施工実績 ― 内装だけリフォーム
ローコスト水回りリフォーム。築40年の合志市の家完成!!
今回は、あまりお金を掛けないでリフォームをしたい!!
とのご希望で、数年間空き家状態になっていた築40年の家を
使い勝手は新築同様にして、出来るだけローコストで
水回りのリフォームを提案させて頂きました!!
システムキッチンや、システムバスにしなくても
使い勝手の良い水回りリフォームの実例紹介です。
それではいつものようにブログ形式でご紹介させて頂きます。
ちょっと長いですが最後までお付き合いください。
それではどうぞ・・・
ローコストリフォームの水回りリフォーム合志市の家では
先ずは、給湯器の配管撤去からスタートです。
お湯・水・ガスの配管などを切断し撤去していきます。
そして洗面化粧台の配管も撤去していきます。
お風呂のシャワー水栓金具も撤去していきます。
それから、台所の水栓金具も撤去・・・
洗面化粧台は、鏡部分やカウンターも取替します。
そして、新しい洗面化粧台に取り替えていきます。
洗面化粧台も新築みたいになりました!!
そして、便器も便座ごと取外していきます。
以前取り付ける際に、便器を取り付けてからタイルを張ったみたいです。
タイルが予定以上に剥がれないように、神経を使います・・・
ここで、電気屋さんにコンセントの配線をして頂きます。
新しい便器を取り付け、便器のリモコンを取り付けます・・・
それから、浴室のシャワー水栓金具も取り替えます。
システムバスに取り替えなくても、シャワー水栓金具が
新しくなるだけでも、定量止水タイプなので便利です!!
定量止水とは、200Lとか220Lとか自分のライフスタイルに合わせ
お湯の量を決め、自動でお湯がストップしてくれる水栓金具で
自動湯はり機能みたいな事が出来る水洗金具です。
台所も、シングルレバーハンドルとなり使い勝手アップ!!
給湯器も新しくリモコン線を配線して頂き・・・
最後にガス給湯器も新しく取り替えさせて頂きました。
シッカリと、保温カバーも取り付けて・・・
これで工事完了!!
ガスの元栓を開けて、試運転・・・
バッチリ綺麗に出来上がりました!!
これで、使い易くなった水回り・・・
さほど高額なリフォームをしなくても
使い勝手は、断然よくなりました!!
喜んで頂けると嬉しいです!!
宜しくお願い致します!
お湯の出が悪い原因も調べず、電気温水器の交換で済まされた。取り替えてまだ5~6年の山都町の家・・・
今回は、お湯の出が悪くシャワーが浴びれない!!
とのご相談を受け、調査にお邪魔させて頂きました。
しかし電気温水器は近所の知り合いの方に5~6年前に
取替をしてもらったばかりと言う事で、そんなに
早く故障するとは考えにくい・・・
その取替をお願いしたのも、同じような症状で
お湯の出が悪いとの事で取替を依頼されたようなのですが
根本的な原因を調べず、安易に「電気温水器の交換」で
作業されたとの事でした・・・
その後のメンテナンスもしてもらえず、困られてのご相談でした。
それでは、いつものようにブログ形式で
お湯の出が悪くなった原因の実例紹介をご覧ください・・・
ちょっと前から、お湯の出が悪いとの相談を受けておりました。
ただ、電気温水器を取り替えられてまだ5~6年・・・
そんな早くに故障するとは考えにくい・・・
そこで、一旦電気温水器内部の清掃をしてみることに・・・
メンテナンス方法では、最低1年に1回タンク内の水を抜いて
清掃して頂くようには、お話しておりますが
なかなか出来ないのが現実・・・
台所や、洗面化粧台に・・・
浴室・・・
お湯の出が悪いのは間違いない・・・
電気温水器内のタンクを清掃して、もう一度お湯を
出してみると、少しは改善されましたがやはり水圧が弱い。
そこで、配管を確認してみると・・・?
使われていた配管は、鉄管!?
地元の知り合いの業者さんに、依然頼まれたらしく
配管は錆びだらけで、配管の内部のお湯が通る道が
ふさがれている状態が水圧が弱い原因でした。
そこで、台所・洗面・浴室の水栓金具を取り外し
配管内部を逆流させて清掃することに・・・
すると、錆や汚れたお湯が山のように出てきました。
そして、床下に潜り配管を取り替えていきます。
そして、電気温水器周りの鉄管の配管を全部撤去します。
今時、鉄管で配管するとは・・・???
全部撤去すると、こんなにも錆びているのが分かりました。
やはり、鉄管はもろいですね・・・?
そして、新しい配管へと交換していきます。
少しずつ丁寧に配管作業して頂きます。
それから、こちらは寒い地域なので配管が凍らないように
電熱線を巻いて、配管していきます。
最後に、保温材を巻き込み作業終了!!
再度、お湯の出の水圧を確認して完了です!!
これで、気持ちいいシャワーを浴びて頂けます・・・
お待たせ致しました・・・
宜しくお願い致します!
洗面脱衣室床張り替え工事。築30年菊陽町の家・・・
今回は、洗面脱衣室の浴室出入口付近の
床が「ブカブカ」になり、張替ご希望のお宅の
洗面脱衣室床張り替えリフォームの実例紹介です。
タイル張りの浴室によくあるメンテナンスの一つで
メンテナンス時期が遅くなると、白蟻の被害に
合う場合も多いので注意が必要です。
幸いこのお宅では、水腐れで止まっておりました。
それではいつものようにブログ形式でご紹介させて頂きます。
昨年工事させて頂いたお宅で
洗面脱衣室の浴室の出入り口の床が
水腐れして「ブカブカ」になっていたお宅で
床の一部の補強を行い、床のCFシートを
新しく張り替えることになりました。
先ずは、現況の状況・・・
一部、床の色が変わっているのが分かります。
そこで、まず既存のCFシートを剥ぎ取ります。
それから、浴室出入り口付近の傷んだ床を補強します。
お風呂がタイル張りの場合によくある現象です。
このように、下地の角材を入れ補強します。
床下地の合板を張り、内装工事屋さんとバトンタッチ!!
床の凹凸部分に、下地処理のパテを打っていきます。
そして、バーナーで乾燥させていきます・・・
乾燥させて、もう一度仕上げのパテを打ちを行います。
それからパテを削り、より平らな状態にしていきます。
仕上のCFシートを貼り、完成!!
綺麗に仕上がりました・・・
宜しくお願い致します!
洗面浴室内窓取付リフォーム。築30年菊陽町の家・・・
施工例ギャラリー
今回は、寒い冬に洗面脱衣室や浴室で
ヒートショック(室内温度差減少)を防ぐために
洗面脱衣室と、浴室の窓に「内窓」の取付を
提案させて頂きました。
防音や防犯にも効果的な「内窓」ですが
断熱効果が最も効果が表われます。
それではいつものようにブログ形式で
ご紹介させて頂きます。
最後まで、宜しくお願い申し上げます。
それではどうぞ・・・
内窓取付工事の菊池郡菊陽町の家では
お風呂と洗面脱衣室の冬場の寒さに悩んでおられました。
お風呂の窓には、ビニールを貼って寒さをしのいでおられたそうです。
そこで、内窓の提案をさせて頂きました。
洗面脱衣室も、やはり同じく寒い・・・
この窓枠の部分に、内窓を取り付けます。
先ずは部材の梱包を開いて作業準備・・・
樹脂製の窓枠を取り付けていきます。
同じく浴室にも、樹脂製の窓枠を取り付けていきます。
浴室はタイル張りなので、ちょっと施工が難しい・・・
しかし、問題なく施工していきます!!
内側に窓が二重に施工され、断熱・防音・防犯に優れています。
勿論開閉できますので、換気は大丈夫!!
脱衣室も、これで温かくなります!!
是非、寒さなどでお困りのお宅はご検討ください。
宜しくお願い致します!
木製建具取替・屋根瓦雨漏れ修復工事の熊本市中央区の家・・・
今回は、木製建具で作られていた外部窓が白蟻の被害に遭い
傷んでいた為、アルミサッシに取り替えたいというご希望と
その白蟻の被害の原因は屋根瓦からの雨漏れも可能性が高い為
屋根瓦からの雨漏れをシッカリ止めるという工事の実例紹介です。
数年前から空き家状態になり、手入れが行き届かず
そう言った現象の発見も遅れてしまったとの事でした。
木造住宅の場合、雨漏れによる白蟻の被害が一番危険。
知らず知らずの間に、あっと言う間に被害が拡大してしまいます。
お心当たりの方は、是非一度空き家の状況確認をお勧めいたします。
それではいつものようにブログ形式でご紹介させて頂きます。
最後までのお付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。
それではどうぞ・・・
施工1日目・・・
サッシ取替リフォーム工事の熊本市中央区の家では
工事を前に、まずは養生作業からスタート・・・
一旦掃除機をかけて、床のホコリなどを掃除して養生します。
そして、早速材料の搬入・・・
通路部分も、シッカリと養生します・・・
さあ、いよいよ始まります!!
まだまだ暑いですが、しっかり頑張ります!!
そして、外部では足場組立が行われております。
屋根瓦の雨漏れ補修も行う為、足場を組み立てて頂きます。
少しずつ、作業がしやすい様に組み立てて頂きます。
さあいよいよ作業が始まります。
気合いを入れて頑張ります!!
施工2日目・・・
サッシ取替リフォーム工事の熊本市中央区の家では
サッシ枠と、ガラス障子が搬入されました。
工事前に材料をキチンとそろえて、最善の段取りで
作業に取り掛かります。
そして、雨漏りをしていた場所の天井を解体・・・
案の定、漏れている場所はあそこに間違いありません。
他の部分には影響なさそうですので、安心しました。
先ずは、木製の窓ガラスを取り外し、下地補強からスタート!!
そして、もう1箇所も同様に作業して頂きます。
元々は、木製の枠で出来た窓ガラスでしたが
どうしても、傷みやすく長持ちしないので
元のサイズより1サイズ小さめに作り直します。
今回はアルミサッシに取り替えます。
そして、サッシ枠を取り付けていきます。
そして、窓枠材を組み立てて取り付けていきます。
そうすると、一気に工事が進んでいきます。
そして、ガラス障子を取り付けて1日間の作業は終了。
こうなると、雰囲気が出ます。
次回は、内壁・外壁を貼っていきますよ!!
次回もお楽しみに!!
施工3日目・・・
サッシ窓取替工事の熊本市中央区の家では
アルミサッシのアングル廻りに防水テープを貼っていきます。
念の為の、サッシ廻りからの雨水侵入を防ぐ為です。
シッカリと重ねて防水テープで止水していきます。
そして、防水フェルトを貼っていきます。
その上に、板を貼っていきます。
こんな感じに、綺麗に板を貼っていきます。
そして、内部にも同じように板を貼っていきます。
シッカリと一枚一枚丁寧に施工されていきます。
こっちも綺麗に貼られております。
そして、こちらは壁の下地にボードを貼っていきます。
下地の補強を行い、石膏ボードを貼っていきます。
少しずつ部屋らしくなって行きます。
そして、天井も下地補強をしてボードを貼ります。
穴が開いているところは、点検口になります・・・
そして、屋根板が傷んでいた場所も補強を行い・・・
新しい板で下地を作り、補強を行います。
また、外壁の傷んでいた場所も補修を行います。
最後は、材料を片付けて養生シートを剥ぎ取り清掃します。
シッカリと拭き掃除・・・
それにしても、腹の出とるなあ~・・・???
掃除をしたら、ピッカピカになりました・・・
内部はこれで一応終了・・・
次は、屋根瓦の工事です。
早めに段取り出来る様に頑張ります!!
次回もお楽しみに!!
施工4日目・・・
屋根瓦雨漏れ修理工事の熊本市中央区の家では
屋根瓦屋さんが、材料の荷上げ荷下ろしの為の
タワーの組み立てを行いました。
梯子の下にウィンチを取り付けた機械・・・
これがあると、何人分も働いてくれます。
そして、早速作戦会議・・・
施工の順番や、施工範囲の確認を行います。
今回の施工箇所は、大きく分けて4箇所・・・
一度には出来ませんので、順序良く進めて参ります。
先ずは、隅棟瓦部分の解体からスタート!!
少しずつ解体していきます。
ポロポロと落ちていく泥や砂状のものが滑るので一番危険!!
丁寧に掃除しながら解体を進めていきます。
この隅棟瓦部分が、熊本地震のせいか?ずれていて
雨水の侵入があり、全部一旦取り直す作業です。
解体するだけで丸々1日かかる繊細な仕事・・・
初日の作業はここまで・・・
次回は、新しい隅棟瓦の下地作りからスタートです。
施工5日目・・・
雨漏れ修理工事の熊本市中央区の家では
隅棟瓦の撤去を行い、綺麗にお掃除していきます。
昔はこの棟隅瓦の下には「泥」を乗せてあるお宅が多く
長く雨が降ると、その泥が流れ出ているお宅が多かったのです。
このお宅にも一部「泥」が使われておりました。
これを一旦取り外し、綺麗にお掃除していきます。
そして、新しい防水フェルトを重ね張りして、瓦桟も打ち直します。
そして、もう一度瓦を葺き直していきます。
この細かい作業が重要です。
それから、瓦を元通りに戻していきます。
それから専用の金具で、固定できるように施工していきます。
南蛮漆喰で隅瓦の部分に補強を加えていきます。
この金具が重要な仕事をします。
棟瓦部分と隅瓦部分の接合部分にも南蛮漆喰で補強します。
そして、少しずつ新しい瓦で復旧していきます。
一枚一枚丁寧に作業して頂いております。
和風の瓦は、色々と部材が多く必要です・・・
今見えている木材の角材を先程の金具で固定して、
最後は木材と瓦を固定していきます。
南蛮漆喰が固まるのを待って、最後の仕上げに入ります。
念の為、全体的に養生してこの日の作業は終了・・・
次回は仕上げの作業に入ります。お楽しみに!!
施工6日目・・・
雨漏れ修理工事の熊本市中央区の家では
屋根瓦工事が順調に行われております。
身瓦を復旧させて、この木材を金具で屋根板に固定して
角材の周りに南蛮漆喰を塗り土台を作っていきます。
そして、この土台の上に隅瓦のベースを乗せていきます。
少しずつ、少しずつ、出来上がっていきます。
こんな感じにして、積み上がっていきます。
反対側も同じように、積み上げて固定していきます。
そして、隅瓦と棟瓦の接合部分の施工となります。
ココにも、シッカリと南蛮漆喰を塗り込んでいきます。
地道な作業で、少しずつ、少しずつ、確実に施工していきます。
さあいよいよ最終段階になって参りました。
最後まで丁寧に施工して参ります・・・
施工7日目・・・
雨漏れ修復工事の熊本市中央区の家では
屋根瓦工事が順調に進んでおります。
屋根瓦の下地板が一部腐食していた場所の補強を行い
防水フェルトを張り直し、瓦桟を取り付けて瓦葺きを行います。
そして、もう1箇所の雨漏れ修復を行います。
棟瓦と隅瓦の交わる部分の最終仕上げ工事・・・
施工前は、何故か?棟瓦より隅瓦の方が高くなっており
無理やり合わせようと施工した結果、雨漏れの原因になっておりました。
これで、もう雨漏れの心配はありません・・・
さあ、次は谷板金の交換です・・・
このブログでも、別のお宅で同じような施工を何件も
させて頂いておりますが、難しい作業です。
気合いを入れてシッカリと施工したいと思います。
施工8日目・・・
雨漏れ修復工事の熊本市中央区の家では
隅棟瓦の仕上げ工事に入っております。
同じような隅棟瓦が、全部で4か所・・・
木材の角材の周りに南蛮漆喰を塗り込んでいきます。
その上に、新しい隅棟瓦を取り付けていきます。
こんな感じで、隅棟瓦の下は南蛮漆喰で接着していきます。
少しずつ、一枚一枚重ね合わせていきます。
そして、棟瓦部分と組み上げていきます。
さあ、いよいよ最終段階です!!
次回もお楽しみに!!
施工9日目・・・
雨漏れ修復工事の熊本市中央区の家では
3番目のポイントの「谷板金の銅板交換」工事が
行われました・・・
先ずは、谷板金に絡む身瓦を一旦取り外して行きます。
ここの雨漏れの原因は、谷板金の銅板が瓦の釉薬で溶かされ
銅板に谷板金に穴が開いてしまい、そこから雨水の侵入が原因です。
そこで、古い銅板の谷板金を撤去していきます・・・
そこへ、新しい防水フェルトを重ね貼りしていきます。
その上に、ステンレス製の谷板金を取り付けていきます。
それから、傷んでいた瓦桟も補強を行い
隅棟瓦部分までシッカリと伸ばして取り替えます・・・
細かくカットされた瓦は、銅線で引っ掛けて固定します。
そして、隅棟瓦との接続部分までシッカリ伸ばしコーキングで防水します。
これで、谷板金の取替工事は終了です!!
シッカリとした工事が出来、一安心・・・
そして工事が終了したと同時に雨がぱらつきました・・・
早く終われて助かりました。
次回は、雨切り板金部分の防水工事を行います。
次回も、お楽しみに!!
施工10日目・・・
屋根瓦雨漏れ修理工事の熊本市中央区のでは
第4番目のポイントの、雨切り捨て板金の施工です・・・
この、屋根瓦と壁がぶつかっているところに
雨漏れをしやすいポイントが存在します。
そこで、一旦割れて外れかかっている漆喰を撤去します。
南側も、北側も漆喰は割れてこんな状態・・・
そこで、一旦身瓦も取り外して行きます・・・
反対側も同様に、身瓦を一旦取り外して行きます。
ここの、隙間に横風が吹いて雨水が入ると雨漏れになります。
そこで、もう一度防水フェルトを重ね張りして・・・
新しい雨切り捨て板金を差し込んで取り付け
新しい瓦桟を打ち換えていきます。
この雨切り捨て板金は、万が一横風で瓦の間から
雨水が侵入しても、その瓦の下にある捨て板金で雨水を
侵入させないようにする為の「念の為板金」です!!
ですから、この工事が重要なポイントになります。
この工事が、昔の建物には施してない場合が多く
雨漏れしているお宅が多かったのです・・・
そして瓦を復元していきます。
ちょっと気になる板壁の欠損は・・・?
こんな感じに、板金でふさいでくれました・・・
反対側も、綺麗に出来ました・・・
そして、最後に棟瓦部分もシッカリと復元して終了・・・
長期にわたっての現場状況報告となりました。
最後まで、お付き合い頂きありがとうございました。
宜しくお願い致します!
壊れてからでは困る!!トイレ便器取替リフォーム。熊本市北区の家・・・
今回は、トイレリフォーム工事の実例紹介です。
まだ故障してるわけでもなく、そう古いわけでも無い
トイレの便器ですが、綺麗好きなお母様が
掃除しても汚れが落ちにくくなったし
1箇所しかないトイレが壊れてからでは困る・・・
と言う事で、取り替えてから10年ちょっとでの
便器交換をさせて頂く事となりました・・・
それではいつものように、ブログ形式でご紹介させて頂きます。
それでは、どうぞ・・・
トイレ便器取替リフォーム工事の熊本市北区の家では
便器の取替工事が行われました・・・
正直、まだ壊れているわけでもなく綺麗な状態だったのですが
綺麗好きなお母さんが、掃除しても汚れが落ちないし
1箇所しかない便器が壊れてからでは、困る・・・
との事で、取替をすることとなりました・・・
先ずは、ロータンクの部分から取り外して行きます。
そして、便器本体を取り外して行きます。
今回は、リフォーム便器からの取替です。
綺麗好きのお母さんが、ロータンク部分の手洗い部分が
汚れが落ちにくいし、ほとんどそこでは手を洗わない・・・
との事で、タンクレス風の便器へと取り替えました。
今までの便器に比べ、便器の縁が無くお掃除もしやすい。
そしてスタイリッシュ!!
そして、既存のタイルに合わせてアイボリー色で
統一されたトイレは、綺麗な仕上がり!!
取替は70分ほどで完了します。
ご検討の方の参考になれば幸いです・・・
宜しくお願い致します!
トイレリフォーム工事の菊陽町の家・・・
今回は、トイレの便器を取り替える
リフォームの実例紹介です・・・
いつものように、ブログ形式でご紹介させて頂きます。
それではどうぞ・・・
トイレリフォーム工事の菊陽町の家では
古い便器から、最新式の便器に取り替えるリフォームが
行われました・・・
先ずは、取替する前の状況から・・・
今回は、特別壊れたわけでもないのですが
何度か、ウォシュレットから水漏れして交換されたとの事。
壊れてからだと、毎日使う場所ですので困る・・・
掃除しても、汚れは落ちなくなってきている・・・
との事で、新しい便器に取り替えることになりました。
先ずは、水が溜まっているロータンクを取り外し
便器も取り外します・・・
そして、給水管の接続金具を取り付けていきます。
今回以前取り付けたあった便器は、25年以上前に
取り付けてあった便器で、排便管の位置が現在の新しい便器とは
寸法が違う為、リフォーム便器を取り付ける事になりました。
こんな感じで、便器取付用の型紙で寸法を確認して
こういった配管の位置を調整できる部材を使います。
配管に接着剤をシッカリと塗って・・・
こちら側にも、シッカリと接着剤を塗り固定します。
そして、新しい便器を取り付けていきます。
水が溜まっていたロータンクが無くなりスッキリした印象に・・・
しかし、本当は全く無くなった訳では無く
タンクレス風に新しく開発された便器です・・・
お掃除もしやすくなり、スッキリしますよね?
ご検討の方の参考になれば幸いです・・・
水回りリフォーム工事の宇土市の家・・・
今回は、水回りのリフォーム工事の実例紹介です。
いつものように、ブログ形式でご紹介させて頂きます。
それではどうぞ・・・
施工1日目・・・
お風呂・洗面脱衣室・トイレリフォーム工事の
宇土市の家では、工事を前に前準備が行われました。
先ずは、工事中に使う仮設トイレの搬入からスタートです。
短期間の工事ですが、業者さんたちも、勿論お客様も
気持ち良く工事が出来、生活できるように仮設トイレは重要です。
そして、室内の養生も行います。
浴室・洗面脱衣室の出入り口や廊下部分も・・・
玄関からの通路にも、シッカリと養生します。
そして、いよいよ既存浴室のシステムバスの解体開始・・・
先ずは、設備屋さんが給排水の配管関係を切断していきます。
そして、天井材を解体・・・
それから、出入り口の枠関係を解体していきます。
次に、壁パネルを解体していきます。
それから、床・浴槽を解体します。
床や、浴槽を支えていた土台部分の骨組みも解体・・・
築25年程のお宅ですので、基礎もベタ基礎で頑丈な作り・・・
そして、浴室出入口付近の下地材からドア枠も解体・・・
洗面脱衣室の天井も解体していきます。
洗濯機を移動して、洗面化粧台も解体していきます。
そして、洗面脱衣室の天井も全体的に解体・・・
少しずつ、形が変わっていきます。
こんな感じで、解体が行われました・・・
浴室も、綺麗に解体終了!!
新しく、出入り口部分も変わっていくので全て解体。
さあ、明日は新しいシステムバスが組み立てられます・・・
完成が楽しみです!!
施工2日目・・・
トイレリフォーム工事の宇土の家では、
まだ故障しているわけではありませんが、
新しい便器に取替を行います・・・
というのも・・・
築25年程経過するといつ、何が起こるか分からない状況・・・
先ずは、2Fの古い便器のロータンクと便座を取り外します。
そして、新しいタンクレス風の便器に取り替えられました。
そして、1Fの便器も同じく取り外して行きます。
便器を取り外し、接続部品などを取り替えて
新しい便器を取り付ける準備を行います・・・
便器の本体を取り付けて・・・
シッカリと固定していきます・・・
以前のものと比べると、スッキリしてお掃除も簡単!!
出っ張った部分や、引っ込んだ部分が少なくスッキリ!!
縁の汚れやお手入れもお掃除簡単!!
取り替え時間は1箇所約70分・・・
ご検討のお方の参考にして頂けましたら幸いです。
施工3日目・・・
浴室リフォーム工事の宇土市の家では
既存のシステムバスの解体工事が終わり
今日は、新しいシステムバスの組立が行われます。
先ずは、設備屋さんの新しいシステムバスに合わせた
給水・給湯・排水の配管作業からスタートです。
給水給湯の配管に溜まった水・お湯を抜き取ります。
そして、新しい接続金具を取り付け配管していきます。
そして、排水配管も接続していきます。
そして、システムバスの部材が搬入されて来ました。
色んな部品が、パーツに分かれてバラバラで搬入されます。
浴槽や、壁パネル・床パネル等・・・
これを、一つ一つ組み立てていきます。
先ずは、基礎となる床組みから組み立てられていきます。
床パネルに、足を何本も取付け組み立てられていきます。
床パネルを専用の束石に乗せ、固定していきます・・・
そして、専用の機械でレベル(高さ)を測量して
床パネルに取り付けた脚部分のアジャスター(高さ調整ネジ)で
レベル(高さ)を合わせて、束石と固定していきます。
それから、設備屋さんに排水配管の接続をお願いします。
これで、排水配管の接続完了!!
さあ、ここまで来たら床パネルを組み立て・・・
浴槽、壁パネル・天井パネルの順番で組み立てていきます。
一気に組立が進んでいきます・・・
二人作業で、見る見るうちに素晴らしい連携で進行します。
最後に、カウンター部材や・・・
水洗金具に、物干し金物部材・窓枠などを取り付けます。
仕上の作業はコーキング工事・・・
ここまでくれば、ほぼ完成間近・・・
最後にお掃除をして、システムバス屋さんの工事は完了!!
次は、大工さんとバトンタッチ・・・
この部分に、新しい出入口枠を取り付けて頂きます・・・
次回もお楽しみに!!
施工4日目・・・
浴室・洗面脱衣室リフォーム工事の宇土市の家では
大工さんの工事が始まりました・・・
先ずは、天井の下地補強工事からスタートです。
以前は、バスリブというタイル張りの浴室の天井に張る
部材で仕上げ張りをしてありましたが、その天井材を一旦剥ぎ取り
下地の補強工事を行って、壁と同じ素材で仕上げるようにします。
そこで、ボードを採寸してカットします・・・
そして、天井に貼っていきます。
そして、洗面化粧台が取り付けられる部分には
水が壁にかかっても、お掃除が出来る様に
キッチンパネルを、貼って頂きました・・・
床から天井まで一枚で貼り、綺麗になりました。
そして、浴室の出入り口周りの壁下地補強を行います。
そして、浴室出入口には樹脂製のドア枠を取り付けます。
出入り口付近は、どうしても水分がある為ドア枠が水分で
腐るのを防ぐ為、この樹脂枠というのが近年発売され始めました。
壁の下地補強を行った部分に、樹脂製のドア枠の取付・・・
バッチリ取り付けられました・・・
天井も、洗面化粧台横の壁も綺麗になりました。
さて、明日はいよいよ内装クロス屋さんとバトンタッチです。
完成が楽しみです!!
施工5日目・・・
浴室・洗面脱衣室リフォーム工事の宇土市の家では
大工さんの工事が終わり、内装クロス屋さんの工事が始まりました。
先ずは、壁・天井・床の下地処理のパテ打ちからスタートです。
ボードの継ぎ目や、固定ビス(ネジ)頭にパテを打ちます。
この時期は夏に比べ、パテの乾燥が遅いので
素早くパテ打ちの作業を行います・・・
1回目のパテの乾燥を待つ間に、電気屋さんの工事・・・
スイッチコンセント、リモコンなどの取付を行います。
そして、2回目のパテ打ちを行い乾燥を待ちます。
そのタイミングで電気屋さんは、システムバス内のリモコン取付。
丁寧に、コーキングまで仕上げて頂きます・・・
パテがなかなか乾燥しないので、強制的に乾燥させる作戦。
専用のバーナーで、乾燥させていきます。
そして、いよいよクロスが貼られていきます。
先ずは、天井のクロスから貼り始められます・・・
丁寧に、シッカリと、スムーズに進んでいく作業・・・
そして、あっと言う間に天井のクロス張りが終わり
壁のクロスが貼られていきます・・・
そして、最後は床のCFシート(クッションフロアシート)張りです。
細かい作業ですが、丁寧に作業して頂きました。
さて、次は洗面化粧台の取付となります!!
完成が楽しみです!!
施工6日目・・・
浴室・洗面脱衣室リフォーム工事の宇土市の家では
最終仕上げの設備屋さんの工事が始まりました。
先ずは、洗面化粧台の取付準備からスタート・・・
一旦古い洗面化粧台を取り外し・・・
床・壁・天井も新しくなった内装工事後に・・・
給水・給湯・排水の配管に新しい洗面化粧台を取り付けていきます。
先ずは、下台を取り付けていき・・・
ミラー収納・吊戸棚を取り付けていきます。
そして、洗濯機パンを取り付けて洗濯機を設置・・・
それから、浴室システムバスの給水・給湯・排水の配管を接続。
バッチリ綺麗に仕上がりました!!
最後に、給水・給湯・排水の水漏れチェックを床下から行い
完成となりました!!
新築の時に戻ったみたい!!
と、喜んで頂き私たちも嬉しく思います!!
4日間ご不自由お掛けしました。
大変お世話になり、ありがとうございました!!
トイレ便器取替リフォーム工事。熊本市西区の家・・・
今回は、トイレリフォーム工事の実例紹介です。
壊れてはいないのですが、毎日使うところですので
壊れてから取替の段取りをしても遅い・・・
と言う事で、便器の取替を行う事になりました。
いつものように、ブログ形式でご紹介させて頂きます。
それではどうぞ・・・
トイレリフォーム工事の、熊本市西区の家では
15年ほど前に取り替えられた洋式便器を新しい便器に
取り替える工事を行いました。
特別、壊れている訳でもいないのですが
掃除をしても、もう汚れが落ちないし節水型の便器に
変えたいとのご依頼でした・・・
先ずは、古い便器を取り外します・・・
すると、やはりこんなに汚れていました・・・
旧タイプの便器だと、縁の部分の汚れが落とせません。
新しい便器は、縁がえぐれてないタイプに改良されております。
なので掃除がしやすくなっております。
配管を立ち上げ直して、汚れた床や壁紙をお掃除して
新しい便器を取り付けて頂きます・・・
今回の便器は、タンクが無い様に見えるタンクレス風便器。
リモコンも新しいものに取り替えて頂き
取替工事完了!!
施工前の姿はこちら・・・
そして、施工後はタンクが無い様に見えるタンクレス風便器。
スッキリとして、シンプルなのでお掃除も簡単!!
施工時間は70分程度・・・
壊れてからでは困るトイレの便器。
15年以上経過しておられるお宅は
お早めにご相談下さいませ・・・
宜しくお願い致します!
タイル張りの浴室に暖房器具の取替リフォーム。八代市の家・・・
今回は、タイル張りのお風呂に暖房器具を
取り付けたいとのご依頼で、お邪魔させて頂きました。
本当ならシステムバスに取り替えたいところですが
綺麗にメンテナンスされており、取り壊すには勿体無い。
と言う事で、10年前にも一度取付させて頂いたお宅から
もう一度新しい器具に取り替えて欲しい!!
とのご依頼があり、施工させて頂きました。
それではいつものように、ブログ形式でお伝えします。
タイル張りのお風呂に暖房器具を取り付ける実例紹介です。
それではどうぞ・・・
浴室暖房取付リフォーム工事の八代の家では
10年前に取り付けさせて頂きました暖房器具の
取り替えリフォーム工事を行いました。
長年使うと、どうしても故障はつきもの・・・
でも、いざと言う時に使えないと困るもの・・・
そこで、本格的に壊れる前に取替をしたいとの要望で
取替を行いました。先ずは古い器具を撤去します。
そして、新しい器具と取替していきます・・・
特に、タイル張りのお風呂の場合暖房器具は必須です。
こんな寒いと、温度差で「ヒートショック」現象を起こし
脳梗塞などになる危険性も高くなります。
早めに取替が出来て、安心しました・・・
ご検討の方、ご相談ください。
水漏れ修理・軒天張り替えリフォーム。熊本市中央区の事務所。
今回は、水漏れ修理の実例紹介です。
こんな修理は、何処に頼んでいいのか分からない!?
なんてこと、結構あられるようです。
特に、今回は住宅ではなく貸事務所・・・
結構古くて、老朽化も進んでおりどうしたらいいか分からない。
そんな「水漏れ修理」でも、ご相談に乗ります。
修理と言っても、結局水道屋さんだけでは全部工事が出来ず
大工さんや、塗装屋さんなんかも一緒に頼まなきゃ工事が終わりません。
今回は、1階が駐車場で2階が事務所となっている建物。
さて、どんな修理なのか一緒に見てみましょう!!
いつものように、ブログ形式でご紹介させて頂きます。
それではどうぞ!!
施工1日目・・・
軒裏天井張り替えリフォームの熊本市中央区の事務所では
水回りの漏水が原因で、1階の駐車場の軒裏天井にシミが
出来ていました。
先ずは、水回りの漏水の原因を追及する為
一旦原因近くの軒裏天井を剥ぎ取ります・・・
やはり、水道管と排水の配管が原因の様子。
給水管も排水管も老朽化している模様・・・
先ずは、シッカリと原因を追及します。
原因は、配水管に「汚物」がつまり、排水する時に
オーバーフローするのが原因でした。
そこで、「汚物」を取り除き、配管をやり替えることに・・・
配管の周りにも、コーキングで隙間を埋めて
配管に「防臭キャップ」を取り付けます。
そしてその周りにも、コーキングを塗り接着します。
そして、配管の中に蛇腹配管を差し込みます・・・
そして、隣の洗面台の配管も同様にやり替えます。
配管の周りにもコーキングで隙間を埋めて
先程と同様に、防臭キャップを取り付けコーキングで接着。
これで、排水からの水漏れは無くなると思われます。
念の為、配水管に水を流して確認・・・
問題ありませんでした。
次は、駐車場の軒裏天井の復旧作業です。
施工2日目・・・
軒裏天井張り替えリフォーム工事の、熊本市中央区の事務所では
水回り配管の漏水修理が終わり、軒裏天井の復旧工事が行われました。
先ずは大工さんが、下地補強をして軒裏天井を貼っていきます。
念の為、万が一に備えて天井点検口を取り付けておきます。
大工さんの工事が終われば、次は塗装屋さんとバトンタッチ。
先ずは、釘頭のパテ処理から開始・・・
そして、細かい部分から刷毛で塗装していきます。
それから、大きな面はローラーで仕上げていきます・・・
ちょっとした工事ですが、塗装はキッチリ2回塗りしていきます。
横着して、1回で仕上げようとしても綺麗には仕上がりません。
時間と、てまひまは掛かりますが丁寧に作業して頂きます。
宜しくお願い致します!
キッチンリフォーム工事の山鹿市鹿本町の家・・・
キッチンリフォーム工事の山鹿市鹿本町の家では
床のフローリングの張替工事とシステムキッチンの
取替をご希望されておられました。
実は、工事させて頂くのは今回で3回目・・・
2回目のリフォームでは、子供部屋の間仕切り工事などを
10年ほど前に、ご依頼下さいました。
そして1回目は、前職の時(約15年程前)にリフォームさせて頂きました。
何度もご依頼いただき、本当に嬉しい事です。
それでは、いつものようにブログ形式でご紹介させて頂きます。
それではどうぞ・・・
施工1日目・・・
キッチンリフォームの鹿本町の家では
古いキッチンを取り外し・・・
こんな状態になりました・・・
そして、大工さんが新しく床のフローリングを貼ってくれ
部屋が明るくなっていきます・・・
少しずつ変わっていくキッチンの床・・・
こんな感じに、綺麗になりました・・・
やはり綺麗になっていくと気持ちいいですね・・・?
明日は、キッチンの取付です!!
次回もお楽しみに!!
施工2日目・・・
キッチンリフォームの鹿本町の家では
新しいシステムキッチンが搬入されました。
早速、キッチン組立が始まります。
まずは、換気扇フードを組み立てて吊戸収納を組み立てます。
そして、一旦コーキングをしていきます。
次に下台を組み立てていきます。
収納BOXを並べたら、天板カウンターを取り付けます。
ベースとなる形が見えてきました。
そして、最後の仕上げ・・・
外部の換気扇フードカバーを取り付けていきます。
ここで設備工事屋さんと、バトンタッチ・・・
給水・給湯・排水を繫ぎ込んでいきます。
水洗金具には、浄水機能のカートリッジが内蔵・・・
そして、水はり試験で排水、給水・給湯関係の配管の
水漏れもチェックしていきます・・・
そして、完成!!
2日間の工事でした。
キッチンリフォームをお考えの方の参考になれば幸いです。
![](https://www.relief-home.com/wp-content/uploads/2019/08/eafd6fb775464498a06fa8c63e1dc348.jpg)
宜しくお願い致します!
新築時の営業マンがいなくなった?そんな他社のメンテナンスもやってます。
浴室リフォーム工事の熊本市西区の家では
他社で新築されたお宅のメンテナンスの依頼を受けました。
よくある問い合わせですが、新築の時は丁寧で気持ちが良かった
営業マンも、引き渡しが終わったとたん全く縁がなくなったり
退社してしまい、その当時の担当営業マンがいなくなったり・・・
住宅業界ではよくある話です。
そんな時、何処にメンテナンスを依頼してよいか分からない?
と、我が社によく問い合わせを頂きます。
小さなことでも、困っておられるのであれば
我が社で出来る限りのことはさせて頂こうと決めています。
そんな浴室のメンテナンスの実例紹介です・
いつものようにブログ形式でご紹介させて頂きます。
それではどうぞ・・・
浴室リフォーム工事の熊本市西区の家では
システムバスの出入り口の折れ戸のアクリル板が割れ
取替をすることになりました。
長年使っていると、劣化で割れやすくなることもあります。
今回は、何か物が当たり割れた様子・・・
早速ドアの枠組みを分解していきます。
そして、割れたアクリルを撤去・・・
新しいアクリル板と交換していきます。
丁寧に、取替作業して頂きます。
そして、組み立て完了!!
元通りに取り付けていきます。
それから、動作確認・・・
バッチリ取替作業完了!!
こんな小さな工事も、遠慮無くお問い合わせ下さい!!
![](https://www.relief-home.com/wp-content/uploads/2019/08/eafd6fb775464498a06fa8c63e1dc348.jpg)
宜しくお願い致します!
キッチン水漏れメンテナンス。菊池郡菊陽町の家・・・
キッチンリフォーム工事の菊池郡菊陽町の家では
熊本地震の影響か?キッチンの排水部分からの水漏れがあり
メンテナンスでお邪魔した実例紹介です。
普段はあまり気付かないようなキッチンの排水部分。
たまにチェックする必要が有るのかも知れません・・・
それではいつものようにブログ形式でご紹介させて頂きます。
それではどうぞ・・・
キッチンの排水部分からの水漏れしてるみたい・・・?
との連絡が入り、至急お伺いすることに・・・
確かに水漏れして、流れ出た跡が残っております。
一旦排水トラップ部分を取り外してみることに・・・
取り外すときは、シッカリ締めこんでありなかなか外れない状態・・・
やっと外れた排水管部分のパッキンにゴミが付着して
シンクのステンレス部分との間にゴミが入り水漏れすることもあるそう。
そこで、全部を取り外し丁寧にブラシで洗浄することに・・・
そして、パッキンとステンレスシンクの間に念の為コーキングを入れ
再度締めこむことにしました・・・
最後にテストすると、水漏れは無くなりました。
繊細なデリケートな部分のお掃除・・・
普段はなかなか出来ませんが、年に1回はメンテナンスが必要ですね。
![](https://www.relief-home.com/wp-content/uploads/2019/08/eafd6fb775464498a06fa8c63e1dc348.jpg)
宜しくお願い致します!
収納リフォーム工事の熊本市南区の家・・・新築後4年目の決断!!
収納リフォームの熊本市南区の家では
寝室やキッチン、リビング、洗面脱衣室などの
収納の使い方を変えるべくリフォームをご希望でした。
新築で建てる時には気付かない収納の仕方などが
生活するにつれ自分達なりの使い方に気付くことも多いはず。
と言う事で、今回は自分たちに合った収納に仕方を
改めて改装することで見つけようという工事です。
収納リフォームの実例として参考になれば幸いです。
それではいつものようにブログ形式でご紹介させて頂きます。
最後まで、宜しくお願い申し上げます。
それではどうぞ・・・
施工1日目・・・
収納リフォーム工事の熊本市南区の家では
収納部分の無駄のない活用方法を求め、改造していきます。
まずは、解体工事からスタートです。
階段下の収納を、リビング側から使っていたのを反対の
洗面脱衣室側から使える様に改造します。
そして、キッチンの収納棚部分を冷蔵庫置き場にする為
中段の棚と、間仕切り壁を解体していきます。
そして新たに、壁下地を造作してボードを貼っていきます。
新築する時は、思いもしなかった事が使っていくうちに
不便に感じる事も、多々ありますよね・・・?
そして、キッチンのカップボード(食器棚)を追加で取付。
引き出し一杯の収納は、奥のものまで取り出しやすく便利です!!
リビング側からの階段下収納は壁でふさがれて
洗面脱衣室側からの収納へと、生まれ変わります。
そして、キッチン収納だった場所は冷蔵庫置き場へと変身!!
そして、寝室のウォークインクローゼットと通路部分を繋げて
収納力アップを図ります・・・
大工さんの作業は終了・・・
次は内装屋さんにバトンタッチです!!
施工2日目・・・
収納リフォーム工事の熊本市南区の家では
大工さんの工事が終わり、内装クロス屋さんとバトンタッチ!!
早速、下地処理のパテ打ち作業からスタートです・・・
あっちこっちに分かれて、作業していきます・・・
既存部分と、新しい部分の貼り分け場所が難しい・・・
少しずつ、丁寧に作業が進められていきます。
そして、完成に近付いていきます!!
少しずつ、丁寧に・・・
作業途中は、なかなか見れないシーン・・・
それを我が社では、シッカリお見せするようにしております。
誤魔化しのない、ありのままの姿を見て頂きます。
そして、いよいよ完成!!
こんな狭くて、無理な体制でも頑張ってくれています。
そして、生まれ変わった姿はこちら・・・
まずは、ビフォー(施工前)から・・・
そしてアフター(施工後)
そして、ビフォー(施工前)
アフター(施工後)
階段下収納のビフォー(施工前)
アフター(施工後)・・・
キッチン収納のビフォー(施工前)
アフター(施工後)
ウォークインクローゼットのビフォー(施工前)
そして、アフター
こんな感じに、収納スペースを広げることが出来ました。
新築の時には気付かない部分。今回のお宅は新築後2年で増築され
築4年で収納リフォームをされました。
やはり行動力の差は、今後の生活に大きく影響されるのだと
つくづく教えて頂きました・・・
皆様もお考えの方は、早めの行動が成功を呼び寄せます・・・
是非ご検討くださいませ!!
![](https://www.relief-home.com/wp-content/uploads/2019/08/eafd6fb775464498a06fa8c63e1dc348.jpg)
宜しくお願い致します!
トイレ手洗い器取替リフォーム工事。熊本市西区の家・・・
今回は、トイレの手洗い器の取替リフォーム工事の
実例紹介です。
長年使われた手洗い器からの水漏れで、床や壁が傷み
全体的にリフォームすると言う事になりました。
とは言っても、そう沢山の費用は使えないので
必要最小限で、費用以上の効果を提案します。
今回もいつものように、ブログ形式でご紹介します。
それではどうぞ・・・
施工1日目・・・
トイレ手洗い器取替リフォームの熊本市西区の家では
古い手洗い器から水漏れしていたらしく
壁や床まで、水漏れの影響を受けておりました。
壁も、日曜大工でお父様が生前作られたとの事で
今回の工事で、綺麗に作り直すことになりました。
まずは、既存の手洗い器を取り外します・・・
そして、床に水漏れしていた部分のフローリングを剥ぎ取ります。
測量して、下地補強材をカットし施工していきます。
下地までシッカリ施工し、補強していきます。
そしてフローリングを貼っていきます・・・
そして、水道配管部分の穴を開口していきます。
壁も、少しずつ貼られてきました・・・
これで壁の下地は完成!!
今回は、補強も兼ねて壁は厚めのベニヤで下地を作りました。
次は、壁のクロス張りをして新しい手洗い器を取り付けます。
次回も、お楽しみに!!
施工2日目・・・
トイレ手洗い取替工事の熊本市西区の家では
内装クロス工事を終え、新しい手洗い器の取付が
始まりました・・・
まずは、ドリルで壁の下地に穴を開けていきます。
そして、手洗い器具を取り付けていきます。
専用の引っ掛ける金具を取り付けて、手洗い器を固定します。
そして、シッカリと下の方も専用のビス(ネジ)で固定・・・
それから、給水の配管や排水の配管を接続します。
排水の配管部分には、防臭キャップを取り付け
排水管からの「嫌な臭い」がしないように施工します。
給水配管や、排水配管もしっかりと固定・・・
水漏れが無い様に、入念にチェックします。
これで手洗い器の取付完了!!
壁も新しく張り替えられ、綺麗になりました。
全体的に明るくなり、華やかな手洗いに変身!!
使い易く、コンパクトな手洗い器・・・
工事は2日間で終了!!
新しい手洗い器、気持ちいいですね・・・?
![](https://www.relief-home.com/wp-content/uploads/2019/08/eafd6fb775464498a06fa8c63e1dc348.jpg)
宜しくお願い致します!
キッチンリフォーム工事。玉名郡玉東町の家・・・
今回は、キッチンリフォーム工事の実例紹介です。
と言っても、全体的にリフォームするのではなく
水洗金具が壊れたため、蛇口部分だけ取替をします。
こんな小さな工事はどこに頼んだらいいの???
と、お悩みの方もいらっしゃると思います。
小さなことも、お気軽にご依頼ください。
それではいつものように、ブログ形式でご紹介させて頂きます。
それではどうぞ・・・
キッチンリフォーム工事の玉東町の家。
キッチンの水栓金具が、ポキッと折れてしまいました。
そこで、新しいものと取替工事を行いました。
シンクの下の引き出しを全部取り外して・・・
ここの下から取替作業をして頂きます・・・
最初はこんな感じ・・・
そして、寝転がって作業します・・・
古い壊れた水栓金具を取り外します・・・
そして、新しい水栓金具と取り替えます・・・
以前使われていた水洗金具と同じタイプのもの・・・
リフォームで取り換えられて、約15年・・・
水漏れが無いかもシッカリとチェックして・・・
配管内部のごみなどはないか?チェックして、取付完了!!
1時間ほどで完成しました・・・
部品が来るまで、お待たせしました!!
![](https://www.relief-home.com/wp-content/uploads/2019/08/eafd6fb775464498a06fa8c63e1dc348.jpg)
宜しくお願い致します!
白蟻予防工事で、保証は5年。保証金は1000万!!
今回は、白蟻予防工事の実例紹介です。
最初は、羽蟻が飛んできたのが始まりでした。
調査にお伺いしたときは、過去10年以上
白蟻予防工事を行われておられなかったこともあり
ちょっと心配なされておられましたが
調査の結果、現在は白蟻の被害は在りませんでした。
しかし、以前被害を受けられておられたこともあり
白蟻予防工事をなされる事となりました。
それではいつものように、ブログ形式でご紹介させて頂きます。
それではどうぞ・・・
白蟻予防工事の熊本市東区の家では
前回の調査で白蟻の被害は今のところなかったので
予防の工事が行われました・・・
最初は、羽蟻(はねあり)が飛んできた為調査を行ったのですが
前回、白蟻予防工事をされてから10年近く
白蟻予防工事をなされてなかったとの事で
白蟻予防工事をなされることとなりました。
白蟻の予防工事の保証期間は5年間・・・
その期間に何かあれば、1000万円までの保証が出ます。
保証期間を超えた場合に、白蟻の被害に遭った場合
1円も保証が出ませんので、5年おきに定期的に
白蟻の予防工事をなされますことをお勧めしております。
これで、5年間は安心です!!
![](https://www.relief-home.com/wp-content/uploads/2019/08/eafd6fb775464498a06fa8c63e1dc348.jpg)
宜しくお願い致します!
和室リフォーム工事。菊池市の家、天井リフォーム・・・
今回は、和室リフォーム工事の実例紹介です。
冬の寒さに加え、隙間風や天井の板の隙間から
砂埃が落ちてくることもあられたとの事で
断熱材を充填して、隙間なくクロス張りで
仕上げれる提案となりました。
いつものようにブログ形式でご紹介させて頂きます。
それではどうぞ・・・
施工1日目・・・
和室リフォーム工事の菊池市の家では
床を養生して、天井を張り替えていきます。
まずは基準となる高さを決めて、全体をチェックします。
外周周りの高さを調整しながら作業を進めます。
今回は築100年を超える古民家のリフォーム・・・
天井が板で暗いというのと、木の隙間からゴミが落ちてくる・・・
それに、夏な涼しいけど冬は寒い!!
と言う事で、天井に断熱材を敷き込むことに・・・
シッカリと断熱材を充填していきます・・・
それから、クロス下地のボードを貼っていきます。
キッチリと測量して、サイズ通りにカットして張っていきます。
継ぎ目が重ならないように、ずらしながら貼っていきます。
張り出すと早い!!
あっと言う間に、ボードが貼り終えました・・・
さあ次は、内装クロス屋さんとバトンタッチです!!
完成が楽しみ!!
施工2日目・・・
和室リフォーム工事の菊池市の家・・・
大工さんの工事が終わり、内装クロス屋さんにバトンタッチ!!
まずは、養生作業からスタートです。
そして、下地調整のパテ処理からスタートです。
少しずつ、丁寧に作業して頂いております。
一度目のパテ打ち完了!!乾燥させて、2回目のパテ打ちに入ります。
ボードビスにも、1箇所1箇所丁寧にパテ処理します。
パテが乾燥したら、ペーパーサンダーでケレンしていきます。
そして、早速クロスを貼っていきます・・・
一列一列丁寧に作業・・・
重ね切りして、ローラーで調整していきます。
細かい部分も、丁寧に作業して頂いております。
最後に照明器具も取り付け、ベットを配置して完了!!
天井が明るくなると、部屋全体が明るくなります。
さて、喜んで頂けるでしょうか・・・?
![](https://www.relief-home.com/wp-content/uploads/2019/08/eafd6fb775464498a06fa8c63e1dc348.jpg)
宜しくお願い致します!
子供部屋リフォーム工事。熊本市南区の家・・・
今回は、子供部屋リフォーム工事の実例紹介です。
いつものようにブログ形式でご紹介させて頂きます。
それではどうぞ・・・
子供部屋リフォーム工事の「熊本市南区の家」では
新築から約8年・・・
お子様の成長に合わせて、部屋を間地切ることになりました。
まずは、養生作業からスタート!!
右側と左側が仕切られます・・・
元々、それを想定して8年前に新築させて頂いておりますので
天井や床・壁共に下地をキッチリ入れて頂いております。
いよいよ大工さんの工事がスタート!!
まずは床の基準を決めて作業を進めます。
そして専用の機械で垂直水平を測量しながら作業します。
間仕切り用の柱を取り付け、組み立てたら
壁のボードの下地を取り付けていきます。
表側が終われば、裏面にも同様に下地を入れていきます。
そして、いよいよボード張り・・・
一気にボードが貼られていきます。
大工さんの工事は、午前中で終了!!
午後から、クロス屋さんとバトンタッチ・・・
下地のパテ処理から始まり、その後クロスを貼っていきます。
手際良く貼って頂き、クロス工事も終了!!
綺麗に仕上がりました!!
あっと言う間の作業で、学校から帰ってきたお子さんたちは
喜んでくれるのでしょうか・・・???
![](https://www.relief-home.com/wp-content/uploads/2019/08/eafd6fb775464498a06fa8c63e1dc348.jpg)
宜しくお願い致します!!