施工実績 ― 外部水回りリフォーム

新築みたいな「まるごとリフォーム」熊本市北区築50年の家・・・

今回は、築50年越えの古民家の全面リフォームの実例紹介です。

お施主様と初めてお会いしたのは今から5年程前の事・・・

当初は、同じ敷地内にある平屋住宅のリフォームの相談でした。

色々とお話させて頂く中で、新築をしようか?リフォームにしようか?

と、悩んでおられました。

そして、すぐには結論が出ず色々と悩まれ、考えられた事でしょう。

ご家族とも、何度も相談され、色々な手続きも大変だったと思います。

今回は、相続による不動産の取得などもあり、素人では難しい判断を

色々とお手伝いさせて頂きながらの、ご相談でした。

相続の場合色々と問題をクリアして行くのにも、大変な事・・・

そこで、相続だけでなく「贈与」等もからみ、すぐに工事に着手したり

相続・贈与の手続きをすると「無駄な税金」を支払わければ

ならなくなることもあり、「基礎控除110万円」を利用して

3年掛かりで手続きをし「無駄な税金」を、極力払わなくて済む様に計画され、

時間を掛けて手続きを進められることになり、少し時間が掛かりました。

そして、最終的に同一敷地内にある二階建ての建物の方が

今後色々と計画して行く場合に、有利だという結論になり

新築と、リフォームの両方の計画からお施主様にとって有利な方を

選んで頂く提案をさせて頂き、最終的には全面リフォームという

結論に至った、実例紹介です。

前置きが少し長くなりましたが、このお宅の様に自分達だけでは

理解できない様な内容でお悩みのお宅もあると思います。

そんな方に、参考にして頂けましたら幸いです。

それでは、いつもの様にブログ形式でご紹介させて頂きます。

今回は、長期間にわたる工事内容ですので文面も写真も沢山あります。

読み進められます前に、まずはトイレを済ませて頂き、コーヒーや

お茶、お茶菓子を準備されてから読み進めて頂けましたら幸いです。

それでは、最後まで御付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。

施工1日目・・・

熊本市北区植木町の家では、着工を前に

足場の組み立てが行われました。

屋根瓦も、全部新品の「防災平板瓦」に葺き替え

外壁も、サイディング貼りに変わり

サッシもペアガラスの窓に変わります・・・

この古民家が、新築に近いリフォームで蘇ります。

楽しみで仕方ありません!!

施工2日目・・・

先日から始まった「新築に近いまるごとリフォーム」

熊本市北区植木町の家では

水道の撤去作業が行われました・・・

しかし、この地区では「共同水道」が使用されており

市営の水道ではありません。

ですので、水を止める為の「バルブ」が見当たりません・・・?

そこで、水道屋さんにお願いして

ちゃんとした「バルブ」を設けて頂きました・・・

そして、全面リフォームをする為、内部の器具を取り外してもらい

太陽熱温水器も、撤去して頂きます。

長い間、お勤めありがとうございました・・・

いよいよ、内部・外部の解体工事が始まります!!

完成が楽しみでしょうがない・・・

施工3日目・・・

先日から始まった「新築に近いまるごとリフォーム

「熊本市北区植木町の家」では

減築工事が始まり、解体が行われました。

板金屋根を解体して、窓ガラスも撤去します・・・

そして、基礎部分のブロックも解体されて行きます。

室内の床組も、解体されて行きます・・・

お風呂があった場所も、解体が進みました・・・

朝は空っぽだった、産業廃棄物のコンテナBOXが

夕方には、こんなにテンコ盛りになってしまいました。

次は、瓦を降ろして行きます・・・

施工4日目・・・

新築に近いまるごとリフォーム「熊本市北区の家」では、

屋根瓦の葺き替え工事の為、瓦おろしが行われました。

まずは、太陽熱温水器が降ろされます・・・

そして、瓦が降ろされて行きます・・・

今回は、敷地に余裕があった為「クレーン」での瓦降ろし作業・・・

もの凄く、効率的で

安全で、素早い作業・・・

お昼までで、瓦は8割がた降ろしてしまいました・・・

そして、細かな部分までクレーンを使っておろし・・・

雨養生の為のシートを貼り、作業終了・・・

いよいよ、下地を補強しながら

新しい瓦を乗せる準備を行います!!

施工5日目・・・

新築に近いまるごとリフォーム「熊本市北区の家」では

内部壁の解体工事が行われております・・・

まずは、天井から解体して行きます・・・

そして、内部の壁を解体して行きます。

ホコリまみれになりながらも

少しずつ、解体して行きます・・・

もの凄い量の「土壁」・・・

さあ、片付けも大変です!!

施工6日目・・・

新築に近いまるごとリフォーム「熊本市北区の家」では

屋根の軒裏天井を作るべく「破風板」の取付が行われました。

破風板とは???雨樋(軒樋)が取付けられる場所の板の事であり

屋根のゆがみや、ねじれなどを修正し

補強して行く作業です・・・

ここに、防水シートを貼って行きます・・・

補強・修正・補強・修正を繰り返し行って行きます。

1日がかりで、2階部分が補強・修正されました。

次は、1階部分の補強・修正作業に入ります・・・

気合いを入れて、頑張って参ります!!

施工7日目・・・

新築に近いまるごとリフォーム「熊本市北区の家」では

屋根下地の補強・修正作業が引き続き行われました。

2階部分の屋根下地補強に引き続き

1階部分の屋根下地補強と修正が少しずつ行われて行きます。

そして、屋根板が傷んでいた部分は張替えを行います。

次は玄関部分の屋根の増設工事・・・

雨に濡れない「ポーチ屋根」を、カッコ良く作って頂きます!!

施工8日目・・・

新築みたいな「まるごとリフォーム」の熊本市北区の家では

玄関ポーチの屋根の架け替えが行われます・・・

今回は、玄関の屋根の増設の切り込み作業から・・・

こんな感じで、玄関の屋根が増設されます。

いい感じに、屋根が出来ております。

完成が楽しみです・・・

施工9日目・・・

現場では、色々な産業廃棄物が出ます・・・

今回はこれ・・・

以前の家は、ほとんどが畳の部屋・・・

40枚近い畳が産業廃棄物として、搬出されました・・・

搬出された後は、綺麗な縁甲板が張られておりました。

昔は、夏場は畳を外して板張りとして使われておりました

次はこれを取り外し、床組を交換していきます・・・

完成が楽しみでなりません!!

施工10日目・・・

丸ごとリフォーム「熊本市北区の家」では

畳だった部屋の床板がはがされていきます。

少しずつ、新しい姿に蘇っていきます・・・

何もなくなると、広いですね・・・?

さあ、畳だった和室が洋室へと変わっていく姿が楽しみです!!

昔はこんな広い部屋で、宴会や仏事が行われていたんですね・・・?

さあ、シッカリと造作していって頂きます!!

施工11日目・・・

いよいよ、瓦葺きが始まりました。

まずは、クレーンで瓦を屋根の上にあげていきます。

クレーンは、力持ちです!!

そして、瓦を分散して配置していきます・・・

いよいよって感じですね・・・?

また新しい家と蘇っていきます・・・

そして、少しずつ瓦葺きが始まりました・・・

いい感じになっていきます・・・

完成が楽しみです!!

施工12日目・・・

丸ごとリフォーム「熊本市北区の家」では

床組の補強工事が行われました・・・

真っ裸になりました床組が、少しずつ補強されていきます・・・

土台・大引きという床組の構造材が組まれていきます。

補強が必要な場所、調整が必要な場所はアジャスター機能が付いた

「プラ束・鋼製束」で施工されていきます・・・

大工さんが、床組を補強していってくれております・・・

少しずつですが、確実に進行していっております・・・

次は、シッカリとシロアリ駆除を行っていただきます・・・

断熱材が入るのが楽しみです!!

施工13日目・・・

先日、まるごとリフォーム「熊本市北区の家」では

床下白蟻予防工事が行われました。

まずは、ドリルで穴を掘って行きます・・・

そして、薬剤を注入して

木せんを、打ち込んで行きます。

こんな感じの「木せん」です・・・

そして、保証書に添付する施工写真の撮影・・・

床下の木部が終ったら、全体的に薬剤を散布して行きます。

全体的に万遍なく散布して頂きました・・・

これで、5年間は保証が付きますので安心です!!

施工14日目・・・

先日、まるごとリフォーム「熊本市北区の家」では

白蟻予防工事が行われ

床下に断熱材が敷き込まれました。

まずは、断熱材の落下防止金具を取付けて行きます。

そこに、断熱材が敷き込まれて行きます。

全体的に、万遍なく敷き込まれて行きます。

その上に、構造用の合板が敷き込まれて行きます。

構造用合板を綺麗に並べ、ビス(ネジ)で固定して行きます。

これで、足元が良くなりました。

作業もスムーズに行われて行きます・・・

足場が良くなり、さあ色々と始まりますよ!!

施工15日目・・・

まるごとリフォーム「熊本市北区の家」では

屋根瓦葺き替え工事も順調に進行しております。

瓦をクレーンで、屋根に乗せ・・・

軒先から、瓦を乗せ固定して行きます・・・

軒先から順序良く並べて・・・

一枚一枚、丁寧にビス(ネジ)で、固定して行きます。

地道な作業ですが、葺き上がるとこんなに綺麗!!

とてもいい感じです!!

細かい所にも、我が社なりのこだわりがります!!

ちょっと専門的で、解りにくいとは思いますが

軒先に板金を入れたり・・・

ケラバ瓦の下にも、捨て板金を入れたり・・・

今までの経験を活かし、最善の施工を行います!!

素晴らしい屋根が出来つつあります!!

毎度毎度、丁寧な作業をありがとうございます。

施工16日目・・・

まるごとリフォーム「熊本市北区の家」では

給排水の配管工事が行われました。

まずは、配管を通すためのスペースを確保します

お風呂の部分は、左官さんとの共同作業・・・

丁度お風呂の基礎工事と同じところに配管が来るため

譲り合いながらの共同作業・・・

そしてこちらでは、台所の排水を基礎を貫通して行き作業・・・

なかなか貫通せず、大変な作業となりましたが

確実に前に進んでおります・・・

さあ、設備屋さんが終れば左官さんの工事も進行します!!

施工17日目・・・

まるごとリフォーム「熊本市北区の家」では

お風呂の基礎工事が行われました。

鉄筋を入れ、ブロックを積んで行きます。

少しずつ、丁寧な作業・・・

土間部分には砕石を敷き込み・・・

コンクリートを流し込み・・・

コテで、綺麗にならして行きます・・・

これで固まれば、システムバスの据付が始まります!!

完成が楽しみ!!

施工18日目・・・

まるごとリフォーム「熊本市北区の家」では

浴室部分の、土台取付工事が行われました。

そして、床組を取付けて補強して行きます。

濡れたように見えるのは、白蟻予防の薬剤を散布して頂いたからです。

薬剤が乾いたら、床断熱を敷き込んで

構造用合板で、床下地を補強して行きます。

施工19日目・・・

新築みたいな「まるごとリフォーム」の家では

サッシ枠の取付段階となり・・・

サッシ枠が搬入されて来ました・・・

大工さん達が、そのサッシ枠に合わせて加工して行きます。

一箇所一箇所丁寧に取付けて行きます。

「サゲフリ」と言う、垂直を測る道具を使い加工して行きます。

こちらの大工さんも、一箇所一箇所丁寧に部材をカットして行きます。

そして、こんな感じに取付けられました。

窓は、色々なサイズや

色々な形状があります・・・

その部屋や、方角によって取付ける場所や

高さなどが異なります・・・

ただ取付ければいいと言う問題ではありません!!

光や風、動線などによって細かく計算して取付ける場所や

形状、種類、高さ、配置などを決めます。

完成が楽しみでたまりません・・・

施工20日目・・・

まるごとリフォーム「熊本市北区の家」では

軒裏天井の工事が行われております。

まずは、軒裏天井の下地を組んで行きます。

ハシゴの様に、規則正しく組んで行きます。

そして、耐水性に数優れた耐水ボードをカットし貼って行きます。

こんなに綺麗になって行きます。

これで、鳥の巣が出来る事も無く

竹の笹や、木の葉っぱが侵入してくることもありません。

全体的になると、もっと綺麗になりますよ!!

完成が楽しみ!!

施工21日目・・・

まるごとリフォーム「熊本市北区の家」では

窓ガラスが建て付けられました。

窓には、色々な種類やサイズがあります。

大きい物から、小さい物まで・・・

そして、ガラスにも種類があります・・・

こうなって来ると、徐々に形が解りやすくなって参りますね?

勿論ガラスは「ペアガラス」仕様・・・

断熱・防音・防犯に力を発揮します!!

完成が楽しみでなりません・・・

施工22日目・・・

「まるごとリフォーム」熊本市北区の家では

外壁の下地工事が行われました。

まずは透湿防水シートを貼って行きます・・・

透湿防水シートとは???

室内からの湿気は、外部に逃がして・・・

外部からの雨水などは防水するシート・・・

「おむつ」の様な素材の、特殊なシートです。

これで、雨でも大丈夫!!

次回は、サイディングを張る為の下地補強材の取付です。

完成が楽しみ!!

施工23日目・・・

まるごとリフォーム「熊本市北区の家」では

外壁サイディング工事が、行われております。

サイディングを張る為の下地補強材の「胴縁」を取付・・・

サイディングが貼り始められました・・・

少しずつ、外観が解かる様になって参りました・・・

少しずつではありますが、丁寧に作業して頂いております。

完成が楽しみです!!

施工24日目・・・

まるごとリフォーム「熊本市北区の家」では

内部天井の下地工事が始まりました。

既存の天井は、すべて撤去したので

天井の下地の骨組みから

全てやり替えていきます・・・

廊下部分も・・・

洗面脱衣室部分も・・・

2階の部屋の天井も、全部新しく作って行きます・・・

そして、次回は今までなかった「アレ」を取付けて行きます!!

施工25日目・・・

まるごとリフォーム「熊本市北区の家」では

今まで存在しなかった「アレ」が取付けられました。

それは・・・???

そう!!断熱材です・・・

外部に面する屋根部分には、全て断熱材を充填します。

そして、天井のプラスターボード(石膏ボード)を貼って行きます。

プラスターボード(石膏ボード)は、クロスを貼った時に

下地のジョイント(継ぎ目)やクロスのジョイントが重ならない様に

あえてずらして貼って行きます・・・

ちょっと面倒ではありますが、これで仕上りが変わるので

我が社では、標準仕様として施工して頂いております。

益々、完成が楽しみです!!

施工26日目・・・

今度は、「アレ」が生まれ変わりました!!

と言うのはコレ・・・

階段が、新しく架け替えられました!!

今までは、ちょっと急な「ハシゴ」の様な階段だったのですが

こんなに緩やかに、そして、美しくなりました!!

さあ、これからどんどん進んで行きますよ!!

施工27日目・・・

まるごとリフォーム「熊本市北区の家」では

壁下地補強工事が始まりました。

天井同様、外部に面する所には断熱材が充填され

耐震補強も行われたうえで

壁の水平・垂直を修正しながらの作業・・・

今までは、斜めに傾いていた壁も

細かい調整を行いながらの、地味で大変な作業・・・

何回も測り直し、切り直しながらの作業・・・

本当に大変な作業ですが

着実に進行しております・・・

次は、床のフロアーを貼って行きますよ!!

施工28日目・・・

丸ごとリフォーム「熊本市北区の家」では

外壁のサイディング工事が、順調に進行しております。

少しずつではありますが、着実に進行しています。

終りに近づいてきております。

最後の仕上げ・・・

コーキング工事が、行われております。

この日は、あまりの寒さにコーキングさんも

お風呂に入っておられました・・・

お湯につけ、コーキングを柔らかくして

仕上工事を行って頂いております。

次は、塗装工事・・・

完成が楽しみです!!

施工29日目・・・

まるごとリフォーム「熊本市北区の家」では

塗装工事が行われました。

軒裏天井や、破風板部分を綺麗に塗装して頂きます。

う~ん、いい感じです。

色が付くと引き締まります・・・

次は、雨樋関係の取付。完成が楽しみ!!

施工30日目・・・31日目・・・32日目・・・

まるごとリフォーム「熊本市北区の家」では

雨樋の取付が行われました。

そして、足場も解体されました・・・

やっぱり、思っていた通りのカッコ良さ!!

いい感じになりました!!

後は、内部の仕上げを頑張ります・・・

さあ、一気に加速して行きます!!

施工33日目・・・34日目・・・35日目・・・

まるごとリフォーム「熊本市北区の家」では

大工さんが内部の造作を、頑張ってくれております。

出入口のドア枠や・・・

ウォークインクローゼットの、クローゼット枠・・・

収納のクローゼット枠・・・

和室の収納の枠・・・

広縁部分の収納枠など、沢山の造作工事です・・・

着実に進行している内部造作。

壁を貼って行くのが楽しみ!!

施工36日目・・・37日目・・・38日目・・・

まるごとリフォーム「熊本市北区の家」では

内部造作工事が進行中です。

窓枠・ドア枠関係が取付けられれば

内部の壁のプラスターボード(石膏ボード)を貼って行きます。

こうなると、一気に部屋っぽくなります・・・

ちょっとした、収納ボックスも造作して頂きました。

本を置いたり、写真を飾ったり、小物を置いたり・・・

色々と楽しめる収納ボックスです。

これから、水回り部分などにも

アイディア収納ボックスが登場します!!

お楽しみに!!

施工39日目・・・40日目・・・41日目・・・42日目・・・

まるごとリフォーム「熊本市北区の家」では

大工さんが、一生懸命内部造作中です。

和室の仏間と、床の間が造作されました。

そして、コレ・・・

色々な形の、白い箱・・・

現場の色々な箇所に、書かれているメモ・・・???

さて、どんな場所に取付けられるのでしょうか・・・?

他にも、色々な造作が行われます。

完成が益々楽しみですね・・・?

施工43日目・・・44日目・・・45日目・・・46日目・・・

まるごとリフォーム「熊本市北区の家」では

大工さんが、内部の造作を進めておられます。

最終段階に入っておりますので

壁のボードの下地の補強板を取付けて頂いております。

色々な大きさの柱や、曲がった柱に合わせて

下地の板の厚みを調整しながらの作業・・・

この作業で、仕上がりが変わって来ます。

一枚一枚丁寧に、補強して行きます。

完成が楽しみでならない・・・

施工47日目・・・48日目・・・49日目・・・

まるごとリフォーム「熊本市北区の家」では

ウォークインクローゼットの造作工事が行われました。

昔の様に、木がむき出しの状態では無く

現在では、システマチックに綺麗に工場生産された「棚板」で

ハンガーパイプも、セットになってついております。

この棚の事を「枕棚(まくらだな)」と言い

読んで字のごとく、昔の「枕置き」用の棚の事ですが

現在では、ハンガーパイプを取付けてクローゼットになります。

綺麗に塗装もしてあり、強度も「100kg」まで

耐えれる設計になっております。

私がぶら下がっても、大丈夫です!!

施工50日目・・・51日目・・・52日目・・・53日目・・・

まるごとリフォーム「熊本市北区の家」では

いよいよ工事終盤となって参りました。

左官さんが、玄関土間タイル張りに来てくれました。

まずは基準線を出して、段取りして行きます。

そして、タイルを貼って行きます。

細かい部分も、丁寧にカットして貼って行きます。

腰を曲げ、少しずつ張って行きます・・・

一枚一枚、神経を使いながらの作業・・・

こんな感じに、貼り上がって行きます・・・

さあ次は、目地づめ作業です。

完成までもう一息!!

施工54日目・・・55日目・・・56日目・・・

まるごとリフォーム「熊本市北区の家」では

タイル張りを終え、目地づめが行われました。

「目地」とは、タイルとタイルの隙間に埋める接着剤のような物・・・

一旦全体に塗り込んでから、スポンジで綺麗に拭き取って行きます。

う~ん、いい感じ!!

さあ、いよいよ完成に近づいて参りました・・・

施工57日目・・・

まるごとリフォーム「熊本市北区の家では

キッチンの取付が行われました。

まずは、壁に化粧のパネルを貼って行きます。

丁寧に寸法通りにカットして行きます。

そして、換気扇フードや下台を取付け・・・

工事中キズなどが付かない様に、綺麗に養生・・・

完成の姿は、お楽しみ!!

施工58日目・・・59日目・・・60日目・・・

まるごとリフォーム「熊本市北区の家」では

内装のクロス工事が始まりました。

まずは、下地のパテ処理からスタートです・・・

ボードの繋ぎ目や、凹凸の処理を行います。

ネジで固定した石膏ボード部分にも、パテ処理を行います。

このパテ処理も、1回では無く2回行います。

細かい部分も、シッカリとパテを打っていきます。

梁がむき出しになっている場所もあり、技術が必要・・・

何の作業も一緒ですが、この下地処理で仕上りが決まります。

完成が楽しみでなりません・・・

施工61日目・・・62日目・・・63日目・・・

まるごとリフォーム「熊本市北区の家」では

納屋の解体工事が始まりました。

まずは、屋根瓦から撤去して行きます。

やっと半分完了・・・

少しずつではありますが、丁寧な作業に感謝です。

瓦の撤去が終われば、中の荷物を撤去して行きます。

荷物が山の様にあるので、搬出に時間が掛かりそうです。

シッカリと最後まで頑張ります!!

施工63日目・・・

まるごとリフォーム「熊本市北区の家」では

納屋の解体工事が、順調に進行しております。

瓦を降ろしてしまい、中の荷物を出したらいよいよ解体作業です。

重機で、掴んで取り壊して行きます。

機械の力は凄い!!

ワリワリ、壊して行きます。

朝から壊し始め、夕方にはこの通り・・・

後は、コレを分別して処分して行きます。

残りの解体は、基礎部分のみ・・・

随分景色が変わって参りました。

施工64日目・・・65日目・・・66日目・・・

納屋解体作業が順調な「熊本市北区の家」・・・

解体した産業廃棄物を、分別して搬出します。

残りは、基礎の解体・・・

基礎部分も、重機なら何も問題なく簡単に撤去して行きます。

それにしても、今回の解体屋さんの丁寧な事・・・

落ちたゴミを、手でひらう丁寧さ・・・

こんな解体屋さんは初めてです。

通常、ちょっとヤンチャな、厳つい職人さんが多い中

物凄く丁寧な職人さんに感動しました。

夕方にはこの通り・・・

綺麗さっぱり、広い庭へと変身しました。

施工67日目・・・68日目・・・69日目・・・

まるごとリフォーム「熊本市北区の家」では

内装クロス工事が順調に、進められております。

クロス工事の下地処理のパテ打ちが終わり

いよいよクロス貼りが始まります。

さあ、どんなに変わって行くでしょうか・・・?

少しずつ、クロスが貼り始められて参ります。

とても明るい室内!!

やっぱり、明るいと良いですね!!

天井を先に貼って行きますが

この時点で、明るさが変わります。

そして、壁を貼り始めるとまた明るくなっていきます。

収納部分も、綺麗になって行きます。

そして、キッチン部分のアクセントクロス・・・

いい感じになりました。

トイレの床には、撥水性に優れた「CFシート」を貼ります。

今回は、個性あふれる柄のCFシートが施工されます。

完成が楽しみです!!

施工70日目・・・71日目・・・

まるごとリフォーム「熊本市北区の家」では

カーポートの取付工事が始まりました。

まずは、基準となるラインを出し柱部分の穴を掘ります。

そして、柱を建て込んで行きます。

専用の機械で高さや、水平垂直を測り

カーポートの骨組みを組み立てていきます。

そして、屋根板を貼って行きます。

手際よく、上と下で息を合わせて作業して行かれます。

慣れた物で、あっと言う間に出来上がって行きます。

サポートの柱で仮押さえして、組み立てていきます。

さあこれで、雨が降っても大丈夫!!

施工72日目・・・73日目・・・

まるごとリフォーム「熊本市北区の家」では

外部の設備工事が始まりました。

今までは、下水に繋がっていなかったのですが

今回のリフォーム工事を機会に、下水に繋がれます。

家をぐるっと配管が回って来るので

勾配を付けて来ると、結構な深さになります。

コレで臭いも無く、衛生的な環境に生まれ変わります・・・

完成が楽しみ!!

施工74日目・・・75日目・・・76日目・・・

まるごとリフォーム「熊本市北区の家」では、

工事も最終段階です。

一気に、仕上工事が終わり「網戸や雨戸」の取付が行われました。

ほとんどの窓には、雨戸が取付けられ

台風や、断熱、防犯上にも活躍してくれます。

また、カーテンやスクリーン以上に遮光性があるので

室内を暗くしたいときなどにも、大活躍します。

さあ、いよいよお引渡し間近です。

最後まで、綺麗に、丁寧に作業させて頂きます

施工77日目・・・78日目・・・79日目・・・

まるごとリフォーム「熊本市北区の家」では

最終仕上に、「庭砂利」の工事が行われました。

山ほど、砕石が運ばれて来ました。

まずは除草作業をして、建物の周りに敷き込んで行きます。

敷地がかなり広い為、山ほど砕石が必要です。

泥のままだと、これからの季節「雑草との戦い」になります。

そこで、砕石をしっかり敷き込んで

雑草対策にもなります。

また、駐車場にコンクリートを打つ場合、建物に近い場合

太陽の照り返しで、室内が暑くなる場合があるので

「砕石」の方がお薦めです。

そして、砂利の上を歩くと音がするので「防犯上」にも

大変重宝されております。

そして今回は、納屋の解体も行わせて頂きましたので

その部分にも、砕石を敷き込ませて頂きました。

これで家の周りも、駐車場となる部分も、納屋の後も

一段と建物を引き立ててくれております。

やっぱり庭砂利は、必要ですね・・・?

施工80日目・・・

いよいよ「まるごとリフォーム」熊本市北区の家が

完成する運びとなりました。

最初ご相談を頂いてから数年前からのお付き合い・・・

施工前も、素晴らしいガッチリとした造りでした。

あまり大きくは外観を変えずに、内部の使い易さを求めました。

キッチンや・・・

トイレや・・・

システムバスや・・・

洗面化粧台などの「水回り」の機器は勿論のことですが

キッチンから、洗面、浴室、トイレ、寝室への動線や

風を取り入れる窓の配置から

大型の収納スペース・・・

多目的に使える、ウォークインクローゼット・・・

安全性・快適性・防犯性・遮光性・防音性・断熱性・・

上げれば限りない程の、住宅性能をアップさせることが出来ました。

新しく生まれ変わった家で、快適に暮らして頂ければ幸いです。

U様。長い間、御世話になりありがとうざいました。

これからも宜しくお願い申し上げます。

と言う内容でした・・・いかがでしたでしょうか?

色々とお考えのお宅の方々に参考になりましたら幸いです。

長文になりましたが、最後まで見て頂きありがとうございました。

太陽熱温水器取替リフォーム工事。熊本市南区の家

今回は、太陽熱温水器取替リフォーム工事の実例紹介です。

いつもの様に、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

取替えは、1日で終了します。

それではどうぞ・・・

今回は、もう2年7か月前の地震の影響か?台風の影響か?

太陽熱温水器の集熱パネルのガラスが割れてしまい

水漏れがしていたそうです。

そこで、太陽熱温水器を新しく取替える事になりました。

まずは、集熱板に残っているお湯を抜きます・・・

そして、割れていた集熱板のガラスを丁寧に撤去・・・

そして、集熱板から取り外して行きます。

一枚一枚、丁寧に取り外して行きます。

集熱板の下は、結構汚れていますね・・・?

そして、タンク部分も撤去して降ろします。

集熱板を支えていた、架台も撤去・・・

結構な重さです・・・

そして、綺麗にお掃除をして・・・

新しい太陽熱温水器を、荷上げします。

新しく取付をする為、専用の金具を固定して行きます。

少しでも瓦などに負担がいかない様に考えられた金具・・・

まずはタンク部分を取付けて行きます・・・

そして、新しい集熱パネルを組み立てていきます。

シッカリと金具で、固定して行きます。

滑り落ち留めのワイヤーと、吹き上げ防止のワイヤー・・・

シッカリと固定されました・・・

最後に、配管を繋ぎ込んで取替完了!!

それにしても、広いベランダがあって助かりました。

冬場も暖かなお湯を提供してくれる事でしょう・・・

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

落雷による給湯器の交換は、火災保険が使えます!!熊本市北区植木町の家・・・

今回は、給湯器の故障で修理取替依頼を受け

現場調査をさせて頂きました・・・

調査をさせて頂いた3~4日前に

物凄い雨に、物凄い雷が鳴っていたこともあり

もしかすると、その影響も可能性としてはありうると考え

お話をお伺いしてみると・・・?

その時は出掛けていて、解からなかった・・・とのお返事。

その後、近所の方へその日の事を聞いてもらうと・・・?

「結構凄い雷が鳴り、近所に落ちたみたい」・・・

と言う事をお聞きになったそうです。

そこで、症状を確認してみると・・・?

やはり、落雷の影響で基盤が故障している様でした。

そこで、給湯器ごと取替える提案をさせて頂きました。

と言いますのも、ご家庭で加入されておられます「火災保険」で

落雷の被害も補償してくれる場合があります。

早速保険会社に連絡して頂き、現地を見に来て頂く事になりました。

取付けられた年数にも、劣化の状況にもよりますが

場合によっては全額、保険で賄える場合があります。

是非、参考にして頂けましたら幸いです。

そんなお宅の、給湯器取替リフォーム工事の実例紹介です。

最後まで、御付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。

いつもの様に、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

それではどうぞ・・・

先日、雷で給湯器が壊れ修理が不可能なため

給湯器ごと取替える工事の依頼をお受けいたしました・・・

リモコンの電源が入らなかったり・・・

電源が入ったかと思ったら、呼び出し音が永遠と鳴り続いたり・・・

症状から見て、落雷による基盤の故障・・・

そこで、新しい同じグレードの石油給湯器に取替えます。

まずは、既存の給湯器を取り外します・・・

オイルタンクも・・・

お湯と水を循環していた「循環金具」も、取り換えます・・・

そして、新しい器具を組み立てていきます。

勿論、タンクからオイルを送る銅線も新品に・・・

以前は、ブロックの上にグラグラした状態で乗せてあった為

今回はしっかりと、コンクリート石の上に高さを測り取付けて行きます。

そして、循環パイプを配管します。

外部から配管を入れて

中の方で、シッカリと固定します・・・

それから給湯器をシッカリ取付け配管して行きます・・・

室内では、お風呂場にリモコンを接続し・・・

台所にも、リモコンを取付けて行きます・・・

最後に試運転して、最終確認・・・

何とか台風前に終ってよかったです・・・

I様。お時間かかってしまい、申し訳ございませんでした。

これで、ご安心してお使いください・・・

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

玄関をスッキリ、安全に収納したい!!熊本市南区の家・・・

今回は、玄関収納(下駄箱)の取替リフォームの

実例の御紹介です。

地震の影響もあり、シッカリと固定した玄関収納が欲しい!!

と、おっしゃいますお宅も増えています。

また、玄関廻りをスッキリと収納したい!!

とのご相談も多くあります。

今回は、どちらとも兼ね備えた玄関収納のご紹介。

最後まで、御付き合いの穂で

宜しくお願い申し上げます。

熊本市南区の家では

玄関収納リフォームが行われました・・・

まずは、収納を取付ける為の下地を探します。

収納の形に合わせて、下地がどの方向で入っているのか?

そして、レベル(水平)の基準を出して行きます・・・

下の方から基準を決め、台輪(土台となる基準)を取付けて行きます。

そして、窓枠部分に加工をして行きます。

基準が決まれば、後はスムーズに進みます・・・

下から順序良く、組み立てていきます。

BOXを取付けて、棚板、扉を取付けて行きます・・・

なかなかいい感じになりました!!

組立取付は、半日で完了します!!

良い雰囲気になりました。

これで、沢山収納出来ると思います。

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

雨水排水配管リフォーム「熊本市西区の家」・・・

今回は、お庭に降った雨がたまり「水浸し」になってしまうと

お悩みだったお宅の、雨水排水配管工事リフォームの

実例のご紹介です。

築30年以上前のお宅では

屋根に降った雨が、雨樋に流れてきた配管が

お庭に垂れ流しと言うお宅がほとんどでした。

最近は、あまり雨が降らない様な現象ですが

降る時は、一度に大量に降る傾向があります。

そこでお庭に流れた雨が、浸透しきれない・・・

と言うお宅が、多い様です。

そこで、道路の側溝まで雨水排水の配管を接続すると言う

「雨水排水配管接続リフォーム工事」が、増えております。

今回は、コンクリートで固められた敷地だったため

一度コンクリートを解体する所からの作業でした。

いつもの様に、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

ちょっと長文になりますが、最後まで御付き合いの程

宜しくお願い申し上げます。

それではどうぞ・・・

施工1日目・・・

先日お邪魔したお宅・・・

ちょっと前の「ゲリラ豪雨」の時に、雨水が溢れ水浸しに・・・

そこで、雨水排水の計画をキッチリとする事に。

まずはレベル(高さ・勾配)を計測する機械で寸法を測ります。

そして、コンクリート部分をカットする準備を始めます・・・

ホコリが極力舞わない様に、水を撒きながらカットして行きます。

そして、コンクリートを解体して行きます・・・

そして、一輪車に積み込みます・・・

コンクリート部分を、カットして行くと・・・

こんな感じに、綺麗にカットされました・・・

そして、これは秘密兵器・・・

コンクリートが厚い部分や、作業スペースが広く取れる所は

この最新兵器を使って作業します。

そしてまた、コンクリートを解体して行きます。

解体した「ガラ」も、結構な量・・・

そして、コンクリートの解体が終ると・・・

こんな感じ・・・

そして、雨水配管を接続して行きます。

今度は穴を掘り、配管を埋め込んで行きます。

配管も、一つ一つ丁寧に接着して行きます。

そして道路側溝に繋がる部分では・・・

配管を差し込んだ周りに、モルタルを詰めて

シッカリと防水します。

そして、配管を入れた部分から埋め戻して行きます・・・

そして、次はもう一つ別のラインの配管を行います。

通路部分の幅に制限がある為

ちょっと大変ですが

気合いを入れて、頑張って頂きます・・・

少しずつでも、丁寧に作業して参ります。

暑いですが、熱中症に気を付け頑張ります!!

施工2日目・・・

雨水排水配管リフォーム「熊本市西区の家」では

雨水配管の2日目です。

昨日は、コンクリートを解体するのがメインの作業になりましたが

今回は、配管を接続して埋設して行く作業・・・

配管を埋設する為に、穴を掘って行くと色々な事があります。

配管の途中に、大きな石が出没したり・・・

大きなドラム缶が出ていたり・・・!?

そうやって、少しずつ配管が接続されて行きます。

色んな大きさの配管で接続されます・・・

敷地的に制限がある所は、作業も困難です。

また、建物の基礎があったりするところは配管を曲げて接続して行きます。

どうにか配管は全部接続完了しました。

後は、コンクリートの復旧工事です・・・

最後まで、シッカリと頑張ります。

施工3日目・・・

先日、雨水排水の配管工事を行いました

熊本市西区の家では、コンクリートの補修工事前の

下準備が行われました・・・

先日配管工事を終え、一旦埋め戻しておいた土を掘り返し

コンクリートを打つため、砕石を敷き込んで行きます。

コンクリートの厚みを考え、下地を作って行きます。

それにしても、結構な長さ・・・

ココにも、敷き込んで行きます。

そして最後には、雨水桝の中のコーキングまで・・・

ジョイント部分には、シッカリとコーキングを打ちます。

ちょっとしたことですが、これが大事・・・

最後は綺麗に、お掃除します。

さあ、後は生コン打ちを待つだけ・・・

気合いを入れて、頑張ります!!

施工4日目・・・

先日行われた、雨水排水配管リフォームの

土間補修コンクリート打ち・・・

朝一番で、生コン車が到着しました。

下準備をして、一輪車で生コンを運びます・・・

そして、狭い所はバケツリレー・・・

一輪車も入らない所なので、バケツで運びます・・・

これだけで、体力が奪われて行きます・・・

生コンが打ち終わり、しばらく乾燥させて・・・

左官さんが、仕上ていきます・・・

少しずつ、汚れを落としながら仕上ていきます・・・

裏の狭い所も、丁寧に仕上げていきます・・・

何度もコテで押さえながら、刷毛で掃除しながら仕上ていきます。

そして、左官さんは「二刀流」コテで、頑張って頂いております。

足下が滑らない様に、刷毛引き仕上(ザラザラとした仕上げ)としました。

乾燥を待つ間、犬や猫、そして人間に踏まれない事を願います・・・

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

熊本地震災害復旧工事「電気温水器基礎コンクリート」熊本市南区の家

今回は、熊本地震の影響で電気温水器が

倒れてしまったお宅の、基礎コンクリート施工の実例紹介です。

今回はたまたま、お隣との境界ブロックに助けられ

大きな破損まではいかず、何とか使用出来ておりました。

しかし、電気温水器の足元はブロックに乗せてあるだけ・・・

これでは、この先も不安になると言う事で

基礎コンクリートを打って、固定する事となりました。

それではいつもの様に、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

最後まで御付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。

それではどうぞ。

施工1日目・・・

ご相談を受けておりましたお宅・・・

電気温水器の基礎工事をせずに

ブロックの上に乗せかけていただけだったので

熊本地震で、こんな状態になっておりました。

そこで、まずは電気温水器のタンクのお湯を抜きます・・・

そして、真っ直ぐに戻して配管を一旦はずします・・・

そして、一旦移動して基礎を作ります・・・

この状態の上では、いくらなんでも・・・???

一旦全部を解体して、基礎枠を作ります。

そして、コンクリートを流し込み仕上ていきます・・・

乾きを待って、金ゴテで仕上ていきます・・・

後は乾燥を待って、コンクリートが十分固まったら

電気温水器を設置して、アンカーで固定して行きます・・・

施工2日目・・・

先日、そんな暑い中仕上工事が行われました。

地震の影響で傾いていた電気温水器の基礎工事を終え・・・

コンクリートが固まった所で、電気温水器を再度乗せ固定します。

ステンレス製のアンカーを打ち込み

電気温水器の脚下を固定します・・・

シッカリと固定・・・

そして、配管を接続・・・

古い配管からは、赤い錆が大量に出ていた為

新しい配管に取替え・・・

配管には、保温材を施工し点検作業・・・

すると、異常を発見・・・

減圧弁・安全弁ともに、劣化が始まっており

内部にも、外部にも錆が出ておりました・・・

そこで、折角なら完璧な状態に・・・と言う事で、部品を取り換える事に・・・

急遽の事態にも迅速に設備屋さんに対応して頂き、部品を引取りに行って頂き

無事、取替を終える事が出来ました・・・

お湯が使えない間、御迷惑をおかけいたしました。

これで快適な時間を過ごして頂けましたら幸いです。

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

電気温水器の基礎コンクリートリフォーム「熊本市南区の家」

今回は、熊本地震災害復旧工事で

電気温水器の基礎コンクリート工事を

施工させて頂きました実例の御紹介です。

地震前は、基礎コンクリートが無くブロックの上に

乗せて設置してあっただけの様です。

やはり、シッカリとした基礎の上に固定しなければ

こんな事になり兼ねません。

万が一、同じ様な事で不安に思われておられますお宅の

参考にして頂けましたら幸いです。

それでは、いつもの様にブログ形式で

ご紹介させて頂きます。

それではどうぞ・・・

ご相談を受けておりましたお宅・・・

電気温水器の基礎工事をせずに

ブロックの上に乗せかけていただけだったので

熊本地震で、こんな状態になっておりました。

そこで、まずは電気温水器のタンクのお湯を抜きます・・・

そして、真っ直ぐに戻して配管を一旦はずします・・・

そして、一旦移動して基礎を作ります・・・

この状態の上では、いくらなんでも・・・???

一旦全部を解体して、基礎枠を作ります。

そして、コンクリートを流し込み仕上ていきます・・・

乾きを待って、金ゴテで仕上ていきます・・・

後は乾燥を待って、コンクリートが十分固まったら

電気温水器を設置して、アンカーで固定して行きます・・・

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

外だけリフォーム「熊本市西区の家」雨水排水配管工事・・・

先日「外だけリフォーム」のご相談があり

早速お邪魔して参りました・・・

今回は、雨水排水の放流先が無く

お庭に、大雨の時に溜まってしまうとの事で

雨水排水の配管を、接続する事になりました。

まずは、機械をトラックから降ろします・・・

そして、早速掘り始めます・・・

建物廻りから、排水する放流先が遠く配管が長くなる為

水下(みずしも)から、高さを計算して逆追い込みをして行きます。

放流先が、農業用排水の水路になっている為

万が一の逆流に備えて、オーバーフロー専用の桝を取付けます。

そして、配管の中に泥などが詰まっていた配管を撤去し

新しい配管に取替えて、新しい桝を取付けて行きます・・・

あちこちから来ている配管を、上手くまとめて桝に繋ぎ込んで行きます・・・

そして、逆追いしていた雨水配管の水上(みずかみ)部分の配管は

距離が長く、勾配が取れない為、基礎部分に

ステンレスバンドで、しっかり固定して行きます・・・

そして、こちら側でも一応お庭に雨水が浸透しやすい様に

雨水浸透式の専用桝を取付けて

粗めの砕石を敷き込んで参ります・・・

そして、配管を通した掘り返した地盤を、埋め戻して行きます・・・

これで完成!!

梅雨の雨がひどくなる前に終れてホッとしました・・・

M様、お待たせいたしました!!

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

地震や台風で気になっていた、太陽熱温水器撤去工事。「熊本市東区の家」

今回は、地震や台風時に気になっていた

太陽熱温水器の撤去工事の実例の御紹介です。

地震の時に、落ちて来るのじゃないか?

台風で、飛ばされるのじゃないか・・・?

など心配され、一部故障も見られたため

乗せ返るのではなく、撤去される事になりました。

屋根部分にかかる負担も軽減され

地震や台風に、より強い屋根になりました。

いつもの様に、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

おはようございます。

今日もシッカリと頑張ります。

先日、太陽熱温水器の撤去作業にお邪魔しました。

まずは、梯子を掛ける場所に、養生して行きます。

少しでも、建物に傷が付かない様に気を使います・・・

そして、命綱を体に巻き付けて作業開始・・・

まずは、太陽熱温水器の集熱板に残った水を抜きます・・・

結構大量に残っております・・・

それから、パネルを固定してあった金具を取り外します。

一枚一枚、少しずつ取り外します。

そして最後は、タンクを分解して取り外します。

そしてロープを掛けて、降ろして行きます。

最後に、綺麗にお掃除をして完了・・・

天災の時は、とても役だったそうです。

昨年の地震の際も、活躍してくれたそうですが

どうしても、あの地震を経験して「万が一落ちてきたら???」

今後「台風で、落ちてきたら???」と心配になられ

水漏れもしている事だし、このタイミングで降ろされますことを決断なされました。

家にとっては、頭が軽くなりより台風にも地震にも強くなりました。

故障してるけど、まだ降ろしてない・・・

と言われますお宅がありましたら

早目の撤去をお薦め致します。

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!!

熊本市南区奥古閑の家。浴室・洗面脱衣室・トイレ・洋室・和室リフォーム!!

今回は、浴室・洗面脱衣室・トイレの水回りのリフォームと

洋室・和室のリフォームの実例の御紹介です。

いつもの様に、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

ちょっと長文ですが、最後までお付き合い下さいませ・・・

それではどうぞ・・・

施工1日目・・・

おはようございます。

どうか、台風の被害が出ません様に・・・

昨日から始まった、奥古閑の家。

まずは、養生作業からスタートです。

広縁や・・・

廊下に、和室の下地板なども養生します。

そして、早速解体工事スタート・・・

開口部となる部分や・・・

新しく、トイレとなる部分なども解体します。

寸法などを、測りながら丁寧に解体・・・

元々和室だった場所に、洗面脱衣室や浴室が作られます。

そして、和式の便器だったものを

今度は、洋式の便器にリフォームします。

台風の影響が少なくあってほしい・・・

さあ、気合いを入れて頑張ります。

施工2日目・・・

おはようございます。

昨日の台風は、大丈夫だったでしょうか・・・?

コンパクトで、スピードの速い台風だったらしく

熊本の被害は、思っていたより少なかったのかも・・・?

我が社の現場は、何とか大丈夫だった様です。

さて、そんな台風で風が吹き、雨の降る中

現場は、進行しております。

設備の配管撤去・新設工事・・・

まずは、古い配管の撤去作業から。

古い配管は、鉄管の配管でした。

リフォームでの新しい配管は、架橋ポリ管に変更する為

鉄管の配管を撤去して行きます・・・

そして、その架橋ポリ管と言うのがコレ。

ブルーの配管は、給水の配管です。

1人は床下の潜り、配管を伸ばして行きます。

そして、もう一人はこんな感じで、配管を送っております。

ピンクの配管は、給湯の配管・・・

無事、先行配管を終えました。

そして、次はサッシ枠の搬入・・・

雨の残る中、サッシの濡れた部分を丁寧に雑巾で拭いて・・・

搬入してくれました・・・

それから、材木の搬入・・・

雨に濡れない様に、室内に搬入・・・

結構なボリュームです・・・

それに、新建材(ベニヤや、プラスターボード)の搬入。

こちらも結構なボリューム・・・

フローリングなどの材料も、搬入されました・・・

今日から本格的に造作工事開始となります。

さあ、気合いを入れて頑張りますよ!!

施工3日目・・・

おはようございます。

台風が去り、ちょっと一息・・・

台風の後は、いつもいい天気になります。

奥古閑の家は、お風呂のサッシ窓の取付作業前に

窓になる部分の解体工事からスタートしました。

出窓の様になっていたタンス置場部分を

解体して行きます・・・

そして、ココにお風呂の窓が取付けられます・・・

窓を取付ける為の、下地を組んで行きます。

ココに、面格子付のサッシが取付けられていきます。

そして、窓廻りには防水テープで雨水の浸入を防ぎます。

水が浸入しない様に、一番下から徐々に

上に移動しながら、防水テープを貼って行きます。

そして、透湿防水シートを貼り・・・

これまた、下から上に外壁のサイディングを張って行きます。

外壁を貼って行くと、何か安心感が出ます・・・

徐々に、上まで丁寧に貼ってくれております。

そして、寸法を測りながら最後の一枚を貼ります。

こうして、外壁のサイディング工事は完成!!

そして、内部の床組の造作に取り掛かります。

土台となる角材を取付ける為、加工して行きます。

段取りと、手際の良さに見惚れておりました・・・

そして、床組の下地を組んで行きます。

既存の廊下の床の高さに合わせる為、加工しながらの作業・・・

洗面脱衣室となる部分の、床組の下地が出来ました。

トイレとなる部分の、下地の骨組みも完成・・・

床板の下地の、構造用合板が貼られ

ちょっと足元が安全になり、道具も置ける様になりました。

作業2日目は、ここまで・・・

今日もシッカリと段取り良く進める様に、頑張りますよ!!

施工4日目・・・

おはようございます。

昨日は、一日中雨でしたね・・・?

記録的な豪雨。

被害が拡大しない事を願います・・・

洋室リフォームの奥古閑の家。

昨日は、洋室の床板の補強工事を行いました。

和室の出入り口の敷居との段差が大きかった為

少しでも段差が少なくなる様に、補強も兼ねて

まずは構造用合板を重ね貼りして行きます。

フローリングの寸法を計算しながら、丁寧に基準線を決めます。

一部、傷んでいた部分もビス締め(ネジ締め)を行い補強・・・

そして全体的に、構造用合板で補強して行きます。

そして、いよいよフローリングを貼って行きます。

寸歩通りに、丁寧にカットして・・・

接着剤を付け、フローリングを固定して行きます。

固定の釘を売れない場所には「仮釘(かりくぎ)」と言う

細い釘で、仮止めして固定して行きます。

そして、少しずつ張り伸ばして行きます。

今回は、部屋が明るくなる様にと

清潔感のある、メープル色のフローリングを貼っております。

廊下となる部分と、洋室のフローリングを張り終えました。

今日は、間仕切壁とドア枠の開口の作業の予定。

それに、システムバスとなる部分の

土間のコンクリートを打設する予定です

あまり、雨が強くなりません様に・・・

施工5日目・・・

おはようございます。

いつまでも降りますね・・・?

そろそろ、梅雨明けが待ち遠しいこの頃です。

そんな中、奥古閑の家では予定通り

工事は進行しております。

昨日は、浴室のシステムバスを取付ける為の

土間コンクリートを、打設して頂きました。

まずは、高さを調整する為に、下地材を敷き込みます。

砕石を一輪車に積み込んで、運びます。

これが、なかなかの重労働・・・

なかなか大変な作業でした。

敷き込んだ砕石を、綺麗にならして行きます。

そして、転圧機で固めていきます。

ガチガチに固まった所で、鉄筋を敷き込みます。

そして、コンクリートを練ります・・・

このミキサーで、材料を混ぜ合わせます。

コンクリートの具合を、確認・・・

程良く混ぜ合わさった所で、「トロ箱」に返します。

そしてまた、一輪車で運搬してコンクリートを打設します。

この作業を5~6回繰り替えし行いました。

そして、綺麗にコテでならしながら仕上ていきます。

見事な手さばきに、見惚れてしまいました・・・

これで、コンクリートが固まったら

システムバスを組み立てていきます。

一方、大工さんは洋室リフォームの作業・・・

まずは、廊下の床下地を補強して行きます。

それから、部屋と廊下部分を分ける為

間仕切り壁を造作中・・・

あっと言う間の段取りで、壁下地の補強が出来ました。

寸法を細かく測り、造作して頂いております。

寸法通りにカットして・・・

組み立てていきます・・・

出入り口のドア枠も取付きました。

今日は、この洋室の壁下地を作る予定・・・

段取り良く進められる様に

シッカリと頑張ります。

施工6日目・・・

おはようございます。

昨日は、久しぶりに雨が降らずに助かりました。

今日も、シッカリと頑張ります。

昨日の「奥古閑の家」では

洋室の壁下地の施工を行いました。

下地板を取付けた後に・・・

プラスターボード(石膏ボード)を、ビス締め(ネジ締め)して行きます。

寸法通りにカットして・・・

一枚一枚、丁寧にビス締め(ネジ締め)にて固定して行きます。

根気のいる作業ですが、大工さんは慣れた物・・・

エアコン取付けの予定部分には、固定の為の下地を入れて

シッカリと固定着ていきます。

部屋らしくなって参りました。

今日は、日曜日で現場はお休みですが

また月曜日から、段取り良く進められる様に

シッカリと準備して参ります。

施工7日目・・・

おはようございます。

昨日は、あまり降らずに助かりました。

今日も、あまり降りません様に・・・

奥古閑の家。水回りリフォーム工事、7日目。

洗面脱衣室と、浴室の壁下地の造作工事が行われました。

まずは、洗面脱衣室の、壁間仕切を作って行きます。

換気の為、天井部分からは開口部を設けます。

そして、電気屋さんの登場・・・

照明器具や、換気扇などの配線を行って頂きました。

作業が終わるごとに、綺麗にお掃除・・・

配線工事も、一段落・・・

大工さんは、天井の下地を組んでおられます。

システムバスの、寸法打合せも終わり

作業は、スムーズに進行しております。

徐々に、部屋の形が見えて参りました。

正面奥が、浴室で手前が洗面脱衣室・・・

右奥が収納部分です。

最後に、右奥がトイレになっております。

下地工事も、順調に進んでおります。

今日は、給排水の配管工事に設備屋さんが来られます。

大工さんとの工事が、スムーズにできる様にシッカリと段取ります。

施工8日目・・・

おはようございます。

昨日は、いい天気になり助かりました。

今日もシッカリと頑張りましょう!!

奥古閑の家。水回りリフォーム、下地造作工事・・・

昨日も、大工さんに頑張って頂きました。

トイレの壁下地を作って頂き・・・

洗面脱衣室には、換気用の窓も付けて頂きました。

体を三次元に曲げながらの作業・・・

完璧な、施工です・・・

窓枠には、こんな細かい作業まで施工して頂きました・・・

窓枠を、固定する小さな金具・・・

完璧です!!

そして、その頃外では設備屋さんが、頑張ってくれております。

下水を繋ぎ込む為の、配管のスペースをカットしておられます。

ホコリまみれになりながらの作業・・・

頭が下がります。

そして今度は、コンクリートをハツリます・・・

大工さんは、押入れ部分の下地の施工中・・・

寸法を測りながら、丁寧な作業・・・

やっぱり何か、楽しそうです・・・

今日はその下地補強作業で、終了・・・

洗面脱衣室も、天井の下地ボードが貼られ

洗面化粧台の、下地補強も行われました。

そして、洗濯機横の秘密兵器も作られました。

洗面化粧台横にも、同じ様な秘密兵器・・・

完成が楽しみです。

そして、トイレにも・・・

下地の補強工事が行われました。

そして、ちょっとしたスペースを活かしての秘密兵器・・・

喜んで頂けるでしょうか・・・?

完成が楽しみです。

今日もスムーズに作業が進められる様に、

シッカリと、段取りしたいと思います。

施工9日目・・・

おはようございます。

今日も、シッカリと頑張ります。

昨日の奥古閑の家は、広縁・廊下の床貼りでした。

既存の床は、敷居との間に段差がありつまずきそうだったので

段差を解消する意味と、床補強を兼ねて

まずは、構造用合板を重ね貼りして、補強します。

寸法通りにカットして・・・

シッカリと固定して行きます。

そして、いよいよフローリング貼り・・・

細かな凹凸を修正しながらの作業・・・

切り合わせたフローリングを、仮置きして寸法を確認します。

そして、接着剤を付けフローリングを貼って行きます。

この一列目不フローリングが貼れれば、50%終わったも同然・・・

その位、神経を使う作業です。

あっと言う間にこんな感じ・・・

最後はサッシ部分の取り合いに、神経を使います。

フローリング貼り、完了!!

綺麗に養生して、次の作業に移ります。

次は、押入れだった部分の壁と天井の補強・・・

それから、洗面脱衣室部分の壁下地補強を行いました。

これで、昨日の作業は完了・・・

今日は、ドア枠取付や壁の下地ボード張りを行います。

そして、設備屋さんが配管作業を行う予定・・・

今日も忙しくなりそうです。

頑張って段取りして行きたいと思います。

施工10日目・・・

おはようございます。

昨日は、素晴らしい天気でした・・・

今日も、シッカリと晴れてくれます様に。

奥古閑の家。施工10日目・・・

昨日は、出入り口のドア枠関係の施工でした。

右側がトイレの片引き戸で正面は、収納の折れ戸に

左側は、洗面脱衣室の出入り口片引き戸の枠です。

こんな感じになると、少し解りやすいかも・・・?

大工さんが、丁寧に作業して下さっております。

そして、設備屋さんも配管作業に来て下さっております。

床上で作業したり・・・

床下に潜って作業したり・・・

洗面化粧台の、給水と給湯の配管に排水の配管・・・

洗濯機の給水の配管に、排水の配管・・・

トイレの給水の配管に、排水の配管・・・

この眼差し・・・真剣そのもの!!

最後は、浴室の配管作業をして

外部に、配管を出してコンクリートで固定して下さっております。

大工さんは、秘密兵器の作業中・・・

トイレのちょっとした収納棚・・・

窓枠をちょっとだけ大きくして、花瓶などが置ける様に・・・

洗濯機の横には、洗濯洗剤や柔軟剤などが置ける棚・・・

洗面化粧台の横には、整髪料や髭剃りなども置ける

ちょっとした棚・・・

喜んで頂けると、嬉しいです!!

さあ、今日は壁下地のプラスターボード(石膏ボード)を貼る予定・・・

これで、形が見えて来ると思います。

スムーズな段取りになる様に、頑張ります!!

施工11日目・・・

おはようございます。

昨日も、素晴らしい天気でした。

今日も、素晴らしい天気になります様に・・・

奥古閑の家。施工11日目・・・

洗面脱衣室から、下地のプラスターボード(石膏ボード)を

貼って行きます。

コレを貼り出すと、部屋の形が見えて来ます。

一枚一枚、丁寧に寸法を測りカットして行きます。

洗面脱衣室は、こんな感じ・・・

部屋が狭いので、ちょっと解り難い・・・?

浴室へと続く部分はこんな感じ・・・

そして、トイレはこんな感じ・・・

物入れ部分は、これから棚板が取付けられます。

そして、広縁部分・・・

廊下はこんな感じ・・・

洋室はこんな感じ・・・

そして今日は、待望のシステムバス組立の日・・・

電気屋さんも駆けつけて頂きました・・・

それから、大工さんは和室の壁の工事・・・

最終段階に入って参りました・・

今日も、あちこちへとお伺いさせて頂きますが

シッカリと段取りして、スムーズに進められる様に

頑張って参ります・・・

施工12日目・・・

おはようございます。

昨日は、朝から物凄い暑さ・・・

今日も、シッカリと頑張ります。

「奥古閑の家」では、昨日システムバスの組み立てが行われました。

床組から始まり、床パネルを組み立てて、浴槽が取付けられます。

それから、壁組のフレームが取付けられて・・・

出入り口部分の、枠が組まれ・・・

既存の壁に、フレ止め(揺れ止め)を、固定して行きます。

それから、壁パネルが取付けられていきます・・・

そして、天井パネルが取付けられていき・・・

こんな感じで組み上がって行きます。

一方、大工さんは・・・

地震の影響で、ひび割れしてしまった「和室の壁」に・・・

接着剤を付けながら・・・

ベニヤを張り付けていきます・・・

最終的には、この上に壁紙(クロス)を貼って行きます。

そして、外部では設備屋さんが配管の接続作業のための穴掘り・・・

そして、配管に接着剤を丁寧に塗りながら作業して頂いております。

そして、配管を埋戻し・・・

暑いのに、頭が下がります。

最終的には、システムバスがこんな感じになりました。

明るくて、清潔感のあるお風呂になりました。

う~ん・・・なかなかいい感じ!!

最後に、換気扇用のダクト穴を開口して、作業終了・・・

暑い中、ご苦労様でした。

今日は、日曜日なので現場作業はお休みですが

明日、月曜日は祭日ですが作業させて頂きます。

また、スムーズな段取りになる様に、頑張って参ります。

施工13日目・・・

おはようございます。

昨日も、素晴らしい天気でした。

今日もシッカリと、頑張りましょう!!

奥古閑の家・・・大工さん最終段階。

壁や、枠関係の見切り材の取付を行って頂きました。

見切り材を、加工して頂いております。

ノコでカットしたり・・・

自動カンナで、削って貰ったり・・・

ヤスリで仕上て貰ったり・・・

物入れも、棚が取付けられました・・・

そして、外部では設備屋さんが浄化槽の埋戻し作業。

オーライ!!オーライ!!

かなりの量の、山砂が埋め戻されました・・・

暑い中、手作業での埋戻しでも、笑顔・・・

最後は、蓋の部分をコンクリートで補修します。

さあ、いよいよ工事も終盤・・・

今日も、スムーズに作業が進められる様に

頑張って段取りしたいと思います。

施工14日目・・・

おはようございます。

昨日は、少しだけの雨で助かりました。

今日も、降らない事を願います。

奥古閑の家。昨日は、大工さん工事最終日・・・

最終日は、細かな部分の仕上げです・・・

床と壁の見切りや、フローリングの見切りなどを

細かく、丁寧に、綺麗に仕上げてくれております。

木材や、道具などを整理整頓し、片付けると

広い空間になりました・・・

今日から、内装工事(クロス工事)が、進行します。

一気に、仕上がって行きますので

仕上りが、楽しみです。

施工15日目・・・

おはようございます。

昨日は、スッキリしない天気でした・・・

今日は、シッカリと晴れてくれるようです。

奥古閑の家。内装工事(クロス工事)開始・・・

まずは、下地のパテ処理からスタート!!

角部分の、処理からスタートです。

コーナーに、専用の樹脂を張り付けて行きます。

少しずつ、進んで行きます・・・

ボードとボードの、ジョイント(継ぎ目)にも、パテを処理します・・・

ビス(ネジ)頭にも、パテ処理・・・

コレを繰り返し行って、乾きを待って

いよいよクロスにのり(接着剤)を、付けて行きます。

寸法通りに、機械で裁断されて行きます。

なんか楽しそう・・・

そして、クロスを貼って行きます。

壁が明るくなると、部屋全体が明るくなっていきます・・・

そして、外部では設備屋さんが、給湯器を取付けてくれております。

給湯器の下部分の、配管カバーも・・・

丁寧に取り付けて頂いております。

そして、配管を通した部分のコンクリートの補修・・・

シッカリと、仕上てくれております。

いよいよ、今日で内装工事(クロス工事)は、完了予定・・・

スムーズに作業が出来る様に、段取りさせて頂きます。

施工16日目・・・

おはようございます。

昨日は、突然の雨からの

北部九州梅雨明け宣言・・・

さあ、これからいよいよ夏本番です。

気合いを入れて、熱中症にならない様に頑張ります。

奥古閑の家。内装工事完了・・・

トイレにも、床が仕上られました。

トイレットペーパーや、芳香剤・消臭剤などが

置ける棚も、綺麗に仕上がりました。

洗面脱衣室にも、床が仕上られました。

こちらは、洗面化粧台が取付けられる横の、ちょっとした棚・・・

整髪料や、髭剃りなどが、置ける様になっております。

こちらには、洗濯機が置かれる横に

洗濯洗剤や、柔軟剤などが置けれちょっとした棚・・・

トイレと、洗面脱衣室の間には

大容量の収納棚・・・

トイレットペーパーや、洗剤・石鹸などの収納も出来ます。

外部では、ガス給湯器にガスの配管が繋ぎ込まれました。

今日、設備配管と電気配線が繋ぎ込まれれば

お風呂や洗面、トイレが使用可能になります。

早く、喜んで頂きたい!!

スムーズに工事が進められる様に、頑張ります。

施工17日目・・・

おはようございます。

昨日の熊本は、物凄い暑さ・・・

水分・塩分を、怠らずに取りましょう!!

奥古閑の家。最終仕上工事・・・

先日、クロス工事が修了して、昨日は電気屋さんの仕上工事。

照明器具の取付や・・・

コンセントの取付を、行って頂きました。

和室も、モダンな感じに仕上がりました。

廊下も、スッキリとした印象に・・・

広縁も、広々となりました・・・

トイレも、新しく一新・・・

洗面脱衣室の化粧台も、綺麗に・・・

洗濯機置き場も、完璧!!

そして、お風呂も快適な印象に・・・

ゆっくり出来そうですね・・・?

そして、最後に洋室も、スマートになりました。

和室とのつながりも、いい感じ・・・

長い間、御世話になりました・・・

後は、追加工事で御注文いただきました

網戸の張替えと、玄関の鍵の交換・・・

それに、お庭の砂利敷き込みを、段取りさせて頂きます。

最後まで、シッカリと頑張ります!!

施工18日目・・・

おはようございます。

昨日も、暑かったですね・・・?

頭から、水を浴びたいくらいですね。

奥古閑の家では、外部に「化粧砂利」を敷き込みました。

思っていたより、除草作業に時間を取られてしまいましたが

砂利を広げるのにも、結構時間が掛かりました。

敷地が広い事もあり、砂利が映えて来ます・・・

最後には、砂利に着いた粉を水で洗い流し完了!!

いい感じになりました・・・

残すは、網戸の取付。

早く段取りできるように、頑張ります!!

施工19日目・・・

おはようございます。

昨日も、暑かったですね・・・?

まだ、7月の後半。

8月が来るのが恐ろしいぐらいです。

先日、奥古閑の家の最後の工事が行われました。

まずは、玄関の鍵の取替え・・・

鍵の部分だけを、取り外して取替えます。

こちらは、古い鍵・・・

そして、建具の調整をして頂きながら

新しい鍵に取替えて頂きました。

そして、お待ちかねの網戸の取付・・・

全部の箇所の網戸を、工場に一旦持ち帰って頂き

新しく張り替えて頂いて、再度取付けます。

これで、涼しい風が家の中を走って行きます。

大きい掃出し窓も、網戸が付いたので

全開で、風を通しました。

夕方、砂利に水を撒くと涼しい風が通りますよ!!

防犯上にも、砂利の上を通ると音が出ますので解かりますし

雑草も生えにくくなります。

新しい生活が、楽しみです。

A様、長い間大変お世話になりありがとうございました。

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!!

熊本市北区植木町「和式トイレを、洋式トイレにリフォーム」

今回は、和式の便器から洋式の便器に取替える

「トイレリフォーム」の、ご紹介です。

また、下水に繋ぎ込む工事も一緒に行われた実例紹介です。

ちょっと長い文章ですが、最後まで御付き合いの程

宜しくお願い申し上げます。

それではいつもの様に、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

いよいよ「トイレリフォーム」植木の家の工事が始まります。

今回は、和式のトイレを洋式にリフォーム・・・

こういう場合の工事には、「介護保険」の対象工事になります。

最大20万円の補助が受けられ

自己負担額は、1割の2万円。

と言う事は、最大18万円の補助を受けられる事に・・・

勿論、工事自体は状況によって異なりますが

自己負担が減り、助かりますよね・・・?

色々と、手続きは面倒ですが

色々な方に支えられ、申請手続きから

早目に許可を出して頂きました。

今回は、風情のあるこの扉・・・

綺麗にして、再利用させて頂くようになります。

工事が始まるのが、楽しみでなりません。

また、進捗状況を報告させて頂きます。

工事施工1日目・・・

「トイレリフォーム」植木の家は、いよいよ工事着工・・・

まずは、綺麗に養生から始めます。

今回は、広縁部分から出入りさせて頂きます。

まずは、解体前の姿から・・・

そして、いよいよ解体作業開始!!

まずは、土間部分を解体します。

上手く、解体が進んでおります。

その後は、壁の解体・・・

そして、床部分を解体・・・

結構大変な作業・・・

出たゴミは、こんなにも!?

土のう袋に、約30袋・・・

この後の処理も、大変・・・!?

工事施工2日目・・・

「下水道に繋ぐリフォーム」植木の家・・・

台所から、お風呂・洗面・トイレまでも全部

下水道に繋ぎ替えられます。

まずは、養生作業から・・・

側溝に、ゴミなどが落ちない様に

シートで養生して行きます。

そして、側溝の穴にもガムテープで養生・・・

少しでも、綺麗な状態で作業を進めます。

そして、いよいよ掘削開始!!

まずは、ラインを引き・・・

コンクリートカッターで、切って行きます・・・

そして、いよいよ「ハツリ」開始!!

今回は、4人掛かりで解体して行きます。

これまた、大変な作業・・・

なかなか固くて、思う様に工事が進みません・・・

それでも、何とかここまで解体が進みました。

機械が入らない為、手作業での工事・・・

次は、配管作業・・・

さあ、雨が降らない様に願いながらの作業!!

天気の神様。宜しくお願い申し上げます。

工事施工3日目・・・

「トイレリフォーム」植木の家では

先日、大工さんの工事が行われました。

まずは、大工さんが段取りを考え中・・・

そして、機械を使って水平・垂直を確認中・・・

そして、設備屋さんが便器の配管を行って・・・

電気屋さんが、電気の配線を工事中。

そして、大工さんが床下地を作って行きます。

古い家ですので、長方形では無く「台形」になっている壁・・・

大工さんが、頭を悩ませながらの作業・・・

こんな感じに、壁・天井・床の下地を作ってもらいます。

ここまでが、大変な作業・・・

最後に、造作棚を取付けて下地の完成。

次は、内装(クロス)屋さんの工事が始まります。

出来上がりが、楽しみです!!

工事施工4日目・・・

「トイレリフォーム」植木の家では、内装(クロス)工事が行われました。

まずは、凹凸を無くす為の「パテ処理」からスタート!

細かな部分まで、丁寧に作業してくれております。

そして、クロスを貼って行きます。

クロスの目を、合せながら・・・

上の方からクロスを下に垂らして・・・

シッカリとシワを伸ばしながら・・・

綺麗に貼って行ってもらいます。

そして、完成!!

最後に、便器を取付ければ終わりです・・・

完成が楽しみです。

工事施工5日目・・・

「下水に繋ぐリフォーム」植木の家では

外部の配管を埋設する為の、穴掘りが行われております。

しかし、大変な事に・・・

なかなか穴堀が進みません・・・

それは・・・???

掘れば掘るほど、熊本城の石積みの様な

でっかい石が出て来ます・・・

先日だけでも、8個ほど・・・!?

ピック(ハツリ機)では、割れません・・・。

やっぱり天然の石は、強いですねぇ~・・・?

今日も、負けずに穴を掘り進めます。

工事施工6日目・・・

「下水に繋ぐリフォーム」植木の家では・・・?」

外部の配管の為の穴掘りに、苦労しておりましたが・・・

やっと、一段落・・・

何に、苦労していたかともうしますと・・・?

コレです。

地中に埋まっていた、大きな「石」・・・

ビックリする程、入っておりました。

でも、ここまで来たので残りを頑張ります!!

工事施工7日目・・・

「下水に繋ぐリフォーム」植木の家・・・

配管工事が、最終を迎えました。

色々と、沢山の「汚水桝」が取付けられております。

ここが、最後の部分・・・

本管部分に、穴をあけ・・・

下水の配管を、接続します・・・

シッカリと固定して、完成!!

今は、部材も色々と考えられております。

これで、「悪臭」も無くなり

綺麗な状態で、排水が本管に繋がりました!

早く使ってもらうのが、楽しみです!!

最後は、配管を包み込むコンクリートの工事だけ・・・

工事施工8日目・・・

「下水に繋ぐリフォーム」植木の家では

やっと、外部の配管が終りつつあります・・・

大きな石が、ゴロゴロしていた為

掘削に、物凄い時間を使いました・・・

でも、もうこれで最後・・・

本管に繋ぐ部分をカットして・・・

最終的な配管を繋ぎ込みます。

雨が降る前に、終わらせなければ・・・?

精一杯頑張ります!!

工事施工9日目・・・

「トイレリフォーム」植木の家。最終日・・・

下水の配管工事が終わり、トイレに便器が付きました。

これで、いつでも使えます。

介護保険を利用する為もあり

和式から、洋式便器への本校リフォーム!!

全く別の部屋になってしまいました・・・

思い出があるのは、この手洗い器。

手摺も取付けられ、立ち座りも楽になりました!!

これで、安心して使用できます。

工事施工10日目・・・

「下水に繋ぐリフォーム」植木の家。最終日・・・

配管の劣化を防ぐための、コンクリート工事・・・

型枠を組んで、生コンを流し込んで行きます。

狭くてしにくい所ですが、左官さんが器用に施工中・・・

そして、地盤を固めて生コンの準備・・・

少しずつ流し込み、それを左官さんがならして行きます。

何度も何度も、コテで押さえていきます・・・

そして、完成!!

玄関部分は、段差をスロープにしました・・・

少しでも、つまずかない様に・・・

最後は、道路も綺麗にお掃除・・・

これで、完成!!

後は、コンクリートが固まるのを待つだけ・・・

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!!

上益城郡益城町 太陽熱温水器取替え工事

リフォーム場所
Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function editable_post_meta() in /home/lctxs12/relief-home.com/public_html/wp-content/themes/lct/category-work.php:147 Stack trace: #0 /home/lctxs12/relief-home.com/public_html/wp-content/themes/lct/category.php(13): include() #1 /home/lctxs12/relief-home.com/public_html/wp-includes/template-loader.php(106): include('/home/lctxs12/r...') #2 /home/lctxs12/relief-home.com/public_html/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/lctxs12/r...') #3 /home/lctxs12/relief-home.com/public_html/index.php(17): require('/home/lctxs12/r...') #4 {main} thrown in /home/lctxs12/relief-home.com/public_html/wp-content/themes/lct/category-work.php on line 147