施工実績

雨漏れ補修工事の熊本市北区の家。その原因は・・・!?

今回は、雨漏れ補修工事の実例紹介です。

古い建物に隣接して建てられた鉄骨造スレート葺きの車庫。

その鉄骨の柱が木造の屋根瓦の上に建っている!?

鉄骨は根元が錆びていて荷重が屋根瓦に圧し掛かっておりました。

それではいつものようにブログ形式でご紹介させて頂きます。

それではどうぞ・・・

お客様から1本の電話が鳴りました。

どうやら、雨漏れしてるようなので見に来て欲しい!!

早速お邪魔して拝見すると・・・?

床の間・仏間付近に雨漏れの跡が・・・

飾り棚や天袋付近が激しく雨漏れしております。

原因はコレ!!

屋根瓦の上に、車庫の鉄骨柱が乗っており瓦が割れています。

最近漏り始めたのではなく、随分前から漏れている様子。

屋根を支える垂木も、結構傷んでおります・・・

早目に処理をしたいところですが、色んな事情が・・・?

手遅れになると、もっと費用も掛かる様になりますが

あまり押し売りするわけにもいかないので・・・

でも、早目の処理をお勧めしたいところです!!

施工1日目・・・

雨漏れ補修熊本市北区の家では、いよいよ工事開始!!

鉄骨の柱が屋根をつっぽいで雨漏れを起こしていました。

先ずは、鉄骨の柱をジャッキアップしていきます。

それから、まずは瓦下ろしからスタート!!

屋根に掛かっていた荷重を分散できるように施工します。

少しずつ、瓦を剥ぎ取って行きます。

鉄骨の柱は、宙に浮いた状態・・・

綺麗にお掃除してから、作業を開始します。

慎重に丁寧に着実に作業を進めていきます。

傷んだ部分の角材や野地板を取り除き・・・

新しい材料で補強していきます。

少しずつ丁寧に作業して頂いております。

そして、下地の野地板が補強されて防水シートを貼っていきます。

シッカリとビス(ネジ)で固定していきます・・・

水下から水上へと防水シートを重ねて貼っていきます。

それから、鉄骨の柱の錆びた部分をカットしていきます。

そして、鉄骨の柱が錆びて腐れないように束石を据え付けます。

そして、鉄骨の柱に加え木製の柱も抱き合わせて補強!!

そして、L型のアングル金物で固定・・・

そして擁壁の上の鉄骨の柱もカットして束石を取り付け。

コチラもL型のアングル金物で固定します・・・

次回は、瓦葺き工事・・・

次回もお楽しみに!!

施工2日目・・・

雨漏れ補修工事の熊本市北区の家では、屋根瓦の

瓦桟取付工事が始まりました。

この瓦桟は、瓦が滑り落ちないようにする為でもあり

瓦を固定する為に使われる部材でもあります。

次々と瓦が葺かれていきます・・・

出来るだけ費用が掛からないように、使える瓦は再利用・・・

少しずつ形になって行きます・・・

次回は新しい瓦を葺き、鉄骨の柱に工夫を加えます。

次回もお楽しみに!!

施工3日目・・・

雨漏れ補修工事の熊本市北区の家では

瓦葺きが行われました・・・

そして、補強工事を行った柱にも更に補強を行います。

束石と土間コンクリートにもコーキングで接着し

柱と束石をL型の金具で固定した部分にもコーキングで接着します。

同じように、擁壁の上の補強した柱も同様にコーキングで接着。

そして、鉄骨の柱が1本で支えていて荷重が集中していたのを

2本で支えて荷重が分散できるようにしました!!

更に、雨切り部分には南蛮漆喰を詰め込んで防水。

そして、ケラバ部分には板金を取り付けて仕上げて頂きました。

これで、雨漏れは止まりました・・・

新しく下地から補強した部分は新しい瓦葺きを行いました。

これですべて終了・・・

安心してお過ごし頂けると思います。

ありがとうございました・・・

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!

どんな小さな事でもお気軽にご相談ください。強引な営業、しつこい営業は一切行いません。