずつ丁寧に、一枚一枚張っていきます。

そしていよいよ最後のフローリング張り・・・

最後まで、慎重に丁寧に作業して頂いております。

そして、フローリングが終われば壁の下地ボード張り・・・

先ずは、収納部分とトイレ部分の壁から張り始めます。

トイレには、トイレットペーパーなどが収納できる

収納ボックスを加工して頂きました・・・

さあ、今日も壁の下地の造作作業です。

気合いを入れて、喜んでいただける工事を頑張ります。

施工9日目・・・

間取り変更リフォーム「菊池市泗水町の家」では

壁の下地ボードを張りながら、建具枠を取り付けていきます。

箇所箇所で、一つ一つ完成させていきます。

先ずは下地のボードを張って・・・

建具枠を取り付けていく方法・・・

着実に終わらせていきます。

今日もしっかりと頑張ります。

施工10日目・・・

間取り変更リフォーム「菊池市泗水町の家」では

大工さんの工事が最終段階に入りました。

間仕切り壁の造作が、最終段階です。

収納部分の壁や、建具枠取付も順調に終了・・・

良い感じになって参りました・・・

最後の追い込みです。

迅速に、そして丁寧に進行しております。

施工11日目・・・

間取り変更リフォーム「菊池市泗水町の家」では

大工さんが頑張ってくれております・・・

エアコンを取付ける部分の、壁下地補強工事・・・

こんなにも丁寧に、作業してくださり頭が下がります・・・

廊下へとつながる部分も、綺麗にできました・・・

出入り口部分も完璧!!

さあ、今日も最終仕上げに頑張ります!!

施工12日目・・・

間取り変更リフォーム「菊池市泗水町の家」では

クロス工事が始まりました・・・

大工さんは、床見切りの「巾木」を取り付けてくれ・・・

クロス屋さんは、壁下地のパテ処理作業・・・

重ならないように、うまく誘導して作業して頂いております。

このパテ処理も、2回行ってより綺麗に仕上がるように

より丁寧に作業して頂いております。

そして、天井のクロスから張り始められます。

明るく、いい感じになって参りました。

収納部分の建具も取り付けられ、雰囲気が出てきました。

完成間近!!楽しみです!!

施工13日目・・・

間取り変更リフォーム「菊池市泗水町の家」では

内装のクロス工事が完了しました。

建具も取り付けられ、雰囲気が出てきました。

クローゼット収納部分には、ハンガーパイプも取り付けられ

横木目の建具の柄も、いい感じ・・・

内装クロス工事が終わると、一気に華やかな感じになります。

トイレの床は撥水性のある「クッションフロアー(CFシート)」です。

木目なので、本物のフローリングみたい・・・

さあ、ここまでくれば最終仕上げのみ!!

完成が楽しみです!!!

施工14日目・・・

いよいよ、間取り変更リフォーム「菊池市泗水町の家」では

最終仕上げ工事が行われました・・・

まずは電気屋さんが、スイッチやコンセント・・・

照明器具や、エアコンの取付を施工して頂きました。

そして、設備屋さんはトイレの配管の接続・・・

重機を使い、穴を掘り配管を接続していきます。

結構深い位置に配管が埋設されておりました。

そこへ、排水勾配を計算して繋げていきます。

そして内部では、便器の取付作業・・・

排便官を、接着剤を使ってしっかり接着して固定。

最後に便器を取り付けていきます・・・

良い感じです!!

出入り口の段差も無くなり・・・

収納も増え・・・

断熱材も入り暖かくなり・・・

使いやすくなりました!!

お施主様にも、喜んでいただき光栄です!!

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

増築リフォーム工事「熊本市南区の家」築2年目の決断!!

今回は、増築リフォーム工事の実例紹介です。

新築されて、まだ2年と言う段階での増築工事・・・

新築時には、さほど気にしていなかったと言うか?

実際のイメージがわかなかった部屋の広さ・・・

やっぱり、もう少し広さが欲しい!!

何年も後での増築だと、色々な商品もモデルチェンジしたり

生産中止になってしまったりだと、統一感が出ない???

などとお考えになり、早めの段階での決断をなされました。

それでは、年またぎの工事で長文になりますが

最後までお付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。

施工1日目・・・

先日から、増築工事の現場に入らせて頂いております。

年内に基礎工事を終えて、来年明けてから「棟上げ」になる様に

準備を進めております・・・

まずは関係業者さんに現場を見て頂き、

現況を確認して頂きます。

そして、基礎着工前にまずは設備の配管作業からスタートです。

まずは、増築する部分の「芝」を剥いでいきます。

綺麗にカットして、作業が終わったら

また復旧出来るようにしておきます。

設備屋さんは、配管を通す部分にある障害物を撤去します。

それは、物置が置いてあった部分の土間コンクリート。

少しずつ、機械を使い解体していきます。

結構シッカリと作ってありました・・・

撤去が終わり、配管作業に入ります・・・

まずは、機械で穴掘り作業・・・

基礎になる部分の下に入っていた配管をやり替える作業です。

シッカリと接着剤をつけ・・・

余計にはみ出した接着剤を、掃除しながら

シッカリと接着して、配管して頂きます。

ちゃんと排水が流れるように「勾配」を測りながら

専用のパッキンを使い配管していきます。

昔はこのようなパッキンを使わず、周りをコーキング

しておりましたが、今ではこんな素晴らしいパッキンが出来

配管周りからの水漏れも無くなりました・・・

今でも、このパッキンを使わない業者さんもいるみたいですが

我が社では、この作業を「標準作業」にして頂いております。

配管作業が終了したら、埋戻し作業です・・・

シッカリと埋戻し、固めていきます・・・

剥ぎ取った「芝」は、休眠期・・・

作業が終わって植え替えると、春先には綺麗に

新芽が出てくるでしょう!!

次は、基礎工事の開始です・・・

施工2日目・・・

先日から施工させて頂いております「増築工事」

熊本市南区の家では、基礎工事が着工となりました。

まずは、増築する部分の測量を行います。

そして、現況の基礎の高さに合わせる為

現況の外壁サイディングの一部を切り取り高さを調整して

重機を入れて、作業開始です・・・

少しずつ、基礎のコンクリートを流し込む部分を

綺麗に掘り返していきます・・・

掘った廃土はダンプに積載して、産業廃棄物として処分します。

高さを測りながら堀っていき・・・

次に砕石を敷き込んでいきます。

敷き込む時にも、高さを測量しながらの作業・・・

敷き込みが終われば、次は転圧と呼ばれる固める作業・・・

少しずつ、綺麗に固めていきます・・・

こんな感じに、綺麗に固めていきます・・・

ここまでが午前中の作業・・・

そして、午後一番に「白蟻予防工事」の土壌処理・・・

シッカリと、薬剤を土壌に染み込ませて頂きます。

そして、防湿シート(防湿ビニール)を張り・・・

土壌からの湿気が上がってこないようにします。

綺麗に張り合わせて・・・

ジョイント(繋ぎ目)も、防水テープで張り合わせます。

そして、基礎のベースとなる部分に生コンを流し込みます。

外壁などが汚れないように、ビニールで養生作業・・・

建築業界で「ネコ」と呼ばれる一輪車で生コンを運搬・・・

少しずつ、ベースとなる「捨てコンクリート」が打たれます。

そして、高さを測量しながら綺麗にならしていき

ベースの捨てコンクリートの出来上がり・・・

バッチリと出来ました・・・

念の為、立ち入り禁止ガードも設置・・・

万が一、小さいお子さんやお客様が転落しないように

注意看板をつけて、おきます・・・

そして、作業で使用させて頂いた駐車場(宅地)も

キッチリと除草して・・・

整地させて頂き、作業終了・・・

次は、鉄筋を組んでベースコンクリートを流し込みます。

施工3日目・・・

先日に引き続き、増築工事「熊本市南区の家」の基礎工事。

まずは、ベースとなる部分に基準線を引き

ベースの型枠を固定する金具を取り付けていきます。

そして、増築する部分に余計な部分を処理します。

専用の機械で、シッカリと固定・・・

そして、鉄筋を配筋していきます。

あらかじめ、工場で溶接して作ってもらった鉄筋を

組み立てていきます・・・

そして角隅部分の接続部分にはL型の鉄筋で補強していきます。

ここでも、専用の機械で鉄筋と鉄筋を結束していきます。

ベースとなる「ベタ基礎」部分も、シッカリと鉄筋を配筋・・・

鉄筋がコンクリートの中間に来るように、サイコロと呼ばれる

コンクリートのパッキン材で。配筋を固定します。

そして、後に基礎の立ち上がりとなる型枠を組み上げます。

この工程でも、専用の金具で型枠を固定・・・

出来るだけ「芝」を傷つけないように、金物で工夫します。

そこで、生コン車の到着・・・

前回同様、「ネコ」と呼ばれる一輪車で生コンを運搬・・・

角隅から少しずつ流し込んでいきます・・・

黄色いクリップの印まで流し込みますので、まだまだ・・・

コンクリートを流し込みながら、バイブレーターで

鉄筋とコンクリートに隙間が出来ない様に締め込んでいきます。

何度も何度も、生コンを運搬・・・

そして、ならしながら高さを調整・・・

これだけでも、結構な量の生コンが必要です・・・

そして、グランドをならすような専用の

「トンボ」みたいなな道具で、ならしていきます・・・

そして、数時間乾燥させて金コテで仕上げていきます。

さあ、次は立ち上がりの型枠を組んで生コンを流し込みます。

いよいよ完成に近付いてきました・・・

施工4日目・・・

先日から工事させて頂いております「熊本市南区の家」では

増築の基礎工事施工4日目・・・

立ち上がりの型枠を組み上げて・・・

専用のレーザーで高さのレベルを出し、レーザーを飛ばし

そのレーザーを受ける機械で、レベル(高さ)を出して

マグネットで型枠に印つけていきます・・・

そして、立ち上がりの生コンを打設します。

前回同様、「ネコ」と呼ばれる一輪車で運搬・・・

ベースのコンクリートも出来、足元はよくなり運搬もスムーズ。

しかしながら、何度も何度もの繰り返される作業・・・

大変な作業です・・・

機械で測りながら、高さ通りに生コンを流し込みます。

繊細な仕事です・・・

立ち上がりの生コンも、バイブレーターで締めこんで

大きなフォークのような道具も使い、

コンクリートの隙間をなくしていきます・・・

そして、基礎と土台を固定する「アンカーボルト」を埋め込み

最後の工程に入ります・・・

最後は、基礎の天端を水平にするための「レベラー」と

呼ばれる「天端調整コンクリート」を流し込む作業です。

バケツに専用のコンクリートを入れ、混ぜ合わせます。

そして、測量して印をつけた位置まで

繊細に流し込んでいきます・・・

水分は水平になる原理を使った作業・・・

しかしながら、硬すぎず、柔らかすぎず・・・

繊細な仕上げ作業です・・・

最後は、シートで養生して固まるのを待ちます・・・

シッカリ乾燥したら、型枠を取り外します・・・

施工5日目・・・

日からお邪魔しております「増築工事」熊本市南区の家では

いよいよ基礎工事の完成です。

型枠を解体して、最後の作業・・・

基準線を基礎の天端部分に印をつけていきます・・・

天候も良かったせいか、シッカリと乾燥しています。

これから更に、シッカリと乾燥させて来年の年明けに

建物が建っていきます・・・

更に頑丈な基礎へと、強度を高めていきますよ!!

それでは、来年までお楽しみに・・・

施工6日目・・・

お正月明け一発目は、増築工事「熊本市南区の家」の

足場組立工事です。

朝一番、約束の時間ぴったりに足場屋さん到着!!

さあ、始まります・・・

まずは、材料を間配りしていきます・・・

そして、少しずつ組み立てられていきます・・・

足場を組み立てる時も、一番下の基礎部分が大事・・・

シッカリと、組み立てられていきます。

ちょっとした増築工事でも、シッカリと安全対策は怠れません。

それに、注意看板も・・・

また、お借りしている隣地の整地も、シッカリと行います。

ほうきで綺麗にはわき、ならしておきます。

さあ、今日は雨が降る前に材料搬入を行います。

施工7日目・・・

昨日は、雨が降る前に材料を搬入することができた

増築リフォーム「熊本市南区の家」・・・

ちょっとした増築工事でも、材料は結構必要・・・

トラックに、一杯運ばれてきました・・・

荷下ろしをする場合、どの順番で使っていくかを考え

荷下ろししていきます・・・

順番を間違えると、無駄な労力が必要になってしまいます。

そして、雨に備えシッカリとシートを掛けておきます。

そして、念の為二重にシートを掛けて防水します。

早く形にならないかなあ~・・・?

待ち遠しいです・・・

施工8日目・・・

先日から始まった「増築リフォーム工事」の

熊本市南区の家では、いよいよ大工さんの工事が始まりました。

昨年基礎工事を終え、強度を出すための養生期間を終え

土台の敷き込み作業が始まりました。

基礎パッキンと言われる、土台と基礎との間で通気ができる

専用のパッキン材を取り付けて、土台を敷きこんでいきます。

そして、基礎と土台は「アンカーボルト」という金具で固定。

そして、鋼製束で大引きを支えて高さを調整していきます。

鋼製束は、基礎部分と土台(大引き)部分を固定する金具。

シッカリとビス(ねじ)と、接着剤にコンクリート釘で

固定されていきます・・・

そしてこの金具・・・???

そう!床の断熱材を固定する金具・・・

床全体的に断熱材が敷きこまれ

その上に「根太レス」という厚みのある構造用合板の

床下地材が敷きこまれ、固定されていきます・・・

その後柱を立て、構造材を組み立てて家の形になっていきます。

夕方には、屋根の形が完成し防水フェルトが張られました。

段取り良く、丁寧に施工されていきます・・・

壁面は、万が一の雨に備えてシートで覆います・・・

さあ次は、屋根瓦の工事とサッシ取付などの工事が控えます。

段取り良く、スムーズに進むように準備します。

施工9日目・・・

先日棟上げした「増築リフォーム工事」熊本市南区の家では

屋根瓦葺き工事が始まりました。

まずは、金物関係を先に施工していきます。

専門的に言うと、雨切り板金や、捨て谷板金という

要は、防水の為の板金工事の事・・・

施工的に、一番重要な部分です・・・

そして、やっとスターターという軒先の瓦を取り付け

屋根瓦の工事が始まります・・・

勿論、軒先にも特殊な板金を入れます。

こういう細かい部分にも、シッカリと施工して頂きます。

それから、一気に水下から水上に向け瓦が葺かれていきます。

専用の機械で、瓦をカットして・・・

仕上げていきます・・・

綺麗に仕上がりました・・・

これで一安心です。

施工10日目・・・

先日よりお世話になっております「増築リフォーム工事」の

熊本市南区の家では、大工さん工事も順調に進行しております。

先ずは、サッシ枠を取り付けて・・・

軒裏天井の施工を行って頂きました。

軒裏天井を張るための、補強工事・・・

外壁の防水の為に、透湿防水シートを先に施工して

外壁と躯体の間に「通気の層」を作り、施工していきます。

そして、軒裏天井を張り・・・

雨樋が取り付けられる「破風板」部分も、サイディングを施工。

後は、サイディング屋さんの施工を待つだけです・・・

施工11日目・・・

増築リフォーム工事「熊本市南区の家」では、

木部の白蟻予防工事が行われました・・・

基礎の床下に潜り、薬剤を散布して頂きます。

そして、腰高1mぐらいまでもしっかりと薬剤を散布。

外壁のサイディング張りの前のタイミングで、行います。

裏から表から、入念に薬剤を散布・・・

これで安心!!ちょっとした増築工事でも

5年間の保証を付けて、施工します。

施工12日目・・・

増築リフォーム工事「熊本市南区の家」では、

構造材の補強、耐震補強工事の金物取付が行われました。

柱と土台の補強金物や・・・

柱と梁、柱と筋交いなども専用の金物で補強していきます。

そして、天井の下地工事が行われました。

角材を丁寧に加工して、下地を補強していきます。

その為に組まれた足場も、大事な安全対策です。

そして、天井に断熱材が充填され

天井の下地ボードが張られていきます・・・

天井の下地のボードも、ジョイント継ぎ目が「升目状」に

ならないように、互い違いに張っていくようにしております。

これは、天井に不陸が起こらない様にする為の対策です。

そして、内壁にも断熱材が充填されました・・・

さあ次は、壁の下地ボードが張られていきますよ!!

施工13日目・・・

いよいよ、外壁サイディング張りの工事が始まりました。

まずは、透湿防水シートが張られていきます・・・

この透湿防水シートは、室内の湿気は外気に出す事が出来ますが

外部からの雨水の侵入などは防ぐ事が出来る物です。

水下から水上へと、決まった重ね寸法通りに張っていきます。

そして、壁体内の通気が出来るように「胴縁」という

角材を取り付けて、シートを固定していきます。

そして、いよいよサイディング張り開始・・・

基礎と土台部分に「水切り金物」と「スターター金物」を

取り付けて、サイディングを張り始めます。

先ずは、コーナー部分の「役物」から取付・・・

サイディングを水下から水上へと、張っていきます。

換気扇ダクト開口部分や、窓開口部分には防水テープで防水し

サイディングを張り上げていきます・・・

良い感じに、張り上がりました。

後は、サイディングのジョイント部分などに防水の為の

コーキング工事を行っていただきます。

施工14日目・・・

増築リフォームで一番難しい作業・・・

それは、既存部分と増築工事でつながる部分の

接続部分の開口工事です・・・

先ずは、出来るだけホコリで汚れないように入念に

シートで養生を行います・・・

キッチンや・・・

食器棚や冷蔵庫部分・・・

ダイニングテーブル部分や・・・

通路部分の床や壁・・・

あらゆる部分に養生します・・・

そして、出来るだけ誇りが舞わないように、機械を使わず

手作業で、カットしていきます・・・

少しずつ、少しずつ・・・

そして、壁下地の補強工事も行い

エアコンが取り付けられる予定の場所には、補強を行い

窓上には、カーテン取付用の補強を行います。

細かい部分ですが、これが重要ポイント!!

さあ次は、開口した壁部分の補強工事です・・・

施工15日目・・・

外壁のサイディング張り工事が終わり、最後の仕上げは

ジョイント継ぎ目部分などのコーキング工事です。

先ずは、テーピング作業からスタートです。

丁寧に、一箇所一箇所起用にテープを張っていきます・・・

そして、もう一人はテーピングを行った場所から

バックアップ材と呼ばれる「パッキン材」を充填していきます。

これも、大・中・小と分けられたものを使い

器用に取り付けていきます。

そして、プライマーという接着剤を塗り込んでいきます。

この接着剤が、重要なポイントです!!

これで、サイディングとコーキングの接着補強をします。

そして、いよいよコーキング打ち・・・

細かい部分も、シッカリと充填していきます。

そして、専用のこてやへらを使い仕上げていきます。

そして、仕上げた部分からテーピングを取り外します。

そしてまた、コーキングを打ち・・・

専用のこてやへらで仕上げて・・・

テーピングをはがしていく・・・

そして完成!!

綺麗に仕上がりました・・・

しばらく乾燥するまでの間は、立ち入り禁止です。

さあ、いよいよ完成間近!!

足場が取り外されるのが、楽しみです!!

施工16日目・・・

増築リフォーム工事「熊本市南区の家」では、

内部の造作工事が仕上げ段階となりました・・・

最後は、床のフローリングを張っていきます・・・

慎重に、丁寧に寸法を測り・・・

接着剤をつけ、専用の機械で固定していきます・・・

一枚のフロアーに、何か所も固定していきます。

そしてまた慎重に丁寧に測り

カットして、接着剤をシッカリとつけ

また、専用の機械で固定していきます・・・

張り出すと、早い・・・スムーズに進んでいきます。

フロアーは、最初と最後が難しい・・・

ですので、慎重に丁寧に作業していただきます・・・

外では、シャッターの取付も行われました・・・

さあ、大工さんの工事はこれで終わり・・・

後は内装のクロス工事です。

さあ、楽しみになってきました。

施工17日目・・・

「増築リフォーム工事」熊本市南区の家では

内装クロス工事が、行われました・・・

先ずは、下地のパテ処理からスタートです・・・

下地のパテ処理とは、ボードの継ぎ目やビス(ねじ)固定した

ビス頭などの、凹凸をフラットにする処理の事です。

こんな感じで、丁寧に処理していきます・・・

そして、1回ではなく2回目のパテ処理・・・

1回目より、より細かなパテ処理を行います・・・

そして、角コーナーには特殊な定規を使います・・・

角が補強されるだけでなく、ピシッと真っ直ぐに仕上がります。

実はこの部分は、既存部分とつながる開口部分・・・

ピシャっと、施工して頂きます・・・

そして、いよいよクロスが張り始められます。

専用の機械で、壁紙クロスにのり(接着剤)をつけ

先ずは、天井から張り始められます。

そして、壁のクロスを張っていきます・・・

少しずつ、丁寧に作業が進められ