施工実績 ― 外だけリフォーム

外構リフォーム。伸縮スライドゲート取付。熊本市南区の家・・・

今回は、外構リフォーム工事の実例紹介です。

いつものように、ブログ形式でご紹介いたします。

それではどうぞ・・・

施工1日目・・・

外構リフォーム工事の熊本市南区の家では

車庫部分に砕石を敷き込んでいたのですが

道路に砕石が出てしまうと言う事で、コンクリートを打つための

鋤取り工事が始まりました・・・

コンクリートの厚みの10cmの土を鋤取っていきます。

鋤取った土を、ダンプに積み込んでいきます。

車が入りやすい様に、スロープ状にしていきます。

そして、砕石を敷き込み転圧していきます・・・

伸縮スライドゲートが取り付けられる部分は水平に・・・

車庫に上がる部分はスロープにしていきます。

シッカリと転圧して下地を固めていきます。

次は、伸縮スライドゲートの柱を立てていきます・・・

施工2日目・・・

外構リフォーム工事の、熊本市南区の家では

伸縮スライドゲートの柱建ての為の

穴掘りが始まりました・・・

今回は、片開きのタイプの伸縮スライドゲート。

右側と左側に2箇所柱が建てられます。

高さを専用の機械で測量しながらの工事・・・

境界ブロック部分の出っ張ったコンクリートをハツリながらの作業です。

柱の高さや水平垂直を測量したら、コンクリートをねっていきます。

そして、柱の基礎部分にコンクリートを流し込んでいきます。

そして、コンクリートの塊具合を見ながら柱の水平垂直を確認します。

何度も寸法を測ったり・・・

垂直水平をはかっったり・・・

これで、柱建ては完了!!

念の為、シッカリとバリケードをして完了です!!

さあ、次は土間コンクリートを打っていきますよ!!

施工3日目・・・

先日の外構リフォーム熊本市南区の家の続き。

土間コンクリートを打つ部分に鉄筋を入れていきます・・・

そして、生コン車から一輪車に移した生コンを流し込みます。

少しずつ、流し込みながらならしていきます・・・

一輪車で運んでは、ならして調整していく・・・

少しずつ、進んでおります・・・

高さや勾配などを調整しながら生コンをならします・・・

今回は、伸縮スライドゲートを付ける為水平にする部分と

敷地に対して勾配を付ける部分と分けて調整します。

道板を敷き、生コンを仕上げていきます・・・

伸縮スライドゲート部分は、キャスターが滑る様に金コテで仕上げ

スロープ部分は、滑り止めの為刷毛引きで仕上げていきます。

少し乾燥を待って、仕上げていきます・・・

神経を使う繊細な作業・・・

こんな感じで仕上がりました・・・

後は、乾燥を待って伸縮スライドゲートの取付になります。

乾いてくると、白くなっていきます・・・

この日は天候に恵まれ、乾きも早いようです。

次回の伸縮スライドゲートの取付が楽しみです!!

施工4日目・・・

雨の合間を見ながら、伸縮スライドゲートの取付が行われました。

伸縮スライドゲートは、片手で楽々開閉できます。

高さの調整や、鍵の取付などを行います。

そして、開閉のチェックや・・・

鍵のチェックなどを行い、微妙な調整をして完成!!

最後まで、丁寧な作業に頭が下がります・・・

これで、ワンちゃんも庭を駆け回れます様に・・・

施工5日目・・・

外構リフォーム工事の熊本市南区の家では

生コンも固まり、型枠が外れたので芝張りを行いました。

まずは、綺麗に整地してならしていきます・・・

そして、下地に泥を入れて・・・

芝をりゃんこ(市松模様)に貼っていきます・・・

全体的なバランスを見ながら、芝を配置していきます。

そして、上から山砂を振りかけていきます・・・

ちょっとバランスが悪かったので、もう一列芝を追加・・・

そして、また上から山砂を振りかけて砕石を整地します。

最後に、水をシッカリ撒いて根が早くつくようにします。

これだけあった芝も、リビングの前や玄関・・・

和室の前にも、市松模様にして貼ります・・・

また、同じく芝を貼った上から山砂を振りかけて・・・

水もしっかり撒いていきます・・・

そして、砕石が少なくなっていた部分にも敷き込み整地して

念の為、予備の砕石を「土嚢袋」に入れて保管・・・

さあ、芝が早く根付いてくれます様に・・・

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

                  

宜しくお願い致します!

外構リフォーム工事。熊本市南区の家・・・

今回は、外構リフォーム工事の実例紹介です。

お子さんの為に、庭にネットを貼り

球技の練習場を作りたいとのご希望で計画が始まりました。

それでは、いつものようにブログ形式でご紹介していきます。

それではどうぞ・・・

施工1日目・・・

外構リフォーム工事「熊本市南区の家」では

広い庭に、子供さんの部活練習場を作りたいとの事で

早速整地して、作業にかかります。

まずは、ある程度水平に整地していきます。

そこへ、新しく山砂を搬入して頂きました。

暑さ約10cmで4m×4mの広さで敷き込みます。

広げるのも、まあまああります・・・

少しずつ広げて、水平に整地していきます。

地盤も固めながら、整地していきます。

そして、ここに部活の練習用のネットを貼るために

単管パイプで、組み上げていきます。

こんな感じに、組み立てられました。

後は、ネットを貼っていきますよ!!

施工2日目・・・

外構リフォーム工事の熊本市南区の家では

先日、部活練習用に組み立てた単管パイプに

ネットを貼りました・・・

少し余裕を持たせて、ネットにボールが当たっても

跳ね返りにくい様に、ゆったりと取り付けました。

そして、脚も別の単管を打ち込んで補強を行いました。

さあ、これで練習が出来るかな・・・???

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

                  

宜しくお願い致します!!

テラス屋根がやっぱり欲しい!!菊池市の家・・・

今回は、テラス屋根リフォームの実例紹介です。

以前、ウッドデッキだけ取り付けさせて頂いていたのですが

やっぱりテラス屋根も欲しい!!

と言う事で、今回もお世話になりました。

それではいつものように、ブログ形式でご紹介します。

それではどうぞ・・・

テラス屋根リフォーム工事の菊池市の家では

基準となるテラス屋根の高さを決めて、作業を開始します。

まずは、柱の高さや屋根の取付高さを決めて行きます。

取付をする基準を決めたら、「木取」と呼ばれるアルミ材を取り付けます。

そして防水用のコーキングを充填していきます。

雨水の侵入を防ぐための処理が大事です。

そして、基準となるポイントから測量して柱の穴掘りを行います。

柱の高さを専用の機械で測量しながら、穴を掘っていきます。

水道の給水管や排水管が無いか?手堀で丁寧に作業していきます。

それから、柱を立てる準備を行います。

柱がコンクリートにガッチリ食いつくように、心棒を取り付けます。

そして、早速柱を立てていきます。

基準決めて柱を立てているので、その基準通りに取り付けていきます。

職人さんのアイディア仮固定道具で柱が傾かないようにして

骨組みを組み立てていきます・・・

ここまで組み立てれば、微調整しながら最終固定していきます。

最後に、屋根板を取り付けていきます。

最終的な形はこんな感じ・・・

屋根板を取り付ければ、雰囲気が出ます。

奥行も、洗濯物が雨に濡れにくい寸法にされました。

物干し金物も、バッチリ取り付けられました。

これで、多少の雨でも大丈夫です!!

梅雨明け前に間に合って良かったです!!

大活躍してくれることを願います・・・

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

                  

宜しくお願い致します!!

和室・広縁リフォーム工事。熊本市東区の家完成・・・

今回は、和室・広縁リフォーム工事の実例紹介です。

和室は、壁のジュラクがザラザラと剥げ落ちてくるのが

悩みの種だったそうで、今回はあまりガラッと変わらないように

クロス壁に変更してリフォーム工事する提案となりました。

また、広縁はサッシの動きが悪く開け閉めが苦痛だったとの事。

そこで新しくサッシを取り替えることで、スムーズな開閉を実現しました。

いつものようにブログ形式でご紹介させて頂きます。

それではどうぞ・・・

施工1日目・・・

和室・広縁リフォーム工事の熊本市東区の家では

作業を前に、まずは養生作業からスタートです。

養生板を敷き込み、養生シートを貼り付けていきます。

畳の部分にも、同様に養生板を敷いてシートを貼っていきます。

そして、まずは照明器具を取り外して電気の配線をして頂きます。

そして、大工さんには古いサッシを取り外して頂き

新しいサッシの取付下地を補強して頂きます。

サッシの枠が取り付けられるだけで、雰囲気が変わります。

専用の機械で水平垂直を確認しながらの作業です。

そして、ガラスが取り付けられるとこんな感じ・・・

雰囲気が変わります・・

まずは、広縁のサッシ取付作業が終わりました・・・

次は、サッシ廻りのサイディング張りが行われます。

次回もお楽しみに!!

和室・広縁リフォーム工事の熊本市東区の家では

施工2日目・・・

まずは、取替を行った掃き出しサッシの窓周りの

外壁サイディング張りを行います。

まずは、防水透湿シートを貼り防水テープで止水して

サイディング壁の下地補強工事を行います。

そして、下地を取り付け補強を行ったら・・・

サイディングをカットしていきます・・・

そして、サイディングを貼っていきます。

こんな感じに仕上がります。

サイディング周りの防水は、コーキングでシッカリ防水します。

そして次に、和室の壁のザラザラとした砂が落ちてくるのが

とても気になっておられたとの事で、ジュラク壁の上にベニヤを貼り

クロス張りにする為の、下地補強を行います。

シッカリと接着剤を塗って

クロス壁の下地作りを行います・・・

専用の機械で、シッカリと固定していきます。

少しずつ、雰囲気が変わっていきます。

壁の下地が完了!!

細かい部分もシッカリ測量して、寸法通りにカットして

シッカリ接着剤を塗り・・・

シッカリと固定していきます・・・

次回は、天井の下地工事を行います・・・

次回もお楽しみに!!

和室・広縁リフォーム工事の熊本市東区の家では

大工さんの工事が3日目です・・・

昨日同様、シッカリと測量してカットしていきます。

そして、天井の下地補強工事を行います・・・

雨漏れでシミが出来ていた天井が、下地の段階で明るくなりました。

続いて、和室の天井も同様下地補強を行っていきます。

少しずつ変わっていく姿も、楽しみの一つです・・・

良い感じになりました!!

そして、出入り口のドアの取っ手が壊れていた部分も取替。

さあ、大工さんの工事が終わり次は

内装クロス屋さんにバトンタッチです。

次回もお楽しみに!!

施工4日目・・・

和室・広縁リフォーム工事の熊本市東区の家では

大工さんの工事が終わり、内装クロス屋さんへとバトンタッチです。

まずは、下地処理のパテ打ちからスタートです。

少しずつですが、着実に綺麗に下地処理が行われております。

天気に恵まれ、パテの乾燥も順調です・・・

まずは天井のクロスから貼っていきます・・・

そして次は、壁のクロスを貼っていきます・・・

貼り終わると、新築の様な仕上がり・・・

部屋全体が明るくなり、いい雰囲気です・・・

落ち着いた雰囲気で、ぐっすり休めそうな和室になりました。

次は、照明器具取付やエアコン取付となります。

次回もまた、お楽しみに!!

施工5日目・・・

和室・広縁リフォーム工事の熊本市東区の家では

最終仕上げ工事・・・

エアコンの取付工事が始まりました・・・

電気やさん特製ホコリ受けが完成し・・・

エアコンの配管の穴を開けていきます。

室外機も、綺麗に取り付けられました・・・

室内も完璧!!

和室にも、照明器具が取り付けられました。

床の間にも、新しい照明器具が取り付けられました。

後は最後に、カーテンと掃き出し窓に網戸が付けば完成!!

早く完成を見てみたい!!

施工6日目・・・

先日広縁の掃き出しサッシの取替リフォームをした

熊本市東区の家では、網戸が取り付けられました。

これで、これからの時期の虫に悩まされません・・・

そして、お母さんがデッキの上にテーブルと椅子を置かれておられました。

朝からここでお茶したら美味しいでしょうね・・・?

そして新聞を広げて、ゆっくりとした時間を過ごせたら最高です!!

我が家にも欲しくなりました!!

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

                  

宜しくお願い致します!!

玄関ドア取替リフォーム工事。熊本市東区の家完成!!

今回は、玄関ドア取替リフォーム工事の実例紹介です。

玄関ドアの不具合に悩まされておられたそうです。

最近の防犯対策も兼ねて、新しい玄関ドアに

取り替えられるべく提案をさせて頂きました。

それではいつものようにブログ形式で紹介させて頂きます。

それではどうぞ・・・

施工1日目・・・

玄関ドア取替リフォーム工事の、熊本市東区の家では

先ずは、既存の古い玄関ドアを解体していきます。

玄関ドアを取り外し、欄間部分のガラスを取り外します。

そして、新しいドア枠を取り付けていきます。

結構頑丈な玄関ドアの枠・・・

そして、新しいドア枠が取り付けられます。

細かい寸法を測量しながら、ドア枠を固定していきます。

そして、親子扉の子の方を取り付けます。

それから、親の方の扉も取り付けて細かい寸法を合わせて調整していきます。

ここからが、繊細な作業となります・・・

化粧材となるカバー工法のアルミ化粧材を、細かくカットしていきます。

そして、取付完了・・・

良い感じになりました・・・

以前の姿がこれですので、結構変わったように感じます・・・

室内からも、いい感じに・・・

こんな感じが・・・

心なしか、室内も明るくなった感じがします・・・

玄関が変わると気分も明るくなります!!

喜んで頂けたでしょうか・・・?

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

                  

宜しくお願い致します!!

テラス屋根・リウッドデッキ取付工事。熊本市東区の家・・・

今回は、テラス屋根とリウッドデッキの取付

リフォーム工事の実例紹介です・・・

洗濯物を小雨を気にせずに干したい!!

そしてデッキでゆっくりとくつろぎたい!!

というご希望をかなえべく、提案をさせて頂きました。

それではいつものように、ブログ形式で紹介させて頂きます。

それではどうぞ・・・

施工1日目・・・

テラス屋根・リウッドデッキ取付リフォーム工事の

熊本市東区の家では、早速工事が始まりました。

まずはテラス屋根の基準となるポイントを決めて行きます。

そして、柱を立て屋根板を貼っていきます・・・

そして、リウッドデッキの基礎束石を据え付けます。

専用の機械で直角の寸法を測量し、印をつけていきます・・・

それから基礎束石を、据え付けていきます・・・

水平器で、縦横の垂直水平を確認しながら据え付けます。

この基礎がキッチリできなければ、ちゃんとした工事が出来ません。

さあ次は、リウッドデッキ取付です・・・

次回も、お楽しみに!!

施工2日目・・・

テラス屋根・リウッドデッキ取付リフォーム工事の

熊本市東区の家では、先日に引き続きリウッドデッキの

取付工事が行われました。

まずは、土台となる「大引き(おおびき)」という下地材が

組み立てられていきます。

そして基準を決めたら、床板を取り付けていきます。

土台となる部分の寸法を決め固定していき、床板を並べます。

少しずつ、形が見えてきました。

床組みも補強しながら、施工していきます。

良い感じになって参りました・・・

そしていよいよ、床板の仕上げ工事・・・

シッカリと固定していきます。

そして、手摺も取り付けていきます。

室内から見るとこんな感じ・・・

外から見るとこんな感じ・・・

そして、洗濯物干しかな物も取り付けられました。

これで、ちょっとした雨でも洗濯物が干せます・・・

喜んで頂けたでしょうか・・・???

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

                  

宜しくお願い致します!!

谷板金の銅板を、陶器瓦の釉薬が溶かし穴を開けてしまう。熊本市南区の家・・・

今回は、陶器瓦の谷板金からの雨漏れ補修の実例紹介です。

このブログでも、何度か同じような施工をご紹介しておりますが

陶器瓦の着色をする際に「釉薬」を使い色を付けるのですが

その成分が、谷板金の銅板を溶かし穴を開けることが近年分かりました。

そこで、銅板の谷板金をカラーステンレスの谷板金に

取り替える工事を、幾度となく請け負って参りました。

今回も、前回同様の工事内容ですが

今回は、物凄く細かく施工状況をお伝えすることにしました。

それではいつものように、ブログ形式でご紹介いたします。

少し長文になりますが最後まで宜しくお願い申し上げます。

それでは、どうぞ・・・

屋根瓦リフォーム工事の熊本市南区の家では

施工初日・・・

陶器瓦の「釉薬の成分」で谷銅板に穴が空いておりました。

何度か、補修をされておられるようですが補修では直りません。

そこで、谷銅板を一旦撤去して・・・

防水ルーフィングを貼り直して・・・

カラーステンレスの谷板金と入れ替えます・・・

板金の上の黒いスポンジ状の物は、雨水が強風で吹き上がらないようにする為の物です。

こんな感じに施工していきます・・・

そして、谷部分のカットされている瓦は「銅線」で引っ張って固定します。

ビス穴(ネジ穴)部分でビスで固定出来る所はビスで固定しますが

谷板金にかかるところは、銅線で固定していきます。

そして、棟瓦や隅瓦部分の銅線固定穴にもコーキングで防水します。

さあ次は、別の箇所の谷板金を取り替えていきます・・・

次回もお楽しみに!!

屋根瓦リフォーム工事の熊本市南区の家では

施工2日目・・・

前回同様に、屋に板金の取替工事が行われました。

前回同様、陶器瓦の「釉薬の成分」で銅板金に穴を開けています。

これを前回同様、カラーステンレス谷板金に取り替えていきます。

結構、穴が開いております・・・

こんな感じで、新しいカラーステンレス製の谷板金に取り替えます。

そしてまた、瓦を元通りに葺き直していきます。

一枚一枚丁寧に、取り付けていきます。

そして、こんな感じに元通りに瓦を葺き直します。

地道な作業ですが、着実に進行して行っております。

さあ次回はまた、違う場所の工事が行われます。

次回もお楽しみに!!

屋根瓦リフォーム工事の熊本市南区の家では

施工3日目・・・

他社で施工されて問題がある部分の

やり換え工事を行ってもらっております。

どこが問題かというと・・・?

ここの「破風尻」と呼ばれる、破風板と瓦の接点部分の施工が問題です。

一見、雨水が侵入しないように施工され問題がなさそうに

見えると思いますが、この施工が大問題!!

表はふさがっているように見えますが・・・???

奥には穴が空いて、空洞になっております・・・

ここから入った雨水は、表で「ダム」を作っている為

一旦入った雨水は抜けきれずに室内に侵入します。

そこで、一旦全部取り外して行きます。

そこに、南蛮漆喰を奥底まで詰め込んでいきます。

これを、隙間の奥底まで詰め込みます。

奥の奥まで・・・

寝そべりながらの作業・・・

そして、こんな感じに詰め込みます。

奥の奥まで・・・

そして、あえて破風尻部分は瓦との接点を避けます。

それは、万が一水が侵入しても外に出すように施工するのが基本です。

最後は綺麗にコテで仕上げていきます・・・

次回もお楽しみに!!

屋根瓦リフォーム工事の熊本市南区の家では

大きなお宅なので、施工箇所が沢山あります。

先日に引き続き、破風尻部分のやり換え工事を行います。

施工4日目・・・

他社で行われた、この破風板の一番下の部分の施工が問題です。

この部分を一旦取り外して行きます。

そして、奥の方に南蛮漆喰を詰め込み仕上げます。

こうして雨水が中に入らないように施工します。

そして、破風尻部分より引っ込んだ部分で仕上げていきます。

そうすれば破風板も水腐れしませんし、万が一雨水が入っても

外に抜ける様に施工することが大切です。

まだまだ同じような部分の施工が、何か所もありますので

地道な作業ですが、丁寧に慎重に仕上げていきたいと思います。

次回もお楽しみに!!

屋根瓦リフォーム工事の熊本市南区の家では

またまた、地道な作業をして頂いております。

施工5日目・・・

またまた、破風尻部分処理を行いました・・・

一旦破風尻部分にしてあった瓦を取りまずします・・・

そして、奥の方から南蛮漆喰を詰め込んでいきます。

寝そべりながら、シッカリと南蛮漆喰を詰め込んでいきます。

この部分が一番重要なポイント!!

ここをシッカリ詰めておくと、中に雨水が入らなくなります。

そして表側まで南蛮漆喰で仕上げて、破風尻部分はあえて隙間をあけておきます。

まだまだ、同じような部分が続きますが、丁寧に施工して頂きます。

屋根瓦リフォーム工事の熊本市南区の家では

施工6日目・・・

谷板金と、棟瓦部分のやり換え工事を行いました。

棟瓦が、別の角度の屋根にぶち当たっているところ・・・

おそらく増築などをされた際の部分だと思いますが

他社さんが行われた、物凄く残念な施工・・・

そこで、棟瓦と谷板金部分を解体していきます。

棟部分の瓦を剥ぎ取る際、モルタルをサンダーで切っていきます。

既存の瓦を再利用する為、モルタルを丁寧に剥ぎ取ります。

そして、谷板金部分の処理・・・

一旦綺麗に全部取り外して・・・

防水フェルトも張り直し・・・

南蛮漆喰で瓦の隙間を埋めて・・・

新しいカラーステンレスの谷板金を取り付け直します。

そしてまた、一旦取り外した瓦を葺き直していきます。

次は、ちょっと大きめの板金の取替です・・・

少しずつではありますが、確実に進んでおります。

次回もまたお楽しみに!!

屋根瓦リフォーム工事の熊本市南区の家では

施工7日目・・・

先日の続きの工事が行われました。

元々施工してあった棟瓦と、谷板金部分の収まりが納得できなかったので

この棟瓦部分が短か過ぎて、収まりが悪い・・・

そこで、棟瓦部分を少し延長して頂きます・・・

こんな感じに、少し延長します。

滑らかで、なだらかな棟瓦の収まりとなります・・・

こうすることによって、風の抵抗面積も少なくなりますし・・・

全体的に強度が高まります・・・

そして、最後の「丸棟瓦」と一体的になります・・・

最後に銅線で、シッカリ固定します・・・

こんな感じに仕上げていきます!!

随分スマートな収まりとなりました・・・

次回は、大物との格闘となります!!

次回もお楽しみに!!

屋根瓦リフォーム工事の熊本市南区の家では

施工8日目・・・

銅板の谷板金と、隅棟瓦の工事が始まりました。

一旦、既存の瓦を取り外して谷板金を変えますので、瓦にナンバリングします。

そして、陶器瓦の釉薬で溶かされ穴が空いた谷板金の銅板を取り外します。

途中で、幾度か防水テープで補修を他社でされておられますが、

あくまでも補修・・・

そして、隅棟瓦も取り外してやり変えます・・・

シッカリと金具で下地を補強して、工事を行います。

ここのひと手間を掛けられるかで、全く強度が変わってきます。

そして、新しいカラーステンレスの谷板金を取り付けます。

こんな感じ・・・

前回同様棟瓦部分も、一旦取り外し綺麗に積み直します。

そして、隅棟瓦部分は下地が固まるまで一旦養生します・・・

さあ、次はいよいよ仕上げ工事に入ります!!

次回もお楽しみに!!

屋根瓦リフォーム工事の熊本市南区の家では

施工9日目・・・

前回同様、コツコツと地道な作業を行って頂きました。

前回一旦下地を固まらせる為、養生していた箇所の仕上げ作業です。

南蛮漆喰を、瓦の隅棟部分に詰め込んでいきます。

そして、こんもり南蛮漆喰を盛り上げて防水テープを貼ります。

こんな感じ・・・

そこにまた南蛮漆喰を、隅棟瓦の下地としてこんもり漏ります!!

そして、鬼瓦を銅線で引っ張り固定します。

素晴らしい作業に、素晴らしい写真アングル!!

この写真は、瓦の職人さんが撮ってくれた写真です!!

流石に、欲しいアングルを分かってますね!!

そして、祭儀は綺麗にコテで仕上げます。

銅線固定用の穴も、シッカリコーキングします。

綺麗に仕上がってます!!

少しずつ地道な作業ですが、確実に雨漏りを防ぐ工事です!!

さあ、いよいよ完成に近付いて参りました。

次回もお楽しみに!!

屋根瓦リフォーム工事の熊本市南区の家では

前回に続き、地道な作業です・・・

施工10日目・・・

一旦谷板金付近の瓦を剥ぎ取り・・・

銅板の谷板金を取り外します。

そして、新しい防水フェルトを重ね貼りします・・・

それから、新しいカラーステンレスの谷板金を取り付けます。

谷板金の一番水上で頭となる部分は、こんな感じ・・・

そして、一旦取り外した瓦を葺き直しておきます。

そして、棟瓦部分の葺き直しも行います。

地道な作業ですが、一番重要な作業です・・・

鬼瓦部分には、雨水が侵入しないようにコーキングで防水します。

そして、端部は南蛮漆喰でシッカリ仕上げます。

後もう少し・・・

次回が最終日になりそうです・・・

次回もお楽しみに!!

屋根瓦リフォーム工事の熊本市南区の家では

いよいよ施工11日目で、完工日・・・

またまた、破風尻部分を取り壊し・・・

シッカリ奥の方の隙間を防水します。

何度も言いますが、シッカリ防水して万が一雨水が侵入したら

室内ではなく、室外に水が抜ける様に施工します。

奥の奥まで、南蛮漆喰をシッカリ詰め込みます。

そして、綺麗に仕上げます・・・

そして、棟瓦部分の仕上げ工事・・・

下地部分に、南蛮漆喰を綺麗に充填します。

そして、仕上げの丸瓦を固定する為の銅線を仕込みます。

そして、仕上げていきます。

こんな感じに仕上げていきます。

イイ感じに仕上がりました!!

最後に、瓦の割れやかげの気になる瓦を取り替えます。

これで完成!!

天候に恵まれ、2日間だけしか雨が降らず助かりました。

施工11日間で、無事完了!!

長い時間お世話になり、ありがとうございました・・・

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

                  

宜しくお願い致します!!

寒波による配管からの水漏れ・・・築55年の熊本市南区の家・・・

今回は、先日の寒波で劣化した配管から水漏れを起こし

その配管の取替修理を行った、リフォーム工事の実例紹介です。

突然の事なので、お客様はパニックになられるのは当然!?

しかし、ちゃんと準備をなされていたため大事には至りませんでした。

それでは、いつものようにブログ形式でご紹介させて頂きます。

それではどうぞ・・・

先日の寒波でのこと・・・

給湯の配管の継ぎ手部分が凍結により水漏れが起きておりました。

この部分が劣化で錆びていて、破裂したようです。

保温カバーを巻いてあったので、錆がこんなにも進行しているとは・・・?

配管のジョイント(繋ぎ目)部分から取替を行います。

以前は「鉄管」が使われており、劣化で錆びるのはしばしば・・・

今回はジョイント(繋ぎ目)は銅製の継手を使用します。

そして、ピンクの配管が「架橋ポリ管」という

樹脂製の配管を使います。

そして下の継手も、同じ要領で繋ぎ目を取り替えて配管します。

最後に、シッカリと保温材を巻き付けて工事完了!!

他の部分から水漏れしてなくて良かった!!

くれぐれも、寒波の時は備えられます様に・・・

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

                  

宜しくお願い致します!!

屋根瓦リサイクルリフォーム。築65年熊本市西区の家・・・

今回は、屋根瓦リサイクルリフォーム工事の実例紹介です。

リサイクルリフォームとは・・・???

屋根瓦を取り替えるのではなく、既存の瓦をもう一度

利用して、リフォームを行う事です。

屋根瓦を全部取り替えると、新しい瓦に費用が掛かるのも勿論ですが

既存の瓦を処分するにも、膨大な費用が掛かります。

そこで、「使えるものはそのまま使う」というリフォームも

最近では人気があります。

そんな実例紹介です。

いつものように、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

それではどうぞ・・・

施工1日目・・・

屋根瓦葺き替えリフォームの、熊本市西区の家では

先日に引き続き、今度は1F部分の屋根瓦を一旦剥ぎ取り

綺麗にお掃除して・・・

防水ルーフィングを新しく張り替えて・・・

新しく瓦桟を打ち換え・・・

瓦を乗せ換えていきます・・・

少しずつ丁寧に、乗せ換えていきます・・・

瓦桟が真っ直ぐ通っていて、綺麗!!

縦も、定規を当ててキッチリ葺き替えていきます。

横も確認しながら、綺麗に乗せ換えていきます。

そして、鬼瓦部分もしっかりと漆喰で接着していきます。

シッカリと、奥まで詰め込んで接着します。

これで一安心!!

次は、東西の下屋部分と南側へと進んでいきます・・・

もう少し頑張って、綺麗になる様に段取りします!!

施工2日目・・・

屋根瓦リサイクルリフォーム工事の熊本市西区の家では

前回同様、作業用の足場組みからスタートです。

そして、既存の瓦を一旦取り外していきます。

屋根の上に、ブルーシートを広げて一旦取り外した瓦を保管します。

取り外すとなると、結構な量になります。

それから、傷んだ瓦桟や防水フェルトを取り外します。

一部、屋根の下地板が傷んでいる部分に補強をします。

そして、厚めの防水フェルトを新しく張り替えます。

それから、瓦桟を新しく打ち換えます。

こんな感じに、取り替えて補強していきます。

この瓦桟は、昔のタイプと違い万が一の「水抜き」が付いています。

少し「切れ込み」が入っているのがお判り頂けますでしょうか?

万が一雨が侵入しても、瓦桟で水を止めないようになっております。

そして、瓦を元通りに葺き直していきます。

綺麗に寸法通り、縦横を測量してシッカリと葺き直していきます。

基準を決めて、左右上下測量しながらの作業はなかなか大変・・・

しかし、少しずつ着実に綺麗に葺き替えられていきます。

さあ、残りは東西の下屋瓦と、南側の下屋部分となりました。

軒瓦はビス(ネジ)で、シッカリと固定していきます。

次回もお楽しみに!!

施工3日目・・・

屋根瓦リサイクルリフォーム工事の熊本市西区の家では

第3弾の工事が始まりました・・・

前回同様、既存の瓦を一旦剥ぎ取ります。

瓦や屋根下地を傷めない様に少しずつ、少しずつ作業を進めます。

少しずつ瓦をはがしては、運んで保管します・・・

瓦桟や防水フェルトは、結構傷んでおります・・・

屋根のどろ汚れやほこりで足元が滑らないように慎重に作業します。

ゆっくりと、慎重に丁寧に作業して頂いております。

そして、傷んだ瓦桟と防水フェルトを剥ぎ取ります。

綺麗にお掃除して・・・

屋根下地の傷み具合もチェックしていきます。

防水フェルトを新たに貼っていきます・・・

そして、新しく瓦桟を取り付けていきます。

そして、軒先瓦をビス(ネジ)でシッカリ固定していきます。

そして、縦横の寸法を測量しながら瓦を元通りに葺き直していきます。

基準を決めて、シッカリと葺き直すと・・・

どちらから見ても素晴らしい並び・・・

綺麗に葺き直されました・・・

次は最終段階の第4弾に突入します・・・

次回もお楽しみに!!

施工4日目・・・

屋根瓦リサイクルリフォーム工事の熊本市西区の家では

最後の工程に入ってきました。

毎度ながら、まずは一旦既存の瓦を剥ぎ取り・・・

屋根板の補強補修工事を行います・・・

全体的には、屋根板の傷みも少なく健全な状態が大半をしめました。

そして、防水フェルトを新しく張り直します・・・

と、その前に雨樋に沢山のコケが生えており・・・

雨水が流れるのを邪魔しておりました。

そこでシッカリとお掃除して、コケを取り除きました。

そして、防水フェルトを新しく張り替えて

瓦桟を新たに打ち直していきます・・・

そしてまた、一旦剝ぎ取った瓦を葺き直していきます。

一枚一枚丁寧に固定していきます。

時間や手間がかかる作業ですが、天候にも恵まれ助かりました。

これで、もう安心・・・

長期戦になりましたが、丁寧な作業が出来て良かった!!

これで、一安心です!!

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

                  

宜しくお願い致します!!

外構リサイクルリフォーム工事。熊本市東区の家・・・

今回は、外構リフォーム工事の実例紹介です。

築30年以上の、玄関の「すき家門」の埋め込まれていた柱が

劣化し水腐れして、グラグラしている状態でした・・・

万が一突風や、地震などで道路側に倒れ通行人や

通行する車などに危害を加えてしまうと大変なことになる!!

と言う事で、全部新しく作り直すか???

出来る限りの補強工事で、倒壊しないようにリフォームするか?

という内容のご相談でした・・・

全部取り壊して、新しくするにはまだ勿体無い!!

と言う事で、補強工事を行いリサイクルリフォームをすることに!!

それではいつものように、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

それではどうぞ・・・

施工初日・・・

すき家門補強リフォーム工事の熊本市東区の家では

長年の劣化により、柱が腐れ倒壊の恐れがある為

補強工事を行う事となりました・・・

ちょっとした風や、地震などで道路側へ倒れたりすると大変!!

と言う事で、柱の根元部分の腐れを補強する工事となりました。

まずは束石分の高さの柱をカットしていきます。

そして、束石を固定する接着剤が付くようにバーナーであぶり

接着剤を十分塗り接着していきます。

そして、次の柱をカットし束石を接着し固定していきます。

すき家門をジャッキアップして、束石の上に乗せ戻していきます・・・

そして、補強の「バットレス」の為土間コンクリートをはつります。

そこに基礎金具を埋め込み、コンクリートを流し込んで固定していきます。

柱部分には、「ほぞ」を掘り込み補強していきます。

そして、作業1日目は終了・・・

後は、コンクリートの乾燥を待って塗装工事に入ります。

次回もまたお楽しみに!!

施工2日目・・・

すき家門補強リフォーム工事の熊本市東区の家では

柱補強のコンクリートの乾燥養生の間に

塗装塗り替え工事を行いました・・・

柱でバットレス(控え壁)を作って基礎金物で補強します。

まだコンクリートは、乾燥しておりません・・・

しばらくは、補強の部材を取り付けて乾燥を待ちます。

その間に、塗装工事を行います。

まずは、既存の塗装の剥がれ部分などをケレン作業(やすり掛け)します。

綺麗に汚れなどを落とし、まずは板金屋根のさび止め塗装・・・

そして、束石部分も塗装をする為下地処理を行います。

そして乾燥したら、塗装していきます。

少しずつ着色していきます・・・

良い感じに仕上がりました・・・

これで、塗装工事は終了・・・

新しい木部は、2回塗りして仕上げます。

コンクリート部分も、少しずつ乾燥していきます。

完全に固まるまで、お楽しみに!!

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

                  

宜しくお願い致します!!

屋根瓦リサイクルリフォーム。熊本市西区の家・・・

今回は、屋根瓦リフォーム工事の実例紹介です。

屋根瓦のリフォーム工事には色々なタイプの工事があります。

①古い和瓦から新しい和瓦に葺き替えをするリフォーム。

②古い和瓦から新しい洋瓦に葺き替えするリフォーム。

③古い和瓦から、軽量タイプのコロニアルタイプに葺き替えるリフォーム。

④古い和瓦から、板金の屋根に葺き替えるタイプのリフォーム・・・

例を挙げても、あげこなさんほど色々なリフォームがあります。

その中でも、出来るだけ予算をあまりかけずに雨漏れを防ぐ方法で

一旦既存の古い瓦を剥ぎ取り、下地の防水フェルトを張り直し

瓦桟を打ち直して、また既存の瓦を元通りに葺き直すという

リフォーム方法があります・・・

今回は、そんな屋根瓦リサイクルリフォームの実例紹介です。

それではいつものように、ブログ形式でご紹介いたします。

それではどうぞ・・・

施工初日・・・

屋根瓦補修リフォーム工事の、熊本市西区の家では

屋根瓦から雨漏れするとの事で、早速調査・・・

瓦がずれ、下地の防水シートが劣化しておりました。

そこで、なるべくお金を掛けずに補修作業をするリフォームを提案。

まずは、足場組立からスタートです・・・

上り下りが楽に出来る様に、足場を組み立てていきます。

そして、屋根瓦の上に乗り作業開始・・・

屋根瓦にも、落下防止の足場を取り付けていきます。

そして、2階の屋根瓦から一旦剥ぎ取っていきます。

そして、屋根瓦を一旦剥ぎ取り、下地の防水フェルトを貼り直します。

下地の野地板は、特別異常はありません・・・

そこで、防水フェルトを新しく張り替えて

新しい瓦桟を取り付けていきます。

そして、また一旦剥ぎ取った瓦を葺き直していきます。

こんな感じに、葺き直していきます・・・

それからまた、その上の部分の瓦を一旦剥ぎ取っていきます。

古くなり下地の防水シートも、瓦桟もボロボロな状態です・・・

下地を新しくした部分は、軒瓦をビス(ネジ)でシッカリ固定していきます。

そしてまた、下地の傷んだ部分の瓦を一旦剥ぎ取り

防水フェルトを貼り・・・

新しい瓦桟を取り付けていきます・・・

2階部分の下半分が1日目に終了・・・

引き続き、同じ作業を繰り返し行っていきます・・・

雨が降らないうちに、作業がうまく進みます様に・・・

施工2日目・・・

屋根瓦葺き替えリフォームの、熊本市西区の家では

先日に引き続き、今度は1F部分の屋根瓦を一旦剥ぎ取り

綺麗にお掃除して・・・

防水ルーフィングを新しく張り替えて・・・

新しく瓦桟を打ち換え・・・

瓦を乗せ換えていきます・・・

少しずつ丁寧に、乗せ換えていきます・・・

瓦桟が真っ直ぐ通っていて、綺麗!!

縦も、定規を当ててキッチリ葺き替えていきます。

横も確認しながら、綺麗に乗せ換えていきます。

そして、鬼瓦部分もしっかりと漆喰で接着していきます。

シッカリと、奥まで詰め込んで接着します。

これで一安心!!

次は、東西の下屋部分と南側へと進んでいきます・・・

もう少し頑張って、綺麗になる様に段取りします!!

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

                   

宜しくお願い致します!!

電気温水器からエコキュートへの取替リフォーム!!玉名郡玉東町の家。

今回は、電気温水器の故障による取替リフォームです。

突然壊れてしまうのが電化製品の悪い所・・・

少しずつ調子が悪くなっていけば、準備の使用もあるのですが

突然なので、対応に困ります・・・

そこで我が社では、在庫を抱えて対応できるように

対策しております・・・

以前は、電気温水器のほうが割安で効率的と言う事で

エコキュートよりも、電気温水器の方がお客様からも

好まれておりました・・・

しかし最近は、電気温水器の生産が少なくなり

エコキュートの普及により、エコキュートのほうが効率的で

金額的にも随分お求めやすくなりました。

それでは、いつものようにブログ形式でご紹介いたします。

それではどうぞ・・・

電気温水器が使えなくなり、お湯が出なくて困ってます・・・

早速お邪魔して点検してみると・・・?

タンクにお湯は残っておらず、ブレーカーがあがらない状態・・・

以前取付させて頂いて、もう12年・・・

そこで、こんなことに備え在庫しておいた「エコキュート」に

取り替える工事を、至急段取りしました・・・

設備屋さんも、年末の忙しい時間に段取りして頂き

新しいエコキュートへと、取替作業をして頂きました。

エコキュートの工事には、設備工事と電気工事が必要になります。

そして、電気温水器と違うところは「エアコンの室外機」

みたいなものがあり、ヒートポンプの力でお湯を沸かすので

電気温水器より、光熱費が安くなります・・・

少しずつ調子が悪くなるのであれば、まだ助かるのですが

いきなり壊れるのが電化製品の弱点・・・

在庫をとっておき、すぐに対応出来て良かった!!

やっぱり、在庫は必要ですね・・・?

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

                  

宜しくお願い致します!!

後付け雨戸取付リフォーム工事。熊本市西区の家・・・

今回は、後付け雨戸取付リフォーム工事の実例紹介です。

後付け雨戸リフォームの場合、2タイプがあります。

シャッター雨戸のタイプと、戸袋式のタイプの雨戸があり

取り付け可能な場所で選択する場合と、強度優先で選択する場合があります。

基本的に大きな掃き出し窓の場合、台風時にシャッター雨戸だと

湾曲しシャッターがレールから外れてしまい破損する恐れが高いので

戸袋式のタイプの雨戸をお勧めしております。

また、小さな窓や戸袋を取り付ける事が出来ない場合の窓には

シャッタータイプの雨戸を取り付ける様にお薦めいたしております。

それではいつものように、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

それではどうぞ・・・

施工初日・・・

後付け雨戸取付リフォーム工事の

熊本市西区の家では、シャッター雨戸の取付が行われました。

まずは、シャッター雨戸の枠を取り付けていきます。

水平器で、水平垂直を測量しながらシャッター雨戸の枠を固定していきます。

シッカリと連携して、取り付けていきます・・・

少しずつ、1本ずつビス(ネジ)を固定します。

シャッターボックスの枠も、シッカリと固定していきます。

そして、シャッターを巻き込んではめ込み・・・

シャッターボックスの蓋を固定していきます。

綺麗にお掃除したら完成!!

これで台風が来ても安心です!!

施工2日目・・・

後付け雨戸取付リフォーム工事の

熊本市西区の家では、高所作業車が搬入されました。

今回は、2階部分のコーナー出窓に雨戸を取り付けます。

まずは、雨戸が付いてからでは出来ない窓掃除からスタートです。

シッカリ窓を拭き掃除していきます・・・

そして、ガラス切りでシッカリ水分を切っていきます。

そして、コーナー部分の雨水侵入が気になるところを防水します。

入念に、コーキングを打っていきます・・・

そして、マスキングテープをはがしていきます。

さあ、前準備は完了しました。

コーナー出窓の出隅に補強を行います・・・

シッカリと固定していきます。

それから、雨戸の枠を取り付けていきます。

高所作業車を使いながら、慎重に取り付けていきます。

少しずつ、形が見えつつあります・・・

そして、反対側も同様に取り付けていきます。

少しずつ、慎重に取り付けていきます。

良い感じに取付完了しました・・・

残りは、1階の大きな掃き出し窓2箇所です。

下準備はOK!!

次回もまたお楽しみに!!

施工3日目・・・

後付け雨戸取付リフォーム工事の熊本市西区の家では

最後の雨戸の取付が行われました。

まずは、雨戸の枠を取り付けていきます。

多少既存のサッシが水平垂直がずれている場合が多いため

少し大きめに後付け雨戸を注文しておきました。

そして、雨戸を取り付けて枠の周りにコーキングを充填していきます。

掃き出し窓の大きいものは、欄間部分まで取り付けるタイプと

今回のように、テラス屋根一杯まで欄間がある場合

欄間の下部分までで、雨戸を取り付ける場合と2タイプできます。

また、戸袋部分の壁が無い場合にも施工できます。

サッシの一部は、雨戸の戸袋でふさがってしまいますが

窓の一部を利用して、戸袋部分を取り付ける事が出来ます。

最後に開閉動作をチェックして、鍵穴の調整を行えば完了!!

取り付ける方法は、色々と考えればできます。

台風だけではなく、冬場の断熱効果や結露対策にもなります。

お悩み・お考えの方は、ご相談ください・・・

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

                  

宜しくお願い致します!!

玄関ドア丸ごと取替リフォーム工事。熊本市西区の家・・・

今回は、玄関ドア取替リフォーム工事の

熊本市西区の家の実例紹介です。

以前の玄関ドアの鍵が壊れて、取り替える部品も

年月が経過している為、同じものが無く取替が出来ない・・・

そんなお悩みを、何年も「モヤモヤ」と悩んでおられたそうです。

そこで、今回は玄関ドア丸ごと取り替えるリフォームを提案。

それではいつものように、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

それではどうぞ・・・

施工初日・・・

玄関ドア取替リフォーム工事の

熊本市西区の家では、既存の玄関ドアの

解体撤去が始まりました。

こんな感じの、約30~35年前に流行った玄関ドア・・・

室内からはこんな感じ・・・

まずは、玄関ドアを取り外し・・・

そして、周りのガラスを取り外していきます。

少しずつ、順序良く取り外していきます。

そして、格子部分も取外し解体していきます。

うっぽんぽんになりました・・・

そして、新しいドア枠を取り付けていきます。

水平垂直をシッカリと測量しながら固定していきます。

それから、新しい玄関ドアが取り付けられます。

二人掛かりで慎重に取り付けられていきます。

無事取り付けられました・・・

そして、両袖には「防犯ガラス」が取り付けられました。

最後は、枠の周りにコーキングを充填していきます。

以前と同じように、ポスト付きの玄関ドア・・・

室内側には、受け棚が取り付けられました・

敷居部分も、綺麗に収まりました・・・

完璧です!!

こんな感じが・・・

朝から始め、14時30分頃にはこんな感じに生まれ変わりました。

お悩みの方は、是非ご相談ください!!

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

                  

宜しくお願い致します!!

屋根外壁塗装リフォーム工事の菊池郡菊陽町の家・・・

今回は、屋根外壁塗装リフォーム工事の実例紹介です。

築30年ほどのお宅で、途中何度か塗装工事を行われておられ

下地の状態は健全でした・・・

よって金額的にも安価で出来ることとなりました。

長年メンテナンスをされておられないお宅と、定期的に

塗装などのメンテナンスを何かしらされておられる場合だと

下地の状態が違い、金額に影響が出ます。

今回の場合一定期間にメンテナンスを行ってあったため

施工もスムーズに進むことが出来ました。

それではいつものように、ブログ形式で紹介させて頂きます。

それではどうぞ・・・

施工初日・・・

車庫外壁リフォーム工事の菊池郡菊陽町の家では

まずは、外構のフェンスの取り外しが行われました。

結構、経年劣化でボルトとナットが錆びています・・・

ほとんどの箇所が、錆び付いております・・・

と言う事は、嫌な予感がします・・・

ボルトとナットは、錆び付いているので綺麗にははずれてくれない・・・

オイルを刺して緩めるも、外れず折れてしまいます・・・

まあ予想通りの想定内・・・

新しいボルトとナットに取り替えます・・・

メッシュ式のフェンスも、ナンバリングして一時保管・・・

綺麗に外れてしまいました・・・

この、木製の外壁を張り替えるリフォームになります。

取り外したフェンスも、シッカリと固定・・・

さあ、いよいよ外壁の解体からスタートします・・・

施工2日目・・・

屋根・外壁塗装リフォーム工事の菊池郡菊陽町の家では

工事を前に、仮設足場の組立が行われました。

まずは、足場の材料を間配りしていきます。

少しずつ、基準に合わせて部材を配置します・・・

そして、少しずつ組みあがっていきます・・・

ほとんどの場合「北東の角」から組み上げられることが多いようです・・・

1階部分が終われば、次に2階部分に部材を広げます。

そして、全体的に足場が組みあがりました・・・

そして、落下防止でもあり飛散防止のメッシュフェンスを貼っていきます。

近隣にご迷惑を極力かけないように・・・

そして、道路側にも飛散等しない様に・・・

シッカリとメッシュシートを貼り、1日目の作業は終了・・・

次は、ちょっとこまごました補修作業に入ります・・・

次回もお楽しみに!!

施工3日目・・・

先日から始まりました、外壁・屋根塗装リフォーム工事の

菊池郡菊陽町の家では、ベランダからの雨漏れをしていたため

まずは、塗装をする前にベランダの雨漏れ補修からスタートです。

その原因はこれ!!

ビックリするようなことを、してあります・・・

まあ、素人がした施工でしょうからしょうがないのかも知れませんが

本当にビックリ!!考えるだけで、ぞっとします・・・

FRP防水の上にアルミの柱を立てて、その上からFRP防水を塗ってあります。

また、立ち上がりの防水層にもビス(ネジ)を使い柱を固定してあります。

まずは、ベランダのテラス屋根の柱をカットする為、

壁に補強金具を取り付け、壁と柱を連結します・・・

柱を左右合計4か所の金物で補強していきます。

そして、防水層にくっついているアルミ柱をカットしていきます。

こちらも壁とアルミ柱を金具で固定していきます・・・

柱と、ベランダ床の防水層を切り離していきます。

これで、準備は出来ました。

後は、大工さんに下地の傷んでいる部分を取り換え補強して頂きます。

そして、新たにFRP防水の下地になるサイディングを貼って

FRP防水層を新たに作って頂き、雨漏れの無い様に施工します。

次回もまた、お楽しみに!!

施工4日目・・・

先日からお邪魔しております「外壁・屋根塗装リフォーム工事」の

菊池郡菊陽町の家では、今回も「責任のしるし」を

上げさせていただきました・・・

近隣の方々にもご迷惑をお掛けすることになりますし

少しでも快適に過ごしていただけるように

シッカリと責任感を持って作業を進めていきたいと思います。

また、関連する職人さんたちにも気合いを入れて作業

して頂ける、良質な環境づくりを「段取り良く」進められるように

シッカリと責任感を持って当たりたいと思います・・・

次回もお楽しみに!!

施工5日目・・・

先日から始まりました、外壁・屋根塗装リフォーム工事の

菊池郡菊陽町の家では、まずは高圧洗浄が始まりました。

10年間ぐらいで、こんなに汚れます・・・

シッカリと、丁寧に洗浄していきます・・・

雨樋・破風板・軒裏天井・外壁と、スムーズに洗浄していきます。

結構汚れているものです・・・

そして、最後に外構のブロック塀も洗浄します・・・

洗浄すると、みるみる汚れが落ちていきます・・・

ブロック塀も結構汚れる物です・・・

気持ちがいいほど綺麗になっていきます・・・

さあ、次はベランダの工事からスタートします。

また次回をお楽しみに!!

施工6日目・・・

先日からお邪魔しております

ベランダFRP防水リフォーム工事の

菊池郡菊陽町の家では、雨漏れの原因の補修を行います。

まずは、床がぶあつく場所の床をカットして原因箇所を

下地ごと取り換えて、補強していきます・・・

そして、床の下地コンパネを貼り補強していきます。

今回は、そんな傷んでいる場所が3箇所もあります。

二箇所目も、排水ドレンが取り付けてある付近・・・

こちらも、シッカリと補強していきます。

3箇所目は、そう傷みは激しくなく助かりました。

そして、既存のFRP防水の上から重ね張りをするのはコレ!!

サイディングを裏張りします・・・

何で、「裏張り」するのかというと・・・

サイディングの表面は、綺麗に仕上げてあるので「ツルツル」な状態・・・

サイディングの裏側は、ちょっとザラザラした状態になっております。

そのザラザラした状態の方が、FRP防水が食いつきやすくなるからです。

要はFRP防水が、下地のサイディングと密着しやすくなると言う事です。

そして、もう一つの雨漏れ箇所・・・

出入り口として腰壁をカットしてあったこの場所!!

モルタルを塗り込んであるだけで、全く防水になっておりません。

そこで一旦モルタルを全部剥ぎ取ります・・・

そして、コーキングを山のように打ち・・・

シッカリと防水します・・・

そして、サイディングを貼り付けていきます・・・

そしてしっかりと固定・・・

完璧に防水します・・・

そして、隙間が無い様にもう一度コーキングを念入りに打ちます。

これで完璧!!漏れるはずがありません・・・

後は、FRP防水の樹脂をもう一度上から防水して頂きます。

次回もお楽しみに!!

施工7日目・・・

車庫外壁サイディング貼り換えリフォーム工事の菊池郡菊陽町の家では

まずは、既存の木製の板が解体されていきます。

木製の板にも、やはり傷みがありました・・・

そこで、一旦木製の板を剥ぎ取り・・・

新しく、外壁にサイディングを貼っていきます・・・

寸法を測り、金物をカットして・・・

サイディングが貼られていきます・・・

少しずつ雰囲気が出てまいりました・・・

一日目の外壁サイディング工事はここまで・・・

解体作業が半日以上かかり、サイディングを貼るまでに時間がかかります。

明日は、形が見えると思います。

次回もお楽しみに!!

施工8日目・・・

車庫外壁リフォーム工事の菊池郡菊陽町の家では

サイディング張りの2日目・・・

まずは、サイディングの材料を加工しやすい様に並べます。

一枚一枚丁寧に、並べていきます。

そして、寸法通りにカットしていきます。

少しずつではありますが、形が見えてきました。

一枚一枚丁寧に、貼り付けていきます・・・

すると、段々形が見えてきました・・・

こんな感じに、タイル調のサイディングが貼られていきます。

良い感じになって参りました・・・

そして、いよいよ完成に近付きます・・・

最後に、気になる箇所の釘頭を専用塗料でタッチアップします。

さあ、最後はサイディングとサイディングの継ぎ目に

ゴム系の樹脂(コーキング)を施工して頂きます。

次回もまたお楽しみに!!

施工9日目・・・

ベランダFRP防水リフォーム工事の菊池郡菊陽町の家では

大工さん工事が終わり、防水屋さんへとバトンタッチ・・・

まずは、ペーパーで既存のFRP防水の汚れを落としていきます。

そして、床面と立ち上がり面の入隅部分に「面木」という

三角の部材を取り付けていきます。

コーキングで接着して、面木を固定していきます。

これは、FRP防水のガラスマットが綺麗に曲がる様に

そして、ガラスマット部分に空気が入らないように施工します。

これを、全部の箇所に取り付けていきます。

そして、サイディングのジョイント部分にテーピングを行います。

そして、床面にFRP防水のガラスマットを敷き込みます。

丁寧に、全体的にガラスマットを敷き込んだら・・・

立ち上がり部分のガラスマットをハサミでカットして

立ち上がり部分から、FRP防水の樹脂を塗り込んでいきます。

この樹脂でガラスマットを密着していきます・・・

そして、細かいローラーでガラスマット内部の空気を抜いていきます。

立ち上がり部分のガラスマットを樹脂で密着させたら次は床面です。

床面にも同じように、樹脂を流し込んでいきます・・・

そして、同じく空気を抜いていきます・・・

これで1層目のFRP防水の樹脂塗りは完了。

乾燥を待って、2回目の上塗りを行っていきます。

と言っても、3~4時間の乾燥時間がかかります。

乾燥したら・・・???

二回目の樹脂を塗り込んでいきます。

今度は細かい部分には、刷毛を使って塗り込んでいきます。

より丁寧に、樹脂を流し込んでいきます・・・

そうするとこんな感じ・・・

先程の白いガラスマットは、透明になり防水層になります。

排水する部分のドレン回りも・・・

綺麗に防水出来ております・・・

雨漏れの原因となっていた立ち上がり部分も、シッカリ防水できております。

次回は、仕上げの色付けです・・・

次回もお楽しみに!!

施工10日目・・・

ベランダリフォーム工事の、菊池郡菊陽町の家では

3回目のFRP防水の仕上げ工事が行われました。

まずは、表面のけばだった部分をペーパーでこさぎます。

そして、そのこさいだ粉をシッカリ掃除します。

粉を綺麗に拭き取った後に、仕上げの塗装を行います。

慎重に、丁寧に塗り込んでいきます。

ペーパーでこさぐ担当に、粉を拭き取る担当と、仕上げる担当・・・

前回同様、細かい部分は小さな刷毛で塗装します。

サッシの下端などは、より神経質に塗装します・・・

やっと半分まで来ました・・・

そして、完成!!

この間、足場をその箇所だけ浮かせて施工します・・・

勿論、雨漏れしていた問題の部分も・・・

バッチリ防水して頂きました・・・

排水ドレン回りも、綺麗に防水出来ました。

さあ次は、アルミ笠木の復旧です。

次回もお楽しみに!!

施工11日目・・・

車庫外壁リフォーム工事の、菊池郡菊陽町の家では

サイディング張りが終わり、最終工程に入りました。

最終工程とは、コーキング工事です。

まずは、隙間が大きい部分にバックアップ材を充填していきます。

隙間が大きいと、コーキングがどぎゃしこでん入っていくので

バックアップ材で、コーキングの下地を作っていく感じです。

青いマスキングテープの間に見えるグレー色がバックアップ材です。

そして、コーキングする部分にマスキングテープで養生していきます。

マスキングテープの養生が終わったら、次はコーキングの接着が良くなるように

プライマーという、接着剤を塗っていきます。

刷毛で丁寧に塗り込んでいきます・・・

そして、いよいよコーキングを流し込んでいきます。

コーキングを流し込んでは、専用のヘラやコテでなでて仕上げていきます。

そして、こちらではサイディングを固定するときの釘頭をタッチアップしていきます。

タッチアップとは、補修(色付け)という感じです。

そして、ヘラやコテでコーキングをなでて仕上げていきます。

最後に、養生のマスキングテープをはがしていきます。

そして、取り外していた境界フェンスを元通りに復旧します。

綺麗に出来上がりました・・・

後は、屋根や雨樋、破風板などの塗装を行います。

次回をまた、お楽しみに!!

施工12日目・・・

ベランダリフォーム工事の、菊池郡菊陽町の家では

出入口のアルミ笠木の復旧工事が行われました。

まずは、寸法を確認して金具を取り付けていきます。

寸法を合わせて穴を開けた部分に、コーキングを充填していきます。

そして、金具を取り付けていきます。

シッカリと、ビス(ネジ)どめしていきます。

そして、そのビス(ネジ)頭にもコーキングで防水します。

そして、アルミ笠木を取り付けていきます。

立ち上がり部分にも、同じように金具を取り付けます。

シッカリと、コーキングで防水しながらの施工・・・

最後にアルミ笠木を取り付け、コーキングしていきます。

次はいよいよ、本体の塗装に入っていきます。

次回もお楽しみに!!

施工13日目・・・

屋根・外壁塗装リフォーム工事の

菊池郡菊陽町の家では、塗装工事の前の

養生作業からスタートです・・・

窓周りなどに、ビニール養生をしていきます。

少しずつですが、着実に養生作業をしていきます。

そして、エアコンの室外機なども養生していきます。

それに、軒裏天井の釘頭を叩き直していきます。

こんな感じで釘頭は、木製の下地が乾燥して縮む為打ち直しが必要です。

まあ、ここまでする塗装工事やさんは滅多にいませんが

我が社では、必ず行うようにしております・・・

こんな小さなところが、仕上がりに影響するので

積極的に行います・・・

また次回をお楽しみに!!

施工14日目・・・

屋根・外壁塗装リフォーム工事の

菊池郡菊陽町の家では、外壁のクラック(ひび割れ)の

補修作業が行われました・・・

塗装に入る前に、シッカリと補修を行っていきます。

細かいクラック(ひび割れ)を、ヘアークラック(髪の毛のような割れ)

と言います。

そこに、セメントの粉の様な物をボンドで液状化したものを

刷毛を使って、塗り込んでいきます・・・

そして、余計なものを水を付け刷毛で洗い流していきます。

それを繰り返し、繰り返し行っていきます・・・

そして、もう一人は窓などの開口部をビニールで養生していきます。

少しずつ、丁寧に養生作業が進んでおります。

次回は、軒天・屋根の下塗りが始まります・・・

次回もお楽しみに!!

施工15日目・・・

屋根・外壁塗装リフォーム工事の

菊池郡菊陽町の家では、軒裏天井と屋根の下塗り作業が始まりました。

まずは、細かい部分を先に刷毛で塗っていきます。

壁際や、破風板際も丁寧に刷毛塗りしていきます。

そして、広い面はローラーで塗っていきます。

屋根も同様、細かい部分は刷毛で先に塗っていき・・・

広い面は、ローラーで塗っていきます。

この下塗り材は、無色透ですがこの下塗りで仕上げが大きく変わります。

残念ながら、前回他社さんで一度塗装工事をなされていますが

この下塗り作業はされていない模様・・・

それに、吹付で塗装されているようで残念です。

がしかし、今回バッチリ仕上げて見違える様に塗装します!!

次回をまた、お楽しみに!!

施工16日目・・・

屋根・外壁塗装リフォーム工事の

菊池郡菊陽町の家では、壁の下塗りが始まりました。

先に、細かい部分を刷毛で塗っておいたので

広い面は、ローラーで塗っていきます・・・

下塗りは、シーラーという接着剤のような塗るときは乳白色ですが

手際よく、ローラーでコロコロしていきます・・・

丁寧に、50cm四方ぐらいを目安に塗っていきます・・・

一度に欲張って塗ると、ダラダラ流れたりムラが出たりするので

少しずつ、材料にローラーを付け塗っていきます。

地道な作業ですが、これで仕上がりが変わります・・・

さあ、壁の下塗りが終われば次は軒裏天井の塗装が始まります。

次回もお楽しみに!!

乾燥すると無色透明になって、「テカリ」が出てきます・・・

施工17日目・・・

屋根・外壁塗装リフォーム工事の菊池郡菊陽町の家では

外壁のクラック(ひび割れ)の補修工事が行われました。

ひび割れた部分に、カッターを入れプライマー(接着剤)を塗ります。

刷毛で、割れの奥の方までプライマー(接着剤)を塗り込みます。

そして、マスキングテープで養生して専用のパテ材を流し込みます。

コーキングとは違う、割れに埋めるパテ材・・・

奥の方まで、シッカリ注入していきます・・・

そして、専用のヘラや刷毛で仕上げていきます・・・

そして最後に、マスキングテープをはがしていきます。

そして一旦乾燥させて、もう一度違うやり方で仕上げていきます。

そして、もう一人は軒裏天井の仕上げ塗りを行います・・・

縦にコロコロ・・・

横にコロコロ・・・そしてまた・・・

縦にコロコロして、仕上げていきます・・・

それから、屋根の下塗りもしっかりとおこないます。

屋根材がかなり劣化しているので、シッカリ下地材を注入します・・・

細かいところは刷毛で塗り、大きく広い面はローラーで塗ります。

次回は、外壁の仕上げ塗りと、破風板・雨樋の塗装になります。

次回もお楽しみに!!

施工18日目・・・

屋根・外壁塗装リフォーム工事の菊池郡菊陽町の家では

屋根の中塗り2回目が行われました・・・

まずは、細かい部分をいつものように刷毛で塗っていきます。

そして、大きな広い面はローラーで塗っていきます・・・

縦にコロコロ、横にコロコロ・・・

そして、もう一度縦にコロコロ・・・

少しずつ、塗っていきます・・・

そして、こんな感じに・・・

そしてまた、縦にコロコロ、横にコロコロ・・・

そしてまた、縦にコロコロ・・・

そして細かい部分は、刷毛で塗っていきます・・・

そしてもう一方では、外壁の細かい部分を先に刷毛で塗っていきます。

少しずつではありますが、これで次のローラーの工程に差が出ます。

刷毛で先に塗っていくと、後が楽です・・・

塗っているときは、面倒で仕事の出来栄えが見えにくいのですが

これを先にやっておくと、後がとても楽で出来栄えが映えます!

さあ次回は、全貌が見えてくるかもしれません・・・

次回もお楽しみに!!

施工19日目・・・

屋根外壁塗装リフォーム工事の菊池郡菊陽町の家では

外壁の中塗り2回目が始まりました・・・

いつものように、細かい部分を先に刷毛で塗り・・・

広い面を、ローラーで着色していきます・・・

少しずつ、着実にローラーで塗装していきます。

縦にコロコロ、横にコロコロ、そしてまた縦にコロコロ・・・

その繰り返しの、地道な作業を行っていきます・・・

中塗りなので2回目です・・・

最後にもう一度3回目の仕上げ塗りを行っていきます。

次回もお楽しみに!!

施工20日目・・・

屋根・外壁塗装リフォーム工事の

菊池郡菊陽町の家では、外壁の2回目の中塗りが行われました。

全体的に、印象が随分変わりました・・・

今までより高級感があり、落ち着いた雰囲気の外壁・・・

そびえたつ柱型も、存在感を増します・・・

ポイントのモザイクタイル調の外壁も、仕上がりが楽しみ!!

これから屋根の色も変化していけば、もっと雰囲気が変わります。

次回もお楽しみに!!

施工21日目・・・

屋根・外壁塗装リフォーム工事の

菊池郡菊陽町の家では、屋根塗装の

2回目の中塗りが進行中です。

壁際の、雨切り板金部分を刷毛で先に塗っていきます。

外壁の3回目の上塗りが終わり養生ビニールが剥がされたので

屋根の塗装が出来ると言う事です・・・

塗装工事にも、出来る順番というのがあります。

順番を間違えると、後戻り工事になるので考えて作業します。

そして、壁際にタイルが貼ってあるところは、大きなローラーで作業すると

ローラーが回転する際に、「とばっしゅる」がタイルにつかないように

小さなローラーを使ったり、刷毛で塗ったりします・・・

仕上の際は、色々と気を使います・・・

2回目の屋根塗装が終了しましたので、さあ次は3回目の上塗り仕上です。

そして、雨樋の軒樋・竪樋と、破風板(雨樋が取り付けてある木製の板)

の塗装工事へと移ります・・・

さあ、こうなれば足場が外されるのが楽しみです!!

次回もお楽しみに!!

施工22日目・・・

屋根・外壁塗装リフォーム工事の

菊池郡菊陽町の家では、3回目の屋根の

上塗りが行われました。

まずは際際を1回目2回目同様刷毛で細かい部分を塗り

コロコロと、ローラーで縦に横にと仕上げていきます。

小さな面積を、何度も繰り返し塗っていきます。

一気に広い面積を塗ろうとすると、綺麗に仕上がりません・・・

縦にコロコロ、横にコロコロ・・・

何度も何度も、この地道な作業を繰り返し行います。

さあいよいよ完成に近付いて参りました・・・

足場解体が楽しみでなりません!!

施工23日目・・・

屋根・外壁塗装リフォーム工事の

菊池郡菊陽町の家では、工事が最終段階です・・・

まずは、ベランダの排水ドレンのキャップを取り付けます。

こんな感じの物を取り付けます。

取外しのできるキャップです・・・

そして、最後は鉄鋼造のベランダの手すり壁を塗装します。

まずは、さび止めを行います。

そして、乾燥を待って着色していきます。

いつものように、細かい部分を刷毛で先に塗っていき・・・

その後、大きい面積部分はローラーで仕上げていきます。

こんなに綺麗になりました!!

さあ、もう少しで終了です!!

最後まで、シッカリと頑張らせて頂きます!!

施工24日目・・・

屋根外壁塗装リフォーム工事の

菊池郡菊陽町の家では、作業最終日・・・

昨日に引き続き、鉄骨造のベランダ手すり壁の最終仕上げです。

見違える様に、綺麗になりました!!

素晴らしいロケーションの、浮遊感のあるベランダ・・・

そして、最後はシャッターボックスを塗装します。

細かいところまで、いつものように丁寧に仕上げていきます。

最後に、全貌を・・・

別の家のように、色変わりして高級感が増しました!!

車庫のサイディングも綺麗に張り替えられました。

二階のベランダ部分のタイル張りとのバランスも完璧!!

全体的に、落ち着いた雰囲気になりました。

やはり、建物の形と色はバランスが重要!!

良い感じになりました!!

長い間お世話になり、ありがとうございました。

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

                  

宜しくお願い致します!!

台風災害復旧「外構リフォーム工事」熊本市南区の家

今回は、台風災害復旧「外構リフォーム工事」の

熊本市南区の家の実例紹介です。

風向きによって、他のお宅がどうもなっていなくても

被害を受けることも当然にあります・・・

火災保険に入られているのであれば、どんな些細な事でも

保険を使わないと勿体無い!!

基本保険は「掛け捨て」になります。

どうぞ、お心当たりの方はご相談ください!!

いつものように、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

台風災害復旧「外構リフォーム工事」の

熊本市南区の家では、先日の台風で車庫の屋根が飛ばされました。

皆さまはもうご存じだと思いますが、このような場合

火災保険の「風水害特約」で、保険金が下ります。

そこで、早速張替作業開始・・・

大体のお宅の車庫の屋根には、このようなゴミが雨樋に溜まっております。

そこで我が社では、必ず掃除を行ってから作業に入るようにしております。

と言いますのも、ほとんどの会社・職人さんはこの掃除を行いません。

ここを掃除するタイミングは、次いつ来るか分からないのに

「見て見ぬふり」をして、屋根板を張り替えます・・・

でも私の自宅だったら絶対掃除してから張り替えると思うので

当然ですが、必ず掃除してから張り替える様にしております。

波板を取り付ける場合も、大き目の穴を前もってあけて置き

波板を貼っていく方が効率が良いのですが、我が社では小さめの穴を

その都度、一枚一枚丁寧に開けて施工するようにしております。

そうしないと、穴が大きくて緩いと波板がバタついて飛びやすくなるので

手間暇はかかりますが、そのように施工するようにしております。

下から見ても・・・

上から見ても、美しい!!

それに風向きも計算して施工するのが大切です・・・

風下(かざしも)を先に張り、風上(かざかみ)を最後に張ります。

波板が少しでも風の抵抗面積を少なくする為の工夫です。

よく飛んでしまっているカーポートの屋根を

そのままにしてあるお宅を見かけます・・・

火災保険使って、リフォームされます事をお勧め致します!!

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

台風災害復旧「屋根瓦リフォーム工事」熊本市西区の家

今回は、台風災害の復旧工事の「屋根瓦リフォーム工事」の

実例のご紹介です・・・

先日の台風で、大きな被害はなかったものの

目に見えない屋根では、被害を受けていました・・・

屋根の被害は、雨漏れにつながり、白蟻の発生にも繋がりかねない

状況になる場合が多いので、注意が必要です。

それではいつものように、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

台風災害復旧屋根リフォーム工事の、熊本市西区の家では

先日の台風で屋根の板金部分が飛ばされていました。

そこで、板金の取替工事の依頼をお受けしました。

板金も傷んでいましたが、以前屋根塗装をされた際に

おそらく症状は出ていたと思われます・・・

しかし、ほとんどの塗装やさんは「見て見ぬふり」・・・

同業者として、残念な限りです。

我が社では、どうせ工事されるなら一緒の時期にしないと

工事が二度手間になって勿体無い所は、正直にお客様に伝えます。

後はお客様の判断・・・

しかし、ちゃんと説明してお客様にもご理解頂いて良かった!!

予想は的中!!こんなに腐っていてボロボロでした・・・

そこで、新しい下地補強材に取り替えて施工します・・・

一部、手直し補修をしてある箇所もありましたが

めちゃくちゃな素人がしたような施工・・・

バッチリ施工出来ました・・・

以前は「釘」で施工してあった部分も、シッカリ「ビス(ねじ)」で

固定させて頂きました・・・

シッカリとした施工で、これで台風が来ても大丈夫!!

やっぱり屋根は大事ですね・・・?

雨漏れすると、そこから白蟻が発生したりしますので注意が必要です。

これで雨が降っても大丈夫です!!

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

太陽熱温水器(天日)撤去リフォーム工事「熊本市西区の家」

今回は、使わなくなった太陽熱温水器(天日)の

撤去リフォーム工事の実例紹介です・・・

熊本地震の時や、台風が来るたび落ちはしないか???

と、毎回心配されていたそうです。

それではいつものようにブログ形式でご紹介させて頂きます。

それではどうぞ・・・

太陽熱温水器撤去リフォーム工事の

熊本市西区の家では、使わなくなった太陽熱温水器の

撤去作業を行いました。

熊本地震や、台風の度、落ちてくるのではないか???

と、とても心配されておられたそうです・・・

そこで、今回撤去して屋根から下ろすことにされました。

屋根に上ってみてビックリ!!屋根に黒い跡が・・・???

こんなにずれて落ちそうになっておりました・・・

まずは、水を抜き集熱板から取り外していきます・・・

一枚ずつ、ロープを使い下ろしていきます・・・

そして、梯子を使い下ろしていきます・・・

集熱板3枚を下ろしたら、次はタンク部分を解体していきます。

タンク部分も、撤去し下に下ろします。

最後に集熱板を支えていた、金属のフレームを撤去します。

そして、そのフレームの金属を固定していたワイヤーも撤去して

シッカリとお掃除します・・・

フレームの金属をカットして、トラックに積み込みます。

そして、配管を撤去していきます。

それから、台所に配管していた蛇口も撤去して

お風呂に配管してあった蛇口を、取り替えます・・・

シッカリとパッキンを締め付けて・・・

水漏れが無い様に施工します・・・

太陽熱温水器も、相当な重量があるので屋根瓦にかかる負担も

大きかったと思います。

これからは、台風の時でも案して過ごせることと思います・・・

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

台風災害復旧工事「ベランダテラス屋根張替工事」熊本市西区の家

ベランダテラス屋根リフォーム工事の実例紹介です。

台風などの影響を受けやすいベランダのテラス屋根・・・

こんな屋根のリフォームも、火災保険の「風水害特約」で

保険を使って、無料で修理出来ます!!

今回も、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

それではどうぞ・・・

先日の台風で、ベランダのテラス屋根が剥がれてしまってました。

と言う事で、火災保険の「風水害の特約」を使い

波板の張替工事を請け負う事になりました。

先ずは一旦、全部剥ぎ取り・・・

新しい波板に、張り替えました・・・

これで、雨の日でも洗濯物が干せますね・・・?

今回の台風は直撃しませんでしたが、意外と被害が出ています。

どこに頼んだらよいか分かられないお宅があられましたら

ご相談ください・・・

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

外壁塗装・水回り・内装リフォーム工事「熊本市中央区の家」

今回は、外壁塗装リフォームと、

内部水回りリフォーム工事の実例紹介です。

家全体のリフォーム工事の為、段取り良く進めることが

一番重要で、大切になります。

いつものようにブログ形式でご紹介させて頂きます。

長文になりますが、最後まで宜しくお願い申し上げます。

施工1日目・・・

外壁塗装リフォーム工事の熊本市中央区の家では

塗装工事を前に、足場が組み立てられました。

トラック2台で、山積みの足場材・・・

少しずつ組み上げられていきますが、あっと言う間に組みあがりました・・・

さあ、足場の後は高圧洗浄を行います・・・

洗浄の時は、雨でも良いのですが・・・???

施工2日目・・・

外壁塗装リフォーム工事の「熊本市中央区の家」では

まず、高圧洗浄からスタートです・・・

二階の方から順序良く洗浄していきます。

軒裏天井や、破風板、雨樋・外壁・・・

みるみる綺麗になっていきます。

そして最後は、外構の土間部分の洗い出しやレンガなども

洗浄してくれました・・・

後は、乾燥させてベランダ防水工事から始めます・・・

施工3日目・・・

外壁塗装リフォーム工事「熊本市中央区の家」では

洗浄の乾燥を終え、まずはベランダFRP防水の工事です。

まずは、表面の剥げかかった塗装を研磨していきます。

専用の機械で、シッカリと研磨していきます。

外壁には、地震の影響だと思われるクラック(ひび割れ)

が、結構ありましたがベランダ防水にはあまり影響ない様子・・・

シッカリ研磨しないと、次の防水の接着が悪くなるので

丁寧に、研磨して頂きました・・・

そして、最後はキッチリとお掃除まで丁寧に・・・

さあ、後は天気の回復を待って作業にかかります。

施工4日目・・・

外壁塗装リフォーム工事の熊本市中央区の家では

ベランダ防水工事が行われております。

前回表面を研磨し、プライマー(接着剤)を塗りウレタン樹脂で

防水を行っていきます。

まずは立ち上がり部分を塗り・・・

次に、床面を防水していきます・・・

表面がピカピカ光っています・・・

シッカリ乾燥させて、最後に仕上げていきます・・・

今回のお宅は、ベランダが広いので施工面積も増えます・・・

後はシッカリ乾燥するのを待ちます・・・

施工5日目・・・

外壁塗装リフォーム工事の熊本市中央区の家では、

破風板が傷んでいる部分があったため、補強工事を行います。

ケラバ瓦を一旦取り外し、破風板の上からサイディングを貼ります。

そして、サイディングを貼ったらまたケラバ瓦を元に戻します。

これで、塗装も綺麗に仕上がることでしょう・・・

塗装が仕上がるのが楽しみです・・・

施工6・7・8日目・・・

外壁塗装リフォーム工事の熊本市中央区の家では

外壁の塗装が始まりました・・・

まずは窓周りをビニールで養生して、塗装スタート!!

細かい部分を刷毛で塗り、30cm四方くらいの面積を

縦方向にコロコロ、横方向にコロコロしていきます・・・

こんな感じで、少しずつ少しずつ塗っていきます・・・

そして、外壁の一部が破損していた場所は解体して

外壁の水漏れの原因となっている場所を補修します。

モルタルで補修し、塗装の粒を吹き付けていきます・・・

こんな感じでモルタル補修し・・・

塗装の粒を吹付て・・・

綺麗に肌を合わせていきます・・・

そして、仕上げの塗装を行い・・・

仕上げていきます・・・

ベランダ周りや・・・

玄関周りなども、綺麗に仕上げていきます・・・

足場が解体されるのが楽しみです!!

施工10・11・12・13日目・・・

外壁塗装リフォーム工事の熊本市中央区の家では

外壁塗装の最終段階です・・・

外壁の塗装が終わり、足場の解体工事が始まりました。

少しずつ雰囲気が変わって参ります・・・

そして、ベランダではサンルームの工事が始まります。

材料が搬入され、少しずつ形になっていきます。

それから、外部で組み立てられていた足場が

室内の、内装工事の為に組み替えられました・・・

さあ次は、内装の工事が始まります・・・

施工14・15・16日目・・・

お風呂リフォーム工事の「熊本市中央区の家」では

システムバスの解体工事が始まりました。

まずは、天井を解体していきます・・・

まずは、半分にカットして解体が始まりました・・・

それから、壁のパネルが解体され運び出され・・・

浴槽も外され、設備関係の配管工事が行われます・・・

文字で書くと、簡単そうですが現場は物凄く大変・・・

さあ、準備して明日のシステムバス取付に備えます。

施工15日目・・・

内装リフォーム工事の「熊本市中央区の家」では

壁紙クロスの張替工事が始まりました。

家具などにビニールを掛け、養生して作業開始・・・

そして、吹き抜けの窓にはカッティングシートを貼っていきます。

台所のクロスの張替は、小物が沢山あり一番の難所・・・

しかし、お客様にとっては一番張り替えたい場所・・・

そして、リビングの吹き抜けも大変な場所・・・

特に夏場は、1階よりも気温が高く汗が零れ落ちます・・・

少しずつではありますが、着実に進めてまいりたいと思います。

施工16日目・・・

サンルームベランダリフォーム工事の「熊本市中央区の家」では

まずは、サンルームサッシ工事が始まりました。

まずはフレームの工事からスタートです・・・

ベランダの屋根がある部分に、サッシで囲いを作っていきます・・・

そして、床面にはリウッドデッキを取り付けます・・・

どちらもサッシで囲われておりますので、日当たり抜群!!

セカンドリビング的な作りとなりました・・・

いつも、作業をしてもらっていて思うのですが

「うらやましい」!!

我が家にも欲しいなあ~・・・

施工17日目・・・

内装リフォーム工事「熊本市中央区の家」では

床のフローリングに変えて、「フロアタイル」に

リフォームされることになりました。

まずは、既存のフローリングに接着剤を塗っていきます。

そして、新しい「フロアタイル」を貼っていきます。

そして、一部雰囲気を変えて壁紙も張り替えます・・・

フローリングや、壁紙がちょっと変わるだけでも

気持ちが明るくなりますよね・・・?

リフォームって、素晴らしい!!

施工18日目・・・

浴室リフォームの熊本市中央区の家では

システムバスに取り付けるはずの「暖房乾燥換気扇」が

半導体不足の中で納品に時間がかかっておりました。

発注してから6か月・・・

やっと、納品され取り付けられました。

まずは専用にお天井パネルに、下地補強材を取り付けていきます。

そして、内部では既存の仮取付していた天井を取り外します。

それから、乾燥機能の付いた換気扇になる為

ランドリーパイプの取付を行います。

暖房乾燥換気扇が取り付けられた天井を運び込みます。

慎重に、慎重に・・・

そして、天井に組み付けていきます・・・

取付は寸法通りに組み立てていきますので、ぴしゃりです!!

パネルの防水コーキングを行い・・・

換気扇のダクトパイプを接続します・・・

最後に電気屋さんとバトンタッチ・・・

分電盤から配線を繋ぎ込み完了!!

これで快適に使っていただけることと思います。

長らくお待たせ致しまして、申し訳御座いませんでした・・・

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

どんな小さな事でもお気軽にご相談ください。強引な営業、しつこい営業は一切行いません。